![]() 2019
10/02 07:10 |
神無月なのに真夏日 着物どうする?ーーわたしの経験からCategory : わたしの経験から
10月になりました。
10月に33度 ! 京都は観測史上最高気温を記録し、 真夏日が続いています。 暦の上では10月の衣替え しかし、とてもじゃないけど合わせはまだ着られませんね。 帯周り 帯揚げと帯締めは合わせのときの小物に入れ替えましたが、 着物は無理🙅♀️ さすがに夏着物の麻系はもう水洗いして片付けましたので着ませんが、 透け感のない夏着物 例えば絽ちりであればいいかなとおもいます。 わたしの場合は絽目はさすがにもうしまいましたけど。 単衣をいつまで着ることになるか? そして襦袢は まだ夏仕様と単衣が混在しています。 特に汗がじっとりとなる日も多く、水洗いの効く夏仕様の襦袢が手離せません。 汗が気にならなくなったら衣替えかなとおもいます。 少なくとも今週は まだ下は夏仕様 着物は単衣 さて、 今日は午後から永観堂前月釜へ 着物はお天気が不安定で雨も?なので 単衣 ゑり善の紬のつもり ![]() この写真は 帯はこれから暑くなる6月の単衣のときに締めた紗の帯 🔼 さすがに透けているので 、 10月の単衣またはひとによっては夏着物もOKとはいえ、 帯は透けない軽い目の秋色の帯にするつもり。 八寸が軽くていい。 ![]() 個性的な八寸 ![]() 10月に真夏日! 身体に負担をかけぬように気温に柔軟に対応して着たいものです。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
09/24 16:09 |
単衣 色無地 それに準じる小紋Category : わたしの経験から
わたしの経験から 編
単衣 色無地 それに準じる小紋 地紋が美しい色無地 といえば わたしには 寿光織です。 ![]() 好みのブルー系 一枚あればと高島屋のお仕立て付きセールで作っておきました。 着物でお出かけがあたり前になるにつれて定番的な色無地のこれ、頻度高いです。 特に丹後ちりめんである寿光織の反物は地紋が綺麗。 ![]() またあっさりとした色無地 とはいえ裏は万筋となっていて ![]() 裾が裏返ったときには粋に映る。 ![]() そして 夏着物であり、単衣としても使えるのが、 絽ちりめん@絽ちり 万筋 ⤵️ ![]() これは夏着物としても麻の帯を締めました。 ![]() 👘 ![]() 👘 ![]() 一見 無地にも見えそうな 小さな 南天の金彩を施した縮緬の単衣も 色無地感覚で着ております。 これは自分で購入した初めての反物 高島屋ワゴンセール^_^ ![]() 👘 ![]() 一度雨に濡れて縮ませてしまい 仕立て直してしてまで着ております。 梅雨に縮緬単衣は気をつけましよ! 傘をさしていてもタクシーに乗り込むときに濡れてしまいました。 雨のときは紬系 が割に安心 少しくらいの雨なら平気^_^ 最後に 色無地 単衣 ポリエステル着物 ポリは?と長く敬遠しておりましたが、 一枚あるといいですね。 雨コートを着て出かけていましたが 一枚くらいあってもいいかなと 今年の春にヤフオクで新中古を上手に手に入れ、一枚増やしました。 あればあるで、重宝しております。 お茶会 雨が心配 でもコートまで着たくない 梅雨時には暑い😵 ポリだからこそ帯をいいものを締めて気後れすることなく装うようにすればいいかなと ![]() そうしたら安心して纏えました。 ![]() 👘カテゴリーとして わたしの経験から編を追加しました。 参考にしていただければ幸いです。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
09/24 07:22 |
色無地 単衣で 素敵な月釜 (わたしの経験からコーナー)色無地は何枚あってもいい^_^Category : わたしの経験から
先週の土曜日のこと
京都はまだ台風の影響はないのかな? 空は怪しけど なんとかコートなしで出でしまいます。 午前 北野 松向軒月釜 午後 弘道館 月釜 色無地 裏は万筋というよくある単 わたしにしては珍しく暖色系^_^ ![]() 👘わたしの経験から コーナー👘 何枚あってもいい色無地 追い追い書いておきたいことのひとつ わたしの歳になると一番頻度が高くてなっている色無地 それはお客としてであってもお茶席が月釜をはじめとして年々多くなっていることと関係もありますが、 とろーんとした垂れものがわたしの歳になると身体に沿ってくれるので着やすい。 そして、帯は何にでも併せてやすいので、 行き先によっていくとおりにも装える。 煎茶のお稽古をしていたときには かなり小紋柄の垂れものの枚数を増やしましたが わたしだけかもしれませんが 小紋柄は飽きがくる。 もちろん小紋といっても 一見遠目には小紋に見える 江戸小紋 ぼかし小紋は わたしは色無地の範疇に入れております。 これも何枚あっても嬉しい着物👘 帯は葡萄🍇博多9寸 軽い目にうまくコーデできたと思います。 ![]() 小物は秋色コーデ ![]() 枝垂れ桜の落ち葉がいっぱい 毎日 桜葉の落ち葉掃きが晩秋までつづきます💦😵 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |