fc2ブログ

出かける時は雨☂ 名残の越後上布に大麻の帯でランチデート

Category : 夏着物8月
また😅遊んで来ました(言われない先に,先手

出かけるときは雨。
濡れにぞ濡れしの名残の越後上布にしました。
あとは家で洗いますから。

11891083_857939914287854_131459464987222787_n.jpg 拡大あり



11905757_858108997604279_142906389059584572_n.jpg 拡大あり


京都ホテルオークラの和食レストラン「入舟」のランチはおしゃれで、ほどよい量で、
多津子さんにもよろこんでいただきました。
いろんなものが少しずつが良かった。
11260577_858363577578821_7906433404523654035_n.jpg   拡大あり
 

ランチをしているうちに止みましたので、ホテルに傘を預けて、多津子さんとあと2箇所廻りました(次回に書きます)

11891999_858109040937608_1439416861628417754_n.jpg 拡大あり  京都ホテルオークラにて


帰路でホテルに戻り、預かり札をゴソゴソ探していたら、
何処におられたのか?さっとフロアスタッフが駆け寄り、お持ちしましすと持って来てくれはりました。

ロビーのお客さんをちゃんと見てはる証拠ですね○印😄
それにたぶん,京都といえども夏に着物ってロビーでも見かけないから、印象に残ってだのですね。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




上手く結べない💦 2部式に救われる/『シングルライフ』氏のいま!新刊本が出ました

Category : 夏着物8月
なんということもなく、結べるはずの紗献上が、なかなか上手くできない、汗汗。
焦れば焦るほどおかしくなる。

そこで頭を冷やし、2部式にしょうと思いつく。



バーゲンで買った麻の帯
数回締めてやりにくかったので、あっさりとハサミやを入れて二部式にしておいた帯に救われた!
綺麗に仕上がってますワン。

ちなみに深窓氏も一足先にお出かけでした。

いま調子がいいのでこちらを締めてはりましたわん。

11870649_855570457858133_6009178196883686803_n.jpg

11061228_855576694524176_4883450619959474107_n.jpg


といことで街中に
わたしもほぼ年金暮らしなものですから。。。
プレミアム商品券を3枚申し込んでおきましたが、まだ引き換えておらず期限が迫っているので、、
受け取り指定しておいた書店にGO

fc2blog_20150816090909d01.jpg


大垣書店でプレミアム商品券の初使いで買った新刊本。

高名な著者なのですが、マイナーな出版社なのであるかな?と。ありました

fc2blog_20150816090941658.jpg


著者の近況報告みたいな本。
かつてベストセラー『シングルライフ』の著者のいまは?!

いろいろ影響や刺激を受けた懐かしいお方です。
fc2blog_201508160911127d0.jpg

ラクエの二階にオープンしているスタバで涼しく読書しました。



『自由に老いる』  海老坂 武


SMSでこの本のことを書きましたところ、
同世代のYさんも既にお読みだったそうでして、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Yさん やはり著者に関心がおありですね。嬉しいです。
氏の国費留学は船で渡仏し、マルセイユからパリに入ったという世代の方。
「なし崩しシングル」さんとは仕事を通して知り合いました。
ある本ではわたしのことを光栄にも書いてくださってます。

なかなかのスポーツマンで、長嶋さんと神宮で打ちあった東大野球部出身(^∇^)
還暦チームに入っているとか?いないとか?

スタバで半分読み、海老坂節?ワールドを久しぶりに堪能しました。

またお会いした際に話題にしましょ(^∇^)ウフフ


それは、楽しみです‼️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

羅の無地帯に涼しげなおはじきの帯留め

Category : 夏着物8月
先日の街中へのお出掛けは、もちろん、着物で映画とお買い物。




着物 小千谷
帯 羅
帯揚げ 市松ブルー絽ちり きねやさん
帯留 ガラス








今回、ご紹介したいのは、
おはじきの帯留めです。

帯留め好きのお友達の伝を頼って製作者からわけていただいたいものです。


自分でも作れそうなのですが、金具通しが問題、わたしには作れません。

涼しげでいいでしょ😍



綿の三分紐も付けてくださってました🎁。


バックにはこんな具合です。




もうひとつ素敵な帯留めも同送してもらいましたので、またお目にかけます。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


法然院 施餓鬼 350人中,着物は2人😊 琉球絣(壁上布)に紙布帯

Category : 夏着物8月
fc2blog_2015081009223577d.jpg




読経のお念仏の中、午前11時に鐘が聴こえて来ました。
8月9日長崎の鐘です。
心して手をあわせました。


fc2blog_201508100923318d8.jpg


11813459_852738944807951_3289779137077502433_n.jpg







西に面した書院からは吉田山が見えます。








350人余りのお参りの方々の中で
着物はわたしといつもお品よくお召しになっている70代後半のご婦人だけでしたわん。
遠方からの方も多い檀家ですから。

ひとつ気になったのは
お参りの畳敷き本堂へ

サンダル履きは仕方がないとしても、
そのまま本堂に素足の方がおられることでした

まわりがちょっと気をつけてあげたらいいのでしょうが。。。

ソックスを履いて上がってくださいね。
できれば足袋と同じ白がベストでしょうね。


わたしの装いは、
お手軽にネットで買った紙布帯は、なぜか袋帯?
惜しげもなくハサミを入れて二部式にしました。

義母のものや自分で買ったお手軽なものはほとんど二部式にして背負いやすくしています。
ですから簡単に背負えて着付時間は10分、長くて15分以内なり





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




お気に入りの古い小千谷で、丸太町十二段家 弘道館の京和菓子教室

Category : 夏着物8月
長く着ている古い松煙染めの小千谷。
fc2blog_201508072152283df.jpg
かなり色落ちしていますが、赤が効いてモダンな昭和初期のものかと。
親戚からまわって来たものなのです。


Y姉さんのお友達のゆかさんとご一緒しました。
ランチは丸太町十二段家。
いつからか観光客が開店時刻前からかなり並ばれているのですぐに満席になってしまします。
本日もそうでしたが、
ゆかさんが初めてでしたのでおしゃべりしながら待ちました。
待ち時間におしゃべりが弾んだ名古屋からの方とも相席(^O^)
ワイワイと楽しく美味しくいただきました。
ふんわりとした出し巻が美味しいのです。
もちろん京漬け物も。お茶漬けもできます。



お出かけの主目的は、講座の講座。
お菓子作り
fc2blog_20150807222431d72.jpg
鴨川のあーちゃんもさそったのですが、
御稽古でダメ(^O^)
11836853_809033572551497_3264754692091067036_n.jpg
fc2blog_2015080722265103a.jpg
こなしの材料

センセイの作品

わたしのはお見せできませんわ
全て手で作る和菓子、難しいです。
11855694_809029912551863_6555653013525803527_n.jpg
以下、ゆかさんのメモです。
ちゃんと覚えておられて記録されてる~エライ!
~ 京菓子 作り♪ ~
京菓子のワークショップに誘っていただき、参加いたしました(*^^*)
あけさん、ありがとうございました♪
実際の自然 → 琳派のフィルター 京菓子の抽象性
朝顔と葉を作りましたが、朝顔のお菓子の名前は「朝露」。
あえて そのままの朝顔の形にせず、まぁるく優しげで 抽象的なアサガオです(*^^*)
有職菓子 老松さんのご主人が解説してくださり、先生がその場で作られた見本を参考に、ワイワイ楽しく作りました。
いつも嬉しい弘道館。ゆかさんにもよろこんでいただけて何よりでした。
また月釜もお誘いしたいなと👘🎶
以下、ゆかさんのメモから
ワークショップの場所は「弘道館」です。
江戸中期の京都を代表する儒者・皆川淇園(みながわ きえん)が創立した学問所だそうでした。
円山応挙、与謝蕪村、長沢蘆雪らと親しく交わり、門弟は3千人、当時の大ベストセラー作家だったそうです☆
6年前にマンション計画が立ち上がり、老松さんのご主人 初め、文化人、研究者、企業人有志が保存されたそうです。
御所から西に徒歩5分、江戸時代の京都の文化を肌で感じました。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード