fc2ブログ

「女子会川柳」本が出ました!

Category : book
今時の女性を知るには格好の川柳です。


『女子会川柳「調子どう?」あんたが聞くまで絶好調』(ポプラ社 価格952円)


E1359459460758_1.jpg


  ここです。


女子も負けてはいないですね。結構辛辣で、ぐさっとくる男性もあるでしょう。


「『至急でね!』 頼んだおまえが なぜ帰る」
「入社時は 腰かけ今は 命がけ」
「出会いより 空席探す ラッシュアワー」
「合コンで 仲良くなるは 女子ばかり」


1997年、サラリーマン川柳がブームの中、OL向け情報紙を発行するサンケイリビング新聞社・シティリビング編集部で「OL版でやってみたら面白いのではないか」と始まったのが「シティOL川柳大賞」だそうだ。
16年間で寄せられた65,000句を超える作品の中から、同本では傑作88作が選ばれ書籍化された。
                           関係サイトより引用。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

着物コートとして使えるかしら?

Category : キモノ一般 



IMG_5796_20130131094611.jpg


Y姉さんが二十歳代のときにパリで購入したウールのコート(^-^)/

捨てずに置いてあったのですが、
ラグラン袖にヘチマ衿なので、着物用にできるかも?と、思い付き、取り出してみました。
着物に着替えるときに、試してみようと思っていますが、さてさて??





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

八重さんの旧邸を見学 明治にセントラルヒーティング ダイニングキッチンあり。

Category : 京の風景 スポット
現在の放送中の『八重の桜』の会津に行ってみたいものですが、
舞台はやがて京都に移ることでしょう。

桜の頃になればただでさえ大変な人出になる桜の京都、
しかもわたしの住むエリアはその旧跡が多いのです。

IMG_0061_20130128210909.jpg   拡大します

京都新聞の一面の書籍広告(六つ割)も関連書のオンパレード
IMG_0001_20130129185141.jpg  拡大します



ところが肝心の新島襄旧邸を見学したことがなかったので、
混雑する前に英子さんにおねがして案内してもらいました。

IMG_0048_20130129172052.jpg


IMG_0047_20130129172051.jpg   拡大あり


IMG_0025_20130129172053.jpg  

入館料は要りませんが、震災復興支援として300円以上おねがしますとのことでした。


以下,画像は大きくなります

IMG_0049_20130129172441.jpg   


ダイニングキッチン
当時は土間があたり前だった時代に斬新。アメリカ帰りの新島襄のアイデアか?
IMG_0029_20130129172802.jpg IMG_0030_20130129172803.jpg
IMG_0031_20130129172803.jpg


セントラルヒーティング
応接間と居間にダクトが見えてます。

IMG_0042_20130129172804.jpg IMG_0054_20130129172443.jpg


八重さんの部屋
裏千家から茶名をいただいた八重さんですから炉が切られています。
IMG_0035_20130129173604.jpg


IMG_0055_20130129172442.jpg



IMG_0052_20130129172442.jpg

ちなみに、わたしが八重さんを知ったのは、
仕事上で読んだ『近代日本看護史 全4巻』だったように思います。


ここまで書いて,今夕の夕刊(京都新聞)をみたら、何と何と、また八重さんです!
某放送局も震災復興支援の一助にとこのドラマを制作しているのですから,願ってもないことです。

IMG_000100_20130129185139.jpg IMG_0002_20130129185140.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


大相撲初場所

Category : 深窓川柳 /短歌
人気者高見盛が年寄りに

二横綱二大関外国人

大相撲ファンは大方中高年
                   深窓



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

温かい信州草木染紬/ 梅相良刺繍帯/ 節分が近いので帯留めは、これ!

Category : 袷 1 月
抹茶碗の絵柄が梅なのです〜う

IMG_0002_20130128205130.jpg


   IMG_0009_20130128205130.jpg


着物  信州草木染手織紬
帯   9寸名古屋帯  相良刺繍 
帯締め 三分紐 
帯留め 節分が近いのでお多福
帯揚  『梅』井澤屋

IMG_0005_20130128205129.jpg


今は一年で一番寒い時期です。
今日もかなり冷えていましたので防寒対策をしてお出かけしました。

長襦袢は,嫁入りダンスからのモスリンです。

IMG_0011_20130128215551.jpg


首には小さなマフラーを巻きマキ。

下は、
スパッツを履いて
足袋の下に超薄手のナイロン足袋(どこで購入したのか??ネットで購入?)を履いて

IMG_0050_20130128205850.jpg

ネル裏付き足袋を履きました。これで足元は温かったです。
IMG_0051_20130128205849.jpg


今日は新年はじめてのいつもの3人(英子さん、きく子さん)のランチ会。

御所の東側、梨木神社の向かい側にあるカフェ『メイプル ツリー』
IMG_0019_20130128205848.jpg

IMG_0020_20130128210613.jpg

IMG_0022_20130128205847.jpg


ここまで来たのだからと英子さんに予め案内をおねがいをしておいたところを食後に訪れました。

IMG_0061_20130128210909.jpg  拡大します。

IMG_0023_20130128205847.jpg


またにつづきます。






ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

美味しすぎる松さんで新年会/ 眼福のみさやま紬!!

Category : 袷 1 月
もう3年もご一緒している料理の会の新年会です。
昨年より新しいメンバーも加わられて増々賑やかになりました。


窓辺の佳人
IMG_0077_20130127125439.jpg


まずご主人から竹筒にはいったお酒
IMG_0063_20130127125644.jpg


乾杯!今年もよろしくおねがします。

IMG_0083_20130127125437.jpg


新春のメニューの中にも春が近づく@蕗のとう    
IMG_0086_20130127125436.jpg


若主人が熱々に仕上げてくださいます。

火であぶりった器には湯葉のお汁が張られていて、
ウニがほどよく溶けいくのを味わいながらいただきます。
IMG_0095_20130127130141.jpg  拡大あり

IMG_0097_20130127130141.jpg


魯山人の器  2種     
IMG_0098_20130127130140.jpg

         IMG_0099_20130127130139.jpg


IMG_0100_20130127130653.jpg


生きている車エビを目の前で料理。
IMG_0102_20130127130653.jpg

   
      IMG_0108_20130127132351.jpg


IMG_0107_20130127130651.jpg

白味噌仕立ては鶴亀のお椀で頂きました IMG_0110_20130127130941.jpg
IMG_0111_20130127130940.jpg



IMG_0103_20130127130652.jpg

自家製細麺のあんかけ。雪の様にみえるのは辛み大根、よく合いました。
IMG_0112_20130127130940.jpg

美味しいみたらしです。はったい粉がなつかしい味。
IMG_0115_20130127130939.jpg





噂には聞いている「みさやま紬」の初下しの方あり。
とても手間ひまのかかった紬らしい。手触りがすばらしいかったです。
彼女にはまたよくお似合いで、みんなも絶賛。
IMG_0066_20130127131559.jpg  拡大あり

帯(帯屋捨松)のセンスも光り、帯締めがまたいい(きもの鶴さんのものだそうです)
IMG_0073_20130127131558.jpg

    IMG_0081_20130127132026.jpg



華游さんの大島@濃いめの秋カラーのひと!IMG_0122_20130127132025.jpg


nekoさんはアンティークの絞り染め帯。
IMG_0123_20130127132024.jpg

そうそう 彼女は椿の山をもちたいほどの椿好きさん。
50品種ほど育てているとか!その一部を拝見しました。
わたしもこんど数本欲しいわん

IMG_0104_20130127132351.jpg


おひらきになる直前、料理の会の主宰者のMさんより

2009〜2012 3年間のレシピ(わたしが記録に撮った画像をうまく取り込み)のデータの入ったCDをいただきました。

思いがけないに一同感激。
門外不出の京の家庭料理レシピです

IMG_0116_20130127132847.jpg


若主人のお見送りを受けて松さんをあとにしました。

ご主人をはじめてご家族みなさまから歓待していただき、
ゆっくりさせていただきありがとうございました。

IMG_0117_20130127132846.jpg

      IMG_0118_20130127132846.jpg




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





新年一連の行事の締めは、件のお宝帯にまた色無地!3枚目?

Category : 袷 1 月
新年三度目の帯ですので、
もう見飽きておられるかもしれませんが、初春らしい帯なので。。。

初詣@平安神宮 602986_398163570265493_238658134_n_20130126210018.jpg

煎茶初煮 IMG_0008_2_20130107224416_20130126210017.jpg


今日が締め納めです(汗)

IMG_0004_2_20130126202905.jpg

色合いが印象的な屋根にローズ系が使われていますので、
今回のコーデは、
ローズ系の帯揚
香色の冠の帯締め

IMG_0002_2_20130126202904.jpg  IMG_0005_2_20130126202903.jpg


京阪神からのお友達と阪急嵐山線松尾駅で待ち合わせました。

昨秋には近くまで来ながらお参りをパスした格式の高い神社@松尾大社に初詣をしました。
ウチからは遠い西方面にあるため、初めてのお参り。


IMG_0018_20130126202903.jpg

IMG_0024_20130126202901.jpg


       IMG_0038_20130126202902.jpg



主目的はここさんの初詣ではなかったですが、、、新年なので。

IMG_0043_20130126204145.jpg


IMG_0051_20130126204144.jpg

松尾大社文武天皇の大宝元年(701)社殿造営とのこと。
醸造の神様でもあり全国の酒造メーカーからお酒を奉納されています。

IMG_0052_20130126204144.jpg


      IMG_0054_20130126204143.jpg


そして、本日の主目的は、、、
松尾橋を渡り桂川に添って歩くこと10数分。。。。

IMG_0060_20130126204142.jpg


奥に愛宕山、そして手前に小倉山という絶景

今日はかなり冷たい日となりましたが、お楽しみが待ってます。

やがて、「てんぷら松」さんに着きにけりIMG_0059_20130126204143.jpg


またにつづきます。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

アルジェリア

Category : 深窓川柳 /短歌
人質に選ばれたのか日本人

確認の決め手は指輪が物を言い

特別機アルジェリアから重い帰途

名前出す出さないことが大問題?

                      深窓



蕾み膨らむ!

Category : 袷 1 月
IMG_0004_2_20130124104623.jpg



IMG_0005_3.jpg


オマケ

今日は初孫のジョージ君の12歳の誕生日。
この春には,中学生!!

CIMG9029_20130124104753.jpg


tomo20124_20130124104752.jpg   アトランタにて


ジョージ君 11歳の日の記事から


    4年前のブログから 

2013 オバマ大統領

2013 大統領就任式典 国歌斉唱  


2013 パレード 


ファーストレディー ファッション

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

     

節分のお化髪パーティーは何に?つまみ細工簪が届く!

Category : イベント
2011年は恥ずかしながらこれに化けました

IMG_0177_20110131094216_20130123180401.jpg

自髪ではなく鬘をお借りしていただいたのでした。
ちょっとしんどかったですが、
さくら子さんと老若コンビで芸者になれて、たのしかったです。


IMG_0233_20110131100708_20130123201935.jpg




今年はうまい具合に節分の日が日曜日になります!
しかも5周年記念
いろいろ趣向を考えてくださっているようで、たのしみです。


   新聞記事にもなってます。

いつものお仲間とあるものに変身する予定です。

本日、お借りすることになっている髪飾りが届きました。
ご本人が手作りされた、つまみ細工簪


IMG_0026_20130123181030.jpg


この簪が評価されて2011年お化髪コンテスト3位だった方のものです。

ああ,責任重大だわん。

お借りします!!かんばって、化けます。




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

弘道館初釜 みなさまのコーデ 手拭いなど

Category : 袷 1 月
IMG_0007_20130121222008.jpg


IMG_0012_20130121222222.jpg(拡大あり)

きもの 地紋がキレイな色無地 ゑり善
帯   塩瀬『投扇興』
帯揚  ゑり萬


帯締めと長襦袢の色目をリンクさせてみました。
IMG_0006_20130121222007.jpg


IMG_0026_20130121222539.jpg   何という表情!汗


IMG_0021_20130121222636.jpg


れいかさんのお着物が面白い!

猩猩?など能楽の模様の染め訪問着。
そして、西陣袋帯ではなく、結城の帯というところが、れいかさんです。
IMG_0062_20130121222716.jpg

帯締めは道明で染めてもらわれた色。IMG_0075_20130121223029.jpg


みょうがさんは,江戸小紋万筋 紋は「みょうが」!
IMG_0025_20130121223112.jpg   拡大あり


九紀子さんは、江戸小紋 行儀 
IMG_0042_20130121223112.jpg

    IMG_0068_20130121224241.jpg


nekoさん、ごめんなさい!コーデが撮れず 
IMG_0050_20130121223111.jpg



IMG_0315_1000.jpg


IMG_0054_20130121223528.jpg



わたしたちのお席は3時からでしたので、
ラクエのカレンブロッソにも立寄り、おひとりのお買い求めのおつきあいして、
みなさんと軽い夕食会を古今ビルでしました。



IMG_0060_20130121224247.jpg


    IMG_0064_20130121224242.jpg


れいかさんの彩苑さんの染め染め会での菊の型染めがみなさんから絶賛!!
IMG_0055_20130121224243.jpg


私はいただきものの『京野菜』(錦の四寅さん)の手拭いがお気に入り。
海老芋、聖護院カブラ 九条ねぎ。。。。
IMG_0057_20130121224247.jpg

      IMG_0022_20130121235750.jpg



れいかさんは,草間彌生!!
IMG_0058_20130121224822.jpg


IMG_0071_20130121224241.jpg



気のおけないお仲間とのおしゃべりはほんとうに楽しく,大人の話題がうれしい!

また今年もいろいろご一緒しましょうね!!!

ではでは、




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



正真正銘の花びら餅?  in 弘道館 初釜

Category : たべもの
一部 訂正した箇所があります。


昨日は、会員になっている老松さんが主宰されている『弘道館 月釜』の初釜でした。

IMG_0013_20130121100525.jpg



大阪の初茶会では持参し忘れた数寄屋袋を今回は,忘れずに。
吉祥ですので初釜向き
IMG_0014_20130121100524.jpg



IMG_0019_20130121100524.jpg


お屠蘇をいただき
IMG_0027_20130121100523.jpg


お濃茶は。。。。

何となんと

IMG_0032_20130121100522.jpg

お茶席は自然照明のみ。
わたしのデジカメは何とか捉えました。

今日も花びら餅でした!


花びら餅といえば、川端道喜さんが元祖でして、御菱葩(おんひしはなびら)といいます。

先先代の道喜さんとは著書『和菓子の京都』(岩波新書)ご上梓のご縁を結んだということもあってご縁もありましたが、、、

道喜さんの御菱葩は頂いたことはありません。

それもそのはず、
年末に少し、「こころみのもち」として作られるので、一般でも予約すれば少しはいただくことができるようです(1つ 1575円)が、
お正月用には「裏千家新年茶会」(初釜)用でのみ供されると言う、特別なものなのでした。

   追記に説明文を掲載しております。


今回のものはそれに倣ってつくられたのでしょうか?

道喜さんタイプ(なかの餡がとろとろ)を老松さんが作った物ではないでしょうか?とのご指摘をお茶人さんよりいただきました。
道喜さんのかと勘違い?     訂正させていただきます。

中の餡は餡というよりとろ〜りとしてソースみたいです。
ですから、ちぎっていただくと垂れてとんでもないことになります。
頂き方は懐紙を宛がってかぶりつくより方法無し。

とてもおいしいものでした。


弘道館月釜は毎回趣向を凝らされて、しかもわたしのような茶道門外漢でもおつきあいができるお茶会です。

ぜひ弘道館の趣旨をごらんいただき、みなさまもぜひ会員になってください(広報担当 勝手連)

というのは、
この弘道館は由緒ある江戸時代に御所西にあった学問所でしたが、
取り壊してマンション建設の危機にあったのを,老松さんが現在の弘道館として再生されたものなのです。

   月釜について

      弘道館とは



5AB8.jpg



皆具っていうのだと,お茶をおやりの方におしえていただいた3点セット!!
青森の焼物!

持ち主が老松さんですから毎回趣向を凝らして惜しみなくいっぱい出してくださるのです。

以下,拡大します。

IMG_0046_20130121103200.jpg



      IMG_0047_20130121103159.jpg


結界は,干支の「巳」
IMG_0036_20130121103200.jpg



またにつづきます。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

→続きを読む

ふたりでお茶!花びら餅/ これから増々単身者が増えるとのデータ!

Category : たべもの
今日は大寒ですね。

もうすぐ店頭から消えてしまう初春の花びら餅をいただきました。

ご近所に出店されていてとても便利している『仙太郎』で買ってきたものです。
午後4時でしたので、2つだけになっていて、セーフ

小川流煎茶家元ブレンドのお茶もうまく淹れられて、いいお茶タイムでした。
IMG_0007_2_20130120113909.jpg

  義母の遺したお皿 IMG_0009_20130120113908.jpg


暮れに夫に剪定してもらっておいた庭の白梅にもういっぱいの蕾みがついています。


こうしておだやかにふたりでお茶をいただいておりますが、
これからは単身者の増加の傾向が顕著だとの新聞記事。

IMG_0010_2_20130120114315.jpg 

  2013/1/19  京都新聞より 大きくなります


お読みになればおわかりでしょうが、
いわゆる『標準家庭』と政府が基準にしている税制、社会保障制度なども見直しが必要ですね。

ひとりで、生きられる!社会づくりが,基本です!!!



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




バームクーヘンに寄せて ネット縁はドイツまで飛んだ!! 

Category : たべもの
お正月のトウキョウからのお土産は、東で評判のスイ−ツがお決まり!!わたしの希望でもある。
お返しにわたしも東の方が好みそうなスイーツをもたせる。


今年

以下,大きくなります

 IMG_0009_20130119103934.jpg


なんともサクサク,ほろほろとした美味しいクッキー。
パッケージもカルタの箱みたいなお正月バージョン。

IMG_0003_20130119103933.jpg

   IMG_0002_20130119103934.jpg


もうひとつは、バームクーヘン。
西では,クラブハリ◎ですが、この東のも美味しかった

IMG_0005_20130119103932.jpg


  IMG_0011_20130119103932.jpg


そして、今朝,飛び込んで来たが、バームクーヘンと関係あり  本場のドイツ!!

galerie_00-1.jpg  HPから拝借



ネット縁できもの縁さんのご子息が、現在、ドイツに菓子職人として修業に行っておられて
現地の方にお世話になられたのだそうです。何とその方は偶然にもわたしの知りあいでした

本当に世界は狭いですね!
ご縁のあった皆さんに気にかけて頂き、助けられ、本当に感謝感謝!!
とお母様のコメント

私も息子をもつ母、おかあさまのお気持ちがひしひしと伝わった今朝でした。

うれしいネット縁のエピソードでした。

それにしても京都も狭いけど、ドイツも狭い!!






ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
   

今年初の積雪 in Kyoto 東山山麓 

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
ちょっと出てみたら、、、、
IMG_0006_20130118093628.jpg


以下、拡大してご覧下さい!降ってますでしょ!
IMG_0005_20130118093627.jpg




以下は、無精して家の中から撮った写真です。

縁側から
IMG_0003_20130118093627.jpg

リビングから

二重硝子の内側から
IMG_0011_20130118093626.jpg

透明ガラス越し
IMG_0010_20130118093625.jpg



キッチンから
さくら子さんが描いてくれた東山の四季壁画の清水の雪景色にマッチしてます

IMG_0014_20130118093625.jpg




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

新年の着物を片付けて、鑞梅の香に癒される/あるダイエット法

Category : 暮らし
  読書ノートを更新しました。
『はだしのゲン わたしの遺書』 中沢啓治 著 朝日学生新聞社
            (2012年12月20日 著者の死去の翌日の出版)
        



新年も半月経ちました。

夫、息子夫婦、そして、わたし(初詣 初煮会、初茶会、日展 初春文楽、同好会)とようこれだけ立て続けに着物を着たものです。

暮れの忘年会&家族ファミリークリスマスにさくら子さんに着せた染の北川の訪問着は孫に汚れた手で触られ、
わたしは私で初煮会のお点心で気付かない間に汚し、いまお手入れとシミヌキに出しています。

その手入れと片付けだけでも大変ですが、
それが億劫がるようであれば,日常的に着物を着る資格はありませんから!

今日は仮たたみをしてあった晴れ着などをいっきに片付け箪笥に戻しました。
これですっきりとして、また次の集まりや初釜に着るものをあれこれ段取りをしておきました。
コーデをあれこれ考えるだけでも頭の体操になります。


Yoちゃんの実家から暮れに届いた鑞梅がほころび始め、リビングと玄関にいい香りが満ちています。

IMG_0030_20130117205628.jpg



    IMG_0028_20130117205628.jpg


昨11月の弘法さんでお持ち帰りした紅白の椿を地に降ろしておいたのですが、
IMG_0001_20130117205627.jpg   

侘助が咲きました。
藪椿はまだです。

IMG_0004_20130117205626.jpg


寒い日が続きますが、風邪を引かずに年が越せました。
外から戻れば、
まず手洗いとうがいを必ずするのを習慣にしています。
それがけっこういいみたいです。


ところで、この冬の課題は。
体重2〜3キロを減量したいと思います!!

昨夏に増えて以来,減りません

お正月にウチの若い男性3人(息子、お婿ちゃん)を前にして飲んでいたら、
3人の横顔が揃いも揃ってスッキリときれいのです。

「キレイね!ダイエットしたの?」
偶然にも3人とも現在進行形でやっているとのこと。

スポーツジムのメニューでやっているもの
ジョッギングなど運動でやっているもの
糖質制限ダイエットでやっているもの

運動が苦手なわたしにもやれそうだったのが、糖質制限ダイエット!!!

ウオーキングと併用してやってみています。

また成果が出れば報告します。

糖質=パン、ご飯、パスタ,麺類に頼らない食事って。。。結構、手間です






ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

バチ衿が、私の胸には合っているみたい!/映画『レ・ミゼラブル』

Category : 袷 1 月
今年になって着た着物は、お茶会、初詣などがつづきやわらかものばかりでした。

今日は今年初の街中へのお出かけでしたので、
気軽なウールで参りました。


男物のアンサンブルのウール地(新中古品)でミシンと併用で大阪のTセンセの教室で縫いました。

普段着なので仕立てやすいバチ衿にしました。
広襟よりも胸がうまく納まっているように見えますし、現に着やすいのです。

IMG_0018_20130116225056.jpg


       IMG_0019_20130116225055.jpg  大きくなります


普通は、広襟の方が融通がきき、衿もとと胸の収まりがいいように思うのですが。。。
私のような鳩胸でしかも巾と厚みがあるものには、
融通が効かない固定している衿@バチ衿の方がいいのかしら?


IMG_0012_20130116225058.jpg


      IMG_0005_2_20130116225057.jpg


IMG_0008_2_20130116225057.jpg


帯  紬 8寸
帯揚 梅 (井澤屋)


IMG_0009_2_20130116225054.jpg


IMG_0014_20130116231514.jpg



河原町三条のBALビルが〜〜〜
IMG_0025_20130116230101.jpg


IMG_0026_20130116230100.jpg

深窓氏がこの情報を教えてくれました。
無印の衣類のフロアーにいってみたところ、
やっぱりユニ◎○よりも欲しいものがたくさんありました@30〜50%オフ!!
数枚買っておきました。


今日のお出かけのメインは今年初の映画でした。

この有名なロングランのミュージカルには関心がなかったのですが、
映画だから行ってみたくなったのです。

行ってよかった!

第70回ゴールデン・グローブ賞授賞式が行われ、
映画『レ・ミゼラブル』が作品賞(コメディー/ミュージカル)を含む最多3部門で受賞しました。

IMG_0017_20130116230443.jpg


久々に映画らしい映画を見て、かなり精神が高揚しました。
映画ってすばらしい。

絶望 無償の愛 尊厳   

『ああ,無情』として読んだ小学生の頃の記憶。
銀の燭台 地下下水道。。。。。

かつてはわざわざパンフレットを購入するのが常。
でも、もう何年もウエブ情報で済ますことが多くなっていましたが、
この映画はひさしぶりにパンフレットを買い求めようとしました!
しかし、売り切れでした。それほどの人気。


みなさまにもお勧めしたい映画です

次は、スピルバーグ監督 大作『リンカーン』かしら?
ダニエル デ ルイスがゴールデン・グローブ賞主演男優賞!!
『存在の耐えられない軽さ』以来、気になる俳優なんです





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
    

新春初茶会 装い&携帯品 ワンポイント 

Category : 袷 1 月
グレードの高い新春初茶会でしたので、
コーデは品よくを心がけました。


同系統の帯周りで纏めるか?
IMG_0003_20130115143002.jpg

メリハリを付けるか??
IMG_0012_20130115142656.jpg

迷った末、IMG_0008_2_20130115142657.jpg


しかし、まだ迷いが残っていたので、もう一本も携帯しておきました。
IMG_0014_2_20130115142655.jpg


京阪電車最寄り駅までは雨がキツかったのでタクシーを使うことにしたので、
雨草履(これ、わたしも嫌いなんです)は履かず、晴天用の草履にしました。

フォーマルのバックを濡らさないように、三角袋で包んでおきました。
IMG_0015_20130115142657.jpg

用意周到のわりには、
懐紙入れは携帯したものの、なぜか?数寄屋袋を携帯せず
初春に相応しい吉祥の織があるのに!!

仕方がないので三角袋をお茶席に携帯しました。

まさのさんは可愛いバックをお持ちでした。 IMG_0030_20130115142654.jpg

IMG_0045_20130115143752.jpg


IMG_0038_20130115142803.jpg

みなさん、それぞれに素敵な数寄屋袋をお持ちです。

C8C364F9-07BD-432A-97A3-564D0DE39D96.jpg 0E0AE05D-FE73-4FF1-84D8-52AE489AEA48.jpg

8B082C8C-0975-4F7E-99A6-ADCA50163EAB.jpg 801AD35F-FF71-4AAC-A2C7-40076644BDD2-1.jpg




    IMG_0042_20130115142802.jpg



IMG_0029_20130115142655.jpg



お点心席。

道頓堀「今井」   こういうお弁もなさるのですね。
IMG_0047_20130115144108.jpg


IMG_0049_20130115144107.jpg


    IMG_0050_20130115144107.jpg


お屠蘇と八寸
IMG_0051_20130115144106.jpg

おめでとうございます!
IMG_0053_20130115144106.jpg

美味しかったです。
      IMG_0054_20130115144105.jpg




その後、ぎょうていさんのお手前の濃茶席と女性の師範さんのお薄茶席と2席いただきました。
初春の盛装の方々で華やいだお席、結構なことでございました。


まさのさんのお髪  ご自分でキレイに編み込みも入れて結われたのですって!!
IMG_0046_20130115142801.jpg


マルベリーさんもご自分でキレイに結い上げられて,素敵な後ろ姿です。
濃いめの縮緬付け下げにべっ甲のかんざしが効いてます。

IMG_0061_20130115144632.jpg


わたしはまた横着して,,,,
ヘヤーピース  IMG_0059_20130115144806.jpg


変顔の方が今日は参加されなくって(お化髪の準備で遠出をしてくださってます)

この方がちょっと代役で,ポーズ。IMG_0063_20130115144958.jpg



終了後、まさのさんのお知り合いの陶芸の個展に寄りました。

IMG_0066_20130115145516.jpg

IMG_0067_20130115145515.jpg

ターコイズブルーを基調にした器の数々。
好みでしたが、、、ガマンしました。

IMG_0069_20130115145515.jpg


にゃんとめさんのコートが華やかで可愛い!!万寿菊かしら?
IMG_0070_20130115145514.jpg



もうすっかり夕暮れになり、それぞれの駅に急ぎました。

けっこうな初春のお茶会でございました。
まさのさんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




オータムカラーで新春初茶会へ in OSAKA

Category : イベント
どの色目の着物にしようかな?
先日のカラー講座を意識して選んでみました。

わたしはオータムカラーとの診断でした。

699A5A6E-4248-4F53-AEF9-C784B8CD6DD8.jpg


着物  寿光織訪問着 一つ紋
帯   西陣高島織物袋帯  銀箔鳳凰柄

      9B5177BC-0D6A-4750-A14F-C911BD415327.jpg


8983395C-BF4B-42DE-BCFB-5C55C09474F5.jpg


確かにわたしのカラーでしょうか?
38D1160B-63E5-4D70-8614-BFDFD83284E8.jpg


まさのさんのお誘いで淡交会の新春初茶会に行かせていただきました。

こういうとき義母の遺したネイム入りの縮緬風呂敷が役立ちます。
受付でバック,コートなどをお預けしました。
IMG_0021_20130114224248.jpg


ご一緒したみなさんです。

IMG_0044_20130114224246.jpg

大勢の人でかなりの待ち時間がありましたが、
全然苦にならず、たのしくおしゃべりしながら待ちました。

IMG_0028_20130114225208.jpg




23BFDCAE-0C7B-4A0C-9E1D-4571C411F516.jpg


4_large_20130114231537.jpg

またにつづきます。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ayaさん着物同好会(2)初詣&着物de初プチ登山も!

Category : イベント
色遊び講義も賑やかに終了。

フレンチでの会食が始まりました

IMG_0143_20130113152156.jpg


乾杯は、
早稲田大学のエジプト考古学と京都大学の植物遺伝学@コラボ開発品の地ビールです。
(二つの知の出会いで蘇った古代エジプト文明の知恵らしい)

ホワイトナイル (白) ルビーナイル(赤)(あとブルーナイルもあり)

紅白にみたてたこのビールは飲みやすいとみなさまにも好評でした。

お取り寄せもできますよ。  ここです。

IMG_0140_20130113152948.jpg


DSCN1330.jpg

       DSCN1326.jpg


IMG_0156_20130113152916.jpg

IMG_0150_20130113152920.jpg IMG_0151_20130113152919.jpg 

IMG_0152_20130113152918.jpg

IMG_0154_20130113152917.jpg IMG_0155_20130113152916.jpg



おひらき後、旧知のウエーターにおねがしてしっかり撮っていただきました。

講義と会食と長時間に亘り使わせていただきました。おおきにです。



IMG_0157_20130113153836.jpg



そして、似会うカラーのカテゴリーで撮影しました。


わたしの似合うカラーは??オータムカラー

同じカラー組
そういえば、好みのカラーが濃い色?似てる〜!

21_large_20130113225009.jpg




同じカラー組。
今日のお召し物のカラーもそういえば、似てる〜!
IMG_0168_20130113153832.jpg


このカラー組さんもまた、お召し物が似てる〜!!
お似合いだから、お好きなカラーなのですね@納得
IMG_0163_20130113154424.jpg
 
   IMG_0167_20130113172523.jpg
     


この方々はキレイなスプリングカラーがいいそうです

あれ〜???マルベリーさんはまたここでも???
オールマイティー!!なんでもお似合い!ということで。。。。

IMG_0162_20130113154425.jpg


++オマケ  身長160センチ以上のおんな

17_large-1_20130113225008.jpg



たのしくためになったカラー講座でございました。


IMG_0172_20130113153833.jpg


      IMG_0175_20130113153832.jpg


まだ時間がある11名さんをご案内して、、、、

IMG_0176_20130113153831.jpg


     24_large.jpg


IMG_0177_20130113163104.jpg IMG_0179_20130113163103.jpg

IMG_0183_20130113163102.jpg  何を撮ってるの?

     IMG_0184_20130113163102.jpg  達磨inダルマ でした!

IMG_0186_20130113163101.jpg

お参りも済ませました。

IMG_0187_20130113163100.jpg

お別れ前にお茶でも。。。。
できたらみなさんをお連れしたいと思う処あり。

社務所で,「茂庵って、まだやってますかしら?」「ラストオーダーは5時です」と。

よければ、夕日のキレイなお店が吉田山にあるのですが、、、、
吉田山はお山です!
ちょっとプチ登山をしていたかねばなりません

どんどん。。。案内の早足。。。。すみませんね〜

ショーカットで急な階段登りもあり。。。

夕日が当たってますね。
急げ〜日が暮れるまでに降りて来ないとダメ、気が焦ります。

IMG_0407_20130113163201.jpg


AE51809C-CFF1-4453-92E6-0C766AEED782.jpg


      DDE0D167-324A-4B7A-9914-C3F843F9F442.jpg


30_large.jpg


P1040283.jpg   大きくなります。
 

頑張ってついて来てくださった甲斐はあるカフェ。

夕暮れの京の街が眺められます。
IMG_0201_20130113163201.jpg


IMG_0413.jpg


IMG_0197_20130113163159.jpg


IMG_0198_20130113164339.jpg

スタッフが刺したというコースターは大文字山。
側の山頂公園から真っ正面に大が見えます。
IMG_0196_20130113164340.jpg


      33_large_20130113225007.jpg


ちょっと登山はキツかったかのしれませんが、、、おおむね満足していただけたご案内でした。

急いで下らないと、着物11名山道で遭難になる〜爆。

後ろ髪を引かれながら店を後にしました。
IMG_0203_20130113164340.jpg


吉田神社まで戻り、ここで京都駅ヘ行かれる方とお別れです。

ayaさん、お世話になりました。
また次回をたのしみにしております〜

IMG_0211_20130113164841.jpg


時計台に灯がともり
IMG_0418_20130113164840.jpg

IMG_0215_20130113164840.jpg

ここで皆さんとお別れして、わたしは銀閣寺方面へ

ayaさん 楽しく役立つ講義内容 そして
たくさんの帯揚げと資料をご用意くださりありがとうございました。
akeさん miyuさん suzuさん ご準備等々お世話になりありがとうございました。

コーディネート編 とても楽しかったです。
パーソナルカラー発見で、皆さまますます女子力アップですね♡
色無地を作ろうと思っていたので 今回の発見を地色に反映させますわ。

次回の 「苦手カラー、克服編」も楽しみにしております。

ありがとうございました。    彩苑
  

彩苑さんのみなさまへの昨夜のメールを拝借させていただきました。

みんなの思いも同じです。




またayaさんからもメールをご丁寧にいただきました。
ありとうございました。

ake 様

沢山のお写真と京大体験 ありがとうございました!

ake様のナイスフォローで色遊びも何とか纏まり
美味しいお料理を楽しく頂き 初詣と着物de初プチ登山も!
あの時間にあの場所で暮れゆく京を眺められるなんてシアワセ〜♪
ake様ならではのご案内にN人は大感謝、楽しい1日でした。


次回もワークショップ形式で
今回同様(お着物や帯の代わりに)得意・不得意小物や残り布をお持ち頂き、
コーデ遊びを楽しんで頂こうかなと考えています。

昨日の会でよかったと思ったのは
色々な帯揚が集まりそれを活用させて頂けたこと、
皆様も印象を率直に○△とおっしゃって下さったことでしたので。aya 




マルベリーさんのところも更新されました。 ここです。


まさのさんのところも更新されました。 ここです。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ayaさん着物同好会 着物カラー講座 in 百万遍 時計台下

Category : イベント
今日はもう3年越しになるayaさんきもの同好会
今年初の会はウチから近い某大学内でした!

行ってきます

IMG_0008_20130115175736.jpg




IMG_0021_20130112224049.jpg



IMG_0031_20130112195846.jpg


    
          P1040217.jpg 大きくなります。




IMG_0059_20130112202324.jpg



ayaさん着物同好会新年会&色遊びワークショップ「自分のカラーを知る!」

IMG_0078_20130112200044.jpg


大量の帯揚をN市からからおもちくださり
色々な帯揚げを使って顔に近づけて、鏡で確認し、
似合うカラーを探るというワークショップです。



IMG_0089_20130112200113.jpg



IMG_0102_20130112205711.jpg

     
   
        IMG_0131_20130112201003.jpg


IMG_0114_20130112201000.jpg


       IMG_0130_20130112201000.jpg


IMG_0128_20130112201001.jpg



    IMG_0110_20130112201001.jpg


IMG_0079_20130112205750.jpg




IMG_0123_20130112201411.jpg

     
  

      IMG_0120_20130112201410.jpg


IMG_0133_20130112201410.jpg



わたしの本日のコーデのテーマは  
わが着物先達@義母のものを年初めに纏う!
といたしました。


撒き糊の京友禅。
人間国宝(故人)森口華○氏の技法です。

この季節,雪に見立てました。


帯も扇面の義母(故人)のもので古いもの。

あけ




亀ちゃん@猿之助ファンのayaさんとは亀の根付けご縁から始まりました

あやあけ  大きくなります。


IMG_0054_20130112202235.jpg


     IMG_0055_20130112202236.jpg


研究会として個室を使わせていただき、
終了後、ランチのコースを頂きました。



またにつづく




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

京友禅 撒き糊散らし訪問着

Category : 袷 1 月
撒き糊散らし(まきのりちらし)
友禅の技法のひとつで、
まず、防染糊を竹の皮に塗って薄く伸ばし、乾燥させたものを細かく砕いて、
湿らせた布地に蒔き、乾いてから染料をかける。
文様と合わせて組み合わせたり、雪が降った様子を表したり、全体にあしらって地模様にもする
(木村孝/監修 きもの文様図鑑より)


義母の遺したものに,この技法のものがあります。

今日の同好会で久しぶりに着てみようと思い立ちました。

トウキョウの高名な染色作家のSさんお召し物のコーデをサイトで拝見して、この着物を思い出しました。

雪に見立てて

IMG_0002_20130112094812.jpg




帯は??
IMG_0003_20130112094812.jpg

それとも先日の文楽の際に、締め心地が最悪だった武田菱を、もういちど、リベンジ?

IMG_0004_20130112094811.jpg




  参考 関連記事





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

沖縄と福島に

Category : 東日本大震災
なかもとさんが、ドイツからわたしの問いかけに応えてくださいました(^-^)/
お返しに、今朝の新聞から

以下引用

いまだに敗戦のルサンチマンからぬけだせず、占領憲法の改正や破棄を叫ぶような政治家には…

IMG_0001_20130111145648.jpg   拡大願います。


IMG_0002_20130111145647.jpg



IMG_0003_20130111145646.jpg

干支『巳』 文様としては鱗柄 わたしの箪笥にもいくつかあります!

Category : 袷 1 月
今年の干支は

巳をそのままというのは辛いことになるので、
この間の初煮では、
お茶碗は弁財天の遣いである巳とセットにした絵柄となっておりました。
IMG_0044_20130107224727.jpg


また文様としては、鱗文という柄としてつかわれるのですね。
鱗 紋 (ウロコ)

鱗は魚のウロコの意味もあるが、もともとは三角形の連続模様のことで、その幾何学模様が魚やヘビの鱗の連なりに似ていることに由来する。
古来より三角の形は魔物や病を示すとも言われ、 能や歌舞伎の衣装では鬼女や蛇の化身を表す文様ですが、この鱗の文様も「魔除け」や「厄除け」 の意味で使われます。
「鱗」と言っても魚ではなく龍や大蛇の鱗を表し、 家紋やお守りに使われる文様  

また桓武平氏の流れを汲む鎌倉北条氏一門の「三つ鱗」紋が有名。これは、初代執権・北条時政が江ノ島弁財天に子孫繁栄を祈願したとき、美女変身した大蛇が神託を告げ、三枚の鱗を残して消えたことに因むという。後北条氏も血縁的関係はないが、三つ鱗紋を使っている。(三つ鱗)    各種サイトより借用



ということで、先日の日展(京都市美術館)行きには、
干支「巳」を意識したコーデにして見ました。

IMG_0007_20130111103528.jpg

        IMG_0008_20130111103527.jpg

着物 ウロコ文様の小紋
帯  地紋がウロコ


IMG_0012_20130111103527.jpg



       IMG_0016_20130111103526.jpg


IMG_0041_20130111103525.jpg


お昼は、百万遍エリア

学生街向きにコンセプトを替えて、
新装開店初日の馴染みのレストランに行きました。

IMG_0023_20130111103609.jpg

一階はオープンキッチンに変わっていて、
IMG_0029_20130111103608.jpg

オーナーのIさんも中に入って
IMG_0034_20130111103606.jpg

いつもは上がることのない2階もチェック。
IMG_0024_20130111103608.jpg

お店の名前も変わりました。
まどい

ちょっと私たちには無理かしら?というメニュー?
IMG_0033_20130111103607.jpg

いつも深窓氏がここをランチに利用してますが、、、
ブラセッリーとしてのディナーはどんなメニューかしら?

IMG_0035_20130111103632.jpg

   IMG_0037_20130111103631.jpg


IMG_0038_20130111103631.jpg


明日はこのエリアで同好会の新年会があります。

明日はまだ松の内ということで、
時間があれば吉田さんに初詣もいいかしら?



オマケ、
わたしの懐中時計の七宝もウロコです。

根付けを三種付けておいて、その時々で表に出すものを選んでます。
いいアイデアでしょ!
IMG_0040_20130111103630.jpg




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








初春文楽 みなさまの初春コーデ

Category : 袷 1 月
P1070069.jpg


あすなろさん  
銘入りの藍染め小紋  塩瀬染め帯「百合」 
IMG_0022_20130110170855.jpg

   IMG_0029_20130110170854.jpg


浪花乙女さん
P1070070.jpg
    
生紬訪問着  塩瀬『椿」 帯留め『松 梅』きねやさん 象牙
IMG_0036_20130110170853.jpg

     IMG_0037_20130110170853.jpg

御髪も日々進化しておられます。
IMG_0026_20130110170852.jpg


    IMG_0028_20130110170043.jpg


みょうがさん

珍しくはんなりの小花の小紋  帯は撮り忘れました。
IMG_0069_20130110171312.jpg



みょうがさん、多津子さんのお召し物を愛でるの図
IMG_0049_20130110170443.jpg


多津子さん
お母様が自身のために誂えておかれた京縫の豪華な訪問着とセットの帯,帯締め@お宝です
画像 035

ことあるごとにこれからお召しになってくださいね!眼福です。

画像 039


画像 036

帯締めは、ひさご
        画像 037

IMG_0045_20130110172006.jpg



ake
珍しく花柄の付け下げ紋入り
IMG_0003_20130110170042.jpg



      IMG_0007_20130110170409.jpg



IMG_0027_20130110170042.jpg

髪に水仙  裾に水仙
     IMG_0012_20130110170409.jpg


?? 022



というようなけっこうなお出かけでした。
またご一緒したいですね。

IMG_0098_20130110173223.jpg



IMG_0103_20130110173222.jpg

    IMG_0102_20130110173222.jpg


難波の高島屋まで歩いて、
夕食用の箱寿司を買って帰りました。

IMG_0104_20130110173220.jpg


IMG_0105_20130110173219.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

文楽初春公演に5人で参りました。楽屋訪問付き!!

Category : イベント
IMG_0019_20130109211825.jpg


ロビーには黒門市場から届けられるにらみ鯛
705293_318719601580203_515777950_o.jpg
                拡大します。

舞台の上にも

IMG_0041_20130109211824.jpg



H2501bunraku_kaisetsu_omote_20130109211823.jpg  拡大します。


P1070063.jpg



P1070060.jpg




P1070061.jpg



IMG_0035_20130109212348.jpg

このたびまた(7年ほど前にも)あすなろさんの伝にて、
終演後、楽屋に行かせていただきました。



IMG_0084_20130109213925.jpg

IMG_0082_20130109213925.jpg



「寿式三番叟」の人形遣の吉田一輔さんがあすなろさんの教え子さんなのです

昨夏には三谷幸喜 書き下ろし文楽に主演されてます。

    この記事もご参考までに

若々しい躍動感溢れる三番叟でした。

一輔さんです。
P1070074.jpg


P1070072.jpg

P1070071.jpg


P1070067.jpg



おかげさまで寿ぎの三番叟に始まり、熱演「いがみの権太 すしやの段」

そして、一条戻橋の『大江山』伝説


女が。。。。
IMG_0061_20130109213204.jpg

口の操作で鬼形となり。。。IMG_0059_20130109213206.jpg

などなど。。。11時から昼食を挟んでたっぷり3時までの公演。
さすがにちょっとつかれましたが、、、」いい公演でした。

また年に何回かは観賞したいものです。

IMG_0080_20130109213924.jpg


     IMG_0079_20130109213923.jpg



あとは明日に




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

初煮会のみなさまの装い  

Category : 袷 1 月
IMG_0020_20130108215211.jpg


書家のおふたりと同じお席にご一緒しました。
IMG_0028_2_20130108215210.jpg


萠さんも同じお席でした
IMG_0048_20130108215207.jpg


萠さんのコーデは お着物が紅梅  帯が白梅

IMG_0050_20130108215242.jpg


    IMG_0049_20130108215206.jpg

書家の華游さんも九紀子さんも同系色で纏めておられます。

IMG_0060_20130108215241.jpg



    IMG_0025_20130108215209.jpg



IMG_0053_20130108215242.jpg


           IMG_0063_20130108220131.jpg

杉本家の節子さんとは、すれ違いでした。
早春の草花の訪問着、もっとゆっくり拝見出来ればよかったのですが、、、、
IMG_0083_20130108220205.jpg


投扇興のあるお部屋には揮毫コーナーもあり。

IMG_0064_20130108220130.jpg


     IMG_0065_20130108220129.jpg


お家元と新潟からお越しの方がた。

投扇の瞬間を捉えました。
IMG_0069_20130108220129.jpg


    IMG_0070_20130108220128.jpg


IMG_0077_20130108220128.jpg

IMG_0081_20130108220205.jpg



別棟ではお点心を頂戴しました。

IMG_0086_20130108220204.jpg


     IMG_0087_20130108220204.jpg


今年はお家元には襲名40周年にあたられるよし、
いろんな行事があるようです。

北山の清々しい三清庵での初煮でございました。
お招きいただき誠にありがとうございました。




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ    






      





ばあば保育園 事始め!

Category : 暮らし
実は、初煮会の日は、ばあば保育園の初日でした


 週末からチビが水疱瘡に(>_<)午前中だけばあばに見てもらい、仕事初め(^_^;)
 夫が長女の3歳の誕生日プレゼントに作ったキッチンでご機嫌に遊んでます(*^_^*)
あと数日ずっと家で2人っきり(>_<)ゞ熱もなく元気すぎ‥ 昨年のお正月は実家でこけておでこを切り、救急車に乗り、3針縫うという新年の始まりでした(^_^;)今年は水疱瘡。いろいろあります(>_<)  
                            Y姉マミー

407930_10200308474138197_555760184_n.jpg


ままごとが好き!未来はよき男性,育メンに!!


今日も午後1時まで預かってます
おしゃべりがよくできいるようになり、コミュニケーションがとれるようになり,預かり易くなりました。

IMG_0005_2_20130108113052.jpg

今年もこの子をなんどかまた預かることになりそうですが、
ちょっと、こういうサポートがあれば、仕事も継続出来るのだから!

ワーキングマザー、今年もがんばれ〜!


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

小川流煎茶初煮会 地模様の色無地にお宝帯ふたたび。

Category : イベント
今日と明日にご招待のある煎茶の初煮会に行って参りました。

IMG_0007_3.jpg

着物 さくら地模様の色無地  さくらの白抜き紋付き
帯   手織り袋帯『洛中』


IMG_0062_20130107225738.jpg


   IMG_0008_2_20130107224416.jpg

IMG_0104_20130107224616.jpg


小川流煎茶後楽堂『三清庵』は上賀茂にあります。
IMG_0014_3_20130107224730.jpg


いつも杉本会でお世話になっている節子師範さんがちょうど出迎えてくださいました。
IMG_0015_2_20130107224914.jpg



IMG_0033_2_20130107224729.jpg



     IMG_0034_2_20130107224728.jpg



お正客と5碗は、干支の茶碗でした。
弁天さんの背後に巳!

IMG_0044_20130107224727.jpg


お年賀は、お家元ブレンド煎茶『舞鶴』
IMG_0045_20130107225326.jpg


後楽お家元と可楽次期家元
IMG_0047_20130107225325.jpg


明日に続きます


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




譲られたお宝帯 手織『洛中図』を愛でていただきました。

Category : 袷 1 月
昨年の晩秋に,突然大きな荷物が届いたことを書きました。

536784_375668569181660_2025527393_ns_20130106192031.jpg



    こちら

何かの機会に早く締めてみたいと思っていました。
その機会がやって来ました。
いつものみなさんとの初詣のお誘い。
しかも近場の平安神宮です



帯を引立てるために、あえて、着物は大人しく、江戸小紋。

602986_398163570265493_238658134_n.jpg


着物: 江戸小紋 宝尽くし(ゑり善さんで予算内でお利口に頂いたもの@紋入り)
帯揚げ きねやさんのある年の新年の宝尽くしの刺繍入り縮緬
帯締め 東京でのオフ会の際に道明さんで購入
根付け ご縁(5円入り)の亀


543458_398163413598842_168166192_n.jpg


603043_398163390265511_1233198900_n.jpg


429055_398163533598830_425806747_n.jpg


IMG_0215_20130106192234.jpg


おかげさまで,着物好きのいつものみなさんに愛でていただき
年の始めに幸せなことでした。


お譲りくださった聡明で長寿の夫人にあやかれるように精進したいと思ったことでした。

みなさまにもご覧いただき、ありがとうございます



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード