袷 10月
古典の日 2010
雨は出かけるときはそう降っていなかったので、、、
雨草履(どうも好きでない)ではなく、
こういうときに便利なポリウレタン底の草履にお気に入りのいだきものの足袋カバーで

夕方の帰路は酷い雨に遭いました


行き先は。。。。京都アスニー(社会教育総合センター)
ここの専門委員として出席して古典の日の記念事業を様子を拝見させていただきました。

会場ホールは満席
古典を現代に活かすということで、、、
『伊勢物語』の有名な箇所、2つを今回のために作曲されたオーボエ&琴&声楽のコラボレーションの演奏は素晴らしいものでした。
今回のためだけにしておくには惜しいです。
広く演奏されるよう願っています。
休憩時間に普段は研修室になっている大広間に設えられているお茶席に案内していただきました。
開館当初よりこのお茶席はあったことは知ってはいたものの。。。
お茶席を直に体験したのははじめてでした。




アスニーで茶道の講師をされている鈴木准教授。

私も一服いただきました。
一階の会場では

平安京の文化と生活の展示があります。
風俗博物館のご協力で寝殿造りなどの「平安京の暮らしと文化」の展示、
お香の松栄堂のご協力で『平安京の香りの文化」の展示が開催中。




明日もこの記念事業は開催されています。
本日は柔らかモノで参りました。
秋色の小紋は『なごみ」の撮影で着ました。(HP 2005年7月7日の記事をご参照ください)
『なごみ』別册創刊号は読みごたえあるもので、私もとても参考にさせていただき、多くの方にもおすすめした思い出の号で、
編集長の植田さん(現在はフリーでご活躍)の京好みを取り上げたいという思いのこもった編集でした。


帯は秋の松葉や楓の織9寸帯。
とても結びやすく、お茶の師範さんにおほめいただいたこともある帯です。
雨草履(どうも好きでない)ではなく、
こういうときに便利なポリウレタン底の草履にお気に入りのいだきものの足袋カバーで






行き先は。。。。京都アスニー(社会教育総合センター)
ここの専門委員として出席して古典の日の記念事業を様子を拝見させていただきました。

会場ホールは満席

古典を現代に活かすということで、、、
『伊勢物語』の有名な箇所、2つを今回のために作曲されたオーボエ&琴&声楽のコラボレーションの演奏は素晴らしいものでした。
今回のためだけにしておくには惜しいです。
広く演奏されるよう願っています。
休憩時間に普段は研修室になっている大広間に設えられているお茶席に案内していただきました。
開館当初よりこのお茶席はあったことは知ってはいたものの。。。
お茶席を直に体験したのははじめてでした。




アスニーで茶道の講師をされている鈴木准教授。

私も一服いただきました。
一階の会場では

平安京の文化と生活の展示があります。
風俗博物館のご協力で寝殿造りなどの「平安京の暮らしと文化」の展示、
お香の松栄堂のご協力で『平安京の香りの文化」の展示が開催中。




明日もこの記念事業は開催されています。
本日は柔らかモノで参りました。
秋色の小紋は『なごみ」の撮影で着ました。(HP 2005年7月7日の記事をご参照ください)
『なごみ』別册創刊号は読みごたえあるもので、私もとても参考にさせていただき、多くの方にもおすすめした思い出の号で、
編集長の植田さん(現在はフリーでご活躍)の京好みを取り上げたいという思いのこもった編集でした。


帯は秋の松葉や楓の織9寸帯。
とても結びやすく、お茶の師範さんにおほめいただいたこともある帯です。
スポンサーサイト
袷 10月
散歩道 アートスペース
本日のお出かけ先は。
ふたりで行きたいので早い目に日程を調整しておきました。
雨はもう降りそうにありませし。。。。
気温も少し暖かいので


彼は伊○忠桐下駄、、私は桜皮下駄。
こういうカジュアルな着物でのお出かけが一番ショウに合っていると思います。

深窓氏はご近所の散歩道にある処なので。。。愛用のジーンズ着物です。
私も深窓氏のこの着姿が一番好きかもです
疏水ベリは桜紅葉。

疏水と白川の交差する橋を渡って、、、、北に1ブロックゆくと、、、


ここです。
アートライフ みつはし

お久しぶり!!!
お近いのに、、、ご無沙汰で。。。とオーナーの珠子さんと


オーナー夫妻をお尋ねするのが今日の目的でした。
お庭も色づき始めて。。。素敵なロケーションのギャラリーはご自宅と併設。
リタイヤー組の素敵なご夫妻の暮らしとギャラリー。


お若い方の二人展 が明日までだそうです。
楽しそうな展示に惹かれてお邪魔してみました。

左(芦田さん) 右(山本さん)
フェルトの掛け軸の前で、芦田さんの器でお点前をされる山本さん


何とも素敵なアート空間でしょ!
お茶室のお茶なら、、、失礼しがちな
深窓氏も参加して。。。。
なごんでます。

みつはしさんの庭の山野草

大歓迎してくださったオーナー夫妻とのおしゃべり、お若い作家のお二人との交流も楽しかったです。
そうそう、深窓氏がお抹茶をいただいた器は。。。
不思議の国のアリスでした。
英語文字のある器って、珍しいです

私は。。。。フェルト作家、山本さんの懐紙入れが欲しいなって。。。。
ところが、、、
オーナーの珠子さんが、公開前に私のために取りおいてくださっていたそうで、
プレゼントしてくださったのには、ビックリのサプライズ

しかも。。。。私のお印(爆)の葡萄ちゃんなんです


ほんとうにこんなステキなものをいただいて。。。感激しました。
三橋さんとのご縁はこれからもますます深まっていくことでしょう。
過日、法然院でチェンバロを演奏されたお嬢さんの桜子さんは、現在、パブロさんともどもオランダ在。
また来年もお目にかかれそうなので、たのしみです。
ふたりで行きたいので早い目に日程を調整しておきました。
雨はもう降りそうにありませし。。。。
気温も少し暖かいので



彼は伊○忠桐下駄、、私は桜皮下駄。
こういうカジュアルな着物でのお出かけが一番ショウに合っていると思います。

深窓氏はご近所の散歩道にある処なので。。。愛用のジーンズ着物です。
私も深窓氏のこの着姿が一番好きかもです

疏水ベリは桜紅葉。

疏水と白川の交差する橋を渡って、、、、北に1ブロックゆくと、、、


ここです。
アートライフ みつはし

お久しぶり!!!
お近いのに、、、ご無沙汰で。。。とオーナーの珠子さんと



オーナー夫妻をお尋ねするのが今日の目的でした。
お庭も色づき始めて。。。素敵なロケーションのギャラリーはご自宅と併設。
リタイヤー組の素敵なご夫妻の暮らしとギャラリー。


お若い方の二人展 が明日までだそうです。
楽しそうな展示に惹かれてお邪魔してみました。


フェルトの掛け軸の前で、芦田さんの器でお点前をされる山本さん


何とも素敵なアート空間でしょ!
お茶室のお茶なら、、、失礼しがちな

深窓氏も参加して。。。。


みつはしさんの庭の山野草


大歓迎してくださったオーナー夫妻とのおしゃべり、お若い作家のお二人との交流も楽しかったです。
そうそう、深窓氏がお抹茶をいただいた器は。。。
不思議の国のアリスでした。
英語文字のある器って、珍しいです


私は。。。。フェルト作家、山本さんの懐紙入れが欲しいなって。。。。
ところが、、、
オーナーの珠子さんが、公開前に私のために取りおいてくださっていたそうで、
プレゼントしてくださったのには、ビックリのサプライズ


しかも。。。。私のお印(爆)の葡萄ちゃんなんです



ほんとうにこんなステキなものをいただいて。。。感激しました。
三橋さんとのご縁はこれからもますます深まっていくことでしょう。
過日、法然院でチェンバロを演奏されたお嬢さんの桜子さんは、現在、パブロさんともどもオランダ在。
また来年もお目にかかれそうなので、たのしみです。
洋服で
たまには洋服で

ハデハデなスカートは???プリーツプリーズ
もう10年以上前のもので、クロゼットの奥で眠らされていたものです。
時間が迫って...洋服で出掛けることになり。。。急遽ジャケットのイッセイと合わせたのですが、、、
お会いしたお若い方にもほめていただいただき、一安心。


昨日よりも気温は上がってはいたものの、、、ショールも持ち出す(インドシルク)

先月、合わないヒールのある

外反母趾的な痛みが走る

気をつけて足にやさしい靴を履いてはいるが。。。草履が一番。
靴は痛めた足にはつらい。

いつもの古今ビルで待ち合わせて、、、
「読書ノート」を連載してくださっている綾子さんと半年ぶりのランチデート。

おしゃれで結構よろしい2Fの北欧のレストラン、前回もここだった


綾子さんの近況を伺うのも、、、、私は彼女の元,センセイなんですから



職場のことを考えて、。。。見やすく防水の時計をはめているという綾子さん

綾子さんがいま関わっている今時の学校現場のこと、彼女の娘さんのよき学校生活のこと。。。。
あっという間の2時間半。
心を開いて相談を持ちかけて来る明るく前向きな綾子さんだからこそ、
多くのひとからアドバスをいただけるのよって。。。私ももちろんそう。
今後もいろいろお話を聞かせてくださいね。
綾子さんもまたわが娘世代の方なのです。
お声をかけてくださるってうれしいことです。
デートも、タイムミット。。。元気に職場に駆けていった綾子さんでした。

私はまたここに@爆。
アクタスと成城○井へ



成城のメルマガで気になっていた新商品をチェックして、、ゲット。
チャイが好きなんです。

そして、お向かいは、、、もうすぐオープンです。

そのお隣の書店へ



河野裕子さんの本を買いました。
旧知の京都新聞の栗山記者が担当されていた連載の書籍化。
上梓された日にはもう亡くなられていて。。。。永田さんの心中を察しながら読ませていただきます。

暮らし
癒しのBaby(2)
暮らし
ある訃報
小さな頃から好きで、可愛がってもらった母方の伯父が亡くなったとの知らせを受けた。
今日日のことだから、、、もう葬儀は済ませたとのことだった。
90歳までほぼ自力で暮らせていたのだから、立派りっぱ。
長年、非常勤講師で秋には通っているK大学は伯父の母校でもあり、
母のアルバムにあったあの時計台のあるウイリアム ヴォーリズによる建築の学舎の記憶が残っていたので、その光景をはじめて目にしたときは、ちょっとうれしかった。
テニスボーイで穏やかで、最後までダンディーだった伯父。
知らせてくれた従兄弟に「仲良しだったので、、、残念だわ、さびしくなる」と伝えた。
87歳で携帯文まで打てた伯父を偲んでブログ上で公開した携帯メール記事にリンクして。。。冥福を祈ります。
そんなことで、ちょっとウエットになっていた寒い雨の今晩だが、、、、
たまたま出合った、、、脳年齢診断ゲームでは30代後半と診断されて、、、、単純にうれしくなった@爆。
今日日のことだから、、、もう葬儀は済ませたとのことだった。
90歳までほぼ自力で暮らせていたのだから、立派りっぱ。
長年、非常勤講師で秋には通っているK大学は伯父の母校でもあり、
母のアルバムにあったあの時計台のあるウイリアム ヴォーリズによる建築の学舎の記憶が残っていたので、その光景をはじめて目にしたときは、ちょっとうれしかった。
テニスボーイで穏やかで、最後までダンディーだった伯父。
知らせてくれた従兄弟に「仲良しだったので、、、残念だわ、さびしくなる」と伝えた。
87歳で携帯文まで打てた伯父を偲んでブログ上で公開した携帯メール記事にリンクして。。。冥福を祈ります。
そんなことで、ちょっとウエットになっていた寒い雨の今晩だが、、、、
たまたま出合った、、、脳年齢診断ゲームでは30代後半と診断されて、、、、単純にうれしくなった@爆。
袷 10月
菊尽くし
同じ誕生月、同じ血液型。。。
同じくバアバでもあるきく子さん(現在、お孫ちゃんは1+α)とランチデートをしました

ということで。。。きく子さんの菊を意識したコーデです。
帯は 越後型絵染 菊

半襦袢の袖は先日来のろうけつ染 菊柄



すぐ下ろしたガリ屋ですので、、、
これも
リングも同じ色目で、、、トパーズです。

路地風のアプローチは。。。。。

ここに出ました

角倉了以の一ノ船入りの日銀と京都ホテルの間のビル(京都ホテルアネックス)
ホテル茶房がリニューアルされて有機野菜のランチプレートがいただける『了以』なんです~。
席が少ないので予約入れておいたのが正解でした。

おしゃれなランチとなりました
1500円?

その後は、きく子さんが多分知らないだろうと思われるところを散策しました。
ふたりでこういう時間を過ごすのって珍しいことでした。
まず先日の龍馬伝で放映された酢屋さんです。
河原町三条下ル1筋目(龍馬通)



1階は創作木工芸がいっぱい。
2階はギャラリー龍馬らしいんですが。。。なんだか照れくさくって行かずにパス。
いい木工芸品がたくさんあり、はじめて店内を見せていただき、楽しかったです。
きく子さんとおソロのものを2010年誕生月にいただいておこうと、、、、
バターナイフをいただきました。
私の用途は、、、卓上でお菓子を深窓氏と半分こするためのナイフにします。

そして、お次は、、、三条通りアーケード街へ
ここ「みすや」に立ち寄り、、、また買ってしまいました。
可愛い待ち針、


きく子さんは、、、、菊の柄の針山です

お茶は側のリプトンへ
美味しいタルトでしたわん。
夏のお土産よって、
伊勢の海苔、美味しかったですよ。
1パックずつつかいやすいので納豆のお供にしました。

同じくバアバでもあるきく子さん(現在、お孫ちゃんは1+α)とランチデートをしました


ということで。。。きく子さんの菊を意識したコーデです。


半襦袢の袖は先日来のろうけつ染 菊柄



すぐ下ろしたガリ屋ですので、、、
これも




路地風のアプローチは。。。。。

ここに出ました


角倉了以の一ノ船入りの日銀と京都ホテルの間のビル(京都ホテルアネックス)
ホテル茶房がリニューアルされて有機野菜のランチプレートがいただける『了以』なんです~。
席が少ないので予約入れておいたのが正解でした。

おしゃれなランチとなりました


その後は、きく子さんが多分知らないだろうと思われるところを散策しました。
ふたりでこういう時間を過ごすのって珍しいことでした。
まず先日の龍馬伝で放映された酢屋さんです。
河原町三条下ル1筋目(龍馬通)



1階は創作木工芸がいっぱい。
2階はギャラリー龍馬らしいんですが。。。なんだか照れくさくって行かずにパス。
いい木工芸品がたくさんあり、はじめて店内を見せていただき、楽しかったです。
きく子さんとおソロのものを2010年誕生月にいただいておこうと、、、、
バターナイフをいただきました。
私の用途は、、、卓上でお菓子を深窓氏と半分こするためのナイフにします。

そして、お次は、、、三条通りアーケード街へ
ここ「みすや」に立ち寄り、、、また買ってしまいました。
可愛い待ち針、



きく子さんは、、、、菊の柄の針山です


お茶は側のリプトンへ

夏のお土産よって、

1パックずつつかいやすいので納豆のお供にしました。

袷 10月
西陣界隈(2)
今年の都をどりを見ておりましたのでお衣装を直に拝見できてよかったです。


また。。。蔦葉に釘付けでしたわん。

納戸色って気になる色でしたので、それを直に着物として確かめることができました。


顔見世の総見で、ごひいきの役者さんのサインをいただき、うれしやの花かんざし。

上の階では。。。舞妓さんの店出しの日の衣装とお支度の部屋を再現。

展示を拝見後、以前も見学をさせていただいたのですが、
ういさんがはじめてということで、、、、
手織機のある工房を見学させていただくことにしました。
丁寧なご案内でとても勉強になりました。
ここさんの技術で古代の織がよみがえり、
光線をあてると変色する帯を見せていただきました。


いいご説明をいただいたので、何かお持ち帰りできるお品はないかしらって。。。。
これをいただくことにしました

手頃なお値段だったし、秋色でちょうどいいし。。。




気づけば。。。もう4時。新幹線のお時間が。。。。
もう1店御池通の馴染みのお店にお連れするつもりでしたが、時間切れ!
またの機会に、ねということで

半日でしたがいい時間を共にすることができました。
お連れがあると、、、着物シーンはほんとうにたのしいものですね。
またお越しの際にはお声をかけてくださいね。




また。。。蔦葉に釘付けでしたわん。

納戸色って気になる色でしたので、それを直に着物として確かめることができました。


顔見世の総見で、ごひいきの役者さんのサインをいただき、うれしやの花かんざし。

上の階では。。。舞妓さんの店出しの日の衣装とお支度の部屋を再現。

展示を拝見後、以前も見学をさせていただいたのですが、
ういさんがはじめてということで、、、、
手織機のある工房を見学させていただくことにしました。
丁寧なご案内でとても勉強になりました。
ここさんの技術で古代の織がよみがえり、
光線をあてると変色する帯を見せていただきました。


いいご説明をいただいたので、何かお持ち帰りできるお品はないかしらって。。。。
これをいただくことにしました


手頃なお値段だったし、秋色でちょうどいいし。。。




気づけば。。。もう4時。新幹線のお時間が。。。。
もう1店御池通の馴染みのお店にお連れするつもりでしたが、時間切れ!
またの機会に、ねということで


半日でしたがいい時間を共にすることができました。
お連れがあると、、、着物シーンはほんとうにたのしいものですね。
またお越しの際にはお声をかけてくださいね。



袷 10月
西陣界隈(1)
あすなろさんのコメントのタイトル『子供の情景』にならって
画像を追加しました

北野天満宮前に着きました
お参りはパスして、、、、

ういさん~何を撮ってますの?
う~ん、さすが、手芸の達人は結び方が気になるらしい。しめ縄の花結び?


ここさんは、昔からの知り合いのお豆腐屋さんなんです。
いまじゃ、京都で知らないものはないほどメジャーでご繁盛です。

車や自転車でまとめ買いをしていくひと。。。。

お昼前でしたが満席で、1組先の方を待っての席へのご案内でした。
私はお湯葉丼 850円 美味しかった。

ういさんは大豆製品尽くしのお膳
1100円?

ここでプレゼントをいただき、感激でした。

「ご主人(社長)はお元気ですか?」と店員さんにお尋ねしたところ、、、
そのご当人が仕事場から上がって来てくださり、、ようこそと。
デザートをサービスしてくださいました@おおきに。また来ます~
このデザートのおまんじゅうは、
最近、私がいただいた甘味系では一番もう一度いただきたくなるお味でした。

なんでも京都ではこの食材の和菓子はなくって、
堺のクルミ餅がそうなんです、とのこと。
ヘルシーで甘味が控えめの餡が美味しく、好みです。
1箱お持ち帰りしたら、深窓氏にも好評でした

いっぱいおしゃべりしてお腹の準備も出きて。。。
外は雨が降り始めていましたので、

ご案内先は


ネットでこの展示を知りました

2010年の都をどりのこの場面の衣装展示もありました。


館内の撮影許可とアップの承諾をいただいております。

画像を追加しました




北野天満宮前に着きました

お参りはパスして、、、、

ういさん~何を撮ってますの?
う~ん、さすが、手芸の達人は結び方が気になるらしい。しめ縄の花結び?


ここさんは、昔からの知り合いのお豆腐屋さんなんです。
いまじゃ、京都で知らないものはないほどメジャーでご繁盛です。

車や自転車でまとめ買いをしていくひと。。。。

お昼前でしたが満席で、1組先の方を待っての席へのご案内でした。
私はお湯葉丼 850円 美味しかった。

ういさんは大豆製品尽くしのお膳


ここでプレゼントをいただき、感激でした。

「ご主人(社長)はお元気ですか?」と店員さんにお尋ねしたところ、、、
そのご当人が仕事場から上がって来てくださり、、ようこそと。
デザートをサービスしてくださいました@おおきに。また来ます~
このデザートのおまんじゅうは、
最近、私がいただいた甘味系では一番もう一度いただきたくなるお味でした。

なんでも京都ではこの食材の和菓子はなくって、
堺のクルミ餅がそうなんです、とのこと。
ヘルシーで甘味が控えめの餡が美味しく、好みです。
1箱お持ち帰りしたら、深窓氏にも好評でした


いっぱいおしゃべりしてお腹の準備も出きて。。。
外は雨が降り始めていましたので、


ご案内先は


ネットでこの展示を知りました

2010年の都をどりのこの場面の衣装展示もありました。



袷 10月
京都に、ようこそ!
京都へは、年に数回おこしになっている方からのご連絡が早くから入り、
私のスケジュールも






3分紐はきねやさん、帯留めは着物先輩さまから、
根付けは本日お会いする方の自作


地下鉄今出川駅で待ち合わせしているときに、、、、
冷泉家ご当主が地下に降りて行かれましたが。。。。
まさにご邸宅内にある駅のようですね


いらっしゃい!!
こんにちは!

あれ、似てません?
実は着物も帯も、、、テーストが同じ

いまから2月の北山、植物園デート以来の「母娘」デートなんです(爆)

紙袋に入っていたのは、、、
この方のお手作りのお花(プリザーブ)アレンジメントでした

Halloweenテーストの素敵なカラー、大好きなカラー。
ありがとうございました。

明日にづつく


暮らし
トウキョウの孫
暮らし
SOちゃん 食べ初め式
2ファミリーがやって来ました。
リビングは大入り満員
お習字を習っているジョージ君に書いてもらいました。

天然鯛で前撮り@爆

ヨー、大将とみんなから囃されて

深窓氏の遅い目の帰宅を待って。。。

SOちゃんの食べ初め


ジョージ君の書いた表示。

無事育っていることに感謝して。。。乾杯

あーちゃんが描いた今夜のリビングの光景。
SOちゃんが可愛くよく描けてます。
足の元は、お鯛さんですね。

あーちゃんもSOちゃんのまねして、アップルのすったもの、あーんして食べさせてもらってます。
R姉ちゃんもつづきました




いろんなあそびもしました。

散髪屋さんごっこ

姉妹並んで


イトコ姉弟
1歳半ちがいながら、、、体重差は1キロ

あすなろさんのコメントのタイトルにならって『子供の情景』を追加しました@ババばかですう。
リビングは大入り満員

お習字を習っているジョージ君に書いてもらいました。

天然鯛で前撮り@爆

ヨー、大将とみんなから囃されて

深窓氏の遅い目の帰宅を待って。。。

SOちゃんの食べ初め



ジョージ君の書いた表示。

無事育っていることに感謝して。。。乾杯

あーちゃんが描いた今夜のリビングの光景。
SOちゃんが可愛くよく描けてます。
足の元は、お鯛さんですね。

あーちゃんもSOちゃんのまねして、アップルのすったもの、あーんして食べさせてもらってます。
R姉ちゃんもつづきました





いろんなあそびもしました。

散髪屋さんごっこ

姉妹並んで



イトコ姉弟



あすなろさんのコメントのタイトルにならって『子供の情景』を追加しました@ババばかですう。
暮らし
のんびりとした土曜日
このところずーっと土曜日はお出かけのイベントがつづいていましたが、
久しぶりの在宅の週末です(明日は着物でお出かけが待ってますけど、、、)
銀閣寺のマーケットにお買い物。
アキちゃん~ガレージの戸を開けるので、繋がせて~~~
鼻の先だけ写ってますねえ。



SOちゃんといっしょで、、、ちょっとおんもにも、、、

今日は夕方にやってくる孫たちファミリーの夕食準備、完了。
おでんを囲もうと思ってます。
ルクちゃんで煮込んでおいたものを、
食卓で取りやすいようにIT専用鍋に移しておいて、弱火で煮ながらいただこうかしらと。
長芋をこいもの代用にしました(冷凍こいも1パック550円で、びっくり)
えのき茸がバラバラになって、汗。
子供用にウインナもいっしょに煮込みました。
お鯛さんはYマミーが持ち込んでくれるので、、、塩焼きにします。
小豆クリおこわをセットしました。


明日、ご一緒するお若い方との着物デート。
私が行ってみたかった西陣界隈をご案内するつもり。
携帯でお尋ねしたら、、、カタものとのことなので、私もそうします。
お教えいただきながらですが、何とかチクチクして作った単の半襦袢と裾よけです。
自分のものが纏えるって、、、うれしいものです

好みの蔦葉、型染全通袋帯。気軽なものですが、、、なぜか袋。その方が結び易いのですが、、、

孫たちがやって来る間際の更新でした

今日は何と気持ちのいい秋日だったこと。
孫たちは鴨川ベリで遊んでいるようです。
久しぶりの在宅の週末です(明日は着物でお出かけが待ってますけど、、、)
銀閣寺のマーケットにお買い物。
アキちゃん~ガレージの戸を開けるので、繋がせて~~~
鼻の先だけ写ってますねえ。



SOちゃんといっしょで、、、ちょっとおんもにも、、、

今日は夕方にやってくる孫たちファミリーの夕食準備、完了。
おでんを囲もうと思ってます。
ルクちゃんで煮込んでおいたものを、
食卓で取りやすいようにIT専用鍋に移しておいて、弱火で煮ながらいただこうかしらと。
長芋をこいもの代用にしました(冷凍こいも1パック550円で、びっくり)
えのき茸がバラバラになって、汗。
子供用にウインナもいっしょに煮込みました。
お鯛さんはYマミーが持ち込んでくれるので、、、塩焼きにします。
小豆クリおこわをセットしました。


明日、ご一緒するお若い方との着物デート。
私が行ってみたかった西陣界隈をご案内するつもり。
携帯でお尋ねしたら、、、カタものとのことなので、私もそうします。
お教えいただきながらですが、何とかチクチクして作った単の半襦袢と裾よけです。
自分のものが纏えるって、、、うれしいものです



好みの蔦葉、型染全通袋帯。気軽なものですが、、、なぜか袋。その方が結び易いのですが、、、

孫たちがやって来る間際の更新でした


今日は何と気持ちのいい秋日だったこと。
孫たちは鴨川ベリで遊んでいるようです。
四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
どこの萩でしょうか?
暮らし
癒しのBaby
SOちゃんが朝8時半に来ました。
Yマミーは産休中なのですが、、、仕事上どうしてもいかなければならない用事らしくって。。。
本日と来週1日の日程を早くから押さえられています

る~深窓じいじとakeばあばです。
もう8キロを超えてしまって、、、、だっこでお散歩は私はもう無理。
深窓氏ががんばってます。
どの赤ちゃんも、おんもが好きです


モヒカン君~


ミルクタイムは一回(160cc)
ゲボッと吐きやすい子なので、2回もお着替えました。



今日は半日だけのお預かりでしたので、午後からはネットにもつながることができました。
明日はちょっと早い目の100日ということで、ウチで食べ初
めのお祝い会をします。
西の3ファミリー、大集合です

追記は、バアバばか画像です
Yマミーは産休中なのですが、、、仕事上どうしてもいかなければならない用事らしくって。。。
本日と来週1日の日程を早くから押さえられています



もう8キロを超えてしまって、、、、だっこでお散歩は私はもう無理。
深窓氏ががんばってます。
どの赤ちゃんも、おんもが好きです



モヒカン君~



ミルクタイムは一回(160cc)
ゲボッと吐きやすい子なので、2回もお着替えました。




今日は半日だけのお預かりでしたので、午後からはネットにもつながることができました。
明日はちょっと早い目の100日ということで、ウチで食べ初


西の3ファミリー、大集合です


追記は、バアバばか画像です


四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
庭の千草(2)
四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
庭の千草
今日は雨模様
ハナミズキの赤い実

随分、丈が高くなったハナミズキの木間に負けじとばかりに一輪の深紅の薔薇が咲いてます。

鉢から地に移した秋明菊は待っていても今年は咲きそうにありません。

仕方がないので、また1鉢買って来ました。

ムラサキシキブを地植えしてみました。
果たして来年の開花はあるでしょうか??

宿年草はありがたい。
いつの間にか咲いてます

奥の庭は。。。。
お向かいのサザンカの垣根に数輪咲いていたので、ウチはどうかしら??まだまだですね。

今年はホトトギスは無惨、これからかしら?
それに比べると水引草は毎年よく咲き、最強のお茶花ですね。


キッチンの窓辺にベイビ蔦葉を見つけました。


ハナミズキの赤い実

随分、丈が高くなったハナミズキの木間に負けじとばかりに一輪の深紅の薔薇が咲いてます。

鉢から地に移した秋明菊は待っていても今年は咲きそうにありません。

仕方がないので、また1鉢買って来ました。

ムラサキシキブを地植えしてみました。
果たして来年の開花はあるでしょうか??

宿年草はありがたい。
いつの間にか咲いてます



奥の庭は。。。。
お向かいのサザンカの垣根に数輪咲いていたので、ウチはどうかしら??まだまだですね。

今年はホトトギスは無惨、これからかしら?
それに比べると水引草は毎年よく咲き、最強のお茶花ですね。


キッチンの窓辺にベイビ蔦葉を見つけました。

暮らし
うれしいニュース
今朝、新聞を読んでいた深窓氏が、
おい、同級生のIさんて、下はなんやった?と、
タクちゃんやけど、、、
学長に選出されはったぞ!と。
さっそく、その記事を画像に取り込み、
バルーンのバーチャルペーパー用紙(macにはこういう機能があるんです)で
お祝いメールをお送りした。

お大変でしょうが、、、人望と手腕の賜物。
お気張りください。
ほんとうにうれしいニュースでした。
*私事ながら来年もまた貴校からの出講依頼がありました。
I学長!!!とのランチ会食を楽しみにしています。 きのした
仲良しのT氏からもさきほど電話が来て。。。。
年内にオオサカでお会い
しようということになった


おい、同級生のIさんて、下はなんやった?と、
タクちゃんやけど、、、
学長に選出されはったぞ!と。
さっそく、その記事を画像に取り込み、
バルーンのバーチャルペーパー用紙(macにはこういう機能があるんです)で
お祝いメールをお送りした。


お気張りください。
ほんとうにうれしいニュースでした。
*私事ながら来年もまた貴校からの出講依頼がありました。
I学長!!!とのランチ会食を楽しみにしています。 きのした
仲良しのT氏からもさきほど電話が来て。。。。
年内にオオサカでお会い




袷 10月
四条烏丸あたり
街中にお出かけするの、やっぱり着物を着ていこ!。。。
下はまだ単にするが、上はもう袷かな??
黄八丈風紬を出して着てみたが、、、この着物、重い!
取り替えて、、緑の紬にしてみたが、、、これも重い、しかたがないわね。。。って。
今年は夏着物を9月半ばまで着て、、、そして、先週まで単だったせいかもしれない。
袷がこんなに重く感じた、はじめての着物の端境期。

紬の8寸かがり帯。
ネットでゲットしたのですが、結構、安価ながら気に入っている1本。
このカジュアルぽさが、かえっておしゃれに思えるのですが。。。


四条烏丸で下車して、銀行などの用事を済ませる。
今度は11月1日に西北角のビルがオープンするようだ。

ネーミングが笑える。。。
皆さん、ご一緒に、、京都弁で、、「楽くえ」」って、おっしゃってみてください。
それがこのビルのショッピングゾーンのネーミングのようですね@ラクエ。
ちょっと寄るのに、楽くえ~ってこと。
美人さん~って、みんな、いかなきゃ



ちょっとお寄りしたお家で、
お若いかたのお持たせで、、、、有名なこれで、お茶をさせていただきました。
また、重いものなのに。。。わざわざ新米の江洲米をお持ちくださった方があって、ありがたく頂戴しました。
噂のロールケーキ@堂島ロール。
大丸に来ていたそうです
評判に違わない美味しさ、ごちそうさまでした。

下はまだ単にするが、上はもう袷かな??
黄八丈風紬を出して着てみたが、、、この着物、重い!
取り替えて、、緑の紬にしてみたが、、、これも重い、しかたがないわね。。。って。
今年は夏着物を9月半ばまで着て、、、そして、先週まで単だったせいかもしれない。
袷がこんなに重く感じた、はじめての着物の端境期。

紬の8寸かがり帯。
ネットでゲットしたのですが、結構、安価ながら気に入っている1本。
このカジュアルぽさが、かえっておしゃれに思えるのですが。。。


四条烏丸で下車して、銀行などの用事を済ませる。
今度は11月1日に西北角のビルがオープンするようだ。

ネーミングが笑える。。。
皆さん、ご一緒に、、京都弁で、、「楽くえ」」って、おっしゃってみてください。
それがこのビルのショッピングゾーンのネーミングのようですね@ラクエ。
ちょっと寄るのに、楽くえ~ってこと。
美人さん~って、みんな、いかなきゃ




ちょっとお寄りしたお家で、
お若いかたのお持たせで、、、、有名なこれで、お茶をさせていただきました。
また、重いものなのに。。。わざわざ新米の江洲米をお持ちくださった方があって、ありがたく頂戴しました。
噂のロールケーキ@堂島ロール。
大丸に来ていたそうです

評判に違わない美味しさ、ごちそうさまでした。

たべもの
朝霧の黒豆枝豆
丹波が朝霧に包まれる季節です。
趣味で農家をしている友人から、「今年は猛暑でちょっと心配やねんけど、黒豆の枝豆が少し膨らんできていますよ! 今のとこ」と、連絡が入りました。10月の18日位から刈り取りをみんなで始める予定だそうですので、それ以降に順次発送になると思います。
枝から房を切り取ったり、塩でもんだり、ゆでたりと、お手間をおかけする食材ですが、見た目とは違ってとっても甘くおいしい(はず)ですので、送らせていただきます。
お受け取りを宜しくお願いいたします。(和代)
今年もまた、その枝豆が届きました



贈り主は E recipe の和代さんです。
いつもありがとうございます。
お時間をお取りいただけたら、
いま和代さんが注目しておられるレストランにご一緒したいですし、、、
かつて食材のアドバイスをいただいた明治屋ツアーも楽しかったです。
今度は、、、最近、京都に来た、成城◎井ってのはいかがかしら?爆。
和代さんは、私もかつてアドバイザーを務めていたウイング京都で
男の料理
の講師をしておられるのですよ。とても好評らしいです。

枝から房を切り取ったり、塩でもんだり、ゆでたりと、お手間をおかけする食材ですが、見た目とは違ってとっても甘くおいしい(はず)ですので、送らせていただきます。
お受け取りを宜しくお願いいたします。(和代)
今年もまた、その枝豆が届きました




贈り主は E recipe の和代さんです。
いつもありがとうございます。
お時間をお取りいただけたら、
いま和代さんが注目しておられるレストランにご一緒したいですし、、、
かつて食材のアドバイスをいただいた明治屋ツアーも楽しかったです。
今度は、、、最近、京都に来た、成城◎井ってのはいかがかしら?爆。
和代さんは、私もかつてアドバイザーを務めていたウイング京都で
男の料理


book
誕生日の日に想う
三河芯で知られている三河木綿のトートバックをいただいた。


トウキョウのYoちゃんから今朝届きました、ありがとう!
Yoちゃんが関わってる地方工芸をプロデュースする「Rin」のモノらしい。
着物シーンにもぴったり。うれしいです

(注)柔道着の布をbagにと商品開発をしているメーカーさんで、丈夫で軽い!と評判で、人気の商品です(by Yo ちゃんの補足説明)。
pcの方にはRyuちゃんからのカードが入っていた

RYUは毎日元気にすくすく育ってます。
まだまだおっぱいを上手に吸えないようで、昼間は1.2時間おきにぐずぐず言ってますが・・・
昨日体重を量ったら4700Gもありました!
最近はちょっと笑うようになったり、視線も段々と合うようになったり、毎日の発見が楽しみです。
素敵なバースディを!
先ほど保育園の帰りにあーちゃんが秋らしいクリクリのパッケージの洋菓子とお手紙を届けてくれました。

みなさん、おおきにです。
娘2+1 女孫3人、、、、こういう気遣いがうれしい
ファミリーです
オッと、追加、、声の
あり。
実の弟からも先ほど、午後9時前に、、
「今日、誕生日やったなあ~」と
珍しいわん、彼も還暦をすぎて。。。そういう気遣いのお年頃になってきたのかな?
健康のこと、年金のことなど、、、しゃべりました。
。。。。ということで、今日は何もこれっていうことはない普通の誕生日。。。
来年の誕生日からは年金受給スタートさせようかしら、、、と??
それまでもう少し頑張りますわん
京都新聞で愛読していた歌人の永田和宏、河野裕子夫妻の連載が1冊の本になったようです。
結婚生活の大半を京都で過ごされたご夫婦で、昨年来ゆかりの地を歩かれた歌紀行。
広告にある永田さんの歌が。。。現実のことになってしまったのです。

昨日、河野さんをしのぶ会があり、1100人あまりの参列者だったとの記事を拝見して、
本日、誕生日を迎えた私と同じ64歳という早すぎる逝去がとても惜しいです。
それが叶わないことがわかっていながら、、、インタビューに応えて
長生きすれば、、、たとえ惚けても認知症なりの歌がつくれるのでは、、と。
作っていただきたかったです!!
遺された夫の永田先生、お嬢さんの紅さん、むすこさんのことも気になります。
拙著『女の言葉が男を変える(講談社 1993年)より
今回の誕生日は、ことのほか河野さんを想い、、、
健康に恵まれて誕生日を迎えられたことに、、ひたすら感謝です。


トウキョウのYoちゃんから今朝届きました、ありがとう!
Yoちゃんが関わってる地方工芸をプロデュースする「Rin」のモノらしい。
着物シーンにもぴったり。うれしいです


(注)柔道着の布をbagにと商品開発をしているメーカーさんで、丈夫で軽い!と評判で、人気の商品です(by Yo ちゃんの補足説明)。
pcの方にはRyuちゃんからのカードが入っていた


RYUは毎日元気にすくすく育ってます。
まだまだおっぱいを上手に吸えないようで、昼間は1.2時間おきにぐずぐず言ってますが・・・
昨日体重を量ったら4700Gもありました!
最近はちょっと笑うようになったり、視線も段々と合うようになったり、毎日の発見が楽しみです。
素敵なバースディを!
先ほど保育園の帰りにあーちゃんが秋らしいクリクリのパッケージの洋菓子とお手紙を届けてくれました。

みなさん、おおきにです。
娘2+1 女孫3人、、、、こういう気遣いがうれしい


オッと、追加、、声の


「今日、誕生日やったなあ~」と

珍しいわん、彼も還暦をすぎて。。。そういう気遣いのお年頃になってきたのかな?
健康のこと、年金のことなど、、、しゃべりました。
。。。。ということで、今日は何もこれっていうことはない普通の誕生日。。。
来年の誕生日からは年金受給スタートさせようかしら、、、と??
それまでもう少し頑張りますわん

京都新聞で愛読していた歌人の永田和宏、河野裕子夫妻の連載が1冊の本になったようです。
結婚生活の大半を京都で過ごされたご夫婦で、昨年来ゆかりの地を歩かれた歌紀行。
広告にある永田さんの歌が。。。現実のことになってしまったのです。

昨日、河野さんをしのぶ会があり、1100人あまりの参列者だったとの記事を拝見して、
本日、誕生日を迎えた私と同じ64歳という早すぎる逝去がとても惜しいです。
それが叶わないことがわかっていながら、、、インタビューに応えて
長生きすれば、、、たとえ惚けても認知症なりの歌がつくれるのでは、、と。
作っていただきたかったです!!
遺された夫の永田先生、お嬢さんの紅さん、むすこさんのことも気になります。

今回の誕生日は、ことのほか河野さんを想い、、、
健康に恵まれて誕生日を迎えられたことに、、ひたすら感謝です。
暮らし
運動会 in OSAKA



帰路で冷えて来るといけないから、、、
大判のストールを持って

昨年暮れのソウルで、さくら子さん夫婦から


時計はY姉さんから


母はどこへゆく~



午前8時半出発~午前10時15分着@阪急沿線のOSAKA

R姉ちゃんの運動会でした。


ママとフォークダンス


パパと一緒に走る競技。

走りが得意で。。。リレーのアンカーさん。
この日のために準備したいい靴


リレー前の準備体操をするR姉ちゃんは、がんばり屋さん。
練習もいっぱいして今日に備えたとのこと



さくら子さんの着ている長Tは新発売

先日お会いしたマエッチさんのデザインなのですよ。
私も白、黒と2枚買うことにしました


年長組は跳び箱競技もありました。
R姉ちゃんは軽々と 6段 クリア。
バアバとはえらい違い。一番苦手な競技だったのです


ランチはお好み焼きをパパに作ってもらい、美味しかったです。
家では粉ものを作らないので。。。たまに食べたくなるんです

近くの大きな公園に行ってみました。
孫とののどかな午後。健康に育っていてありがたいことです。



ああ、このブラウスも。。。
昨年、さくら子さんところで



わざわざ来てくれてありがとう!&お誕生日が近いので、、、
さくら子さんところで、注文するつもりだったカーディガンを、プレゼントされました。
ありがたきかな!これからの季節、重宝させていただきます


洋服で
ネットで注文~
どうもユニク◎店には足が向かないのだが、、、、
メルマガが来るのでチェックはしている。
先日、ジーンズ系レギンスパンツを2種注文しておいたところ、今朝届いた。
なかなかいい。


特に左(ポリウレタン3%)がかっこうよくみえている。右はニット系(ポリウレタン5%)
原寸大でそのまま履くと、多少のたるみが出て、それがまたいいグー


この夏から2キロ近く体重が増えているのが気になり、
食事とウオーキングで減らす努力を、、、昨日からはじめた

その体重をもってしても。。。。下半身はさして変わりはないのが、不思議。
私の肉はどこについているんだか??爆。

他にもヒートテック長袖などもついでに購入しておきました。

メルマガが来るのでチェックはしている。
先日、ジーンズ系レギンスパンツを2種注文しておいたところ、今朝届いた。
なかなかいい。


特に左(ポリウレタン3%)がかっこうよくみえている。右はニット系(ポリウレタン5%)
原寸大でそのまま履くと、多少のたるみが出て、それがまたいいグー



この夏から2キロ近く体重が増えているのが気になり、
食事とウオーキングで減らす努力を、、、昨日からはじめた


その体重をもってしても。。。。下半身はさして変わりはないのが、不思議。
私の肉はどこについているんだか??爆。

他にもヒートテック長袖などもついでに購入しておきました。

深窓川柳 /短歌
生還!
袷 10月
また船場へ
気持ちのいい秋の日。
お出かけ日和でした。もちろん着物です

この葡萄ちゃん帯を忘れていました
ちりめんの染め帯です。
葡萄ちゃんといえば。。。。
あの葡萄帯のsaienさんの今日の記事が、偶然にも、、、、先ほど拝見して


今日も27度もある気温なので、単の着物、単の半襦袢。
半襦袢のウソツキ袖は自分で男物をリメークしたもので、リングはラピスにしてみました


着物は紬の単。織が「こけし」ってついてました。


バス停への川沿いで。。。たしか名をヘブンリーブルーとかいう人気の朝顔を見ました。

行き先はまたオオサカ、船場

さくら子さんのオフィスが近いのでランチデートをしました。
たまには(孫なし@爆)いいものね、
いつもネットでお世話になっているバイヤーのマエッチさんもご一緒してくださり、、、
はじめてなのに、お互いブログでよく存じ上げている関係なので、はじめましてはないのですよね。


案内が来ていた呉服店に立寄りちょっと3人でみせていただき、
モデルのマエッチさんは呉服屋さんも感心される素晴らしい着姿でした

ここでバイバイして。。。
私はひとりで履物の用事で。。。お馴染みになってしまったちぐささんに

先日名古屋の出張を成功裡に終えられて。。。いつもいい感じの店主さん。

いつもお仲間
が立ち寄られていますが、今日もどこからか集まってこられて、
狭いながらも。。。にぎやかなこと
お仲間からの差し入れのコーヒが美味しかったです
ごちそうさまでした。

もう処分しないといけないかしら???いえいえまだ充分履けますよ、皮ですから。。。との持ち込みの1足。
台はそれを活かして鼻緒を替えていただくことに。。。
それを待っている間にも。。。。
(他で購入した)桜皮の下駄の鼻緒が緩んでいるようですねって。。。
直してくださいました@おおきに、おかげで履きやすくなりましたわん。

新品のごとく生き返ったクリームパールの草履。前ツボは赤にしました。
とても履き易い「ちぐさ」さん自慢の鼻緒なんですって

またいつか。。。つぎはこれが欲しいなあ~なんですけど。。。
名古屋でも好評でよく売れたというコルク、そしてエクセーヌ。
クッションがよく効いて履きやすく、格好いい履物なんです

他には今回は立ち寄らず@爆。。。京阪で帰路に。
わが家から船場はとても行き易いのです(京阪出町柳~京阪淀屋橋~地下鉄淀屋橋~本町駅 約1時間)

予定より早く帰れそうなのでY姉に携帯
歯科に上の子どもを連れて行く間、SOちゃんを預かってやることにしました。
出町柳駅で
拾ってもらって自宅に
坂の下で深窓氏が迎えてくれて、、、

体重が7キロ以上になっているプクプクちゃん
この月末が100日のお食い初めのSOちゃんに会いました
そして、
ついでにあったものと持ち込んでくれたおかずで簡単な夕飯を鴨川の親子と共にしました
お出かけ日和でした。もちろん着物です


この葡萄ちゃん帯を忘れていました

ちりめんの染め帯です。
葡萄ちゃんといえば。。。。
あの葡萄帯のsaienさんの今日の記事が、偶然にも、、、、先ほど拝見して



今日も27度もある気温なので、単の着物、単の半襦袢。
半襦袢のウソツキ袖は自分で男物をリメークしたもので、リングはラピスにしてみました



着物は紬の単。織が「こけし」ってついてました。


バス停への川沿いで。。。たしか名をヘブンリーブルーとかいう人気の朝顔を見ました。

行き先はまたオオサカ、船場


さくら子さんのオフィスが近いのでランチデートをしました。
たまには(孫なし@爆)いいものね、

いつもネットでお世話になっているバイヤーのマエッチさんもご一緒してくださり、、、
はじめてなのに、お互いブログでよく存じ上げている関係なので、はじめましてはないのですよね。


案内が来ていた呉服店に立寄りちょっと3人でみせていただき、
モデルのマエッチさんは呉服屋さんも感心される素晴らしい着姿でした


ここでバイバイして。。。
私はひとりで履物の用事で。。。お馴染みになってしまったちぐささんに


先日名古屋の出張を成功裡に終えられて。。。いつもいい感じの店主さん。

いつもお仲間


狭いながらも。。。にぎやかなこと

お仲間からの差し入れのコーヒが美味しかったです


もう処分しないといけないかしら???いえいえまだ充分履けますよ、皮ですから。。。との持ち込みの1足。
台はそれを活かして鼻緒を替えていただくことに。。。
それを待っている間にも。。。。
(他で購入した)桜皮の下駄の鼻緒が緩んでいるようですねって。。。
直してくださいました@おおきに、おかげで履きやすくなりましたわん。

新品のごとく生き返ったクリームパールの草履。前ツボは赤にしました。
とても履き易い「ちぐさ」さん自慢の鼻緒なんですって


またいつか。。。つぎはこれが欲しいなあ~なんですけど。。。
名古屋でも好評でよく売れたというコルク、そしてエクセーヌ。
クッションがよく効いて履きやすく、格好いい履物なんです


他には今回は立ち寄らず@爆。。。京阪で帰路に。
わが家から船場はとても行き易いのです(京阪出町柳~京阪淀屋橋~地下鉄淀屋橋~本町駅 約1時間)

予定より早く帰れそうなのでY姉に携帯

歯科に上の子どもを連れて行く間、SOちゃんを預かってやることにしました。
出町柳駅で



坂の下で深窓氏が迎えてくれて、、、

体重が7キロ以上になっているプクプクちゃん

この月末が100日のお食い初めのSOちゃんに会いました

そして、
ついでにあったものと持ち込んでくれたおかずで簡単な夕飯を鴨川の親子と共にしました

キモノ一般
奈良のおまけ ズームイン
ヨルダン便りを久しぶりに更新しました

あすなろさんが今回のために作ってくださった鼻緒タッグに、ズームイン




わがチクチク半襦袢の単の袖




ひぐさんの自作の袷に。。。ズームイン


ウワ~縄手の七色帯揚げ


あすなろさんのリメーク帯に。。。ズームイン



本日ご参加の大学同級生のお母様の留袖を譲られて。。。。




秋の菊の染め帯としてリメークしてもらわれたものです。
私もこの時呉服店でその現場にいましたので、出来上がった帯にワンダフル。
あすなろさんのアイデアの勝利でしたわん


ちなみにこの付け下げ訪問着もそのお母様のお譲りとか!
譲られるだけのおつきあいのある、あすなろさんならではのエピソードあるコーデだったのでした。
蛇足ながら。。。お母様はわが同窓の大先輩なのだそうです。
ステキです。。。87歳!こういう風に年を重ねたいですわんっと。。。憧れます

大先輩に敬意を表して



おふたりは同級生とか( 画像提供*あすなろさん)

その件の帯で。。。バックシャン


皆さんの目線の先を。。。ズームイン



にわか雨が止んで青空が広がっていました


ハハンさんとmiyuさんの帯を。。。ズームイン



お化髪パーティーのチラシが出来上がってます。
申し込みも始まってます。。。。ズームイン



これでおしまい。。。。大極殿を。。。。ズームイン



ご笑覧をありがとうございました


イベント
天平茶會

みなさんの



いよいよ始まります。天平のお茶とは???
この1300年祭に合わせて研究されて、昨日は雨で

実質本日が初日とか?

このイベントに向けての奈良時代のお茶を再現してみようという天平茶プロジェクト。
席主のお方が上手に楽しく説明くださり、、、拍手が沸きました。
終了後、お話を伺ってみましたら煎茶の美風流のお家元だそうです。。。

蘇というお菓子の説明は こちら、ひぐさんブログで





供されたのは。。。

天平茶はほうじ茶のような滋味でした。

広々とした屋外でのお茶会、とてもよかったです。

説明がたのしく、わが好奇心を満たしてくださった席主さまと記念撮影




着物連の私たちを歓迎してくださり、とても和やかに終了。

会場の花々も美しく。。。。




向こうに見えるには、若草山


さて、、、おつぎは???
miyuさん、会場マップを開いて頑張ってはります~



ここで帰路につく方、他所にいく方、、、バイバイしました
まだここにいるひとは。。。。大極殿をめざし歩きました。
万歩計を携帯していた方に寄れば今日は充分、万歩歩いたそうです






ここでわがデジカメの電池が切れました

そのあとのことは、、、ひぐさんのブログでご覧いただければうれしいです。
ご案内人のおかげで体験できた遷都1300年祭でしたが、秋のイベント情報はこちらです
わが足はかなりの健脚、本日はなんの後遺症もありません。
いいお天気に恵まれて洗濯、着物のメンテに励みましたわん。
イベント
西大寺のお茶会
点心席をいただき、このあとは。。


本当のお席はここではなかったのですが
私たちだけの、なごみながらのお煎茶席もこれはこれで楽しかったです。





奈良の鹿ちゃんの手書きの訪問着のお方さまは、本日のお席のお当番さまです。



本堂にお参りしました。



西大寺では、大茶盛、せん茶席、点心(おそば)、護摩木祈願など皆さんと和やかにご一緒しました




西大寺を跡にして。。。
miyuさんのご先導で平城宮跡地会場に移動しました

奈良らしい秋の風景



平城宮跡地会場の秋のイベント
10/9~11/7 天平茶會を体験しました。

また明日に



本当のお席はここではなかったのですが

私たちだけの、なごみながらのお煎茶席もこれはこれで楽しかったです。





奈良の鹿ちゃんの手書きの訪問着のお方さまは、本日のお席のお当番さまです。



本堂にお参りしました。



西大寺では、大茶盛、せん茶席、点心(おそば)、護摩木祈願など皆さんと和やかにご一緒しました





西大寺を跡にして。。。
miyuさんのご先導で平城宮跡地会場に移動しました


奈良らしい秋の風景



平城宮跡地会場の秋のイベント
10/9~11/7 天平茶會を体験しました。

また明日に



イベント
大茶盛 in 西大寺
昨日とは一転して今朝は晴れました
ちょっとフォーマルに装って、今日はどこにおで出かけ

今期、初の袷を着ました

着物は油滴小紋の袷。
帯は城間栄○沖縄紅型染めの袋帯。とても力のある帯で、久しぶりです。
帯締めは道○。



丹波橋でkuniさんと落ち合って、近鉄で西大寺まで


早くからご案内いただき楽しみにしていたお茶会@大茶盛式なんです。

本日の企画と案内をしてくださったのは
ひぐさん、お茶を長年やっておられるので、各地でのお茶会経験が豊富なんです。

そして、もうひとつの企画とご案内は
miyuさん、奈良在住の強みで、春と同様、また最高のご案内をしてくださったのです。

お世話になります~


総勢20数名、壮観でした




御先導役はお大変。。。皆さん、ちゃんと、ついて来てくださいね~


お待ち合いにて


大茶盛式内部は撮影
画像はございません。
よくテレビなどで拝見していた大きな茶碗でいただく西大寺の有名なお茶会です。

お化けでご一緒したお方も何人か。。。
ひぐさんのママ、そのお友達、茶友さん、同僚さん、ちくちく教室お仲間などに加えて。。。
私やひぐさんのブログ縁、そして、あすなろ、kuni...大学の先輩後輩など、、

あれまあ~アラ還連ですってよん

ひぐさんは、ご自分でお仕立てを完成させられた
袷が
お見事です。
(注)私はウソツキの袖
by myself を初でしたが、、、えらい違い、私もいつかは、夢
ひぐさんと茶友さまのお若いおふたりの秋の色目に釘付け
いいないいなでした。



海外旅行に行ったときみたいに、目一杯にフルで見学、お茶を何席も。。。
晴天に恵まれて。。。いま賑わってる奈良で一日遊んできました。
ひぐさん、miyuさん、ありがとうございました。
今年はおふたりに春からお世話になりっぱなしで
私はあとからお気楽についていくだけ。。。。
もうありがたいかぎりでした


ちょっとフォーマルに装って、今日はどこにおで出かけ


今期、初の袷を着ました


着物は油滴小紋の袷。
帯は城間栄○沖縄紅型染めの袋帯。とても力のある帯で、久しぶりです。
帯締めは道○。




丹波橋でkuniさんと落ち合って、近鉄で西大寺まで



早くからご案内いただき楽しみにしていたお茶会@大茶盛式なんです。

本日の企画と案内をしてくださったのは



そして、もうひとつの企画とご案内は



お世話になります~



総勢20数名、壮観でした





御先導役はお大変。。。皆さん、ちゃんと、ついて来てくださいね~


お待ち合いにて


大茶盛式内部は撮影

よくテレビなどで拝見していた大きな茶碗でいただく西大寺の有名なお茶会です。

お化けでご一緒したお方も何人か。。。
ひぐさんのママ、そのお友達、茶友さん、同僚さん、ちくちく教室お仲間などに加えて。。。
私やひぐさんのブログ縁、そして、あすなろ、kuni...大学の先輩後輩など、、

あれまあ~アラ還連ですってよん


ひぐさんは、ご自分でお仕立てを完成させられた


(注)私はウソツキの袖


ひぐさんと茶友さまのお若いおふたりの秋の色目に釘付け





海外旅行に行ったときみたいに、目一杯にフルで見学、お茶を何席も。。。
晴天に恵まれて。。。いま賑わってる奈良で一日遊んできました。
ひぐさん、miyuさん、ありがとうございました。
今年はおふたりに春からお世話になりっぱなしで

私はあとからお気楽についていくだけ。。。。



袷 10月
雨の昼下がり in 四条烏丸界隈
杉本家のお向かいでお茶をしました。
この店も町家です。
saienさんに気に入っていただきました。
朝からご繁盛しすぎて。。。。プリンしかいただけず。。。でも美味しかったのでよかった。
きものでお越しで。。。と
付き。

素敵なショットを撮っていただきました。photo by saienさん
撮っていただくといい表情が出ます。
自分撮りは、、、
恥ずかしながら、、、
大きくもなります
着物は、雨ゴートも着たので。。。まだ単で、紬(ゑのお店)
帯は、着物先輩さんからのお譲りの草木染め8寸。大好きな1本です

そして、みなさまにぜひお目にかけたい、この帯。

お茶花の『ほととぎす』
もちろんsaienさんの自作

着物は刺し子

そうそう、このたびsaienさんがブログを開設されました
上記の帯もアップされています。
追々作品も登場するはず。
思えば、神奈川絵美さん~浪速乙女さん~ake、、、とご縁がつながり、
本日こうしてご一緒して、またブログのお知らせも

終日雨でしたが、楽しく午後をご一緒することができました。
帰路では件のコトナカにもいっしょに立ち寄りました。
いろいろ買ってしまいそうで、、、、危険地帯ねって。。。



カラフルな花屋の店頭にて
ここもコトナカよん


ご活躍をたのしみにしています
この店も町家です。
saienさんに気に入っていただきました。
朝からご繁盛しすぎて。。。。プリンしかいただけず。。。でも美味しかったのでよかった。
きものでお越しで。。。と


素敵なショットを撮っていただきました。photo by saienさん
撮っていただくといい表情が出ます。
自分撮りは、、、



着物は、雨ゴートも着たので。。。まだ単で、紬(ゑのお店)
帯は、着物先輩さんからのお譲りの草木染め8寸。大好きな1本です


そして、みなさまにぜひお目にかけたい、この帯。

お茶花の『ほととぎす』
もちろんsaienさんの自作


着物は刺し子

そうそう、このたびsaienさんがブログを開設されました
上記の帯もアップされています。
追々作品も登場するはず。
思えば、神奈川絵美さん~浪速乙女さん~ake、、、とご縁がつながり、
本日こうしてご一緒して、またブログのお知らせも


終日雨でしたが、楽しく午後をご一緒することができました。
帰路では件のコトナカにもいっしょに立ち寄りました。
いろいろ買ってしまいそうで、、、、危険地帯ねって。。。




カラフルな花屋の店頭にて
ここもコトナカよん



ご活躍をたのしみにしています


袷 10月
秋の特別公開 in 杉本家


今回の展示は
町家に残る日々のくらし。女性の目線でとらえる日常使いの生活道具を展示いたします。
身支度をととのえる鏡台、お裁縫道具、半襟、障子の張り替えに用いる紙裁ち道具、きものの洗い張りに用いる道具、水屋道具など、現代の生活シーンで影をひそめてしまった日常道具類に焦点をあて、家族をおもう女性の心使いや優しい眼差しあふれる手仕事による「飾らないふだんの町家のくらし」の公開です。(杉本家公式サイトより)

(撮影許可をいただいております)
学芸員の歌子さんがおばあさまの思い出のあるお道具の説明をしてくださいました。
小さな可愛いものを愛でる、、、ちょうど、枕草子にあるように、小さきもの。。。いとおかし。
当時の大店の商家の女性の暮らしもわかり、とても和めました。
いつもお稽古をさせていただいている部屋がおばあさまの居室だったそうで、
象牙の飾り留め(?)のあるお裁縫箱と文机など、素晴らしい細工のものでした。




本日は保存会会員ご招待の特別公開日でしたので、
お仕事の参考にしていただければと京型絵染の澤田(saien)さんをお誘いしました。
雨で足元が悪く。。。ご来場の方が少なめでしたのでゆっくりご案内、拝見できてよかったです。
saienさんをご紹介して、、、
お召し物や型絵染の帯が皆様の目にとまり、わたしも




きもの関係の詳細はまたのちほど
