今季初の小千谷縮で街中へ 街は祇園祭の準備整い明日は吉符入り!Category : 単 6月
水無月の晦日、気温が上がりそうだったので、
今季初の麻@小千谷縮を着ました。 ![]() *修理に出していたカメラが戻って来ましたので、またセルフタイマー撮りを再開 ![]() ![]() ![]() 夏着物には必携な日傘! 涼感を誘う大切な小物だと思います ![]() 帯廻りには硝子の帯留めと帯飾り ![]() ![]() ![]() 下は、 この小千谷は透け方がわずかなので、 筒袖半襦袢にステテコ ![]() 足元は 春慶塗り桐下駄(船場のちぐささん) ![]() とても履きやすいとのおすすめに従っていただいたもの。 ほんとうに軽くって履きやすい ![]() 明日はもう7月。 ![]() 京都は祇園祭りの一連の神事( ![]() ![]() 1日は吉符入り。 またお稚児さんの千度参り 長刀鉾町の町内一同が稚児や禿と共に八坂神社に参拝し、神事の無事を祈願します。 取り急ぎ更新しましたが,また詳細,画像を追記します。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
みな月をいただきます~!Category : 暮らし
|
失敗の着付け、脇が甘かった! 前開きのクレープ肌着が欲しいCategory : キモノ一般
この間は,脇が甘うございましたわん。
この日に身につけた下は 下のものをご覧にいれて失礼します。 晒マキ巻きと麻のステテコ ![]() ![]() そして、 綿レースの半襦袢でした。 (今季、いちどもまだ長襦袢@本麻を着ておりません) ![]() よくご覧ください ![]() ![]() ![]() 筒袖が付いておりませんでしょ! ということは、、、脇が素通し。 道理で,何だか今日は脇がすーすーすると気づいたが,後の祭り 脇が甘かったえふぇ~ つり革などもって、腕をあげると。。。。脇が丸見えということ。 筒袖が無い分、涼しくて、これでもいいんですよ! でも,いい夏着物でお出かけの場合は、 脇が見えないように、肌襦袢を着て,そして,長襦袢ということでしょうかしら? しかし、一枚でも省略したい夏ですから、 せめて半襦袢に筒袖を付けておいた方が安全ということです。 みなさまはどうしておられますか? 筒袖なんてご存知なかったかしらん? こういうのが欲しいです。 男性の夏肌襦袢としてネットで売られていたもの。 ![]() クレープ肌着 前ボタンがうれしい。 こういう前開きの上下(女性用ステテコ)が欲しい。 髪を結ってから着付けますので、 かぶりは嫌! 浴衣であれば、このまま浴衣を着ればいいですね。 夏着物は,,,衿が要るし、袖も要る!!!ああ,暑い! 衿と袖付き襦袢、、、、 その下は 何もナシ!???? あるじゃない!晒マキ巻きが! これだけでいいのかな? 脇が甘くない? 脇が気になる。 昨年まででは あしべ織を着ていたので、、、あしべは筒袖の肌襦袢でしたから! こちらをたてれば、あちらがたたず。どうすりゃいい?? 夏の夜の呑気な悩みですね~~~チャンちゃん! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
再掲 aya流 晒マキ巻き 夏の汗対策PDF 申し込みは明日までです。Category : キモノ一般
好評のaya流晒マキ巻きPDFのお申し込みは、お約束してましたように、
明日までです。 みなさまのメールによりますと ayaさんの着付けが美しい!と憧れてご覧になっていたのだいうこと確信できるいい機会でもありました。 ayaさんにはお手数をおかけしておりますが、あとしばらくよろしくおねがいします。 *なお、ayaさんは着付けをお仕事にしておられる方ではありません。着物一般人です(笑) 美しい着付けをすることへの探求心からなるキレイな着姿なのです。 誤解なきように願います。 ![]() ![]() ![]() 晒マキ巻きが好評いただいているようでうれしいです。 この晒うんぬんはayaさん着物同好会でわたしたちがayaさんから教えていただいたものです。 ![]() さて、 みなさまの関心にお応えして、 晒の巻き方などのマニュアルを関心のあるお方には配布も可能とのayaさんのご好意に甘えて、 aya流 晒の作り方&巻き方(イラスト付き)と夏の汗対策を記載したPDFを ほんとうにやってみたいという方に拙ブログにて仲介の労を取らせていただくことになりました。 PDF配布条件は、 ayaさんの美しい着付けni関心を持って見てくださっている方に限らせていただきます。 申し込み方法は、 ayaさんへのメッセージを添えて、 わたし宛てにメールにてご請求下さい。 ayaさんにわたしが,責任を持って転送させていただきます. 追って、ayaさんから届くのをお待ちください。 なお、 文書、画像は制作者及び執筆者に著作権があります。無断転載を固くお断りします。 わたしのメールアドレス 拙ホームページ表紙をスクロールしていただきますと,アドレスがありますので、 よろしくおねがいします。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ボンボン葡萄帯っていうのですね!もう一度トライ! /ウディアレン パリ満載の映画Category : 単 6月
![]() ![]() 彩苑さんによると『ボンボン葡萄帯』っていうのですね。 どうや~とばかりのボンボン ![]() 今回は前はこういう柄 ![]() 前回は ![]() 前にもお太鼓にもいいところを出したいワンポイントの絵柄のものは難しいですよね。 もう少し使ってから、、、いっそう思い切って2部式にしてしまう手もありますね。 でも。。。新品のものはちょっと勇気が要ります。 義母の九寸のワンポイント柄帯は7割近く自分で何とか2部式にしましたけど。。。 ところで、ここはどこでしょうか? クリニック?? カナさんのネイルサロンです。 ![]() 綺麗な爪になりました! ここにアップされています。 ![]() ネイルの前に楽しい映画を見ました。 ウディ アレンの『ミッドナイト イン パリ』 ![]() 『エディット ピアフ』を演じたマリオン・コティヤールがとても魅力的な女性を好演。 1920年代のパリ、ベルエポックのパリ、そ れぞれ文学、絵画の著名人が登場する楽しいタイムスリップ イン パリ。 セーヌ河岸、オランジュリー美術館、ロダン美術館、ジヴェルニーのモネの庭園、ヴェルサイユ宮殿、マキシム・ド・パリ…… 有数の名所を舞台にウディ・アレンが初めて全編パリで撮り上げた本作は昨年のカンヌ国際映画祭のオープニングを飾り、熱狂的に迎えられる。 その後、全米で公開されるや、アレン史上最大のヒットを記録し、本年度ゴールデン・グローブ賞の脚本賞を受賞。 その勢いに乗ってアカデミー賞では、作品・監督・脚本・美術の主要4部門にノミネートされ、見事に脚本賞でのオスカー獲得を果たす。 古めかしい社交クラブでのパーティに参加することに。そこでギルが出くわしたアメリカ人の男女は、スコット&ゼルダ・フィッツジェラルドと名乗った。あの偉大なる作家夫婦とまるっきり同じ名前とは何たる偶然と驚く間もなく、ピアノ弾きの男がコール・ポーター、パーティの主催者がジャン・コクトーだと知らされたギルは愕然また愕然。もはやギルはここが2010年ではなく、1920年代のパリなのだと認識するほかはなかった。。。。。 公式ページから引用 ウディアレンのものは割に見ていて、 ウイットと風刺がたのしく、 おわりは女に逃げられる男、、、それでもまああいいか~の結末がおかしい。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
絹芭蕉の着付け 衿廻りにシュシュ~、半襦袢に裾除けを付けました。Category : キモノ一般
![]() ![]() NYフィルのリハ風景、ブルックリン橋を歩いて渡るなど ![]() ![]() ![]() 単から盛夏の夏着物へ移行するちょうど端境期の今 ![]() ![]() 絹芭蕉は今の時期が一番いい頃かもしれない。 軽く、それでいて正絹なので、からだに添いやすい。 上布は涼しいことは涼しいのですが。。。からだには添いにくい。 ![]() ![]() 下に着ているものは 半襦袢(海島綿の替え袖 筒袖付き) *ポイント 好評の晒マキ巻きは、 わたしの場合は 和装ブラジャーを付けずに直に巻いてます。 その上に半襦袢を着ます。 半襦袢の袖は身八つ口が開いているので脇が素通しになりますので、 半襦袢の袖にウソツキの筒袖を付けて仕立てもらっています。 見えますか?袖の下に透けてレース付きの筒袖が見ますでしょ! ![]() ![]() 絹芭蕉は 透ける着物なので裾よけを付けます。 透けない着物の場合は、 ステテコのみも可 着物を纏う前に、これを衿廻りに ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はい!着付け完了! 行く前に,深窓氏の書斎『深窓』へ ![]() 「出かけて来ます~帰りは5時過ぎの予定です~」チャンちゃん! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
手強い麻の帯に 今季初の夏着物@絹芭蕉でランチデートCategory : 単 6月
更新できずに待たせている記事やコメントへのお返事など、少々遅れております
![]() 時系列からまず、昨日の記事を更新して、 また、いまからお出かけしてきます。 昨日は,着付ける時間に余裕があったので、 手強い麻のごわごわした帯!と話題にしていた柿渋染めの帯を締めてみました。 着物 今季初の夏着物@絹芭蕉 帯 柿渋染め 麻8寸 帯揚 はなうさぎ 井澤屋さん 帯締め ゑり正さん ![]() なんとか手強さに打ち勝って締めることが出来ました。 絹芭蕉も帯も軽い(*^^*)夏到来 ![]() ![]() ![]() ![]() いつものデジカメは修理中、 予備のデジカメもセルフタイマーが故障!してまして。。。。 深窓氏に無理矢理押し付けて撮らせました@爆。 椅子に座ったままの姿勢で撮ってるんですよん ![]() ![]() ![]() いつもの3人でランチデート。 左京区からはハイアットリージェンシーまでは英子さんの車@いつもありがとう! ![]() ![]() 着物パスポートの優待が使えるレストランがあることをべにさんのブログで知って、行ってみたいとおもっていたのです。 グループで誰か着物を着ていれば ![]() ![]() ![]() ![]() エレベーターの鏡の前で ![]() ![]() ![]() つづきはまたに ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
三代は着ることができる着物 それに10数センチ差のある背丈でも着られる!Category : キモノ一般
幸田文、青木玉、青木奈緒というお江戸のもの書きの三代のご家庭の着物本をいままでにいくつか読んでいる。
青木玉(1929年生まれ)の新刊『着物あとさき』(新潮社)は、 母、幸田文が遺した着物について多数の写真を配した着物エッセイなのだが、 中にいくつか夫の母(以下、義母)が遺した着物と色違いのものもあったりして、面白い。 気になって幸田文の略歴をくってみたところ、1904年(明治37年)生まれで義母も同い年だった。 道理で時代的な類似点が多いのだとわかる。 そこで、義母のものを戦後生まれの「嫁」である私が引き継ぎ、 わが娘たち、ひょっとすれば、孫娘が引き継いでゆくとしたら、女4代になるわけだ。 たいしたものは遺されてはいないものの、着物って思えば凄いことだ。 義母 1904年(明治37年)生まれ 1995年没 義母の長女 1926年(大正15年)生まれ(青木玉はこの世代) 私の実母 1924年(大正13年)生まれ 1998年没 私 1946年生まれ 私の娘 1970年代生まれ 2人 私の孫娘 2004年生まれ 2人 旧 拙着物ブログからの転載です。 なぜこういうことを今更,語るかといえば、 この日曜日の婚礼でみどりさんがお召しになったものは、 実は、件の義母がわたしにこしらえてくれたものなのです。 義母は自分の喜寿の祝い会に嫁であるわたしにこの着物を着るようにと無理やり押し付けました。 まだアメリカから帰国してまもない30代初めのわたしは,着物を着るなんて!と思っていましたが、 仕方が無いので着てあげたのでした@爆。 単のこの着物の袖丈に合わせた絽の半襦袢も添えくれてました。もちろん帯も。 あれからもう30年、 それがいまこうしてお役に立っている。 着物で参列したいとの願いをかなえてあげることができたのです。 洋服だったらどうでしょうか? 30年前ものをお貸し出来ますか!だれも要りませんよね。 さくら子さんはこれを2回着ています。 1回目は、LA在住のharukoさんの下鴨神社での挙式のとき。 2回目は、琵琶湖オフ会のお手伝い@撮影担当をしてくれたとき。 ![]() ![]() みどりさんにはこのコーデで ![]() ![]() お着付けはプロにおねがいされたので、 わたしやさくら子さんの身長,164センチとは10数センチの差があるにもかわらず、 さすがに,プロは上手く着せてくださったようですね。 ただし、小さめのものは大きいサイズにはなりませんが、 (これが大きい私たちの悩み,アンティークものは小さくて不可) 大き目のものは、着せようによってどうにでもなるのですね。いいな~! 今回のものは、 たいしたものではなく極々フツウの付け下げですが、 今風のものをお召しのお友達と並ばれても遜色ありません。 みどりさんにも満足していただき,着物好きになっていただいたようでなによりでした。 ![]() 着物 綸子の単 付け下げ 帯 紗 袋帯 帯揚 絽の飛び絞り 帯留め パール ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
6月の花嫁と共に イエローの着物がブライドメイドのようCategory : イベント
さくら子さんがお仕事でご一緒していたみどりさんから『6月の花嫁』と撮ったキレイな画像がLINEで届きました。
LINEとは ![]() 「今日は降らなくてよかったね」 「イエローは偶然?」 「偶然です」 「ブライドメイドでドレスを合わせた感じになったね~」 『皆さんにもビックリされました」 「それりゃ~びっくりだったわ。いい感じにピンクとイエローがリンクしている!」 ![]() 「花嫁さんもよく似合ってる~。お友達も着物だから、はんなりと上品でいいお式だったんだろうね~」 *イエローがみどりさん (浪速お化け髪パーティー2011 舞妓ちゃん役で3位入賞者 ![]() 三十代ふたりのやりとりにわたしも参加し、 この間の日曜日、京都での結婚式の模様を楽しくmailで拝見したことでした(*^^*) ビジュアル的にもまさに、ザ京都! 最近は梅雨どきでもジューンブライド ということで人気月なんだそうです。 まだ少し続きがあります ![]() 追記をご覧ください。みどりさんの着物の過去録です。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ゑり善さんの単の紬 栗山型絵染め『葡萄』帯 by彩苑さん 夫婦でコンサートへCategory : 単 6月
![]() ![]() わたしへのうれしいメッセージも添えていただきまして誠にありがとうございます。 うれしく読ませていただきました。 随時、ayaさんに確かに転送いたしておりますので、しばらくお待ちください。 なお,申し込みは一応,今月末を締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 ![]() ![]() ![]() SOちゃんの保育園のバザーと日曜参観など家族の用事が出来て行けなくなった京都市交響楽団「親子コンサート」にふたりで行ってくださいとチケットが廻ってきたので深窓氏と出掛けました。 幸い雨も降らない梅雨の晴れ間でした。 圧巻のマーラーとラフマニノフ(*^^*)ありがとう(*^^*) バザーも盛況だったようです。 わたしも雑貨などの不要品を大きな袋2袋、協力しました。 Yマミーさんは今の園9年目のベテラン保護者(^_^;) ほぼ毎年バザー委員してるほど、バザー大好きで、かなりの時間と労力を捧げているようです ![]() ![]() 本日のコーデ 着物 ゑり善さん(10年前のもの、スーツ感覚から抜け出ない頃のお買い物) 今期まだ手を通していなかったでこれにしました。 帯 彩苑さんの京型絵染め 帯締め レース 帯揚げ きねやさん 深みのあるいい色目にポップなブルーな葡萄お気に入り、 彩苑さんの初下しをそのまま無理やり(爆)譲っていただものなのです。 気に入っている帯のひとつ ![]() だだ総柄だとどうにでも融通が利くのですが、 胴回りのこともあって(爆)ポイント柄の帯は難しく、手が短い。 もっと上に帯枕をするべきでした。 この帯こそ、aya流セット帯を習得すべきなのですが、できていません。 ![]() 衿もたっぷり抜けるようになりました ![]() ![]() 今回は下に着たものに関して失敗もありました ![]() 夏は出かける場所、乗り物,歩くか歩かないか。。。などによって、 着物はもとより、 下に着るものまで、 いろいろ替えるので、 思いがけない失敗や体験をすることになります。 そういうことも今後の記事に反映してゆきたいと思っていますので、 ご笑覧いただければうれしいです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
阿波のしじらでペアルック! 型紙無し、ミシンで50分で完成!Category : キモノ一般
![]() ![]() ニューイングランドミニ旅行 最終日です。 Tセンセイに教えてもらった着物地で作るアッパッパー(夏の簡易服)のことを先日話題にしていたところ、 作りたいので作り方を詳しく教えて欲しいとのメールが友人から来た。 わたしが教えるなんて恥ずかしのですが、 縫い方を図解してメールを送ったのが、これ ![]() ![]() 反物巾のママに使うのが、着物で作る洋服のポイント。 縁の始末も要らず、型紙も無し、 ![]() 縞柄なので、どう縫い合わせるかわかり易いと思います。 ![]() 首廻りと袖を三つ折りして、ゴム通しを作る。 ![]() ![]() かくて。。。。 家に置いてあった3歳児のブラウスのサイズを参考にして、 アバウトな寸法ですが、残り布で子ども用を作ってみました ![]() ![]() ゴムは着せる孫に合わせて通すことにします。 夏、誰とペアルックしようかしら?! ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
古い和の家はお守りが大切!着物も似ている(*^^*)Category : 暮らし
![]() 明かり間に風を入れる^_^ 格子戸はよう考えられているとつくづく感心する(*^^*) ガラっと開けると表から中が見えるが、 格子戸はストレートには中がみえず、風は通る(*^^*) それでも不用心なのであいは板戸にかんぬきをして戸締まりにしていることが多いのです。 二階も窓を開け放ち、 箪笥にも風を入れる(*^^*) 家も着物も同じ、面倒見がいいことが大切。 それ怠るとひどいことになって,高くつきます ![]() 大工さん的見張り役は深窓氏。 これからの若いひとはこういうことが無理かも? マンションはその点、管理会社が付いているので、管理は楽なのでしょうね。 戸建てに住めばそれなりに皆さん,見張りとメンテは必要。 梅雨時に点検しておくと大事に至らない。 ![]() 靴箱ではなく、まさに下駄箱!しばしば開けて風を入れる(*^^*) 靴はガレージに有る(*^^*) ![]() 玄関先の梔子の初咲き(*^^*) 八重です。 ![]() 明かり間は忙しいですが、こういうことがまめに出来るお年頃って、いいものです(*^^*) この歳ならこそ出来る、いろんな家事、けっこう好き(*^^*) キッチン仕事もがんばりましたよ。 生協で注文しておいたラッキョウが届いたので漬込みました。 ![]() 簡単ならっきょうの漬け方 ![]() らっきょう専用の酢を使いました。 冷凍の細切れ牛肉のしぐれ煮(生姜をタップりいれました) レシピ ![]() その煮汁で、牛蒡、レンコンを煮ておきました。 ![]() ピーマンのきんぴらなど、、、 ![]() お三時は,宇治の抹茶ロール (VISAの景品でゲットした花柄のマグカップ@自分では買わないカワイイ系@爆) ![]() ああ,いろいろ出来て満足! 珍しく在宅の週末です。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
1億円?!Category : 深窓川柳 /短歌
|
しじらの下に着たものが乾きました/猛反省!モンペ風パンツは中途半端Category : キモノ一般
今日も雨かと思っていたら、晴れました。
阿波のしじらの下に着たものがやっと乾きました。 その一式です。 (お披露するほどのものでもありませんが ![]() 麻の足袋 晒マキ巻き 保多織で作った腰紐 筒袖襦袢 ![]() 楊柳のスリップ 麻のステテコ ![]() 先日の保津川清滝ハイキングのモンペ風パンツも乾きました。 ![]() 自戒を込めてここに書いておきたい。 パンツはわりに似合うはずだったのに。。。。 わがパンツ人生(大げさ)最悪のスタイルをさらしました ![]() どなたかが撮ってくださった画像をみて猛反省。 和でも洋でもない中途半端なカタチのパンツはダメ。 ![]() それに背中が曲がり、背中のお肉が ![]() イッセイのブラウスが泣きます。 ![]() ニット系の上着とのコーデも最悪 ![]() ![]() せめて、じじらの着物をちゃんと着て、その上にこのパンツを履くとか、 Tせんせいのように作務衣の上下があればそれなりにみられたかもしれません。 昨年の奈良、高山竹林ハイキングの際には ![]() ![]() 夏には高野山に行く企画も出ております。 自戒をこめて。。。。ちょっと何とか考えます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
映画『オレンジと太陽』 イギリス裏面史 『児童移民」があった!Category : 映画/音楽/芸能など
昨日,どうしても見ておきたいと思ってわざわざそのためだけに出かけていた映画とは、
![]() もう明日で京都では終わってしまう京都シネマで上映されている『オレンジと太陽』である。 ![]() これからも見るであろう映画の10数本のうち,今年の最高の作品となると確信する。 おいそれと感想が書けないほど。 ケン ローチ監督の息子さんの初監督作品! こんなことがあっていいのか!衝撃で震えがきた! 女王在位60周年で湧くイギリスの裏面史! ひとりの女性の勇気が社会を動かした! しかし、この映画は、決して告発型ではない。 よくコメントしてくれる二女さん(年齢が5つずつ離れている関西で活躍する4人を称して「ばかくさ姉妹」の二女)があるところにこの映画に関して文章を載せている。 わたしが書くよりも的確にこの映画の真髄を語っているので、お願いしてここに転載させていただくことにした。 二女さん、ありがとう! 皆さんも,出来れば長いけど、最後までおつきあいしていただければとてもうれしいです。 映画館を出たときの清々しさ。勇気がわく。 1個人としてできる最良の生き方の、1つの見本を見せてもらったような気分だ。 『オレンジと太陽』は、350年の長きにわたって実際に行われてきた「大英帝国の国家犯罪」を巡る映画である。 英国は、1618年から1970年までの間、諸般の事情で孤児院に預けられた子どもたちを、親の同意なしに(ときには親は死んだと子どもに嘘をついて)、カナダ、ローデシア(南アフリカ大陸にあった)、オーストラリアなどの「植民地」に「児童移民」として送り出した。下はまだおむつの取れていない3歳児から、上は15歳まで。総数は13万人に上るという。 * * * 移民先で待っていたのは強制労働と性的虐待である。農場労働(男女)、家事労働(女子)が主だったようだが、修道院で生活した少年たちは、教会建設の肉体労働に従事させられ、カトリックの神父に鞭打たれ、柱に縛り付けられた格好で輪姦されたという。地位の高い神父の「お気に入り」になった少年は、夜な夜な襲いにくる神父の行為にひたすら耐え続けたが、いざ教会を出ようとすると、それまでにかかった養育費=「借金」を返せと言われ、働きながらお金を払い続けた……etc. 男子がこうなのだから、女子も推して知るべし、であろう。 * * * 物語は、ソーシャルワーカーをしている主人公の女性が、見知らぬ女性に「自分が誰なのか知りたい、母親を捜してほしい」と声をかけられたところから始まる。最初ヒロインは、「子どもだけを船に乗せてオーストラリアまで移民させるはずがない」と、女性の訴えを信用しなかったが、やがて、それが英国政府と民間団体(含宗教団体)によって組織的に実施されていた事実をつかみ、彼女/彼らの親を探す活動を始める。1986年のことである。 ヒロインの活動がオーストラリアの新聞で紹介されると、児童移民から大量の手紙が届く。すべて、「自分は誰なのか、本当の名前と誕生日を知りたい。母親を探してほしい」という依頼だった。 * * * ヒロインの名はマーガレット・ハンフリーズ。彼女は現在も、イギリスとオーストラリアの両国で、児童移民を支援する活動を行っている。 児童移民トラスト * * * 活動は順調には進まなかった。マスメディアに取り上げられ、社会的に注目されれば、反発も大きくなる。政府官僚には嫌味たっぷりに「過去をほじくり返すな」と釘を刺され、保守的なカトリック信者には「嘘をつくな。児童移民は善意で行われてきたのだ」と非難される。オーストラリアのオフィス(彼女の住まいを兼ねる)が、深夜、暴力的なカトリック信者たちに襲われたこともあった。それがきっかけで、彼女は精神的に不安定になり、イギリスで受診したドクターに、PTSDだと診断される。 * * * 困難な状況を支え、乗り越える力を与えてくれたのは、彼女がオーストラリアに滞在している間は2人の子どもの世話をしつつ、調査その他で積極的にサポートし続けてくれた夫であり、彼女の活動のおかげで再会し、新しい関係を築き始めた母娘の、笑顔あふれる感謝の言葉だった。 なお、英豪両政府は、この映画が制作されていたまさにその時期(オーストラリア首相は2009年、イギリス首相は2010年)に、「児童移民」に対して公式に謝罪している。 * * * かくも激しい実話を、抑制をきかせて美しく描ききったのは、ジム・ローチ監督。敬愛するケン・ローチ監督の息子である。 私には、ジムの感性は、父上のそれよりピタッとくるような気がする。嬉しい才能の継承である。 映画のタイトルは、移民児童の1人のセリフから取られている。 「英国の孤児院にいたとき、スーツを着た男が来て言った。 『豪州はいいところだぞ。 毎日太陽が輝いて、君は白い家に住み、馬に乗って学校に行き、 毎朝、オレンジをもいで食べる』 僕が黙っているとその男は、『ママは死んだんだ、諦めろ』と」 二女 オレンジと太陽 公式webサイト ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
今の時期のカジュアルの定番@しじらの場合、着物の下はどうしてますか?Category : 単 6月
夏着物とはいえ、まだ6月。
盛夏とは,下に着るものは自ずと違ってきます。 今の時期は ayaさんおススメの脇の冷えピタはまだ不要(爆)ですが、 真夏になれば、 着付けし終わったときに汗(ウチにはクーラーが無く,扇風機を廻してます)がぽたぽた。 保冷剤をガーゼハンカチにくるんで、首筋などを冷却しております。 過去の記事より 着付け中に、下を向く、首を下げる際に汗がタラ~ 襟元を汚さないようにガーゼ手ぬぐいを首に巻き付けながら着ます。 また車中で本を読む際に下を向くのでガーゼハンカチを首元にあてておきます。 ![]() バックに保冷剤 汗を引かせるにはこれが効果的! ![]() さて、ちょっと横道にそれてしまいましたが、本題です。 阿波のじじらの下はどうなっているのでしょうか? 昨日、帰宅後、すぐの洗濯機を廻してしまったので、 干しているところの画像しかありませんが、ご笑覧ください。 まず怪しい洗濯物は?? 件の晒マキ巻き ![]() そして、 足さばきがいいように、 麻の和装用ステテコ(このごろ、女性用はテコっていうようですが、、、) ![]() 自分でチクチクした保多織の腰紐もついでに洗いました。 真夏に一枚でも多く着たくないので着ませんが、 昨日はまだ6月なので、 筒袖の半襦袢の下に浴衣用のスリップ 楊柳を着ておきました。 ![]() スリップとステテコを付けているので,裾よけは省略しました。 半襦袢は、 ゴースネット付きの筒袖肌襦袢を半襦袢に自分でリメイクしたもの ![]() ![]() 脇の汗とリまで付いてました。 ![]() 実はこれは半襟無しで着る浴衣のための肌襦袢だったのかもしれませんが、 この筒袖が重宝しそうなので、自分で半襟を付けてリメイクしたものです ![]() 何所で手に入れたかも?? 足袋は麻製 サラッとして気持ちいいので、一度履き出すともう綿には戻れません。 ![]() 以上、夏のカジュアルの定番、しじらの場合でした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
読書ノート、NY滞在記を更新しました!Category : お知らせ
![]() 毎年、この近所の紫陽花が道行くひとの目を楽しませてくれます。 ![]() いわゆる京都大学ものです。 筆者が講師を務める講座が京都府城陽市で開催されます。 「50歳からはじめる!あなたの知らない絵本の世界」 (1)7月21日(土)10:00~11:30 『絵本の裏ネタ・小ネタ』 (2)7月28日(土)10:00~11:30 『老若男女の世界だ!絵本』 (3)8月4日(土)10:00~11:30 『絵本を肴に○○○しよう!』 会場 :京都府城陽市男女共同参画支援センターぱれっとJOYO 詳細は ![]() ![]() セレブの別荘地ニューポートです。 |
夏着物に挑戦したいと思っていられる方のために 夏きものの着方「阿波のしじら織」の場合Category : 単 6月
今年は夏着物に挑戦したいと思っておられる方の参考になるべく、
着物を着るたびごとに、 着姿だけでなく下のものも含めて、 カジュアルから、機会があれば、フォーマルまで 詳しく説明してみたいと思いたちました。 わたしは着付け教室の経験は皆無です。 見よう見まねで10数年着物を日常的に着て来ました。 夏きものは涼しげに着てこそ、値打ちあり。 上手く着られるようになれば、思ったより涼しいのです。 着るからには暑いというのが恥ずかしくなります。 暑ければ無理して着物を着るな!ということですから!! 夏着物を着るぞ~!この気合いが大切! 今年は夏着物に挑戦してみてください! まず、本日は 早く見ておかないと終わってしまうのが心配な映画「オレンジと太陽』を見に『京都シネマ』(古今烏丸ビル3階)行ってきました。 ちょっとしたお出かけでも着物じゃないと嫌というほどになって来ております(爆) 阿波のしじら織 ![]() ![]() 阿波しじら織は糸の帳力差を利用して織りあげ『ちぢみ』に仕上げてあり肌ざわりがよく軽くて着やすい織物。 代表的なものは、徳島県で生産される「阿波しじら」 このしじらは大阪船場の居内商店でいただいたものなので、袖丈は1尺3寸(背が高いのでマイサイズは1尺4寸にしております) 1尺3寸の襦袢もあるのですが、 超カジュアルなしじらなので、筒袖にしました。 ![]() 余談ですが、 もっと派手なものを反物で購入しながら仕立てないでいたものは、 着物にするのはもう似合わない歳だと思いましたので先日、アッパパーとしてミシン縫いしました。 教えてくださったのは ハイキングをご一緒したTセンセイ。 和のリメークをいとも簡単になさるのです。 わたしはリメークではなく,いきなりアッパパーにしてしまって、しじらさん、申し訳ない ![]() ![]() 足元 台風明けの怪しいお天気でしたので、履物はカレンちゃん(わが愛称)カレンブロッソ 足袋はもう麻にしてます。もう戻れません。 ![]() 奈良の麻で作られた今年購入の手提げ(高松の馬場呉服店 ギャラリー晏)A4が入ります。 ![]() 羅の帯(義母の遺したものを2部式に自分でリメーク) 帯締め 1分紐の2本遣い(義母のもの) ![]() ![]() しじらは洗える木綿着物なので、腕の汗を気にすること無く、袖は筒袖で大丈夫なのです。 夏きものの種類によって下に着るものをあれこれコーデできるようになるまでにはいろいろ経験しました。 ですから、 洗えない正絹の絽や紗は,汗をかきながら街歩きするにはふさわしいものではないのです。 およばれやパーティーなどで、絽や紗を着る場合には、 わたしの場合は自分で運転しませんので汗だくになるのを恐れて、タクシーで参ります ![]() ![]() 夏の街歩き,お祭りは、洗える小千谷などの麻か 木綿が一番。 本日の下に着たものに関しては、後ほど追記するつもりです。 こんな風な記事でいかがでしょうかしら? ご参考になりました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
台風、いま和歌山県南部に上陸Category : 暮らし
保津川清滝ハイキング
記事ブログはこちらでもご覧頂けます。 それぞれの視点でまとめられております。 ひぐさん 彩苑さん マルベリーさん べにさん ![]() 大阪へのお出かけの予定を取りやめてよかった(*^^*) 朝の時点では、台風をあなどってまして、 お連れの判断に委ねて本当によかったです(*^^*) ![]() 仕方がないので午後はお家でチクチクして過ごしました(*^^*) 保多織で裾除けをちくちく(*^^*) ウソ付き半襦袢とのおソロです。 だんだんと風雨が激しくなって来ました。 現在,午後7時半、京都はだいぶおまってきました。 これから東海関東に進むでしょうから、東のみなさま、お気を付け下さい。 大阪のさくら子さんによると 「台風で警報がお昼過ぎに出ました」と保育園と学童保育園からお迎えの連絡が入り、やっとプレゼンが終わり、今,帰路です。 お疲れさま~! 早い目に仕事を終えるひとが多かったようですね。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
清滝~鳥居本 平野家~嵯峨野 ハイキング 続編Category : イベント
猿女たちは岩山でお昼を済ませて、元気を取り戻しハイキングはつづきます。
![]() ![]() トンネルは歩いて越えない方がいいとのTセンセのご指示で1駅ながらバスに乗りました。 ![]() トンネルを抜けると有名な鮎の平野屋がありました。 Tセンセが予めここで休憩のために予約を入れておいてくださったのです。 ![]() 藍のお着物がこの佇まいによく映えてキレイ! ![]() 通されたのは桟敷ではなく立派な個室でした。 ![]() ![]() 美味しいしんこ餅にお薄い 何と女将さんの帯は栗山紅型でした ![]() 鮎を焼くいい匂いがして来ました。 1匹ずついただけないかしら~とだれかが聴きましたが、あいにく会席でしかいただけないそうです。 ![]() 風情のある茶屋でまったりさせていただきました。 ![]() ![]() 気さくなお女将さんの見送りを受けて嵯峨野へと向かいました。 京の街が見えて来ました。 ![]() 竹細工の店が多いこのあたり。 ![]() ぜひ次回はこれを背負って欲しいものだわ!と話題になったこれ ![]() ![]() ちなみに べにさんのコーデは 竺仙の表裏違う柄が染められた カゴ染め浴衣にミンサーの帯 ![]() ![]() 彩苑さんは カツオ縞に自作の帯 ああ,「鶴」さんのトンボ玉だわ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嵯峨野の観光地を少しあるいて、 ![]() 大通りに出て、冷やし飴を桟敷で頂き一服。 ![]() ![]() 京都組の彩苑さんとわたしはここ始発のバスで帰路につくことになり、解散。 大阪組は嵐山まで歩かれました。 梅雨のまっだ中、お天気にも恵まれ気持ちのいいハイキングとなりました。 わたしは日頃よく歩いているので,一夜明けても足腰の筋肉痛はありません ![]() これはちょっと自信がつきました。 これからもまた誘ってください。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
大阪阿倍野の町家で遊んだ日のみなさまのコーデ 7様Category : 単 6月
![]() ![]() 時系列からいえば、まだ更新していなかった記事は、 大阪 阿倍野町家のみなさまのコーデの記事です。 マルべリーさんがうまく纏めてくださっておりますので、 ここではわたしのコーデだけにして、マルベリーさんに丸投げさせていただきます。 ![]() マルベリーさんのブログをご覧ください。 また、たのしく詳しい内容は べにさん わたしは,べにさんによると、報道記事ということらしいです ![]() 詳しく丁寧な記事は、べにさん、 コーデの説明とキレイなコラージュは、マルベリーさんということでしょうか? ご一緒した際には、取り急ぎわたしがいち早く報道しておりますが、 おふたりの更新がたのしみなのです ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
保津峡~清滝 着物、モンペ スタイルもあるウォーキングCategory : イベント
![]() ![]() 17日日曜日、京都保津峡ウォーキングをします。 緑の中体を動かしてリフレッシュしましょう~。 服装は自由。 私ははりきって着物にもんぺスタイルのつもりです。 持ち物、お弁当(おにぎりなど)飲み物、おやつ、タオル、など・・・。 今回は外で食べますので各自持参してください。 無事ゴールしましたら、お茶やスイーツもありかしらん? 雨の場合は、京都駅から行ける周辺でお勧めがある方教えてください。 10時にはるかのホーム30番ホームを目印に 嵯峨野・山陰線 で待ち合わせお願いします。 ひぐ ![]() もんぺ 着物組 ![]() so so地下足袋にアンティーク着物リメークパンツ ![]() もんぺ風パンツ ![]() ![]() ![]() あれ~パキスタンからの留学生ちゃんかしら(爆) ![]() 保津峡駅に到着 あねさんかぶりに栗山紅型てぬぐい ![]() ![]() 着物でウオーキング!と気合いの入った着物トリオ ![]() ![]() ベトナム(昨日チクチクで仕上げたばかり)&パキスタンからの留学生ふたり ![]() ![]() チクチク先生 ![]() 昨日チクチク教室で完成したばかりのブラウスとパンツ ![]() ![]() 保津峡をゆく ![]() 旧山陰線(現在はトロッコ電車の鉄橋) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清滝川をゆく。 早朝までの大雨で川は増水濁流 ![]() 普段であればいっぱいのハイカーで賑わうこのコースですが、誰ひとりとしてで遭うこと無くこのコースを独り占め。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道案内はウオーキングの達人、チクチク教室のT先生 眺めのいい岩場でお昼をします!とのお声にやった~! ![]() ![]() ![]() 1時間余りで着きにけり! ![]() 岩山の猿女たち!! ![]() ひぐ ![]() ![]() ake ![]() アトランタ滞在の思い出の品 CNN本社訪問記念グッズ ペットボトルケース ![]() 可愛いもんぺちゃん どうや~ポシェットも含めて自分でチクチク(Tセンセ和裁教室にて) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たのしく、気さくで、ノリがいい素敵なみなさん 梅雨も吹っ飛ばすパワー ![]() ![]() 京の暮らして40余年、はじめての保津峡、清滝ウオーキングでした。 お連れくださったTセンセに感謝。そしていいお仲間に乾杯! またにつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
着物で集う大阪 町家「金魚カフェ」Category : 単 6月
|
トウキョウファミリーの休日 Yu&Capri 来週はバリ島へCategory : 暮らし
|
着物で集う大阪 阿倍野 町家と長屋Category : 単 6月
![]() ![]() 大阪は御堂筋線で天王寺の次、昭和町まで参りました。 登録文化財 阿倍野 寺西家 長屋.町家 帰宅してググってみましたら 築80年の町家とお向かいの長屋。 納得、ウチの大正期の家よりも少し若い(爆) それを取り壊さないで再生。 長屋はレストラン、 町家はギャラリーとして使われています。 空襲に遭った大阪では希有の建物なのですね。 京都ではこの年代の家はあちこちに残っていて、 現にウチの町内にもフツウに皆さん暮らしています。 家は住まないと人手に渡り取り壊されます。 暮らしがあるから遺る。 不便な家ではありますが、わが家のウチも頑張ってるんだ~と思えたことでした。 ご案内くださった Tセンセに感謝です。 ![]() 町家(寺西家のメイン住居 和のギャラリー) 今回集まりのメインはこれ ![]() ![]() ![]() 中庭への通路では和の洋服展 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すぐに手を出しそうになるわたし、アンティークのリメークに詳しいれいかさんのおかげで、 お持ち帰り品無し。自分で作るか?もっと着やすいデザインがいい、衿ありは夏用にしては暑い!納得。 でもお店の方はとても感じのいい方で、デザインを上手に真似してご自分でも縫ってみて~とおっしゃる ![]() ![]() ![]() 2階では絞りの実演と展示が行われていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ランチはお向かいの長屋の1軒の中華でしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表でハイ~記念ショット ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の向かった処もステキでした。 ![]() 追記にランチ画像をアップしております。 お召し物&持ち物の詳細などにつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
雨と着物 わたしの雨対策!バックナンバー からCategory : キモノ一般
本日は降られずに着物でお出かけして来ましたが、
今夜は雨になりました。週末の明日も雨のようですね。 着物を予定していても,雨だから洋服にしました! では。。。。着物をフツウに着ているひととはいえません。 雨に降られ、苦い経験もしてこそ,着物道(爆) バックナンバーに雨対策を書いてます。 ご参考になればうれしいです。 ![]() ![]() 昨年の大雨に遭った『緑の会」のさまざまな雨コート ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
梅雨の晴れ間は忙しい 紫陽花が元気!きれい!Category : 暮らし
昨日は在宅日で(今日はもうすぐ大阪へまいりますが。。。
![]() ![]() しかも晴れ! 洗濯物はすべて乾きとてもうれしい日でした。 紫陽花も家の廻りの3箇所に咲いていますので、 部屋のあちこちにも生けました。 ![]() ![]() ![]() 郡上八幡からの友人が持ち帰ってくれてウチに根付いた半夏生ももうすぐ開花。 名前の由来が面白い。 ![]() 夏座布団に替えました。 汗が気になるので、あえて綴じた正式の座布団でなく洗えるじじらの夏座布団カバーを使っています。 ![]() 床の掛け軸も夏仕様。 巌谷小波です。 ![]() ああ,スッキリ! 今日は夕方まで着物 ![]() 何でも大阪に残る町家をご案内くださるとか! ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
『市川猿之助襲名披露』初日の舞台&セレブなマダムの会 by ayaさんCategory : イベント
ayaさんからメールが届きました。
コメント欄にお書き込みくださった件のお返事です。 何と初日にご贔屓の亀ちゃんこと、市川猿之助襲名公演におこしになっていたのですって! おきれいな画像、垂涎の記念写真ですね。 ake様 こんにちは 晒~し巻きマキのPRありがとうございます。 お茶会の付け下げも正にake様カラーのake様デザイン それにお着付けも美しく決まり もう素敵過ぎです。 さて要点飛ばしのコメントで申し訳なかったのですが、 お江戸には襲名披露初日の6月5日~6日に行って参りました。 チケットが入手出来るだけで十分と思っておりましたが何と届いたのは7列目11番の席! 花道から4席目で 気が付けば右後ろの席は中田英寿さんでした。 少し早目に行きましたのでこんな写真も撮れました(勿論数分後には雑踏に…) ![]() 以下、画像拡大あり。 「素敵な帯ですね、写真を撮らせて下さい」とリクエストして下さった方に 福山雅治さんから贈られた祝幕をバックに証拠写真を撮って頂きました。 こちらも早目の入場のみの特権です。(笑) ![]() 中車さんらしい(=俳優経験を生かした)歌舞伎デビューの狂言後 襲名披露弁当を彩苑さんにお世話になった澤瀉手ぬぐいの上で美味しく頂きました。 ![]() 舞台中央で堂々と口上を述べる新猿之助さん(気分的には亀ちゃん)に感無量、 『四の切』は以前見たの幼い子狐の愛らしさに胸キュンの私は立派な子狐に寂しさも感じましたが(笑) 報道陣一杯の話題の公演を良いお席で堪能させて頂き 夢心地の別世界でした。 襲名記念品も頂きました。 ![]() これってひょっとしたらお猿さんのお顔?三猿の… ![]() 宮脇賣扇庵さんの竜馬扇には亀ちゃんの八重澤瀉紋と新猿之助さんの猿ちゃん紋(?) VIP友さんが演舞場玄関前に車横付けで待っていてくれ (バス等が停まるので玄関前は無理とメールしておいたのですが 終演後「どこ?」と電話したら「バスの後ろ」と手を振るお方が見えました) その足でスカイツリーを見て すみだ水族館でペンギンの名前呼びながらのお食事風景も見て ソラマチでお茶して一応旬の新名所観光も。 今回は友人のご厚意に甘えて彼女のゲストルームに泊まり 歌舞伎好きのご主人と襲名披露公演で盛り上がり 翌日は説明しながら着物を着てやっと彼女にaya流着付けのお披露目、 その後 彼女の知人も一緒に『お花とピアノとお茶』の集いに。 実は今回は襲名披露公演よりこちらにコーデの照準を合わせ 先日皆様に褒めて頂いた藤色着物に山百合コーデをまず決め、 (歌舞伎には)栗山澤瀉帯も強引に合わせました。 予想通りセレブなマダムの会でしたのでお墨付きコーデにして良かった…と安堵、 いざという時 着物ってホントに便利ですよね。 緑のトートバッグはいけばなインターナショナル世界大会の出展者用記念品、 (を特別ルートで彼女が取り寄せたもの) 緑の大き目バッグが欲しかった私、 大喜びで頂いて早速昨日初下ろし致しました。 7月にお会いできますこと 楽しみにしております。 aya ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
「好奇心は世界を巡る」と、旅行サイトにもNY滞在記が更新されました。Category : お知らせ
あすなろさん NY滞在記(2)クイーンズ ギリシャ料理でランチ を更新しました。
美味しそうですよ。 お知らせ 簡単にアップ出来る「旅行のクチコミサイト フォートラベル」 に投稿してみました。 やっと編集方法がわかり始め(まだわからないところもある)6日目までアップしました。あすなろより ![]() ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
市松花織 絹麻八寸帯 何年振り?この時期に軽くて最適!Category : 単 6月
普段の着物って、こういうのかしらというコーデとなりました。
![]() ![]() 着物 気軽な紬 バチ衿 帯 市松花織 草木染め八寸 帯揚 ゑり萬 渦巻き 飛び絞り 帯締め きねや? 嫁入り箪笥? ![]() 普段なので夏のアジアン籠 持ち姿が無くて ![]() ![]() レース筒袖付きウソツキ半襦袢 麻のステテコ(透けない着物なので 裾除けは省略) 白木舟型下駄 ![]() ![]() 大丸で用事を済ませて、 kuniさんと落ち合い、軽い目のランチ『栗原はるみ ゆとりの空間」 ![]() ![]() 今日は月イチの和裁の日でした。 センセイのお宅の紫陽花 ![]() みょうがさんはとても着慣れた着こなしです。 薩摩結城に半幅帯 ![]() ![]() ![]() ![]() ああ、わたし。。。お針は左利き ![]() ![]() 次回、衿をつければ川越唐桟 単が縫い上がります! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |