![]() 2023
12/04 09:19 |
大徳寺門前のお店 納豆入りお餅善哉 美味しい!Category : 京の風景 スポット
玉林院お茶会の後のお昼は
以前から行きたいと思いつつ行けてなかった紫竹庵さんへ^_^ 同じ薮内 常茗社中のM氏のお店 紫竹庵 ![]() ![]() 甘過ぎることなく いい小豆 お餅は納豆入り 少し塩味もいい! ![]() ![]() ![]() よかったので デパートからお送りする予定の二件をこちらから甘辛を見繕って箱入りでお送りしていただくことにしました! ![]() 送り状にするメモ用紙でもとお願いしたところ、 粋にも大徳寺さんの手描きの絵葉書を出してくださり嬉しいこと😃 Mさん~ ![]() お待ち帰りなども少々いただき いいお店でした❣️ 九州と西宮へ週末の発送をよろしくお願いします! 気になる催事がある高島屋に周りましたが 広告ではわからないお顔を確認して やめときました。 セブンセブン㊗️記念に欲しかったのですが~ 博多人形の翁でした。 いつかいいお顔に出会えますようにー ![]() ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。 |
![]() 2023
12/03 07:10 |
玉林院月釜 表さんのお席 素晴らしく楽しくCategory : お茶会/お茶遊び
|
![]() 2023
12/02 09:22 |
読書ノートを更新しました。Category : お知らせ
金田一京介の孫といえばわかりやすいだろか?
その孫の本 軽妙で読みやすいらしい。 ーーー 言語は流動的だということを改めて感じた。「今の若い者は」と今も昔も流行りの言葉を使うと大人はついそのようなことを言いがちであるが、それを言う事自体がナンセンスでその流行り言葉がその時代を作り、新たな言葉の形成の役割を担っていることを知ったーー本文より 『あなたの日本語だいじょうぶ?』 金田一秀穂 著 暮らしの手帖社 2023年7月 こちら💁♀️ https://blog.goo.ne.jp/ake149 |
![]() 2023
12/02 08:02 |
着物コーディネート手帖 月釜の場合Category : 袷 11月
京都在住 五十余年
京都で、着物暮らし 二十余年 着付け教室とは無縁の自己流着付けで お能 お茶会などにお出かけしてます。 👘『今日のコーディネート』 場所 大徳寺玉林院月釜 天気 晩秋 快晴 16度 着物👘 お茶席用に色無地がいろいろあるので 長く着ていなかったこの濃いグリーン ![]() 地紋は笹竹 藪内流のお席なら尚ぴったり 笹緞子の帛紗あり ![]() 帯 実母の袋帯 グリーン系で 出ず入らずのコーディネート ![]() ![]() 同系で合わせるのが上級コーディネートとか (๑・̑◡・̑๑) 菊の柄がうまく出るように締める 帯揚げ 定番のりんだし チラリと赤が見えるようにしました。 帯締め 冠組 銀杏色をイメージ 羽織 長羽織 糸巻き巻き小紋地 ![]() 羽織紐 ゑり正 ![]() メチュウ 女中 この長い羽織紐をこういうらしい。 ![]() #京都で、着物暮らし#着物コーディネート#シニアの着物#ば長羽織#グレーヘヤー#色無地#お茶会#玉林院月釜 ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。 |
![]() 2023
12/01 07:56 |
観世会館 今回のお席 気楽でよかった。芥川作家で、能友茶友さんと晩秋のツーショットCategory : 能楽
清経は好きなお能のひとつ
平家の負け修羅のあの装束に惹かれます! ![]() 班女もいいな 今日の花子の装束は現代風でわたしは好きでした。 復曲 名取ノ老女 おばあさんと孫娘が出て来るお能はわたし的には珍しいのでおふたりを凝視! 文蔵さんの老女の姿がほんと老女 小梅さんの利発な少女 後半には熊野権現のお使いの保親さんの神様が キビキビとかっこよく素敵でした。 能三番 しっかり拝見できました! 今回は二階ではなく 脇正面の1番後部座席 後ろがないので気楽でしっかり見ることができたので これからここにしょ! 栄子さんと後半にお出会いしました! ![]() ![]() そしてOさまにお願いして 帰路でお撮りいただき おおきにさんどした❣️ ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。 |