fc2ブログ

日舞の会

Category : イベント
機械工業の世界的メーカーでもある会社の社長で、わが着物師匠でもある眞由美さんの日舞の会に幸子さんと参りました。


  CIMG9954_20100531210142.jpg    CIMG9953_20100531210135.jpg    CIMG9949_20100531214417.jpg
 

難を好転させるという縁起のいい南天のちりめん小紋の単。

半襟はビーズ。 
  CIMG9951.jpg   CIMG9974.jpg


幸子さんとお会いするのは眞由美さん邸での夜桜以来です。
CIMG9967_20100531210213.jpg

花見小路のポスター。
幸子さんにいただいたウチの半夏生も立派に育って。。。もうすぐこの季節が来ます。

CIMG9968_20100531210223.jpg

    
 GWに行かれた加賀温泉のお土産などいろいろいただきました

CIMG9963.jpg

このブランドにも和にも合ういいのがあるのですね

        CIMG9966.jpg


会場は祇園甲部歌舞連場

CIMG9969.jpg


         CIMG9970_20100531210234.jpg


CIMG9971.jpg

付け下げに京野菜の塩瀬帯 

CIMG9973.jpg    CIMG9972_20100531214537.jpg


                


 CIMG9975_20100531210324.jpg


CIMG0003_20100531211622.jpg

CIMG9976_20100531211902.jpg


      CIMG9978.jpg


CIMG9990.jpg



               CIMG9991.jpg

筋を通して

Category : 深窓川柳 /短歌
 
   連れ立ちてみづほときよみ籍を抜き
  
  籍抜くも大殿と呼ばれて未だ八月
    
                               深窓

今日も着物、学生イベントに遭遇

Category : イベント
今日はやっと青空が見えましたが。。。。風が冷たかったです。風を撮りたかったのですが。。。撮れませんね(爆)

CIMG9922.jpg

格子の大島の単。

8寸の織の帯。

ちょっと赤みを挿して。。。帯揚げ帯締めの紅

 CIMG9916_20100529234209.jpg    CIMG9918_20100529234218.jpg



CIMG9921_20100529234225.jpg



本来の外出目的の他に。。。。立ち寄った高島屋の工芸展
CIMG9943_20100529234547.jpg

その前に通りかかった催しに足止め

学生さんのイベントでした

CIMG9924.jpg

     CIMG9926.jpg

思わずインタビューしてしまいました
立○の学生さん(撮影許可をいただいてます)

  CIMG9934_20100529235014.jpg


帰宅後、地元紙のサイトを検索してみたら。。。。
私が遭遇したイベントが記事になっていました。




学生さんの作品もありました。

ブルー系の帯に注目

CIMG9935.jpg

和裁師の資格がとれる学校(奈良)なんだそうですが。。。染色や織の科目もあるそうです。

       CIMG9940.jpg

1本の帯にいろんな織の技を織り込んだ作品です。
ロートンもあり。
CIMG9938_20100530211323.jpg

           CIMG9939_20100530211200.jpg

また楽しい下駄のデザインが面白く。。。。制作者とお話しました

下駄のサイドの柄が帯前にほしいなどなど注文。
実際に私のために作ってもらいたいくらいです。
  CIMG9941_20100530211632.jpg 


  CIMG9942.jpg

制作者のお二人これからもいい作品を作ってくださいね。
そして、和裁もがんばってください。いい手は一生ものですから


CIMG9959.jpg CIMG9958.jpg

若い感性の手書きの半襟
CIMG9929.jpg

半襟とコーデしたリサイクル着物CIMG9928_20100530214538.jpg

いろいろ拝見して時間オーバーで、お出かけの主目的の場所に急ぎました

お目当ての古い映画を見ました。
府文化博物館の映像ライブラリーで『にごりえ』(今井 正 監督、淡島千景、久我美子 他)

三橋節子 オマージュ コンサート

Category : 映画/音楽/芸能など
法然院でのコンサート 「オマージュ 三橋節子」に参りました。

 CIMG9841.jpg

     
      CIMG9856_20100528223036.jpg



CIMG9892_20100528223110.jpg

NHK迷宮美術館でも取り上げられた母子像を画いた三橋節子さん。


         CIMG9885_20100528223145.jpg


音楽 パブロ エスカンデ
演奏 ヤンネ 舘野(ヴァイオリン)パブロ エスカンデ(ピアノ) 三橋桜子(チェンバロ)

  組曲 [SETSUKO]  
 朗読と音楽 『湖の伝説より」 エスカンデ 作曲 編曲 
 
 ヴァイオリン ピアノ チェンバロ 

   
      (薄暗い本堂の照明、ノーフラッシュのため画像がお見苦しいことをお許しください)

CIMG9857.jpg



           CIMG9889.jpg



CIMG9896.jpg

いろいろのご縁が重なり。。。。今回のコンサートを拝聴することが出来ました。
肝心の深窓氏はあいにく参加できず失礼しましたが、
私からすばらしい心にしみるプログラムと演奏の様子をしっかり報告いたしました。

おふたりのますますのご活躍を楽しみにしております

     CIMG9895_20100529102529.jpg

きのう、きょう

Category : 5月(袷 単)
「東からのゲスト」の記事にたくさんのコメントをいただきありがとうございます

いろいろ用事やお出かけがつづき、お返事がまだ書けずにいます、すみません



昨日も今日も着物でした


昨日は
訪問先の奥様が「あら、お揃いですね」って

深窓氏は、雪駄@皮の鼻緒
CIMG9830_20100528222632.jpg

私は、畳下駄@皮の鼻緒

     CIMG9838.jpg


深窓氏は CIMG9831_20100529105039.jpg
単@シルクサマーウールポーラ(定年記念にfrom ake)


CIMG9833.jpg





CIMG9834.jpg


CIMG9839.jpg


私も単にしましたが、足元がスースーして来て、、、、
袷と単の体感の違いをしっかり体験したことでした。
これに懲りて。。。。今夕の法然院へは袷にいたしました安心安心。

  CIMG9835_20100529105320.jpg



今夕は法然院でのコンサートに参りました
CIMG9910.jpg



♪の根付けをしました



     
 CIMG9898_20100528223250.jpg


       
         CIMG9904.jpg

 

セルフタイマーをセットしていたら、、、、ご参加の紳士が撮ってくださいました

CIMG9906.jpg


コンサートで朗読をなさったお方のお召し物を撮らせていただきました

お母様の結城とか、帯も同じものでリメークされたよし。
紅の帯締め帯揚げが舞台映えしておりました

CIMG9899_20100529101059.jpg

→続きを読む

ipad 本日発売 in Japan

Category : 深窓川柳 /短歌
 iPad お待たせしましたふた月も

 お年玉降ろして買えそな iPad

 iPad 有れば要らない女の子

 iPad 飽きたらするか勉強も 

 若者は罷免も知らず iPad   
  
 



 
               深窓

東からのゲスト

Category : 5月(袷 単)
画像を追加しました(追記の欄です)


この2日間の暴風雨で鴨川も少し増水しています。

CIMG9826.jpg

今日は東からのゲストをご案内して半日ご一緒してきました。

ゲストはJKさんとお友達おふたり

河原町三条にて10時にお会いしました。

昨秋以来のJKさん~お江戸ではお世話になりました
CIMG9753.jpg

ここもいいですね
   
      CIMG9759_20100526230736.jpg


お針のお店も気になる由、、、参りました
CIMG9762.jpg

三条通りがいいですよ。覗いてもらいたいお店がいくつかあります
    CIMG9772_20100526230830.jpg


宮脇にも参りました。
CIMG9783_20100526231240.jpg


CIMG9797.jpg



    
        CIMG9798.jpg


ランチタイムは イエモンカフェにて

JKさんの作品を直に拝見しました。
すばらしい帯締めです
CIMG9810.jpg




ここさんにもご案内危険地帯ですわん!


CIMG9820.jpg


                 CIMG9825_20100526231541.jpg


朝のお迎えは私が担当して。。。お見送りは失礼して、ここで別れしました。

爽やかな旅用のお召し物のお3にん、
木綿の名産である川越唐桟、保多織。
お三人は着物、歌舞伎ファンのご縁だそうです。

JKさん、爽やかな風を東から運んでくださり、おかげで普段は行かないお店にもご一緒できましたし、
楽しいご案内の街歩きとなりました。
また東にも行きたいです
その節はまたよろしくおねがいします


→続きを読む

雨が止んで

Category : 洋服で
一昨日と昨日はどうしようもない悪天候の暴風雨

鴨川も白川もかなりの水位で轟々、治水ってやっぱり大切です。

CIMG9733.jpg
雨に打たれながらもホタル袋が開花

路地が雨に洗われて

CIMG9735.jpg


私は委員会があったので雨にも負けず出かけました。

うっとうしいお天気だからこそ、スカイブルーで参りました。

CIMG9729.jpg

レインコート代わりにバナナリパブリックのビニール?コーティングを羽織ました。
CIMG9728_20100525204310.jpg


ペンダントはお気に入り byきもの友さん
ガラス工芸作家のもので、形は好きなフクロウちゃん。
リングは先日の衝動買い買いのべネティアングラス。

いまの京都は修学旅行シーズンです。
雨の日にあたった修学旅行生はかわいそうでした。 
 銀閣寺道にて車窓より

CIMG9732.jpg


本日はやっとお天気になりました。

ウチの薔薇もまだ保っています。
CIMG9741.jpg


本日も街中に出ました 上着はさくら子さんのところのもの

CIMG97400.jpg


修学旅行生のことは本日は気にならず。。。。お天気でよかったわね。  
祇園にて車窓より

CIMG9736_20100525204841.jpg


訪問した街中のお家の四君子に思わずカメラを向けました。
おうちで今年も開花したそうです

      CIMG9739.jpg


下鴨神社献茶祭 その2

Category : イベント
新緑の中での献茶祭

CIMG9654_20100523213359.jpg


お式が終わって。。。。
ご一緒した皆さんとしばし歓談。

CIMG9664.jpg

         CIMG9665.jpg

最初の一席へと向かいます。
CIMG9674_20100523213841.jpg

CIMG9675_20100523213931.jpg

当代、宮永東山のお父さんの作。
CIMG9677_20100523214013.jpg

2席目

CIMG9691_20100523214548.jpg


とても美味しいお菓子でしたので、、、、

師範さんに教えていただきました。
奈良の鶴屋徳○『曲水の宴』
   CIMG9688.jpg      CIMG9687.jpg


初参加のneko さんも満足げ

     CIMG9699.jpg

中国は雲南省からの留学生(京都大学)もご参加。
アオザイに似た民族衣装が目に爽やかでした

 CIMG967600.jpg

ここに控えておられるお家元にご挨拶に伺いました

CIMG9700.jpg

お昼を皆さんといただきました。

いつもの立派なお弁はありがたいのですが、、、ぎっしり詰まっていて量が多過ぎます。
CIMG9702_20100523214622.jpg


このあと、皆さんとご一緒に移動した先は。。。。

 CIMG9706_20100523220008.jpg

               CIMG9704.jpg

CIMG9712_20100523220028.jpg


     CIMG9713.jpg


CIMG9718_20100523220335.jpg


お茶のために再び移動

我がテリトリーに入ってきました

 CIMG9721_20100523220309.jpg    CIMG9720.jpg

CIMG9723.jpg

ここでまたひとしきりガールズトーク炸裂

とても有意義な楽しい一日でした。
ああ、たのしかった
小川流煎茶の社中の皆様、そしてご一緒させていただいた方々に御礼申し上げます

CIMG9722.jpg

下鴨神社献茶祭

Category : 5月(袷 単)
今日も暑すぎるほどの好天
葵祭の神事の最後を飾る小川流煎茶お家元による献茶祭にご招待いただき参列いたしました



単衣の寿光織(昨年高島屋で見つけたお利口プライスもの)
帯は親しい吉忠さんの展示会にて織○浅野。
帯が9寸でカジュアル?なので、、、ちょといい帯締めで引きしめて

   CIMG9625.jpg       CIMG9626_20100522232221.jpg

CIMG9630.jpg

フタバアオイを挿頭した神職のご入場。。。。いよいよ始まります。
CIMG9633.jpg


CIMG9634.jpg  CIMG9639.jpg  CIMG9646.jpg 

         CIMG9648_20100522232529.jpg


杉本会のおふたりの師範さんも無事大役を終えられて。。。献茶式も終了。

      CIMG9662_20100522232721.jpg

小川流の関係者の方々
CIMG9653_20100522232851.jpg


CIMG9658.jpg

本日ご一緒したみなさんと
CIMG9683.jpg

次回は明日に

本日の着物友さん

Category : 5月(袷 単)
件の新帯のご縁をつないでくださった桔梗さんを含む着物友さんとまずランチ。
おなじみでお気に入りのグランビア京都15階のイタリアンにて

CIMG9575_20100521220451.jpg

9b8e23f5-s.jpg


     CIMG9581.jpg

  CIMG9580.jpg     CIMG9582_20100521220526.jpg


桔梗さんとは新年会(秦家住宅で開催)以来かしら?

CIMG9588.jpg

風子さん、ひなさん
CIMG9587.jpg


CIMG9608.jpg



CIMG9577.jpg


             CIMG9585.jpg


ご一緒していただき、、、おいしいもんいただき、キレイなものを拝見していいひとときでした。
またご一緒してくださいね

新帯のお披露目

Category : 5月(袷 単)
京都の郊外で開催中の京友禅の染色創作展に参りました。

その染色作家へのお披露目、ご報告が目的でもありました。

本日のコーデは

今シーズンまだ手を通していなかった白大島(袷)ありがたきもの。

下は絽のお襦袢にして纏いましたら、案外、大島のヒンヤリ感が効いて、、、ちょうどよかったです。

CIMG9559_20100521222418.jpg


CIMG9566_20100521222410.jpg


嫁入りダンスから、、、、紗の羽織を取り出し、、チリよけに羽織りましたが、、、帰路では羽織るのを忘れ
CIMG9551_20100521222425.jpg


    CIMG9567.jpg   CIMG9571_20100521223523.jpg

そして、個展の会場は、、、、、京都駅から数駅の長岡京市

  CIMG9611.jpg


CIMG9615_20100521221028.jpg



      CIMG9613.jpg

新帯をお披露させていただきました。

好みの花をステキに画いていただきありがとうございました

構図は花丸風に、茎と葉を唐草のようにしてくださいとか、、、、好みを申し上げてまして、、

         CIMG9612_20100521220920.jpg


CIMG9614.jpg
              

           CIMG9593_20100521221559.jpg


奥様もモノ作りをなさるお方!
展示されていたトンボ玉を配した根付けをいただきご夫妻のものをツーショット

CIMG9618_20100521221749.jpg


ご一緒した着物友さんともども各自気になる作品を見せていただき、
花をモチーフにした力のある作品に囲まれて。。。
楽しくいいひとときを過ごさせていただきました。

またのご縁を心待ちにしております
CIMG9621_20100521221121.jpg

ayaさんのお出かけ in 御園座

Category : 5月(袷 単)
もっと早くにメールをいただいていたのですが。。。。
が今日になりました

いつもながらキレイなお着付けとセンスのいいコーデです


昨日(5/12)はkeikoさんと御園座『五月花形歌舞伎 夜の部』へ。
こちらも、ういさんと一日違いだったみたいですね(笑)

内容はういさんが紹介して下さってるので、こちらはコーデと因みモノ紹介を。。。



今回は気楽に ということでkeikoさんは塩沢&しゃれ袋、私は白大島(袷)&名古屋帯


20100520170715533_20100522181726.jpg


       DSCF0200 S  200x133s



ake様から頂いた亀ちゃんを、hitomiさんの大クリップ方式で挟んで、ゆ~らゆら、
星座柄で『夜』を 銀細工帯留を蜘蛛絲(くものいと)に見立て
膝掛け代わりに亀ちゃんの手ぬぐいも因み組一員に。

DSCF0200 A  200x133s

      
           DSCF0211  200x200s


DSCF0216  400x123s


偶然 近くの席にお太鼓がこの手ぬぐいの柄(左の波とウサギの部分)の方がいらして
「フォト俳句に投稿したいので写真撮らせて」とのリクエスト、

『夏祭浪速鏡(なつまつりなにわかがみ)』で
亀ちゃんのお辰 (いいっ! ういさんに1票)が小道具に同じ手ぬぐいを使ってたわよとkeikoさん、

亀ちゃん根付けにも周りの人々から入手経路の質問集中と因み組 大活躍!
南座Part 2の楽し~いひと時を過ごして参りました  aya

    

バラが咲いた

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
ハナミズキ、モッコウバラ、ツツジ。。。。
今は、バラが道行くひとに愛でられています。

いい具合に枝が塀から垂れるように始終見守っていて、おかげで手には刺の傷がたえません。

CIMG9500.jpg

      CIMG9501_20100518213509.jpg


CIMG9527.jpg

            CIMG9528_20100519080726.jpg

      
           

CIMG9505_20100518213544.jpg



      CIMG9522.jpg




杉本家からいただいた二人静は2年目 


 ピントがはずれました
CIMG9511.jpg

開花近し、ホタル袋
CIMG9540.jpg


やっと軽装で自転車に乗れる気候になりました

昨年購入したさくら子さんの処のオーバーブラウスが気に入ってます

CIMG9518.jpg

エツ子さんのブラウス@まじょの会にて

Category : キモノ一般 
沖縄料理に関して追記しました

まじょの会とくれない塾のメンバーで、仲良しのエツ子さん。
社会福祉、労働など法学の先生で、スエーデンとドイツで研究されたこともあり、
ドイツでは世界中から魔女が集まるイベントがあるとか

プラハでは私も魔女の操り人形をいっぱい見ました。
top-majo.jpg


帰路の京都駅南側のカフェにて

CIMG9495.jpg



件のエツ子さんのブラウスに私の目が

  CIMG9489.jpg

     CIMG9493.jpg


お母様がご自分の絵羽織をブラウスにリメークしてくださったものとか。
裁断する前に水洗いして縮ませておいて、縫われたそうです。
忙しい娘も家で水洗いできるようにとの娘を思いやる母の配慮と愛ですわん

う^ん、いいことうかがいました。

カメラを向けると、、、こんな、お茶目なエツ子さん、好きよん、名屋在住の某学長
CIMG9492.jpg


散会する前に来年の日程を決めるというのが私たちの会を継続させる秘訣なんです。
来年は神戸在住のメンバーのお世話で。。。神戸で夕方から集まるんです。
多分1泊します。

こういう会が続けられるのが、仕事縁のその後の楽しみです。
誰でもいいってもんじゃないですが。。。このメンバーはかなりいい線いってますから


昼食会のメニュー

昨年、二女さん(彼女もメンバー)のご案内でみょうがさんとご一緒した琉球宮廷料理でした。

    CIMG9466.jpg


ここの自家製果実酒が美味しいんです

各自2種いただきました。

下戸なメンバーはおりませぬ


CIMG9464.jpg


フランブワーズ酒
 
 CIMG9484.jpg



         CIMG9487_20100517110551.jpg

→続きを読む

まじょの会は単で

Category : 5月(袷 単)
今季初の単でお出かけしました

 CIMG9454.jpg


     CIMG9453.jpg     CIMG9455.jpg

             CIMG9457.jpg



等伯展には行けず。。。バスで通りかかる京都駅へのバス道にて

CIMG9459.jpg



京都駅から発する今日の集まり、JRだと。。。なんだか小旅行気分になります。

CIMG9462.jpg

このごろ女性のテッチャンが増えてるそうで、、、、

    CIMG9463.jpg

本日の面々1年ぶりです!

CIMG9471.jpg


仕事縁の面々は、、、話が尽きず。。。
CIMG9470.jpg

料理と絵の週末

Category : 洋服で
今日はお料理を体験しました

CIMG9425.jpg


賀茂の祭りということで。。。。甘鯛(ぐじ)の湯引きをご用意いただきました

れいかさん、週末だから、、、京都までだから。。。って、お着物で

弓浜絣に、、、板染め絞りの帯?いつもコーデを楽しく参考にさせていただいてます
 CIMG9388_20100515233122.jpg 


花柄小紋ラブのnekoさん、エプロンも花柄、よくお似合い。
私は何の工夫もない。。。在り合せのブラックシンプルですみません
CIMnnn5.jpg


お祭りのお懐紙で生菓子をいただきました。
CIMG9439.jpg


その後、森田り◎子さんの個展に大丸まで


ブライトなブルーはユニク○のヒートテック
カーディガンはさくら子さんところ
コーデは指輪も含めて、、、あくまでも。。。ブルーブルーブルー
CIMG9447.jpg


CIMG9445.jpg


これはおすすめ。現代の琳派、、、花の画家


メガネっ子のふたりです
CIMG9442.jpg

    CIMG9446_20100515235043.jpg


これから京都、太秦で。。。仕事仲間のOG[まじょの会]です

明日は葵祭

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
「明日は葵祭りですね。斎王代さんのことを思うとお天気が気になってしまうのは私だけでしょうか。。。。」と知り合いのお方のメールにありましたが、、、私も毎年お天気が気になっております。
明日はいいお天気で、気温も23度の予報がでております。
今年は医大生の斎王代さんです。

   CIMG9324.jpg

昨日、深窓氏と一緒にウオーキングで。。。。
琵琶湖疎水分流に沿って北上して


京大グランド
SANY0002.jpg

SANY0007_20100514214702.jpg



    SANY0005_20100514214637.jpg


高野川へ出て。。。

 SANY0008.jpg    SANY0009_20100514214802.jpg


   SANY0012.jpg    SANY0014_20100514214913.jpg

 
SANY0022_20100514215027.jpg



SANY0018_20100514214942.jpg

   

五山の送り火@法

SANY0021.jpg


SANY0024_20100514214504.jpg



松ヶ崎~北山へ

SANY0026.jpg

進々堂で昼食。自宅から1時間半で到着。
レストランは大入り満席。近くの私学の小学校のママかしら?
でも珍しく待って。。。いただきました。
パンがドンドンサーブされるのがうれしくついつい食べ過ぎ

SANY0027.jpg

北山通りは緑がきれい。

植物園はまた次の機会にということで入園せず。
  SANY0031.jpg


明日の賀茂の祭りの行列が上賀茂神社へとゆく加茂街道は、鴨川の西に添っています。

SANY0032.jpg

SANY0035_20100514215734.jpg



鴨川沿いの東の遊歩道を南下
この「半木の道」は緑と水の美しい市民の憩いの遊歩道です。

        SANY0036_20100514220236.jpg     SANY0042.jpg

SANY0039_20100514220347.jpg


SANY0045_20100514220413.jpg

SANY0048_20100514220444.jpg


府立植物園は日本一の入園者を誇る植物園です。
他府県からの小学生が来ていました。
SANY0049_20100514220632.jpg


帰路は北大路通の植物園前から204系統バスで帰宅。
かれこれ3時間半の行程は、軽いいい運動になりました。

持ち手がいるので(笑)近所の園芸店でハーブやあじさいを購入しました

   CIMG9344.jpg
          CIMG9349.jpg

   また毎朝のガーデニングが楽しみです

野菜を使い切る

Category : たべもの
何ですか!この寒さは!
今朝の室温は16度、ヒーターを入れました。

ひさしぶりの料理情報です
賀茂からの野菜便のキュウリが新鮮なものの。。。
サラダドレッシングは好きですが、
和の酢の物は私の食卓には出てきません
だから。。。。キュウリの酢の物は皆無に近く。。。
ぬか漬けもしないので、キュウリがついつい余ってきます。

そこで、某NHKサイト上に作っているマイレシピから
簡単ピクルスを作ってみたら大当たり。これでキュウリの消費がうまくできそう

もう2回目を作りました。

CIMG9280.jpg


ひとつの大量野菜消費料理

スナックエンドウ、新ジャガ、ブロッコリー、レンコン、人参などストックしている根野菜などを軽く茹でて、

ガーリックを利かせて(ペースト状の瓶入りを常にストック)オリーブオイルで炒めて、塩こしょうのホットサラダの完成です。大好き簡単メニューです


CIMG9281.jpg


KIMURAの読書ノート  『日本辺境論』です。

花個紋

Category : book
5年前に絵はがきのDMを取り上げ、ご希望のお方に郵送させていただいたたことが、ご縁の始まりだったブログ着物縁
その 花個紋の事業を主宰する哲子さんからまた新刊が送られてきました。

また素敵な、ページをめくるだけで幸せな気持ちになれる「365日の花個紋」手帖

CIMG9295_20100513215846.jpg

     CIMG9299.jpg


  CIMG9300.jpg

   

ウチの枝薔薇も咲き始めました。

CIMG9329.jpg
                  

                   CIMG9357.jpg


おまけ
ウチに咲いたシャクナゲ  CIMG9342.jpg

手作り。。。ちくちく

Category : キモノ一般 
  わたくしが大小2枚。。。。ちくちくと

 CIMG9306_20100512224058.jpg



ひぐさんのお化髪パーティーでのが大きめサイズで重宝しているので、
いっぱい箪笥に残っている残布を活用できないものか。。。。

どれだけの寸法の布で。。。。どう縫うのか。。。。
本腰を入れて試みてみることにしました。

お手本はこれ
CIMG9311.jpg


    CIMG9314_20100513085322.jpg

東京の(クリックYoちゃんからもらった洋服にも似合うこれ
京都ブランドです。


CIMG9315.jpg



反物の場合は幅いっぱいに取れば、重宝している大きめサイズになることがわかりました。
反物の幅一杯の正方形を3枚取ればいいんです。2山になる折山はそのままにして、ハサミを入れては行けません
折り畳んで、どう縫うかはお手本で確認します。


羽織の残り布には、糸巻き巻きの染め師の名がかっこうよく出ました。

CIMG9309.jpg


道行きコート地は大きめサイズの袋になりました。

布の配置から△袋であることがよくわかりますね。
CIMG9308_20100513090651.jpg


サイズがわかりやすいように大判のハンカチを配してみました。


    CIMG9322_20100512224231.jpg


以上、by ake 制作品でした

5月末までに。。。。。

Category : 深窓川柳 /短歌

 小学生沖縄地理に強くなり
 「皆はんの気持ち分かるが徳之島」
 テポドンの脅威無ければ基地要らず

                         深窓

雨に咲く

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
画像を追加しました

GWのお天気続きに前庭と奥の庭との仕切りの垣根に防腐剤のクレオソートを深窓氏が塗りました。
塗料が垂れないように周りの養生からはじめて。。。。
プロ並みのできばえです

CIMG9240.jpg

庭のつつじが今盛りです。

CIMG9241.jpg

塀の外にもきれいに咲いて、、、道行くひとにも愛でていただいています。

       CIMG9203.jpg


CIMG9205.jpg



小さな木ですが、、、毎年花を数個だけながら、咲かせてくれるシャクナゲ
CIMG9200.jpg


ガーデンの山野草

CIMG9213.jpg

二人静の植木鉢にホタル袋が生えて寄せ植えみたいになっております

二人静
CIMG9293.jpg

長く伸びているのが、蛍袋です

       CIMG9208.jpg



大切に育てているフタバアオイ、15日、うまい具合に今年は土曜日がお祭りです
CIMG9206.jpg


半夏生も伸びてきました
CIMG9211.jpg

ご近所から分けていただいた冬の寒さに耐えて今、花盛です。
CIMG9222.jpg

そして、ウチのバラの初

CIMG9269.jpg


      CIMG9273_20100511112341.jpg


以上、小さな庭から画像をお届けしました


追加

フカフカの苔をお守りするべく。。。。よくお手入れをしております。
          CIMG9288.jpg        CIMG9289.jpg


正絹長襦袢を水洗い

Category : キモノ一般 
昨日のイチゴと木胡椒を料理しました。

木胡椒というのは青唐辛子を収穫したあと、畑に残っている葉っぱを刈り取った葉っぱなんです。
京風のいわゆる始末な利用法。

木胡椒の炊いたん
 秦家さんのお料理本を参考にしました。

葉だけを枝からつまんで。。。葉っぱには土がまだ付いている可能性があるのでよく洗う。
たっぷりのお湯でさっと茹でて。。。
鍋に水気をよく切った上記の葉っぱをいれ、ちりめんじゃこを加え、少し水分がでてきたところで、
醤油、砂糖、お酒を少々入れて好みの味で水分を飛ばすまで炒りつける。

CIMG9261.jpg

           CIMG9262.jpg




今日はいいお天気が続いたので2階の衣装部屋の整理に精を出しました
これで冬物はクリーニングに出すもの以外は家で洗濯完了、すべて片付きました。

この冬のお出かけにはよく着物を着ました。
その度にベンジンでメンテはしているものの。。。。

長襦袢の袖口の汚れが気になります。
一番手~3番手のものは大事に着ていますので、まだきれいですが。。。。
4番手~6番手のものを思い切って中性洗剤で、洗濯機で3着洗いました。
(袖口はスチック状の袖、襟の汚れ用専用洗剤をこすりつける)

  CIMG9264_20100509223452.jpg


        CIMG9268.jpg


多少の縮み(有無は?)は気にしないことにします(笑)
それよりも丸洗いに出してもきれいにならない袖口がきれいになっていることを好しとします



追記
柔軟剤を入れて洗ったのでソフトに仕上げることができました。
アイロンをあてて。。。。完了

   CIMG9271.jpg


ひとり街歩き(2)

Category : 映画/音楽/芸能など
今朝、西賀茂から軽トラの初野菜がやって来た。
これから週2回、新鮮な京野菜が届くのでありがたい。

CIMG9231.jpg

葉っぱは木胡椒という葉唐辛子。
さっと湯がいて。。。ちりめんじゃことで甘辛く炊いてみよう!
CIMG9233.jpg

さて、本日もまたひとりで午後から出かけました。

洋服でもいいのですが、、、
着物の方が着る気がして。。。また着てしまいました。

気軽な東レシルックです。この色目と柄に惹かれて。。。ネットで数年前にゲット
帯は小森の草木染め。

CIMG9244.jpg


        CIMG9236.jpg


所用を済ませて。。。

イノダでひとりでお茶。
CIMG9256_20100508231602.jpg

ラムロックがとても美味しかったです。

        CIMG9255_20100508231646.jpg



冷泉家展の際にチラシて知った京都文化博物館の映像ホールライブラリーのプログラムに興味があったので。。。。
夕方からの回に行ってみました。

以前、京都映画祭の折には見たことがありましたが、
長らくここのことを忘れていました。

古い名画が見られる映像ライブラリーがうれしい。参加費は500円
コレからも利用したいものです。


名画なれど。。。。見る機会がなくて見逃していた(子どもの頃に上映されたためか?)ものばかりです。
CIMG9253.jpg

今夕はコレを見ました。


      CIMG9252.jpg

次回は。。。。「にごりえ」に行くつもりです。


ひとり街歩き

Category : 5月(袷 単)
カテゴリー分類の項目を追加しました。「四季の草花と疏水ベリ」です。
また途中ですが。。。昨年から今年までの分は移動できました


GW明けで皆さん、仕事に精を出しておられたり、家事でお忙しかったり、、、
多分街中はすいているのではないかしらと。。。。
昨日はひとりで行きたいところに行って。。。。充実の半日を過ごしました。

ちょっと暑かったですが、、、まだ単を着るのは??
襦袢は単、裾よけは海島綿の綿絽にしました。

CIMG9151.jpg

   CIMG9150.jpg    CIMG9146.jpg
 


この帯留めは着物先輩さんの小物箱がそのまま送られて来たうちの1つ。
バラです
留め金が外れていたのですが、本べっ甲なので使わせていただきたくって、
いらなくなった帯留めのカンを外して、強力接着剤でとめて修復しました。


お譲りいただいたご好意を大切に、いろいろ使わせていただいております
いただいた羽織も袖幅出しをしていただいたので、この秋には羽織りたいものです



お出かけのメインは京都文化博物館。
別館ホールの池田重◎コレクションを見たかったのですが。。。規模のわりには入場料がお高かったので(爆)パス。



コレは見逃してはならぬ。。。。一応国文科で学んだ身
CIMG9167.jpg

800年の歳月、和歌守りをなさってきた冷泉家に敬意を表するためにも

       CIMG9168.jpg   CIMG9169_20100507132518.jpg

拝見してほんとうによかったです
国宝、重文がいっぱい、、、圧巻でした。

観賞後のお決まり@ミュージアムグッズコーナーに今回もまたひっかかり

    CIMG9171.jpg      CIMG9174_20100507132800.jpg


コレだけ買ってしまいました

冷泉貴○子さんお好みの匂い袋、帯バージョン、手提げバージョン。
素敵な筆ペンなど
CIMG9175.jpg


CIMG9177.jpg


お昼は烏丸三条西入ル「イエモン カフェ」

観賞後は文博のご近所のここで、一服。
アメリカンのアップルパイ。
CIMG9181.jpg

            CIMG9183.jpg

御池通りに出て東に向かって歩くも気持ちがいいです。

CIMG9193.jpg


冷泉家の時雨亭文庫財団はこの新聞社の貢献度が大。
CIMG9188_20100507133826.jpg


        CIMG9192.jpg

CIMG9195.jpg


   CIMG9197.jpg

市役所前の河原町御池まで歩いてバスで夕方になる前に帰宅。

充実したひとり街歩き、ひとり遊びでした

ジーンズ着物の季節

Category : 5月(袷 単)
このジーンズって。。。。
ご覧になった方は、どなたもいいですねって、おっしゃってくださるのですが。。。
着ている本人もコレが一番好きみたいです。好きこそですね


CIMG9133.jpg



       CIMG9137.jpg

緑の美しい疏水ベリはGWにはたいそうにぎわったのですが、
静かな日常が戻ってきました。

CIMG9124.jpg



CIMG9130.jpg

孫たちのGW

Category : 暮らし
長かったGWも終わりましたが、みなさまそれぞれいいGWをお過ごしになられたことでしょう。

ウチの孫たちも好天に恵まれて、
大文字山の緑と鴨川の水辺をたのしんだようです。

さくら子さんのアルバムから

IMG_8162.jpg

    
              IMG_8171.jpg


IMG_8185.jpg


IMG_8187.jpg

薫風のお茶会(2)

Category : 5月(袷 単)
河原町御池で落合い。。。。
CIMG9068_20100505104121.jpg

お二人とも爽やかなブルー系
きく子さんは江戸小紋、
英子さんは色無地のぼかし。


    CIMG9066.jpg


赤の祝祭記念におふたりからいただいた水芭蕉「かづ◎清」のものを挿してます
CIMG9067_20100505104151.jpg

おふたりはおソロのバックで大小サイズ
CIMG9074.jpg



   最近お気に入りのカフェラストラン(河原町御池角西側)で軽くランチしながらひとしきりおしゃべり
         CIMG9063_20100505104240.jpg

地下鉄東西線で二条城駅へ

CIMG9107.jpg

        CIMG9069_20100505104920.jpg

CIMG9076_20100505104954.jpg


    CIMG9078.jpg

CIMG9082.jpg


2席あったのですが、、、どちらも待ち時間は2時間!
とても盛会の様子。

私たちは薫風をたのしみ。。。待ち時間は気にならず。。。CIMG9092.jpg


CIMG9095.jpg

順番が来て。。。最後のお席でした

CIMG9086_20100505105200.jpg

CIMG9102.jpg


CIMG9104.jpg

    
    CIMG9105_20100505105111.jpg

もう1席もこのお席と同時進行だったらしく。。。。
他流体験をさせていただけた市民茶会ということで、好しとしましょ。

GWにふさわしいいいお出かけ先&いい会でした

CIMG9080.jpg

→続きを読む

薫風のお茶会

Category : 5月(袷 単)
今日はなんという暑さだったのでしょうか!
体がついていきませんよね

午前中に2家族の孫たちがウチに集まり。。。
大文字にのぼりました。


R妹ちゃんは初登山

行ってらっしゃい~

CIMG9051.jpg


ばあば、お友達をさそって。。。。お茶会でした。

CIMG9060.jpg


CIMG9073_20100504223354.jpg


         CIMG9075_20100504223243.jpg


CIMG9076.jpg

また明日に
プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード