能の所縁の寺院 史跡
宇治因む謡 頼政 扇の芝 世阿弥の修羅物

皆さん出足早い^_^

もう一番後ろしか空いてないわん😱

正面は満席になり、脇席があったのですが、案内は開会寸前😱
直ちにわたしはそちらに移動!
田茂井さんの司会で始まりました。

🤞

素謡 頼政 素晴らしいかった。
どちらかというと修羅物は好んでみることはなく(すみません)
他のお能がお目当てで観るときに修羅物を観ているという風でした。
ところが今日の頼政の素謡の熱演 ですっかり好きになりました。
老武士の無念さ 哀れさ
切々と@扇の芝 での自害
その宇治川

謡が約1時間あって、
仕舞3番のうちの最後に
仕舞で頼政 再び^_^
この組み合わせが良かった。
林一門というか河村さんのおふたりを含む
30,40代の4人の息も良く合い、素晴らしい声聲👌
しかも脇の前列で拝聴しましたから、
前のめりで聞き惚れました。
頼政の詞章が美しい^_^
やはり 世阿弥💕
こういう企画をまた
よろしくお願いします🤲
この頼政関連で
狂言の通圓も見てみたい^_^
宇治橋のたもとに茶屋あり


頼政の最期のシーン
扇の芝ならぬ
団扇の芝😄
関心と興味がますます広がる能であります。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




スポンサーサイト
能の所縁の寺院 史跡
能 経正の所縁の仁和寺を訪れる 大覚寺大沢池 蓮が見事でした。
ほんとは夏着物で行きたいお寺さんでしたが、超カジュアルで失礼しました。

車を出してくださったO氏は能友😊
一行4人です
まずは朝一にお連れいただいたいのが、
大覚寺 大沢池!

お近くに住まれる香菜さんが綺麗に咲いてます!ご案内します!と。

お見事!

道中は稲刈り直近の田圃に案山子!

西の田園風景を満喫させていただきました。

今回の本目的は仁和寺を訪れることでした。
来月、奈津子さんがお社中会で経正の謡と仕舞をされるので、4人で行こう!と
経正詣でとなりました。

御所の宸殿を移築した本殿の廊下に腰を下ろして

半時間ほど静かにゆっくりと過ごしました。
いい風もあっていいひと時でした。

経正に因む青山の琵琶のストラップが売店にあることを知っていたので、
これこれと奈津子さん共々いただきました、
こういうことです🤞

お能に因む史跡を訪ねるのが今のわたしの楽しみでもあります。
まずは、京都から!
ありがたいことに回りきれないほどあるのではないかしら?
カテゴリー能の史跡巡りを新たに設けました!
また
仁和寺との関係では戊辰戦争の錦の御旗がある。
門跡寺であったことから親王が関わっていた。
この春に錦の御旗が公開
されていたのですね。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




車を出してくださったO氏は能友😊
一行4人です
まずは朝一にお連れいただいたいのが、
大覚寺 大沢池!

お近くに住まれる香菜さんが綺麗に咲いてます!ご案内します!と。

お見事!

道中は稲刈り直近の田圃に案山子!

西の田園風景を満喫させていただきました。

今回の本目的は仁和寺を訪れることでした。

来月、奈津子さんがお社中会で経正の謡と仕舞をされるので、4人で行こう!と
経正詣でとなりました。

御所の宸殿を移築した本殿の廊下に腰を下ろして

半時間ほど静かにゆっくりと過ごしました。
いい風もあっていいひと時でした。

経正に因む青山の琵琶のストラップが売店にあることを知っていたので、
これこれと奈津子さん共々いただきました、

こういうことです🤞

お能に因む史跡を訪ねるのが今のわたしの楽しみでもあります。
まずは、京都から!
ありがたいことに回りきれないほどあるのではないかしら?
カテゴリー能の史跡巡りを新たに設けました!
また
仁和寺との関係では戊辰戦争の錦の御旗がある。
門跡寺であったことから親王が関わっていた。
この春に錦の御旗が公開
されていたのですね。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




能の所縁の寺院 史跡
後祭り 宵山能 役行者にちなむ能 葛城
後祭り恒例の宵山能
シテ方 井上裕久さんの嘉祥閣にて

今年は葛城

役行者山 と繋がりのお能。

井上さんが解説
谷行という関連の能の一部も演じてくださり、子方の出演あり
参照 谷行
井上さんの能楽師としての解釈も一理あり!
そうそう、
ウチの夫の父は絵描きでしたが、実家では伯父が奉公人も含めて本日の井上裕久さまのおじい様に謡をお世話になっていたことを、さいきん、知りました。

嬉しいご縁!
本日の扇子はかつて書家からいただいたものを持ち出しました。
極楽のあまり風
それさえ吹かない酷暑の京!

本来は雪の葛城山での物語ですが、
この猛暑で雪が溶けてしまって(???)前半は井上先生の解説のみ、ウフフ
本番は半能でした。

実際に見た後は、早速、件の役行者山に出かけました。

😊

恐れ多くも御神体を撮らせていただきました。

😊

いい今宵!
喧騒と屋台もない大人のお祭り
後祭りが好きです。
来年もまた宵山能と宵山に来られますように!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



シテ方 井上裕久さんの嘉祥閣にて

今年は葛城

役行者山 と繋がりのお能。

井上さんが解説
谷行という関連の能の一部も演じてくださり、子方の出演あり
参照 谷行
井上さんの能楽師としての解釈も一理あり!
そうそう、
ウチの夫の父は絵描きでしたが、実家では伯父が奉公人も含めて本日の井上裕久さまのおじい様に謡をお世話になっていたことを、さいきん、知りました。

嬉しいご縁!
本日の扇子はかつて書家からいただいたものを持ち出しました。
極楽のあまり風
それさえ吹かない酷暑の京!

本来は雪の葛城山での物語ですが、
この猛暑で雪が溶けてしまって(???)前半は井上先生の解説のみ、ウフフ
本番は半能でした。

実際に見た後は、早速、件の役行者山に出かけました。

😊

恐れ多くも御神体を撮らせていただきました。

😊

いい今宵!
喧騒と屋台もない大人のお祭り
後祭りが好きです。
来年もまた宵山能と宵山に来られますように!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




能の所縁の寺院 史跡
能覚書 経正 琵琶の名手 仁和寺との関わり
昨日は仏大四条センターでは河村晴久先生で敦盛
今日はNHKセンターで味方玄先生で経政
📃謡曲では経正ではなく経政と表記

負け修羅の平家の公達である兄弟
弟の敦盛 笛の名手 青葉の笛
兄の経政 琵琶の名手 青山の琵琶
負け修羅の扇 沈む夕日を見せてもらいました。

経政の面は敦盛の十六を付けるときもある。
幽霊として御室仁和寺での法要に現れる経正は、法親王の寵愛を受けた若き公達として敦盛16歳の専用面 十六をあえて 付ける場合もあるらしい。
ときには女面も^_^

😂

参考文献

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



今日はNHKセンターで味方玄先生で経政
📃謡曲では経正ではなく経政と表記

負け修羅の平家の公達である兄弟
弟の敦盛 笛の名手 青葉の笛
兄の経政 琵琶の名手 青山の琵琶
負け修羅の扇 沈む夕日を見せてもらいました。

経政の面は敦盛の十六を付けるときもある。
幽霊として御室仁和寺での法要に現れる経正は、法親王の寵愛を受けた若き公達として敦盛16歳の専用面 十六をあえて 付ける場合もあるらしい。
ときには女面も^_^

😂

参考文献

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




能の所縁の寺院 史跡
覚書 能の史跡を訪ねる 自然居士 その2 大津
大津 唐崎 唐崎神社⛩
立派な松に被害が出ています。

⛩

🎶

🎶
味方先生と

自然居士の詞章に出て来る大津 松本
郵便局にその地名を見つける^ ^

膳所の義仲寺まで徒歩で往復しました。
昨年の味方先生の東京公演は巴でしたから、わたしは事前のお勉強でひとり、ここを昨年、訪れております。

再訪できて嬉しいことでした。

本日の幹事のSさま、大変お世話になりました。
テキパキと史跡をご案内くださり、ランチもおやつまでお手配くださるなど、
最高のツアコンさまでした。味方先生の雲林院でお会いできますね。
昨年の東京でのお出会いがこうして繋って嬉しいことです。

大島衣恵さんの福山の能@自然居士に行かせていただこうと思っております。
今後もまたよろしくお願いします。
ご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました。

なんと13000歩も歩いたのでした。
健康とお勉強になった能の史跡ツアー
今後も機会があれば参加したいです。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



立派な松に被害が出ています。

⛩

🎶

🎶
味方先生と

自然居士の詞章に出て来る大津 松本
郵便局にその地名を見つける^ ^

膳所の義仲寺まで徒歩で往復しました。
昨年の味方先生の東京公演は巴でしたから、わたしは事前のお勉強でひとり、ここを昨年、訪れております。

再訪できて嬉しいことでした。

本日の幹事のSさま、大変お世話になりました。
テキパキと史跡をご案内くださり、ランチもおやつまでお手配くださるなど、
最高のツアコンさまでした。味方先生の雲林院でお会いできますね。
昨年の東京でのお出会いがこうして繋って嬉しいことです。

大島衣恵さんの福山の能@自然居士に行かせていただこうと思っております。
今後もまたよろしくお願いします。
ご一緒させていただいた皆さま、ありがとうございました。

なんと13000歩も歩いたのでした。
健康とお勉強になった能の史跡ツアー
今後も機会があれば参加したいです。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



