fc2ブログ

秋の名曲 融 早舞の優雅でスピードのある舞 意外や初めての融でした!、

Category : 能楽
自由席のときの好みのお席

二階最前列右寄り



あの光源氏のモデルとも言われる嵯峨天皇の皇子でもあった融
源の姓を賜り臣下に降り源融となる。

六条の河原院に陸奥の塩竈に似せて池を作り難波から海水を運び塩を焼く

百人一首には河原左大臣として
登場しているあのお方!

河原左大臣

陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに

こんなに融を知っているのに?お能はなぜか機会なく観てなかった💦

妹ちゃんの浩子さんを誘い拝見






もう二人とも感動しました‼️



単衣の紬 いい色目のローズ
お似合いでした、







>初めて観る融が小書付きとは!

中入後
中将の面をつけたハンサム貴公子の融さまが登場し、うっとりとみていたらすぐに早舞になり
なんと20分近く早い調子で舞い続け

お笛が鳴り響き
鼓と太鼓も早い調子
早舞のお囃子って体力要りますね。

そう、それを舞うおシテ融の優雅さとスピードに圧倒されました。

おシテは分林道治さん

かつて片山幽謳会にお世話になりお稽古していた義母からは分林コウちゃんと聞かされてた方のご子息です(一世代前の情報で💦)

体力のあるうちにこの早舞に挑戦された分林道治さんは50代半ば。

また、
二女さんの桜子さんがお仕舞いで小鍛冶を舞われ、
これがまた素晴らしい謡とキレのいい舞のお舞台でした。

浩子さん、
ーー11月の伝承の会に初面でお能
小鍛冶をされるよ
観に行かへん?と

ーーそうね、ある予定を変更してこちらにしょうか!

切符もいただいて帰りました。





中秋の名月鑑賞に続き
秋の風情の融のいいお舞台を観てしあわせなことでした。

ありがとうございました!




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

もうプチ能楽師 小6の菊慈童

Category : 能楽
朝一 観世会館に来ています。



林宗一郎さんのお嬢さんお二人の会

長女 彩八子さんはお能です!

見所にはおふたりの同級生の友達たちが親御さんと応援に来てはります。
クラスに能楽師のお子さんがいはってお舞台がある!なんとラッキーなんとこと
バレーや踊り ピアノの発表会には行っても、能楽堂には滅多にないこと!

さすが京都!

楽しんでくださいね

この時期の洋服 困る
苦心の末 これに落ち着く
やっぱり年齢 体型から言ってもまたイッセイ  ありがたし!



この舞台を演出されたパパの宗一郎さんが地頭そのお姿とおシテの菊慈童の彩八子さんの舞姿に
ばあば👵かのようにうるっと来ました。

直面の綺麗な童子💕




立派に務められました。

今日は重陽の節句^_^

六年生 もうプチ能楽師^_^



良きお舞台を
ありがとうございました㊗️






ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

能楽の未来は明るい 青年能を見て思った。

Category : 能楽
バス
よう冷房が効いて涼しく

下車しても体感がまだ涼しくて歩くのも大丈夫でした。おおきに!

京都能楽会の未来は明るい






菊慈童も棒縛も船弁慶も
よかったです。

師匠の後見に見守られてしっかり務められました。

ワキ方の弁慶 岡さんをお目当てに遠方から来られたお知り合いあり。かぶり付き席だそう❣️
わたしも脇正からしっかり拝見しましたが、お声もお姿も確かにいいですね。

宗一郎さんの後見が光った箇所あり❣️後シテ 知盛の刀

狂言方の船頭、逸平さんので何度も拝見してますが
山下さんしっかりやってはりました。

棒縛
おふたり 島田 井口さん
息があってうまかった。

館内は涼しく
お囃子が心地よく
いい午後の時間を過ごせました。





ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

能 安達原 舞台で撮影会

Category : 能楽
先日 玉林院月釜と茅の輪括りをご一緒した海外からお越しのアリスさんも参加

栄子さんと並んでまた英語でアテンド💦

着物で参加したものは終了後に舞台に上げていただけて記念写真が撮れるというサービス付き❣️
ありがとうございました。



アリスさんと盛り上がった能の話題は
なんと!佐渡島に行きたい!能の古い舞台を訪ねたいよねと!

なんと通!

香港出身 現在マニラ在住。

偶然にもわたしは今 72歳にして佐渡島に配流となった
世阿弥 最後の花を読んでます。
藤澤周は新潟出身ですので
渾身の作 能も習いこの小説をものにした!
鬼神面で雨乞いをした話
嘘か誠か?
世阿弥 雨を降らせた!!
いまそこ読んでます。










ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

観世例会 紗合わせの能友 素敵です❣️

Category : 能楽
今週は雨ウィークらしいけど
今日は大丈夫🙆‍♀️
単衣の紬 昔 ゑり善で^_^



帯は今年の干支を忘れていたウサギ🐇 あるマダムからのいただきものの草木染^_^






もうすぐ始まります。



事前にネット予約できるブルーカバー🫐が正面席は満席^_^

わたしは自由席で見せてもらいます。

一番目はシテ 宗一郎さん ツレ 松野さんの芦刈 夫婦愛❤️

家が没落して落ちぶれた夫

仕方がないので奉公に出て少し余裕ができた妻は従者を伴い
ふたりが暮らした所に戻ってみると
芦刈をしている男が夫だったときの驚きは半端ではないはず

しかし妻は賢明だった^_^

ーー妻は従者に、芦刈の男に芦を一本持ってきてもらうよう頼みます。芦売りの男は、妻のもとへ芦を持っていきますが、彼女を見て小屋に隠れてしまいます。実は、芦刈の男は左衛門その人であり、自分の妻だと気づいて、恥ずかしさのあまりに、隠れたのでした。
妻は、「今は生活も安定したので迎えに来たのです、姿を見せて」と説得します。そして夫婦はお互いの心情を歌に託して交し合います。左衛門は「今は包み隠すことはない」と小屋を出ます。従者は夫婦再会を祝し、一緒に都へ行くように左衛門にススメたーーネットより拝借



後シテの夫は直面で烏帽子直垂をまとってカッコよくなる
宗一郎さん 颯爽として綺麗でした。
夫の年齢的にもちょうどいいし、
いい舞台を見せていただきました。

よろこびの舞を舞い、
夫婦は連れ立って春の都へと向かうのでした。夫婦愛のひとつの形ですね。

あと杜若が出てわたしには今期2度目
高子と業平が合体した後シテ
お能ならではの演出‼️

最後はわたしには初めての鵜飼
東京から観世銕之丞さん親子^_^

3番ともに充実してました。

お能が終わりかけたときに突然スマホが鳴った!しかもへんな大きな音 すぐに止められない😱わたしの前のご婦人だった!やめて欲しい😱




お昼の二階で能友さんとお出会いしたおふたりのお着物🤳
栄子さんは紗合わせ
とてもお似合いで素敵でした。




紗合わせは今の時期限定のおしゃれ着物
実はわたしは紗合わせ持っておりません。欲しいけど^_^




芥川賞作家の栄子さんですが
お手もとてもご器用!
自作の日傘です!


ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード