fc2ブログ

水無月をいただき、今から着物で!お祝い会、ホテル泊 in大阪

Category : 単 6月
3記事,連続

  IMG_6333_20110630104546.jpg

お昼に深窓氏といただいてから。。。。
キモノを着て

若草シスターズの二女さんの
長女の私のときもお泊まりお祝い会(ホテルニューオータニー大阪)でしたわん。

この柄は今日しか無理でしょ!
紗の袋帯(義母)。

IMG_6332_20110630104857.jpg


汗対策にこれを試してみます~
IMG_6331_20110630105029.jpg


ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

京の夏 節電/冷房/ガス配給停止(西京区)事情 

Category : 東日本大震災
月2で寄稿してくださっているブックレビューのkimuraさんからのメールに添えられていた内容が、
皆様にもお読みいただきたいものでしたので、お断りして転載させていただきました

木下様

この1週間は本当にクーラーなしではやっていけない我が家の室内事情。
(室内温度計、午前中に33度を楽々超えてました~)
おまけに土曜日にいたっては、
午後4時現在、道路に設置された温度計ですら38度でした。

節電を言われていますが、まずは体が大切。
個人的には、一斉に15%というよりは、臨機応変に必要なところは使い、
不必要な電気は使わないという当たり前のことをまずはすることが大切なのではと思うのですが。
節電しすぎて、体調を壊し病院へ行くようなことになったら本末転倒かと。
何でも一律にしてしまい、「臨機応変」ということがいつの間にか衰退していったように感じます。

現在、節電のため、サマータイムが一部の企業や行政で行われていますが、
仕事時間をずらすと、結局、家に帰る時間が早くなり家の電気を使ってしまう。
クーラーの場合、家に1人でいようが、2人いようが使ってしまうことには変わりなく、
それよりは、家に誰もいないほうが使用電力は少なくてすむのではないか。
今は共稼ぎの家庭も多いので、電気を使用する量が減る夕方以降に
そろって帰宅できる状況を作るほうがいいのではないか。

また、一極集中で、企業や公共の場に昼間電気をこれまでどおり使用させ、
家にいる人をそこに集めてしまうほうがよっぽど節電になるのではないか。
・・・と言うことを先日友人と話をしました。

実際に昨年は、家に普段からいるであろうと思われるご年配の方が、
朝からスーパーやデパート、そして図書館や市役所などの
ベンチやソファーで涼んでいる光景がよく見られました。
昨年までの冷えすぎのデパートもどうかと思うのですが、
今年は中途半端な温度設定でかえって気持ち悪いのです。

外でかいた汗がひかないデパートやスーパーの温度設定もどうかと。
四角定規な報道のあり方と、それに乗っかる社会にちょっと疑問を持ってしまいます。

そうそう、西京区の水道管破裂の話題。
渦中に住まう知人からの情報によると、その地区の学校は当日、
給食室が使えず、外注しているご飯と牛乳のみで給食は終了。

しかし、なんとその日の夕方から大阪ガスが、関係学校には
プロパンガスの変換機を持ってきてプロパンガスを設置し、翌日から給食を学校で作れるようになったそうです。
但し、夕方3時から夜11時までその設置に時間を要したとか。
管理職はその時間まで帰宅できなかったと苦笑いしていたとも。

また、ALL電化の家庭はまったく被害がなく日常生活を送れたようです。
逆に、自宅が都市ガスではなくプロパンなのにあわてて、
お惣菜を買占めにはしった同居のおばあちゃんの話などもありました。

ALL電化と言えば、震災では停電でこれを設置している家庭は
まったく要をなさず、ALL電化はどうなの?という話題もでましたが、
今回のような場合はALL電化だと被害がまったくなく。

まぁ、どちらも一長一短、そして、「事実は小説より奇なり」ではありませんが、
現実は凡人には想像もしがたいことが起こるということを念頭にいれておく
ということが必要なのだなと思いました。

そして、その時に自分自身、もしくはその家庭、その帰属する集団において、
最良の方法を冷静に考え、実行するということが大切なのでしょうね。
それは、一律に正しいというものはなく、その個人、集団で異なるということだと思います。
そんなこんなを今回の出来事でも思ったわけです。   木村

==================



ということで、それぞれの環境と状況によってそれなりに節電すればいいのです。
私も木村さんがおっしゃるように,デパートで汗が引かないのはちょっと苦しいです。
家ではガマンしていますが、どこかでちょっと一息、汗を引かさせて欲しいです


こんな実例はいかが?
小さなパーソナル扇風機を深窓氏から貰って(USB対応のものを変換器でコンセントに差し込んでます)
クッキング~サーブ,そして食事の際の顔の火照り対策

IMG_6320.jpg

    IMG_6319.jpg

 

IMG_6324.jpg




ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


久しぶりに鴨川ファミリーの孫たちと夕食は、素麺をツルツルと。。。

Category : 暮らし
キッチンの棚を片付け(今マイブームの片付け@コン麻理さん本)をしましたら、
乾物麺類のストックがいっぱい出て来ました。

お抹茶素麺、梅素麺もあったので3色茹でて。。。3色素麺イタリー絵文字がないわん

IMG_6327_20110630102753.jpg

マミーさんが夜のPTAの会合、ダダさんは出張中。
そこで,わが家で夕食をしました。

IMG_6328_20110630103109.jpg

SOちゃんとバアバがふたりでお風呂にはじめて入りました。

ジョージ君&あーちゃんは奥の涼しい部屋で大スクリーンでビデオ鑑賞会でしたが、
ジョージ君がタオルでSOちゃんと受け取って,オムツもしてやってくれました



この前のなかよしの子どもクラス会で、
タエちゃんが教えてくれた梅とお味噌のドレッシングが美味しいです。
瓶に適量の青梅を入れて味噌と少々の三温糖(私は大さじ3)を加えて2週間。
梅の酸味と味噌の味の和風ドレッシングが完成。

IMG_6317_20110630103948.jpg



ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

メールで夏着物談義  すずさん&ake

Category : 単 6月
奈良にお住まいのすずさんとの夏着物談義の一端です。
今年は夏着物に挑戦しておられる様子。
5月に奈良に遊んだ際に夏用の小物を直にお見せする機会があったのですが、
それをさっそく活かしておられるすずさん。情報公開の甲斐ありというものです。
また一服した茶房が,同じ処という偶然も


では、

     差出人: すず
件名: またニアミス?でした。
日時: 2011年6月27日 13:11:45JST


ake さま

暑くなりましたね。
実は私は24日京都へ行ってました。
メッシュゴムベルトも購入し、麻の襦袢、あしべに 麻の伊達締め、前倒しの薄物小紋でしたが、ほんとに暑かったです。

FCFF.jpg


バスカードのおかげで河原町と高倉の移動もバスを使うほどでした。
(奈良からは「京めぐり」と言うカードがあることを知り、近鉄、京都地下鉄、市バスが一日乗り放題で1800円なので、京都に行くときは、愛用中)

ランチはラクエで、お茶の予定はなかったのですが、デパートの中もエアコンの温度設定が高かったのか、
汗がひかず、私も思わず福寿草さんに飛び込みました。
これ、大変おいしくて大正解でした。
ウェルカムドリンクの冷茶もさすが製茶やさんのもの、甘くて美味でした。
IMG_0911 福寿草にて

梅雨が明けると35度を超えそうな暑さが予想され、夏着物、どれだけ着れるか心配ですが、
akeさまのブログを見ながら勇気をいただこうと思っています。(笑)



差出人: ake
件名: Re: またニアミス?でした。
日時: 2011年6月28日 10:43:11JST
宛先: すず

おはようございます。
今回は上手く着信しております。

1日違いの同じ界隈ウロウロの私たちだったのですね。
すずさんの夏着物は何でしたか?
お連れもおきものですか?
いつもチャーミングなすずさん

福寿草さんのジェレ入りスイーツ美味しそう。
私は飲み物に走ってしまって、これ,見落としてます。

ではでは、  ake



  
     差出人: すず
件名: Re: またニアミス?でした。
日時: 2011年6月28日 13:17:04JST
宛先: ake


ake さま

お返事ありがとうございます。

このジュレがけは大正解でした。
喉が乾いていて冷茶サービスも知らなかったので、最初ドリンクにしようかと迷ったのですが、いろんな風味が楽しめ、大満足でした!!
ジュレはもちろん、写真の二種類のアイス以外に中に洋ナシのシャーベットあり、フルーツもたくさん入っていて、900円はお値打ちでした。
季節のジュレがけということなので、また違う季節も試したくなります。
写真の手前の緑いろは、お濃茶ソースです。(正式?には「ジュレ 季節のフルーツ お濃茶掛け」でした)

この日は京都でランチだけ友人とラクエの「Vie」で、その後仕事の彼女と別れ、ひとりぶらぶらして、福寿草さんへは一人で初訪問でした。

彼女もタンスのこやしになっている着物を何とかしたいと、秋にデビューを目指し着付けを練習中で、大阪も一緒に探検中。(笑)
私の着姿を見たいとのことで、ちょっとの時間でしたが、シーズンの帯を締めるよい機会になり、嬉しかったです。暑くてまるで「行」だわって、思わず出てしまいましたが。

実はこの着物、透ける素材で小紋としかわからなくて、
この日大丸の呉服売り場で「これは何なのでしょう?」と尋ねたら
触られて何と「これはポリエステルですね」って。(爆)
「結婚の支度のものなのでポリではないと思うのですが」と言ったらもう一人来られて
生地にふしがあって、裏も同じ色に模様が出ているとかで何かはわからないけれど、染め小紋ではなく、「織りの小紋」ということでした。

akeさまは半襦袢をうまく分けてお使いなので、暑さ対策も含めて、私も袖付け替えとかで半襦袢も検討中です。
(その場合あしべの上で、長襦袢は不要ですね?)

ではまた  すず






ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

さすが元祖?風見鶏!

Category : 東日本大震災
今朝ツイッターで知った情報です。

風見鶏といわれた中曽根元首相は,被爆国日本の原子力エネルギー推進に舵を切った張本人。
そのこのひとが

科学技術庁長官や原子力委員会委員長を歴任するなど、原発推進の先駆者だった中曽根康弘元首相が最近、自然エネルギー推進を主張し始め、世間の耳目を集めている。
6月26日、神奈川県などが横浜市で開いた「太陽経済かながわ会議」にビデオメッセージで登場し、「原子力には人類に害を及ぼす一面がある」「自然の中のエネルギーをいかに手に入れて文化とするか(が大事)」などと主張した。
政治家現役のころから「風見鶏」の異名をもっていた中曽根氏だが、世間の評判は「さんざん原発を推進しておいて何をいまさら」や「脱原発に回ってもらえるなら風見鶏も大いに結構」などと賛否が渦巻いている。
 こちら 



菅さん、粘ってますね。
昨晩の記者会見ではいぜんの目が泳いでいる風はなく、自分の言葉での会見でした。

今朝は,東電の株主総会が行われます。
資産株として東電株をいっぱいお持ちの株主さん方は原発をどう考えておられるのだろうか?
脱原発の株主の発言もあるでしょうが、どうなるのか?

中継なう。


ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ナデシコ

Category : 深窓川柳 /短歌
新閣僚乗り込み引き抜きどちらかな

「撫子」が逞し娘のチームとは
「撫子」は顔も心も素顔らし
球蹴りにか弱い男は要らないわ
  
          深窓 

半夏生の季節 そのつながりで小説へ

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
郡上紬で有名な郡上八幡のお土産としていただいた半夏生。
地におろしてかれこれ5年。

今年も咲きました

IMG_6294.jpg



IMG_6295.jpg


ウチは山や疏水の水が近いので、
ちょっと湿気のある方がいい山野草がよく育ちます。
さんさんと太陽を浴びて育つ洋花は苦手な庭です。

郡上八幡は大昔、飛騨に遊んだときに車で川沿いを下った覚えはありますが、
素通りでしたので、いつか訪れたい町です。
高樹のぶ子さんの『満水子』( 講談社、2001 のち文庫)にも登場するこの町は、
京都府の日吉ダム建設で水底に沈んだ村とともに水脈という点と線で結ばれる男女のものがたり。

最近の高樹さんの本は読んでいないが、かつては愛読して、よくコラムやブックレビューのヒントをえていたものでした。

小説の舞台となった処、そしてモノに関心を寄せていた高樹のぶ子さんの世界。

『イスタンブールの闇 』(中央公論社、1998 のち文庫) 惹かれた「イズニクの赤」を直にみたボストン美術館

『百年の預言』( 朝日新聞社、2000 のち文庫、新潮文庫)天満敦子さんのコンサートもこの関心から拝聴。
  1993年にルーマニア出身の薄幸の作曲家チプリアン・ポルムベスク (en:Ciprian Porumbescu)の遺作「望郷のバラード」の楽譜を托されることとなった。哀愁を帯びた美しい旋律に魅せられて日本初演するとそれが評判となり、1993年発売のアルバム『望郷のバラード』はクラシックとしては異例の5万枚を超える大ヒットとなった。「望郷のバラード」はまさに彼女の代名詞のような存在になっている。東欧革命前夜のルーマニアを舞台に、この曲をめぐる謎とヴァイオリニストの恋愛を描いた高樹のぶ子の小説『百年の預言』のヒロインは、天満敦子をモデルとしている。(wiki)

『透光の樹 』(文藝春秋 1999 のち文庫) 能登半島を訪れたくなり、
『氷炎』 (講談社 1993 のち文庫)  伽羅に惹かれ、


講◎社の敏腕編集者、T氏にお世話になったときには直に高樹さんのエピソードも伺えたのもワクワクでした。
そうそう、森瑤子さんがお亡くなりになったときにもその訃報を知ってまずT氏に電話して、
いろいろエピソードをお聞かいただいたことでした。

ああ,昔話をすれば、いっぱいあって、長くなり失礼しました


ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

涼しげにキモノを着たいと思えども,顔の汗に悩んでます

Category : 単 6月
浴衣を夏着物風に着て街歩きのつづきです。

久しぶりに新京極から錦市場を歩く。
IMG_6265.jpg

久しぶりに歩いてみたら、お店がだいぶ入れ替わっていた。

   IMG_6271.jpg


身欠きニシンで茄子を炊こう~
馴染みのお店にいいニシンがあった。

冷房のある街中の建物に居ても汗は引かず。。。
いたって元気ではあるが,この顔面の汗との戦いになるこの夏になるのだろうか?
真夏日に早くなりすぎたせいの一過性のトラブルと思いたいのだが。

仕方がないので買い物のついでに四条烏丸『ラクエ』3階のドラッグストアに行ってみた。
路面店の商品山積みのドラッグストアよりちょっと品のいい店で気持ちよく買い物が出来る。

昔よくつかった顔の火照りを鎮めるカーマインローション(収斂化粧水)が欲しかったのだが、
この店にはなかった
おすすめのちょっとお高いローションを使ってみることになった。
IMG_6300.jpg


スプレーでのミストが気持ちよさそう。
    IMG_6299.jpg

ついでに冷えピタグッズも買って置く
IMG_6298.jpg


1週間前にさくら子さん宅のヘルプでお泊まりした際に、
携帯の通話が相手に私の声が聞こえず故障らしかったので、
帰路で四条通りのお店に飛び込み,バックアップをとり代替機を与えられていた。

本日、修理が済んで引き取りにいく。

IMG_6274.jpg

   IMG_6272.jpg


IMG_6273.jpg


その後、大丸で人気のティールーム『福寿草』(2F)で一休みして水分の補給。
お水ではなく冷茶がサーブされるのです。ありがたい。
IMG_6275.jpg

    IMG_6279.jpg
ここからさくら子さんに携帯メールを送信。直りましたと,報告


帰路の6時半頃の四条河原町の空はもう真夏の空。
IMG_6286.jpg

若者の週末
IMG_6287.jpg


門を入ると夕暮れの前庭に一輪開花!
蛾の幼虫に葉っぱを食べられないようによくお世話していたおかげで今年は楽しめそう。
何度も蕾みを数え、開花を待っていたのです。

IMG_6293.jpg



ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

西京の災難

Category : 深窓川柳 /短歌
ガス栓を捻れば水が飛び出した!
京の水ガスと別れず四日間
ガス会社水道局に請求と
被害者の住民何処に請求を?

              深窓


京都市西京区でガス供給停止4日間



ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

まだ6月なのに浴衣を夏着物として着る、京の蒸し風呂状態。

Category : 単 6月
何という蒸し暑さ。
真夏日に慣れていない肌が、悲鳴を上げている。
後期高齢者ならぬ、後期更年期かしらなんて思える顔面の汗あせ、たまりません


今日は着物を予定して、ある方とお会いするはずでしたが、
ご都合が悪くなり、またということになりましたが、
着ると決めていたので、着たい、着ようと
着物に関しては努力を惜しみません


ゑリ善さんで随分昔に購入したスーツ感覚で着られる浴衣を夏着物として愛用。
暑いので筒袖の半襦袢、背中がメッシュのものを着用。
IMG_6252.jpg


IMG_6259.jpg

着物  浴衣(ゑリ善)
帯   バティック 2部式(Y姉さんのバリ島土産の布を作り帯に仕立てる)
帯締め 伊藤組紐店真田紐
帯留め 翡翠(義母の遺品)
帯揚げ 白地の絽に花兎(井澤屋)


先日いただいたベトナムの手提げをさっそく
紺にちょうどぴったりの効き色

    
IMG_6257.jpg


     IMG_6278.jpg



IMG_6284.jpg

久しぶりに街中でデパート、電話屋,錦などいろいろ用事をして来ました。
また追加更新します。



ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





取材を受けました。テーマは、海外で学んだこと

Category : 暮らし
1昨日、取材を受けました。

近所の旧おてんばkiki(現在ゴスペル」)を指定してお越しいただきました。
かつてよく取材を受けたところです。
IMG_6247.jpg


ゴスペルでビジネスランチ
    IMG_6248.jpg



掲載誌のテーマは「海外子女教育振興財団」の発行する雑誌の1コーナー。
大昔の経験でも今に活かすことができそうなエピソードがいっぱいあるのでお引き受けすることにしました。

インタビュアーは90年代のインターネットメーリングリストでのお仲間であったTさん。
Tさんは現在、ハノイ在住。
お嬢さんは現地のインターナショナルスクールの高1。お出会いしたときはまだ赤ちゃんでしたのに,
インターネットで知りあった方のおひとりで長いおつきあい。
みょうがさんとも同じお仲間で、「なかひがしの会』としてTさんのお里がえりに引っ掛けてよく遊んでいました。あの草食の「なかひがし」です。


本日は長時間(3時間も!)本当にありがとうございました
考えてみれば、けっこう長いお付き合いですが、アメリカ時代のことをきちんとお聞きしたことはなかったですね。
(私の愚痴や相談ばかり聞いていただいていましたからね・・・)
でも、今日のお話しで、木下さんのパワーや生きる姿勢の源泉がちょっと理解できたような気がします

お写真ですが、やっぱりお着物姿はすてきです。
せひ使わせてください。
滞米中のお写真は、どっちも捨てがたいので、ちょっと編集部と相談させていただきます。


ということで、70年代の海外生活経験から学んだことをお話したしだいです。
掲載誌がwebで読めるようでしたらここでもお知らせしますね。

お土産にベトナム雑貨をいただきました。
私向きのカラーなんですって!

IMG_6249.jpg

早速今日の着物でお出かけに使わせていただこうかしら?
ありがとうございました。



ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

取説 会見 建屋

Category : 深窓川柳 /短歌
電気屋さんトリセツ確り読みましょう
何時寝るの? 昼間会見夜不倫
建屋へは行くの嫌がる無人ヘリ

                     深窓

「永田町の論理」から「市民運動の論理」へと舵を切ったトップ

Category : 東日本大震災
あるときから菅さんはやはり市民運動からで出たひとなんだ!と気づいた。
普通の政治家や政治番記者にはわからない側面であろう。

こういってはなんだが、市民運動の洗礼をうけたものには菅さんの現在が見えて来た!

「脱原発」をいつ宣言するか?!
いま菅さんは考えているらしい。 

ヒロシマからフクシマへ  

被爆国として当然、これである。

オバマ大統領のプラハ宣言に倣って,ヒロシマで、きっと。

しかし,,,この宣言をやってもらいたくない民主党議員はいっぱいるそうだ。
足をしきりにひっぱっているらしいが、
菅さんは国民の共鳴を確信しているよう思える。

エイズ訴訟問題で英断を下した菅さんは,しぶといのだ。
それは政界の論理よりも市民運動論理を重んじたときから,菅さんは変わったように思える。

いまは「永田町の論理」から「市民運動の論理」へと転換に舵を切ったので強いのだ。
いいたいもんにはいわせておけの心境だと思える。

発電送電事業分離に消極的な経団連からの脱会届けを出す有名人が増えている。
楽天のこのひとも




ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

和と洋の布が出会うアトリエにて

Category : ギャラリーso sweet
お目当てのアトリエは、
高島屋のある河原町通りの東側、タキイ種苗を越して(バジルを2株いただく)
SANY0032_20110623110344.jpg

アンティークなビルって魅力あり。
昭和初期の建築らしい。
SANY0031_20110622203723.jpg

1階の店
同行の若い方の説明をたよりにググってみたら、
センスのいいデザイナーの店とわかる。デンマークとも関係あるらしい。
北欧系のデザインに関心あり。
SANY0029_20110623110512.jpg   SANY0028.jpg


Mさんがご案内くださったのはここです  拡大します

SANY0004_20110623111212.jpg

2階にアトリエがありました。
SANY0026_20110623111154.jpg

SANY0024_20110623111323.jpg


      SANY0025_20110623111345.jpg


クラシカルなアトリエ。
私の友人のひとりであった地元、京都新聞の編集委員を勤めた恭子さんがこのデザイナーのいい顧客でした。
いつも格好いい和の生地でつくられたデザイン性の高いオーダーメイドの仕事服を着ていました。

定年後のゆとりある働きが始まったばかりに忽然と消えた60歳過ぎの逝去。
幸子さん、真由美さんと4人で着物を着て年に数回お食事会、お買い物をしようと始めた矢先のことでした。

肝心の主宰者の宮崎東海さんとはあいにくお出会いは出来ませんでしたが、
そういうご縁をお話したことで、
スタッフの方が親切にいろいろ説明してくださり、
素晴らしい作品と生地をみせてくださいました。

SANY0017_20110623112142.jpg


   SANY0015.jpg

   
マジョルカ絣
SANY0014_20110623112325.jpg



タラスコン更紗というのもフランスで買い付けされており、
私好みの色彩のブルーのブラウスに目が行きました

SANY0010.jpg

プロヴァンス生地の発祥の地は、フランス・アヴィニヨンとアルルの間に位置するタラスコンという城下町。
この生地特有の色彩や大胆な柄に魅せられて、ルーツを探ったところインドにありました。
17世紀半ばに東インド会社は、フランス人の好みに合わせた「更紗」を現地生産しフランスに輸出するようになりました。その斬新でシンプルな柄は、フランス人には素晴らしく新鮮で、18世紀に入ると貴族階級やブルジョワが狂喜してこの布の壁紙や家具、衣服に利用したそうです。
その後、伝統的な更紗は次第に衰退していきますが、1938年にソレイヤード社創始者・シャルル・ドメリーが、昔ながらのモチーフに新しいセンスを加え、今日のモードに合った布地を次々と生み出し、現在にプロヴァンス織物を復活させました。



和の絣

SANY0021_20110623113450.jpg

   SANY0022_20110623113515.jpg


お誘いくださったMさんのワンピースは
お母様の絽の色無地のリメークとか
Hさんも和と洋のコラボ的なわがこのみのカラーとデザインの夏服。
SANY0007_20110623114739.jpg



お若い方と楽しいお昼前のひとときでした。

ランチは、近くのマルイの地下のカフェでパン入りサラダボールセット
お手軽で美味しかったです。

SANY0033_20110623113925.jpg


また行ってみたい東海さんのアトリエ訪問でした。
森英◎さんと同世代の草分け的存在の方なのです。
秋には大阪でショーもあるとか,楽しみにしています。



ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


東京、カンヌ,そして孫の便り

Category : 映画/音楽/芸能など
先ほどトウキョウのYoちゃんから携帯
近況などバババカ記事ですう


Kさんは今カンヌにいっています。
10日ほどいないので、RYUをつれて実家に来ています。
両親は二人とも元気にしています。

東京もこちらもスーパーなどの買いだめもなく、生活はすっかり元に戻りましたが、
今年の夏の計画停電など、まだまだ心配は続きます。
RYUの日々の成長に両親も驚いてます。
お膳の上に足かけてのぼったり、つかまり立ちで、あちこち移動したり、ほんと目が離せません。
ほんとイタズラ好きで、まさしく恐竜のようです。
SOちゃんもそうなんでしょうね。
次回の対面もほんと楽しみです。

20110622113311.jpg


Kさんの会社のCMは毎年何かしら授賞しているようで、交代で授賞式にでてるみたいです。
仕事とはいえ、羨ましいかぎりです。
今夜はこちらは熱帯夜で、RYUも汗だくで寝が浅いようで、ぐすり気味です。
そちらは涼しいですか??
Yo




ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

何日ぶりか?着物姿を更新しました。

Category : 単 6月
久しぶりに着物を着ましたが、何と何と今日は真夏日になりました。
京都はかなり蒸してます。
それでも着物と決めたからには意地でも着るぞと気合いだ気合いだ

IMG_6239.jpg


着物  絹芭蕉
帯   紗の名古屋帯(義母の遺したもの、引き箔)
帯留め メダカのプラスティク製

IMG_6240.jpg

       IMG_6241.jpg



塗りの下駄  麻の足袋
SANY0036_20110622203539.jpg


    SANY0003_20110622203557.jpg

この下駄ですIMG_6246.jpg



蒸し暑い日はいっぱい汗あせのアシベ織下着に半襦袢、裾よけ
帰宅後,洗濯機にポン、水洗いして、棹干しすっきりしました。

IMG_6245.jpg




本日のお出かけさきはレトロなビルディング in 四条河原町下ル

SANY0031_20110622203723.jpg

   SANY0008_20110622203636.jpg




ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

小学校のクラス会ミニ旅行 最終編

Category : イベント
今回の幹事さんはこのおふたりでした
IMG_5988.jpg


おおきにおおきに、何度も下見と称して会っていたらしい。
それにしても,観光協会に足を運んだり。。。バッチリの企画実行力。
みんなみんな能力お高いわん。

こうしていつまでも仲良しでいられるのは、ミチ子先生が担任だったから。
先生といっしょに見に行った『モリアオガエル』も今回みんなで見つけましたよ,センセイ!

来年は有名な温泉地になる模様。
ヨシ子ちゃんが手を挙げてくれて,幹事してくれるとか!たのしみです。

小浜名産の焼き鯖寿司をお土産に買って,夕食にいただきましたが、
小浜に詳しいスミちゃんのおかげでいいお店のものをゲットしたからです。

IMG_5965.jpg

この構えのお店です。 IMG_6162.jpg

IMG_6165.jpg

IMG_6091.jpg


   IMG_6094.jpg



SANY0003_20110621233737.jpg


IMG_6102.jpg


おまけ

IMG_6146.jpg


お箸のお店でいただいたもの。
今度孫と遊んでみようかな?
IMG_6212.jpg

上下画像、クリックで大きくなります。
   IMG_6211.jpg


楽しいドライブもありがとうございました。
IMG_6181.jpg



ではでは、この辺でおしまいに。

長々と綴って来ましたが、ご笑覧に感謝です。

明日は着物を着たいです
2週間近く着ていないんです



ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

『人生がときめく片付け!。。』開始~!

Category : 暮らし
あと一回、クラス会の記事を更新するつもりですが、
今朝は晴れたので朝から思い立ったときにと、
あることをやり始めていて、、、、
今その手応えをちょっとお伝えしたくって、

クラス会旅行行く数日前に手にしたこの本
『人生がときめく片づけの魔法』
IMG_6217.jpg

お若い著者に教えられたことはいっぱいあり。

「断捨離」ってブーム本があるようなのですが、語感がちょっと好きになれず、
やってみようと思わずにいたのですが、
新聞広告で見た『人生。。。』の方はひかれるものがありました。
ポイントは整理と処分が楽しそうに思えたのです。



IMG_6219.jpg

クリック、拡大あり
      IMG_6225.jpg



IMG_6224.jpg



IMG_6223.jpg


お試しに。。。
やって楽しくすぐに役立つ衣類から取りかかりました



エプロン替わりのような普段の衣類(ユニクロらがほとんど)
IMG_6235.jpg


    IMG_6234.jpg


本日は、下着と靴下、普段着を楽しく魔法にかけたのは、2袋
処分したものはジーンズやパンツ類が多かった。
      IMG_6232.jpg


外出着はもう魔法に掛けなくてもいいくらい整理が今までに既に出来ているのです。
なぜなら、着物が主な外出着となってから、洋服を増やしていないからです。
クリーニングしたシーズンオフのコート,スーツなどは2階の奥に収納し、
オンシーズンものはスッキリと寝室の回転するラック収まってます。


そのうち,溜まりにたまった着物&帯、着物小物もやるつもりですので,乞うご期待


ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

大河ドラマ『江』 お初の衣装再現 

Category : イベント
大河ドラマ、浅井長政の3姉妹の二女、初は江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻。
初の発願によって建立されたのが、常高院。
IMG_6115.jpg


地図は拡大します
IMG_6127.jpg




           IMG_6150.jpg


    IMG_6156.jpg



IMG_6151_20110620125125.jpg


肖像画の衣装を再現したもの
IMG_6152.jpg


      IMG_6153.jpg

IMG_6157.jpg


大河ドラマで取り上げられると多くの方が押し寄せるとのことですが、
高速道路無料最終日と相まってこの小浜も例外ではありませんでした。

私は見ていなかったですが、連ドラの舞台にもなっていたのですね。
IMG_6129.jpg


    IMG_6130.jpg


和物のお買い物をしたのは,スミちゃんでした。

お年寄り夫婦が廉価で販売。

IMG_5991.jpg


   IMG_6005.jpg

袋物は400円(スミちゃん~600円でもびっくりだったのに) なかなか手がこんでました。

IMG_6007.jpg



おまけ。
昔のお役人さん in 熊川宿

IMG_5940.jpg


拡大します
IMG_5947.jpg



きれいな水が流れる宿場町。
エコな小芋洗い機が面白い。
IMG_5926.jpg

      IMG_5903.jpg


IMG_5919.jpg




ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

小学校時代のクラス会 in 若狭小浜 ハイライト編

Category : イベント
今朝、画像を10枚ほど追加しました
雨に遭わずのクラス会旅行でよかったです、今日は雨です


還暦を迎えてから毎年恒例となっている小学生時代のクラス会「仲良しの子ども」
43名のうち物故4名、住所不明7名。。。。
例年参加者は13名前後、つまり3分の1名の参加はいい方だと思います。
今回は婚礼や親の介護なので不参加もあって、男子4名、女子6名でした。

私はJRで出発して最寄り駅で車2台で参加の地元組と合流。
IMG_5881.jpg


   IMG_5884.jpg


IMG_5887.jpg  IMG_5888.jpg



今年も幹事担当者が2回も現地に足を運んでリサーチしてくれたかいがあっていいコースでした。

若狭~京への鯖街道の宿である熊川宿
IMG_5891.jpg


     
IMG_5907.jpg


小浜はお箸造り日本一の若狭塗箸などの生産地。
箸造り体験をしました。

IMG_5950.jpg


     IMG_5952.jpg


IMG_5956.jpg


    myお箸  IMG_5953.jpg


IMG_5967.jpg



潮騒の聴こえる民宿泊

IMG_5974_20110619223132.jpg


IMG_6009.jpg  IMG_6014_20110620091214.jpg


IMG_6025.jpg


   IMG_6017_20110619223205.jpg   IMG_6034.jpg

   IMG_6027.jpg  IMG_6030.jpg


       
       IMG_6035.jpg


IMG_6060.jpg

      
        IMG_6045.jpg


2日目は、若狭湾クルージングで蘇洞門めぐり
SANY0041_20110619213757.jpg

IMG_6108.jpg

     

    IMG_6109.jpg
IMG_6098.jpg


昼食時に夫君に乗せてもらって駆けつけ参加したタエちゃんも交えての昼食会。
今年も参加出来てよかった、よかった。

IMG_6120_20110619220638.jpg

   また来年もねIMG_6123_20110620092547.jpg

裏山になった梅をみんなにために持参してくれて、各自持ち帰りました。
ありがとう!
IMG_6208.jpg



この大河ドラマのおかげで小浜は賑わっています。

IMG_6148_20110619220712.jpg


       IMG_6150.jpg


そのゆかりの常高院にて
IMG_6149.jpg

      IMG_6151.jpg



このお寺の花菖蒲園

IMG_6159.jpg

  花菖蒲画像は拡大します
SANY0049_20110619214612.jpg


     SANY0047_20110619214555.jpg



SANY0052_20110619214412.jpg


充実の小浜散策と若狭湾クルージングでした。
舞鶴若狭高速無料の最終週末だったこともあっていつもより若狭は賑わっていました

何よりも楽しいかったのは夜の宴会。
カラオケ,ダンスなど好きかってに大はしゃぎ、童心に帰って男子も女子もワイワイ


    IMG_6061_20110620091955.jpg


IMG_6067.jpg



隣室の宴会組一本締め

IMG_6078.jpg


楽しい2日間でしたが、また来年までお別れのときが来て。。。。
湖西道路南下の1人とバイバイし、

私たちふたりはJR最寄り駅まで送ってもらって2度目のバイバイして、
IMG_6197_20110619230112.jpg

JRで帰路に着きました。
車2台の男子様~お世話になりました
IMG_6203.jpg


取り急ぎの更新でした。


ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

→続きを読む

ちょっと日本海まで行ってきます~!

Category : 洋服で
いまからこの週末は久しぶりプチ旅行ですが、,,今、雨

IMG_5879.jpg

バックもチェク!

   IMG_5880.jpg

昨日1年ぶりにパーマをかけカットもしました。
仕事全盛期のスタイルに近いヘヤースタイルかしら

インナーはさくら子さんのところの色違い。
老若いける~爆t02200391_0480085411260042413.jpg

IMG_5875.jpg



今週は一度も着物画像無しですみません。
来週は着たいです


ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

雑誌の親子ファッションページにさくら子さん母娘

Category : 洋服で
さくら子さんが1ヶ月ほど前に御堂筋で取材された話はここでも記事にしましたが、
その掲載誌が店頭に並んだそうです(実名での登場らしいのであえて,雑誌名は秘しておきます)


これです(携帯画像なのでわかりにくいですが)
110616_1952~01

一見ごくふつうぽいふぁっしょんですけど。。。。いい記念になってよかったですね


さくら子さんところに1泊でちょっとヘルプに出かけていました

最近のお気に入り@北欧製エコバック SOHOLM CAFE/スーホルムカフェ
京都にもカフェあり

IMG_5842.jpg

      
      IMG_5845.jpg


平日でしたので普段の生活がわかり、
入学式後のR姉ちゃんがグーンと活発な小学生になっていたのには驚きました。
いまのところガンバリ屋さんで利発、そして妹のお世話がよくできます。

さくら子マミーさんが仕事の残業で居なかった夜、さすが姉、
就寝中に泣いた妹をトントンして寝かしつけてくれました。

IMG_5858.jpg


鼻をなぶってちょっと鼻血を出した妹を、ティシュを濡らして手当をしているR姉ちゃん。
大人しくやってもらっている妹ちゃん。
IMG_5851.jpg


翌朝,雨でしたR姉ちゃんのマネをして(空)水筒を提げて登園。

IMG_5868.jpg

   IMG_5867.jpg


バアババカ記事でした


ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


もう1句!

Category : 深窓川柳 /短歌
JR前と後ろは寝台車?  
                 深窓

政治家の始まりとは?

Category : 深窓川柳 /短歌
本人は辞めたくないのに「辞め」コール
与野党の区別つかないインタビュー
革新と保守入れ替わったら変わるかな?
偉い人ほどころころと言葉変え
「嘘つきは政治家の始まり」新カルタ

                深窓




ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

読書ノートを更新しました。『東電OL殺人事件』

Category : book
今回、『KIMURAの読書ノート』で取り上げられているのは、
『東電OL殺人事件』佐野眞一 著 新潮社 2003年

こちらです。
なんだかな~東電!!

この本つながりでいえば、
桐野夏生さんの『グロテスク』もおすすめです。


ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

きもの本『昔のきものに教えられたこと』に寄せて いろいろ思い出して

Category : キモノ一般 
石川あきさんの着物本は

きものが当たり前だった時代に
関西で、家族の美しいキモノを見て育ち、
きもの研究家となったひとの体験的きもの本。

1c4c2c030f442091ba20c0309e26bed1.jpg


石川あき著  草思社  1800円 2006/3月刊
d9c616be8468ae613dc71ad52b987ea3.jpg



この本に興味を持ったのは、
奈良の富裕な家庭に育ち、母親やお出入りの呉服商から学んだこと関西の好みで磨かれたセンス
(大阪の小大丸@私が学生の頃心斎橋にあった有名呉服店)
そして、東京で一流の仕事をして来たひとであること。
きものの基本を踏まえながら、斬新なコーデなど。。。縦横に語られる魅力的な着物本。

いい意味での人目を引くセンスがこのひとにはある。
私のような年配のものには特に参考になる本です。

さて、このブログで大阪、小大丸ビルの記事に関連して、
コメント欄を通してこの本をご紹介したところ、
津己子さんから読みましたとのメールをいただきました。
いただいてからもうだいぶ日にちも経っておりますが、ご紹介させていただきたいと思います。


教えて頂いた、石川あきさんの本を、
ようやく読み終わりました。
丁度、姑と同じ世代、
出てくる着物の写真も、
我が家にありそうなものがたくさん。
とてもお勉強になりました。
あの、濃い地の帯揚げの合わせ方、ウットリしました。
半取りの着物の数々も、なんて大胆なんでしょう。

相当上級のオシャレですね、
良いとこどりしたいのですが、
トータルで、人間性も含めて、
成長しないととてもとても、、、。

それでも、こんど八掛けを選ぶときはこうしよう、とか、
帯合わせは、とか、広がりが出ました。
素敵な本をご紹介いただいて、ありがとうございました。(津己子)



津己子さんの着姿にこの本を思い出してお勧めしたのでした。
ご感想をお寄せいただきありがとうございました。


私も明治生まれの夫の母に教えられたことがいっぱいあります。
まがりなりにも50代から着物を着る気になり,
何とか着られているのも彼女の着姿のイメージがあるからかもしれません。

そのことをちょっと書いた、わたしの姑と着物に関して書いたコラムも参考までにごらんください

鶴見和子さんと着物に関して書いたコラム 

また過去録から

学生時代の能舞台

d31e967c6be72e6906695558caac40c0-1.jpg


義母に稽古をつけてもらっているところ(24歳?)
c3d8f4b053007194fb36983801016cea.jpg
  

      661ce5ba767125d73921b03ab7bb3610.jpg

義母の謡曲同好会に出演

a3243ac4448305a05f803b7ad4e36e8e.jpg


     

そうそう、ついでに。。。『なごみ別冊 京都で,着物』

この誌上でかづら清さんと対談しました。

35a07d1e10427a6875d9687a64b1561a.jpg




ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

夏着物を着たい~!!

Category : 単 6月
しばらく着物を着ておりません。
何もないのに着る訳にも行かず。。。。
仕方がないので(笑),過去録から引っ張って来て画像を貼付けてみました


キレイに髪を結った日に。

絽ちりめん
絹芭蕉名古屋帯


af2e4af0090006425c61b3502f6a7c92.jpg


ある梅雨のウチの紫陽花ですが、、、今年は一輪のみ。どうしたのかな?

絹芭蕉の夏着物
博多献上

88ff7f9b6383dab305d72d8fb17cf276.jpg


ある町家にて
紗の帯
a37dc4ce99a81322e6ce68f25994a900.jpg


ある夏の大阪、淀屋橋
駒絽
紗の帯

ad9a8e51ff94957bd43a81807a67dd63.jpg



    2fd353039bdce1b7f56bf728e48835ab.jpg



またこの夏も夏着物の楽しさを満喫するべくいっぱい着たいものです。
着物でお出かけの予定が詰まり始めていて、たのしみです




ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


イタリア フランス 原発反対が優勢

Category : 東日本大震災
パリで反原発デモ 世論調査でも8割反対   テレビ朝日

イタリア国民投票:「原発拒絶」成立濃厚  毎日J.P



いまツイッターで見る。
現在「緊急院内集会 第2回 福島原発事故に関する公開質疑」中継中

緑の党、ミシェルさんの挨拶「私は緑の党のヨーロッパエコロジーという会派に属している。フランス政府も日本同様、チェルノブイリで嘘をついたことで、立ち上げた」。
続いて、保安院の藤本氏、安全委員会栗原氏、文科省村山氏など(ツイターから引用しました)
事故に関する質問に答える集会。


フクシマ原発当事者の発言
福島に、妻や子を住まわせる事ができるのか、という質問。保安院や文科省、東電に対して

子どもへの線量20ミリシーベルトはいかに?!
個人的なことの質問をされても。。。と口ごもる官僚。

「ハッキリさせたい。放射線レベルが高い現状。20には20なりの健康被害がでる。フランスの10でも高い。子供や妊婦は避難すべき。出るべき人へ、なぜ国が補償しない?本来の責任は政府、東電にあるはず」とのゲスト発言。


刻々、ツイターとネット映像(岩上さんのIWJ チャンネル5)によってライブ映像と書き込みあり


住民に早く情報を開示して欲しかった、放射能から逃げることもできた。
パニックを恐れて,情報を開示しなかったのは住民は信じていなかった。
住民はヨウ素剤も飲めたし、
それ相応の逃げ方が出来たはず!!!と住民の発言は重いし,その通りです。

子どもの避難はどうなっているのか!と文科省に質問。

ストロンチュームの測定数値の公表が昨日になったのか?
そして,新聞休刊日にとはおかしいのでは?との質問に的確に応えられず。






         

プール授業もママならない被災地のことを考えると辛いのですが、
こちらでは
今日からはプール授業がはじまります。肌寒いので、ちょっと心配ですが。。。
とさくら子マミーさん。

孫のR妹ちゃんがR姉ちゃんのマネして 

     photo byさくら子マミーさん

     o0248033011287699489.jpg


      

雨の神戸でOG会 フランコ ジャポネーズ

Category : 洋服で
おはようございます。昨夜の激しい雨が上がり,いいお天気の週明けです。
昨晩の続きを更新しました。


        

12日、夕方から激しい雨になりました。
1年ぶりの神戸。

兵庫県の仕事でご一緒した県の元館長、Mさんの島根からの来阪神に併せて、
年イチでもう何年も続いているOG会,称して『魔女の会』は、今年は神戸でした。

IMG_5802.jpg

中央区山本通りにあるフレンチレストラン「マツシマ」をIさんが常連で予約。
ありがたくも個室でゆっくりさせていただきました。

今回は都合の悪いひとが多くって、ちょっとさびしい人数で5名でした。
IMG_580400.jpg


ここ3週間ほど外食を控えてお腹のリセットに心がけていたので、
今夜は思い切りフレンチをいただけるのでワクワク。
リセット後のお腹にやさしいお野菜と鮮魚を中心にしたメニューが有り難し。


パテからスタート。
IMG_5807.jpg

評判もいいんですね。このお店
オーナーシェフさんの説明やおしゃべりもたのしい。

トッピングの特製オリーブの実のドライチップスが美味しかった。
神戸トマトが最高の美味しさ。
IMG_5808.jpg


今朝届いたという信州のアスパラ。一同,絶賛の美味しさ
IMG_5811.jpg

シンプルなポタージュがまこれまたおいしい。
IMG_5810.jpg

           IMG_5813.jpg


IMG_5815.jpg

ソルベ
IMG_5821.jpg


6種のデザート
別腹娘はいただくことにしました。
IMG_5823.jpg


信州で陶器を焼いている料理人の作。
IMG_5825.jpg


Mさんのさりげなくキレイなピンクのグラデーションのパールが品よく素敵でした。
IMG_5822.jpg



本日は着物じゃなく  在り合せ服で、すみません。

ザラのインナーに麻のジャケット ARTISAN

IMG_5796.jpg

袖くりとネックの処理が面白い。
IMG_5836.jpg  IMG_5834.jpg  IMG_5838.jpg


IMG_5798.jpg

背筋のチェック画像
IMG_5797.jpg



それぞれの現場や地域で県職員や専門職で頑張っているメンバーたちなので、日常の話でもためになる話ばかり。
DVから逃れて来たシングルマザーたちを支援しているAさん、
昨夕は,蛍の会を開催して大勢の親子をもてなして来たとのこと。

行きは阪急で、帰路は速く帰れるJR.
格安チケットで往復で1030円(週末切符、京都~大阪~神戸と別々切符など併用)
仕事で神戸に頻繁にいっていた頃はこのことを知らずに正規JR運賃を支払ってました。
片道で1100円でした。何というこの差!片道分で往復が買えました

みなさん、また来年までお元気で、今後ともよろしくおねがいします。

追記あります

ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

→続きを読む

官邸からニコニコ生放送

Category : 東日本大震災

自然エネルギーに関する総理・有識者オープン懇談会」について

本日 12日午後二時より官邸で ネット中継されるエネルギー懇談会があります。
孫社長、坂本龍一氏など,「脱原発」の立場の方々との懇談会。
ネットで私たちも参加可能です。
首相のパフォーマンスに終わらぬように,有識者に方にはビッシと意見を述べていただきたいものです。


こちら ニコニコ生放送


携帯は http://live.nicovideo.jp/watch/lv52951096#alert_mobile


はじまった~視聴者数もわかる,面白い試み。

途中で私は神戸へ  ちょっと残念

IMG_5790.jpg


    IMG_5792.jpg

京都から選出の副官房@福山さん
IMG_5791.jpg



環境ジャーアンリストの枝廣さんがトップで提言。

IMG_5794.jpg



画像はmac画面を接写しました



視聴出来なかった方は、こちらでその模様をみることができます。

ツイッターでその模様が話題になっています。
おおむね好評

検索はタグは  #openkonc
プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード