大阪 ドーンセンター訪問記 夫の蔵書がここにあります。Category : book
夫は定年に際して研究資料のほとんどを大阪のドーンセンターに寄贈し、
当時の知事より感謝状もいただいおります。 先日、7年ぶりに訪問して一緒に蔵書を見て来ました。 ![]() センター理事長T氏のお出迎えを受け歓談、 一般独立法人となり東奔西走して頑張っておられる様子もうかがいました。 ![]() 私もこのセンターの開設にあたり情報専門家会議の一員としてアドバイスをした経緯もあり、 夫婦で関係のあるセンターなのです。 情報担当管理職のKさんにご案内いただき奥にある書庫を見学。 ![]() ![]() きっちりいい保存管理をしてくださっていて安心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ここに保管されている資料はカウンターで手続きをすればどなたでも閲覧できますのでご利用ください。 また、わたしの過去の仕事も保存管理されていることも知って、うれしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
色彩を持たない多崎つくるに共振しました。Category : book
自分の体験と重ね合わせて味わいながら、
読み終えるのが惜しくって、、、ゆっくりゆっくりと。 そして、ついに読了。 ![]() ノルウエーの森よりもわたしには、共振すること多し。 過去の辛い経験も、多崎つくるの巡礼を一緒にたどることで、 見えてきたものがあったのが、一番の収穫でした。 著者も講演で、「魂のネットワーク」(共有)を書きたかったと話されたそうです。 東京 名古屋 そして,フィンランドと、、、、つくると一緒にわたしも旅しました。 フィンランドという国を訪ねられたのが、ぴったりの国に思えました。 あなたの苦しさが手に取るようにわかり合えたわ。 哀しさも人生かな? 苦しんだ分、確実に現実に向き合えるようになったようね。 今度はうまく行くって!!きっと。 ありがとう!つくるさん、 あなたに出会えて、うれしかった。 ![]() ![]() ![]() 先日著者の講演会が京大であり、ちょっとした事件でした。 抽選で全国からファンが参加し、地元紙が、大きく報道してます(-_^) 生まれはウチの近くなんですって(-_^)南禅寺、インクラインが懐かしいと。 鴨川でもジョッギングされたらしい。なんだか嬉しいです。 京都新聞の記事をご覧ください。 拡大します ![]() ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
「女子会川柳」本が出ました!Category : book
今時の女性を知るには格好の川柳です。
![]() ![]() 『女子会川柳「調子どう?」あんたが聞くまで絶好調』(ポプラ社 価格952円) ![]() ここです。 女子も負けてはいないですね。結構辛辣で、ぐさっとくる男性もあるでしょう。 「『至急でね!』 頼んだおまえが なぜ帰る」 「入社時は 腰かけ今は 命がけ」 「出会いより 空席探す ラッシュアワー」 「合コンで 仲良くなるは 女子ばかり」 1997年、サラリーマン川柳がブームの中、OL向け情報紙を発行するサンケイリビング新聞社・シティリビング編集部で「OL版でやってみたら面白いのではないか」と始まったのが「シティOL川柳大賞」だそうだ。 16年間で寄せられた65,000句を超える作品の中から、同本では傑作88作が選ばれ書籍化された。 関係サイトより引用。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
読書ノートを更新しました!Category : book
|
本日発売!「大人が始める普段の着物」 母と娘のコーデ比較ありCategory : book
お茶会のお運びなどでお働きしている間に掲載誌が届いたとの娘、さくら子さんのメールが着信したのを休憩時にチェックして
![]() ![]() さくら子さんからみなさまへのメッセージです。 ![]() ![]() 『大人が始める普段の着物』が 本日発売で今出版社から届きました 表紙でもびっくりなのに、鈴木保奈美さんの次に私が!! 着物をちょっとはじめてみようかな〜って方におススメの一冊です。 是非、本屋さんで見てみてくださ〜い。 ママが表紙になった掲載誌をみるふたりの孫(i phoneから) ![]() ママの応援、ガンバってます ![]() 嬉しそ〜に家族で近所の本屋さんへ見に行きました〜 ※完全にヤラセです(笑)さくら子さんから ![]() ![]() 本誌では、 母であるわたしの箪笥からさくら子さんが若い人向きにコーデをしました。 母のコーデと対比させるために母と娘のコーデ比較のページもあります。 ![]() わたくしからも、 どうぞご高覧のほどよろしくおねがいします。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |