本日またmy macが入院しました
このmacは5年間の保険に入っているので修理代は無料になるはずですが。。。
でも代替macでの更新はやりにくいです。
このmacは2階にあるのでいままでのようにメール、コメントのチェックができませんが、何とか繋がっています。また画像処理もいままでのソフトが入っていないため思うようにはできませんが。。。。それでも何とかやれているのでありがたいです。
代替機は絶対に必要ですね。
さて、、本日は西宮まで講師の初日でした。
この大学に行き始めてもう10年になります。
関西では一番美しいキャンパスでしょうか?
雨に濡れてグリーンと校舎が美しい。
正門前の喫茶店で遅い目のランチをとりながら講義の準備。
今日が後期2日目。
様子伺いの学生もいるのだろうけど。。。。
10年間通っているけど階段教室になんとなんと
立ち見がでている。
かわりの講義室が準備できないということで。。。。
この教室で講義するしかない。
来週は減っているかも??
まあ何とか声を張り上げつつパワフルな講義をしてきたことでした。
センセイの講義用スーツ@クリッツア
まだ更新が思うようにできないです。なんでかしら??
もっと画像もあるんですが。。またに
(画像がクリックしても大きくならないんですショボン)
今日はいまからお勉強会で中ノ島in大阪へ
洋服で | comment(0) |
京○タワースカイラウンジでお会いしたゲストとは?!
東からの藤娘さんでした
前日神戸にお越しになられ,時間があるので~!と、急遽ご連絡いただきました。
そこで秀子さんにもお声をかけて。。。3人の個別オフ会と相成りました
いつも落ち着いたおキレイな着姿の藤娘さんですが。。。
お洋服だとやっぱり(当然よ~)お若いんですね。わが娘世代のお方ですね。
びわ湖オフ会にはお仕事の繁忙期でお越しになれず。。。。
秀子さんとは昨秋のお江戸オフ会以来でした。
お二人とも控えめで大人しいお方ですので、
私が問わず語り的に大いに興じておしゃべりしてしまってすみません。
思えば明日からの講義のリハーサル的でしたわ(汗)
来年の愉しいお楽しみのお願いも託して再会を期してお別れしました。
秀子さんはそのあとびわ湖ホールで来日公演「リゴレット』をタカオさんと観劇のため。。。
この帯!愉しい。オーケストラ。
帯留めは京焼?
お着物は渋めの紫。見るからに上質の地紋の色無地。
3人で駅ビル2階の京都市観光協会に行って、
秋の京都情報をいただいて帰りました。
2008きものパスポートも
単 9月 | comment(4) |
染の北川。ふっくらとした風合いのこの塩瀬の帯はかなり気に入っている1本です。
本日,グーンと涼しくなって。。。
いよいよ最後の単に手を通しました。
縮緬の小紋で縁起のいい南天の刺繍入り。
そして、白地の帯を汚さないように紗の羽織を着てみました。
嫁入りダンスに親が入れておいてくれた1枚。
当時は短めの羽織り丈でしたので、できる限り丈出しをしてもらい今頃初下ろし。
なんだけオバン臭いので気になりましたが。。。。
帯のために
さてさて。。。何処にお出かけ?
ではまた明日に
単 9月 | comment(2) |
はじめての新派観劇をして参りました。
なかなか面白いものでした。定番のもののらしいです。
客演の笹野高史が特に光ってよかったし、若手としては片岡愛之助も客演し好演。
某デパートのDMで私めが優待割引を発見!
きもの友に申し込んでいただきましたところ、
その方は運が付いおられまして。。。
最前列が当たり、かぶりつき席で4人並んでの観劇と相成りました@サンキュー。
千秋楽でしたので気合いも入り、新派120年記念公演の舞台挨拶も丁寧で。。。
私たち4人の着物姿も目立ったと見えて(笑)。。。
舞台側から役者さんにも、しっかり見ていただいていたようです
ねこさん~多忙で終わりまで観劇できず退席され残念でしたね。
またご一緒しましょ
ねこさんのお仕事に関係あるシーンが多く、ねこさんにとっては壷
大いに笑える内容でしたね!
『明日の幸せ』は戦後の富裕家庭を舞台にした3代同居の家庭劇。
家父長の名残をとどめる主に対して3代の女たちが繰り広げるドタバタはフェミニズムの観点からも見ても面白いものでした。
はんなり花柄がお好きだというねこさん~可愛い!
美味しい秋の生菓子をありがとうございました。
垂涎の単の花織の秀子さんの帯は
ロートン織の第一人者ナカイマさんのもの。
それに池之端の『三井寺』が効いていますね
真ん中はぴぐさんです
追記しました
単 9月 | comment(6) |
昨日も衆議院選挙が近いということで選管の委員会。
来週からは大学に出講する仕事が始まります。
今日は週末で。。。お楽しみでした
単の名残にびわ湖オフ会の思い出の単の付け下げを着ました。
photo by 深窓氏
すっかり秋の空。
もう床は涼し過ぎますね
葡萄蔦葉くるんくるん帯は,博多織9寸(西村織物@伊勢丹にて)
東のどなたかとうれしい~オソロなんですよ
単 9月 | comment(2) |
今回の秀子さんの着姿 3様。。。。
実は定年を迎えられて。。。
在宅率が高くなり。。。。
運動不足。。。。
思い切ってダイエットを決行されたんです。
方法は例の私が頑張ったグレープフルーツダイエット2週間メニューだったとか。
彼女は私と反対(私は上半身が重い)でどちらかというと下半身が重かったのですが、、、
胴回りがスッキリしていましたよ。
それにますますなで肩のキモノ向き体型が光ってます
お互いにやる時はやる!意志の強さを再確認したことでした。
成功おめでとうhide box
単 9月 | comment(2) |
秀子さん 琉球がすリにお好みの桔梗帯
風子さん 初下しの経錦の単@何とも品のある単
薄地紬地の染め九寸名古屋
ぴぐさん 結城の単 初下ろしの京型染めの若い作家もの帯
わが壷に
単 9月 | comment(3) |
しばらく葡萄シリーズで参ります(笑)
縮緬染め帯の葡萄
手提げ フルラのクルクル蔓模様
帯留めの葡萄&帯締めは着物先輩からのお譲り。
帯揚げは萩(井澤屋)
着物は単の紬(きもの初めのときにゑり○でいただき,仕事着としても重宝)
このコーデで着物友さんたちとお出かけした先は?
湖水がみえる縁側
庭の向こうに堅田の湖が見えました。
昨日のような秋晴れであればもっといい景色だったでしょうね。
すぐ近くに堅田の落雁で名高い浮御堂がありました。
でも。。。。フェンスで囲われて木戸銭なしには。。。自由に入ることができませんでした。
フェンスの格子の間から撮ったものです
単 9月 | comment(8) |
北摂のRちゃんがウチでお泊まりして帰りました。
アキちゃんと今朝疏水べリでお遊び
マミーはまだ寝てますよ~!
お昼前に宝ケ池の子どもの楽園に行って見ました。
元競輪場がなくなり、最近リニューアルオープン。
広々として比叡山を臨むいい地域にあります。
子ども連れ(小学生以下)でなければ入園できないことになってます。
公営なので入園無料です。
Rちゃんが撮ってくれました。
さくら子の車で北山から賀茂川添いをドライブ。
気持ちのいい快晴。
ランチは賀茂川北山沿いのタコライス
ウイークデーに会えたので。。ひとが少なくってラッキーでした
運動会はバアバのクラス会と重なるのでいってあげられない??。。。ゴメン。
暮らし | comment(0) |
昨日萩のことを書いていましたが。。。
その萩で有名な梨木神社に以前からいって見たかったので出かけて来ました。
「同じ行くんなら、朝の光の方がきれいから、午前中に行って来たら」との深窓氏のアドバイスに従って、ひとりでカメラを持って9時半に家を出ました。
日差しは結構強いので、ray-ban@度が入ってます。
パンツは先日買ったユニクロ@ネット買い。細身でいい感じ。
河原町今出川下車、御所東の通りを下る。
白萩
お昼のものを手に提げてお昼に帰宅。
程よい運動になっていい試みでした。
これからいい季節になるので数時間でいって帰れる近場にカメラを持って出かけよう
洋服で | comment(2) |
お煎茶のお稽古日でした。
気軽な私好みの単の紬。矢絣と縞のコンビ。
西村織物の博多献上。
「何かあったんと違いますか?。。。」
信号機が10分ほど替わらない祇園石段下でみんな立ち往生。
望遠で狙って見たら??何かの行列。
安井金比羅さんの櫛まつりだったようです。
「元禄島田」や「耳かくし」など古代から現代までの45の髪形を紹介する時代風俗行列が祇園周辺を練り歩いたそうだから,事前に知っていたらいい取材レポートをものにで来たのに,残念
連休の谷間の月曜日,街中はとても混んでいました。
杉本家のお稽古をさせていただいているお部屋のお床には秋が来ぬ。
学芸員の歌子さんのコーデ(指はご当人)
3幅の掛け軸が少しもウルサくなくマッチしています。
こういうお月さんの画。余白の美。
木漏れ日が長くなって来ています。
萠さんデザインの帯で観月
ねこちゃんは萠さんのシンボルマーク的。
萠さんの秋のお扇子。
萩といえばこの神社
単 9月 | comment(2) |
Y姉マミーのおばあちゃんのお寺参りということをちゃんと理解しているあーちゃんが同行してくれました。
例のマミーたちが着たサマーレースのニットワンピース!
娘孫2代の思い出のブルーワンに
昨日の大島に帯をすくいの袋に替えただけです
あーちゃんが撮ってくれたバアバ、なごんでますね
暮らし | comment(0) |
かつて京都府の講座の元受講生で3×3(スリー バイ スリー)代表の九重さんが主催するセミナーの講師が旧知の史子さんだと伺っていたので、お二人の活躍ぶりを拝見すべく街中にでかけていった。
史子さんも九重さんもベースにしっかりとフェミニズムとジェンダー意識が根付いているから安心してお二人の活躍を見守ることができる。
現に今日、この本が鞄からでて来た。
お勉強してますね
史子さんは今年浪花おふくろファンドというファンドをたちあげたひととして時のひと。
新聞テレビによく取材されてご登場
個人的にも投資信託に関心があったこともあって出かけていってよかったし、とても勉強になった史子さんの本『自分でつくる理想の年金』(法学書院 2004年)はずいぶん役立った。
素人ながら30代から意識していたことがプロの史子さんの本にちゃんと書いてあったので、とても心強く思えたものだ。
お二人のご活躍が嬉しく記念ショット(左@史子さん、中@九重さん)
暮らし | comment(1) |
江戸末期か明治初期の生まれのタケちゃんのおじいさんのお手製の花札です。
タケちゃんの記憶では幼い頃一緒にこれを使って遊んでもらっておられたとのこと。
そして,もっと素晴らしいものを見せて頂きました。
何とお手製のこれ
この小さな札に書込まれた画の素晴らしさと字の達筆なこと。
読み札にあわせて描かれた画から当時の風俗が偲ばれますね
薔薇香水と羽織り婦人。。。。
明治へ想いを馳せる札の数々
いいものお見せいただき、ありがとうございました
また晩秋に。。。お待ちしております
キモノ一般 | comment(3) |
気温が少し下がっているので、
長く煮込むスープづくりを久しぶりにしました。
これは英子さんがダイエットに成功した野菜スープ
トマトをベースに(今回はホールトマト缶を使用)
ナス、胡瓜、キャベツ、南瓜、セロリなどをざく切して、
ルクルーゼで煮込みます。
水は焦げない程度に2カップ補うだけ(20cm鍋に対して)
45分ほどに込んだ後、味はコンソメと塩のみで仕上げます。
フードプロセッサ―にかけました。
このスープは
生野菜は消化が悪く腸に負担がかかることを気をつけないとダメな深窓氏のお腹にもやさしいので、これから時間を作って作り置きしたいと思っています
同じ野菜たちを細かく切ってもうひとつのメニューも完成。ラタトゥ―ユ。
ニンニクみじん切りをオリーブオイルで炒めて。。。
あとは全て一緒にルクルーゼで15分程度煮込む。
これはいっさい水を足しません(厚手鍋を使用)
美味しい塩で味を整えるだけ。
ソーセージを添えて夕食の副菜にします
暮らし | comment(4) |
あすなろさんのイタリー旅行です。
いいな、いいな~素晴らしいセレクション画像に見惚れてます
着物もいいけど。。。旅行もしたい
今年は海外旅行は見合わせているワタシです(クスン)
お知らせ | comment(0) |
今年の優勝は間違いなさそうに見えながら。。。。
マジックがついたり消えたり、気がもめることです。
初めて作った優勝年、そして、今回でもう3度目の出番があって深窓氏は満足。
着物は単のサマーウール(定年記念に)
私は名月に因んでうさぎ帯。絽ちりめん万筋に、花うさぎの帯揚げ@井澤屋
きねやさんの水玉の帯締め。
ということで本日それを絞めてナニワのタケちゃんご夫妻と京大のラ トゥールでランチをしました。
素晴らしい秋の空に。。。思わずカメラを向けました。
京都で話題の??総長カレー。
この生協レストランでいただけますが、でも、まだいただいたことはありません。
独立法人化されてから大学もいろいろお商売、お商売が大変です(笑)
タケちゃんさんから素晴らしいモノを見せて頂きました。
手前の小さな箱がそれです。
明日にお披露します,お楽しみに
お食事後は徒歩で岡崎公園までブラブラと。
先日開幕した芸術都市パリの100年展ルノワール、セザンヌ、ユトリロの
生きた街 1830-1930展を見ました。
正門のプレートのこの『京』!気付かなかったのですが。。。古い書体なんですね。
深窓氏が教えてくれました。
単 9月 | comment(2) |
ゑ○善さんが新築オープンしました。
本日の開店に先立ち昨日行って参りました。
ゆっくりいろいろ説明を伺えてよかったです。
髪を下げたスタイルで初めて着物で外出。。。ちょっと変身気分。
先代のお茶室を店内に移築。
とても風情のある店内に仕上がり、
こんなに奥があったとは!まさにウナギの寝床。
ご一緒していただいたぴぐさんのご担当と私の担当さんが同時に現れた二人を見て??
京都は狭い!お知り合いでしたか!と
期せずしてお互いに本塩沢でした。
2階の大広間
杉の欄間、東山三十六峰も先代のお宅から移されたものとか。
単 9月 | comment(2) |
ちょっと気にかかっていたことがありましたが。。。
先ほど問題なしの連絡を受けて安堵として
それからいそいそと今日と明日の段取りを
幸いにもお天気も晴れそうです
1)本塩沢に絽塩瀬の帯
2)絽ちりめん万筋に草木染8寸帯
今日は着物フレンドとゑの付くお店の新築オープニングへ
明日は深窓氏と一緒に友人ご夫妻とランチ&散策
深窓氏も紗の羽織に単なので,私も試みてみようかしら?
親が持たしてくれた紗の羽織の丈を出してもらっているものがあるのですが。。。。
単 9月 | comment(0) |
昨晩の帰路でタクシーさんの話題で大覚寺の名月観賞券は夕方5時で完売とのこと。
皆さん、雲ひとつなき名月を観賞されたことでしょう。
私たちも疏水べリから観賞しました。
さて、昨晩,久しぶりに秀子さんから画像が届いておりました。
唐突ではありますが。。。
拙ブログ文中では今後は,○○さんづけにさせていただくことにしました。
日常生活において、さまづけでお呼びすることは皆無なのですから。。。
ブログでもそれに従いたいと思います。
みなさまもコメント文中で、akeさんとお書きください。
ただし、宛名敬称としての 「>○○さま」 はこの限りではありません。
今日(9/14)の外出先はびわ湖ホール
9月に入って2回目の久しぶりの御着物で出かけました。
南風原の花絽の単衣と桔梗の帯揚げ・桔梗の帯。
男声合唱界には情報交換・資料検索・委嘱作品・曲の発掘・海外との連携などが必要だという事で創立された、日本男性合唱協会JAMCA(じゃむか)の第19回演奏会がこの滋賀県(関西初)で行なわれたのです。
滋賀男声合唱団(H・7年設立)と、大津男性合唱団(H・4年に再結成)が参加。
全国の加盟団体から(今回は北の青森から南の鹿児島まで約総勢700人の人たちがびわ湖ホールの舞台に、700人の男性ハーモニー、はじめての感動の経験でした。
改めて合唱のすばらしさを再確認した1日でした。(秀子)
秀子さん~!
ちょっとちょっと、胴回りというか下半身が以前に比べてスッキリしてませんか?!!
この夏のD○○○効果が現れていますよ
直にお目にかかって早くこの目で確かめたいです(ake@senpai )
単 9月 | comment(4) |
いいお天気の連休。
孫たちとの交流なので二人ともカジュアルで。
電車も混んでましたが、何とか座れました。
一足先に集まっていた孫たちの大歓迎をウケて。。。ジイジばあば到着。
洋服で | comment(2) |
今年は今夜です。満月は明日のお月さまなのです。
今日は北摂に住むRちゃんの4歳のお誕生日会。
マンションのベランダから見えるといいな~
みんなでお月見しましょ
プレお祝いとして先週にディズニーランドデビューをしたようです。
さくら子マミーお手製のミニーちゃん。
マミーのお友達(在関東)と一緒に
誕生日シールを貼ってもらいご機嫌のRちゃん。
誕生日シールをもらうと・・・
全キャストから「おめでとう~」って祝福され、
キャラクターとも優先的に撮影してもらえるのだそうです。
暮らし | comment(0) |
ちょっと以前に書いておりましたが。。。
髪を切ることにしました。 beforeの後姿
今週はじめて着ることにした着物
気温は30度を超えていたので麻ものがいいことは分かっていたのですが。。。
早々と全てもう洗ってしまってメンテ完了。
仕方がないので目のつまった木綿もの@伊勢木綿。
帯は義母の遺した博多献上の単用?の帯。
こなれた感じがして普段着にはぴったり。
ワザワザ着物を着たのは、
着物にも似合うヘヤーカットをお店のひとに相談にするためなんです。
相談の結果,首筋を少し残して段カットのボブ風。
アップもできるように配慮した絶妙の長さ
after
伺候してこういうことになり候
帰路の仙太郎さんにて
単 9月 | comment(8) |
着物を着ていないのでは??
珍しいことです。
昨晩はあの悪夢の9.11 .
タイガースが3夜連続でサヨナラ勝ちをしました
さくら子ところのRちゃんの4 歳の誕生会には深窓氏に例の帯を絞めていただき。。。
梅田経由で着物で参りましょうか??
でも。。。彼は大阪に絞めて行くのは嫌がるでしょうね。
着物というだけで大阪では浮きますから。
ちょっと秋めいた色のテンプレートに替えてみましたあすなろさまが旅ブログでご紹介してくださったペルー・マチュピチュとクスコでしたが、
9月13日(土) 探訪ロマン世界遺産 20:00~20:43
総合 「南米 失われた文明の謎 ~ ペルー・マチュピチュとクスコ ~」 の再放送がありますよ。
暮らし | comment(2) |
昨日、歯科(抜歯のあとは順調に回復)の帰りに銀閣寺参道に廻ってみた。
ウイークデーの参道はひとが少なくって歩き易い。
送り火のときにさくら子と覗いてみたオシャレな花と雑貨店Qu-anにふたたびいってみた。
銀閣寺門前にある築150年の蔵をリニューアルしてここ家の方がお店を始められたようだ。
声を掛けられていろいろ話し込む。
キモノがお好きなこと。。。。ウチの子どもたちと同学年ではないがほぼ同世代で小中高と同一校。
蔵から出て来た夜具の綿生地を再利用したエプロン(画像参照)が好評らしい。
長持が小物を並べる棚に使われていたり。。。
蔵を子孫がこうしてウマく利用されてご先祖もご満足なことでしょうね。
素敵な母娘さんをショットさせていただきました。
このお若い方がフラワーアレンジメントのプロでお店をオープン
生け花は小学4年から習っておられたとか!
おウチの野草をウマくアレンジ。
ウチの東京のyoちゃんをいつか連れて来たいお店でした
商品開発のアイデアがいっぱい。
さくら子に頼まれた手ぬぐいで作った金封をいただく。
暮らし | comment(5) |
チェックアウタイムは午前9時。
お昼前まで1カ所何処か拝観しましょうか?ということで。。。
タクシー貸し切りにして行くことになりました。
京都観光スタート
『徒然草』の仁和寺の法師(世界遺産登録)仁和寺です。
個人的にはここをゆっくり拝観するのは初めて
みなさんもそうでしょうが。。
どなたかをご案内する際に同行するのでなければ京都のひとは有名寺院に来ることは案外ないんです。
低木の御室の桜見物は大昔にしたことがありますが。。。。
日曜日泊、月曜日観光というのは、値打ちがありました。
白書院は私たちだけで貸し切り状態
ちょっと赤松さんのシャネル?サングラスをお借りして。。。
ファッション用に欲しくなってしまいました
ちょっとぐらいイケてますかしら?
クリックしてください。全て小さい画像は大きくなります
その後11時に京都駅着。
ここでお別れして。。。
私は神戸からお越しになったお方らと打ち合わせランチ
15階のイタリアンはスタイリッシュでゆっくりできてコーヒーのお替わりもで来て満足。
(秀子さま!ご友人と集まられる日の予約をここにしておきました
のでご安心を)
京の風景 スポット | comment(5) |
京都に行ってきました(爆)
日曜日の昨夕、東京からご公務でびわ湖ホール10周年記念イベントにお見えになられた赤松○子さんをお迎えして、ここでお泊まりして来ました。
京都住民が京都泊って何ともうれしいことでした。
仲良しの萠さんや泰子さん、夏子さん@くれない塾のメンバー。
ここはどこでしょう!?
宇多野YH
この7月にリニューアルオープンしたばかりです。
京都市がスポンサーでYH協会が運営しています。
この施設はうれしい事にYHのメンバーでなくても自由に利用できるのです。
元文部大臣である方がこのような若いひとや外国人が利用する施設を体験してくださることはいいことです。こういう好奇心をお持ちで,何でも『SATC 』 も院ゼミ生と一緒にご覧になられたと伺い最高にうれしかったです
風致地区にある最高のロケーション。
無印製品、北山杉がよくマッチしてシンプルでいい感じ。
持ち込みも可能なので萠さんと手分けしてワイン&グラス、おつまみなど持参。
愉しい夕食&トークタイムは11時までつづきました
映画といえば赤松さんから新作映画の紹介がありました。
「ベアテの贈り物」の第二弾。
『シロタ家の20世紀』
関西での上映はまだ先になるでしょうが。。。
ぜひ東の方はご覧になってくださいね。
岩波ホールで公開されます。2008年9月27日(土)~10月17日(金)の3週間岩波ホールで限定上映
朝食タイム
イベント | comment(3) |
お待たせしました。やっと出来ました
3脚あれば何とかいけるだろうと思います。
最長の3年生の子は座らないだろうし・・・。
一番下の子はまだまだだし・・・。
後は取り合いのけんかをせずに自分のものとして受け入れてくれるかが心配です。
子供の好きそうな柄行の和紙を色々捜したのですがなくて、
(包装紙にはそれらの模様があるのですが、強度などからするとやはり和紙がいいものですから、)
悩んだ挙句 、地味ですがこれらの模様になりました。
途中、下張りのときに遊びに来た3才の孫は僕はまるがいい、といったのでこのまるの形の椅子に決まり
後は2才なのに前者の子よりひとまわり大きい孫にと、この少し大きめの三角の椅子
1才の子には一寸小さめの四角の椅子のつもりで(背もたれの穴
はダンボールにあいていたものをそのまま活用したもの)
上から見ると、・・・・です。喜んでくれますかしら。
キモノ一般 | comment(8) |
ベストセラー『愛はなぜ終わるのか』(草思社)で知ることになった翻訳家の吉田さんから新刊をお贈りいただきました。
この出版社名を見て思わず、まだ会社存続している!と
実情は?いいモノを出している会社ですので頑張って欲しいです。
脳科学者が言語心理学者であるデボラ タネンが言っていた男女の違いを裏付けている箇所が目にとまった。
本書は日常生活からの具体例(アメリカのものはこれがウマい)を上げてどうして男性はそうなるの?夫はなぜそうなの?という疑問を脳科学で解明してくれるのです。
私にとっては来し方の年代やライフサイクルを『脳』から振り返って見るいい機会を与えていただいた。
またこれから先の長い若い方には本書をかじっておくのと置かないのとではちょっと違いがあるのでは思える記述が多い。
心と脳に興味があると言っていた拙HPでブックレビューを書いて下さっている若い綾子さんにとってはどう読めるか?本書を読んでみていただきたいものです。後日お送りしてみましょうか?
またこの方からも新刊が届いた。
滋賀県の文化行政を担って来た方の新刊。
そのものズバリの本である。
うれしいことに若草姉妹の3女のかなさんの編集で上梓された。
本づくりがなかなか奇抜な本だ。
両サイドから読むことができる。
お固い内容の方は横組、
エッセイや新聞連載文などは縦組。
縦読みの方で。。。
上原さんの努力で県職員の女性職員の制服が廃止されたエピソードを発見。
この2冊の著者を結ぶ細い糸があります。
かつてお江戸で先輩後輩の関係の職場だったことが。。。
book | comment(1) |
英子さん、きく子さんとの3人組は、英国,カナダ、アメリカから帰国した当初、
英語を習っていたある教会で知り合って25年になるのです。
中では私が一番年下。
おふたりの赤の祝祭の年に、
近場のいいお宿に泊まってお祝い、そして記念に赤に因んだものをプレゼント。
英子さんには天橋立の松露亭に泊って、当時出始めのバカラの赤のペンダント、
きく子さんのときは、神戸の北野ホテル泊で朱の漆器をプレゼントしたのでした。
今度は私の番。。。。
いいのいいの、まだなってないからとか(爆)
旅行はそのうち海外に繰り出す予定ですが、
プレゼンは、本日ということになって
何をいただこうかと迷ったのですが、
自分ではなかなか手がまわらない。。。
ここのものをお願いすることにしました
溜め塗りの本漆。ヘリは朱ブルーの葉っぱは螺鈿がキラキラ
ありがとう!
大切に使わせていただきます
キモノ一般 | comment(5) |