fc2ブログ

フランスにお輿入れ前に展示された漆 垂涎の茶箱^_^

Category : お茶会/お茶遊び
京都アスニーまで月ニのヨーガ

あとは常茗先生が添釜をされている三条神宮道のギャラリーにいきまきた。

朝は少し冷えてましたがいいお天気です。



あと数日でウチの桜も開花かな?

錦林車庫への疏水べりも花の春💐


件のギャラリーへはギャラリー左右の和子さんとお連れ
そしてわたしの3人で参りました。



まずは先生の添釜



お茶碗は好きなのが選べて
わたしは能の熊野


和子さんは西行桜




棗は今回の展示の足立さんの作品




お茶をするひとには垂涎の作品多し!!

こんなに魅了される漆芸は他にはわたしにはありません!

(こちらにアップは許可をいただきました)

茶箱遊び いかがですかしら?



フランスに行ってしまう作品ですが
オーダーなされてくださいませ❣️



今回はフランスへ送り出すのにかさばらないものを中心にされたようで
茶箱が多いのですが、
もちろん大きな作品もありました。



足立さま
常茗先生

いい機会をいただき、ありがとうございました♪


また今回さらにいいご縁ができたようで
ほんといいご縁は、どんどん深まり広がりますね❣️

このキャプションに足立さまの作品に寄せる思いとテーマが凝縮しておりました。





最高の技とモチーフでした。









ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

菱飾りの月釜 色無地シリーズ 9️⃣貝合わせ刺繍

Category : お茶会/お茶遊び
朝一にバス🚌

源氏香の刺繍入りちりめんショールに




王朝風刺繍の色無地^_^
行き先のテーマと関係あり^_^






蓬莱堂 月釜です





奈良 姫路からのお茶人さま




わたしだけヒヨヒヨのお席

皆さま 先生👩‍🏫 
わたしも先生とは呼ばれてましたがジャンルが違う^_^






薮内の菱飾りのお点前

蓬莱堂さんのかっこいいお点前です❣️





本日のコーデ

色無地シリーズ 9️⃣

ちりめんに刺繍
貝合わせ?
雛の祭がテーマの本日の蓬莱堂月釜を意識しました。



帯は 春らしい色

故郷の従姉からもらった袋帯



帯揚げ帯締め共にピンク色^_^





ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

一月のことながら お茶の社中会

Category : お茶会/お茶遊び
1月はお茶会 初釜がたくさんあってうっかりと
わが社中の初釜兼初稽古を掲載するの抜かしておりました。

今更ですが
自分の記録のためにも残しておくためにアップしました。

常茗社中の初釜 初稽古。



会場は着いてのお楽しみ!
わたしも初めてのお茶室❣️




新春訪問着シリーズ7️⃣

お能は江戸小紋でしたので
訪問着 着用は全てお初釜です!<たくさん参加させていただいてること!

今週はあと2回ある!
日日居さんと織成館❣️
よろしくお願いします!

訪問着 寿光織 





帯 誉田屋 
  



とても締めやすい❣️




道中着 
嫁入り箪笥のリメーク 当時の地模様は豪華 これは松竹梅㊗️三友





常茗社中 蓬莱堂教室の初釜&お稽古はじめ会は
こちらでした。




>Aハウスの別邸 お茶室に特化された素晴らしい和のお家にて催されました。










お点心席はAハウス3階の大広間にて







^_^

常茗先生 ありがとうございました。

Aさま
黒衣に徹されて大変お世話になりました。


とても素晴らしい会でした、

風炉の頃にまたと一同お願いした次第です。











ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

薮内流菱飾りの月釜 お知り合いがたくさんお越しくださいました。

Category : お茶会/お茶遊び
朝8時にすでにお客様が!!
受付8時から8時半には既に三席 つまりました!
怒涛の朝!!

お昼にはゆとりができて














あるお席はお知り合いばかりのお席になり
同窓会的でわたしも嬉しくて
パシャさせていただきました。


陶芸の先生
歴史研究家
門前のお菓子屋さん




先生の寄稿から拝借しちらっとお席など

スイス人のお茶人 マイケルさまがお正客のお席でした。



三月のお点前

長板に
道具を菱形に飾り
最後は棗の箇所に帛紗を置いておしまいにするという藪内流



素晴らしいお茶席にたくさんのお客さま
とてもいいお茶会でした。

心地良く受付のお手伝いをさせていただきました。






ありがとうございました😊



ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

わが師匠担当の月釜 金毛院 色無地で受付

Category : お茶会/お茶遊び
さすがはわれらが師匠 常茗先生の人気❣️
大勢の方にお越しいただき充実したお席となりました。
お点前は藪内流の三月の菱飾りでしたので

お菓子はひちぎりの草餅でした。

金毛院 月釜 




わたしは受付を担当しました。

朝から皆様の出足が早く
8時開門から半時間で3席目まで詰まりました!



わたしの着物は
色無地シリーズ 8️⃣

お茶をするようになって
色無地を増やしました。





すっかり垂れものが好きになり
紬よりも機会も多く
何よりも身に沿うので着ていて疲れません。

今日は座ってばかりで、
いつもよりも裾が乱れに乱れてしまい、
最後のお席に入らせていただきました際には
恥ずかしいほどに乱れておりました。
反省‼️

帯は本日のお雛様に合わせて
王朝風の絵柄にしてみました。





ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード