fc2ブログ

似通ったテースト コーデ3様、「あらためて、こんにちは!」でした。

Category : 5月(袷 単)
似たテーストの単でおふたりが古今烏丸ビルでお待ちくださってました

haruさん、こんにちは!
みょうがさんとも,あらためて、こんにちは、ですね!
(昨年のayaさんの着物同好会にて短時間でしたが、みょうがさんとも

IMG_0012_20130531095424.jpg

おふたりの共通項はお三味線。
先日のみょうがさんの初舞台の会にharuさんのお師匠さんも出演されていたのだそうです。
それじゃ~近々にランチでも。。。とお声を掛けさせていただました。


IMG_0019_20130531095610.jpg


塩瀬のインパクトのある帯 古いものを再生され、愛用されているとか。
IMG_0016_20130531095423.jpg


あのときの亀のごえんの根付け
  IMG_0014_20130531095424.jpg


IMG_0020_20130531095422.jpg


わたしも偶然にもおふたりと似たコーデでした。

IMG_0022_20130531095611.jpg

  IMG_0004_20130531095426.jpg

着物  川越唐桟 (ギャラリー妟 馬場呉服店) マイチクチク バチ衿
帯   綿の染め (ギャラリー妟 京都展にて)
帯揚げ 花兎の絽ちり

 
IMG_0032_20130531095748.jpg



スカルの根付け  石の帯留め 冷や~とした感触のコーデ
   IMG_0007_20130531101317.jpg   IMG_0009_20130531101317.jpg



近くのからすま京都ホテルの中華レストランで軽いランチをともにして
たっぷりおしゃべりしました。

IMG_0023_20130531102528.jpg

京都生まれ京都育ちのharuさんですので、
京都の話がツーカーでして、京都は狭おす!


また謙虚なみょうがさんですから、初舞台のことはあれこれおしゃいませんでしたが、
舞台をご覧になったharuさんによると、
かなりの腕前、落ち着いてお家元とうまく併せておられましたよ、とのこと。
能ある鷹は爪を隠す!ですね。


おかげさまでまたご一緒したい方が増えましたワン。

またお声をかけ合いましょ。




     943309_462943230454193_1699724918_n.jpg


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

入梅 サクランボと梅が実る頃

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
PICT0021_20130530102251.jpg   疏水



      シャンソン サクランボの実る頃


PICT0029_20130530102250.jpg  ウチの庭




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

見逃した『プロフェショナル 仕事の流儀 志村ふくみ』再放送

Category : お知らせ
5月31日(金)午前0時40分~ 総合

染織家  志村ふくみ

photo01.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

会葬者の喪服は黒紋付?色無地?洋服の黒?わたしは黒のパンツスーツでした。

Category : キモノ一般 
かつては喪の装いといえば、
自分の記憶と体験ではもう洋服が一般的でしたので,和に関してはアレコレいえませんが、
少なくとも26年一緒に暮らした明治生まれの義母の場合は

お通夜は、
地味な着物に黒の羽織を羽織ってお悔やみにとりあえず伺う。
告別式には日常が着物暮らしでしたので、当然の様に黒紋付(きもの)で出かけておりました。

では,わたしのように外出着として着物も日常的に着ているものが、
告別式に行くとなるとどうなのでしょうか?
近年は家族葬が増えて、告別式に行くことが少なくなりましたが、


先日、狂言師の人間国宝,文化勲章受章者でもあった茂山千○さんの告別式がありました。
幸いウチから近いお寺(黒谷さん)で執り行われたこともあって、夫婦で行くことになりました。

こういう場合はどういう装いがいいのでしょうか?

251016_461206200627896_1207624878_n.jpg 拡大あり。

日曜日のお通夜、1300人 月曜日の告別式 900人とのことでした。

312220_461206030627913_348633322_n.jpg


境内に大きなテントが張られて、椅子が与えられたので立ったままということなく、ありがたいことでした。

会葬者の8割は男性でしたが、
女性の方は芸事関係、お茶屋さん関係と見受けられる方はおキレイに黒紋付をお召しでした。

また、わたしの前のご婦人(70代)はワンランク控えられて、まだ眞新しい単の色無地に黒の帯でした。
キレイな装いでしたが、それが洋服であれば、とりあえず駆けつけたというようなスーツのグレーや紺なども時折見かけますが、、、
着物となると、もともと少数の中では意外に目立ちました。難しいことですね。

960189_461206090627907_1519384849_n.jpg


   970651_461206063961243_1886887717_n.jpg


わたしはいろいろ考えた末、洋服にしました。
当然といえば,当然。
いくら外出着が着物であっても、親族、芸事関係でもない一般の会葬者ですので、
徒歩コースでもある金戒光明寺(黒谷さんの愛称)なので、パンツスーツで歩きやすい靴にしました。

IMG_0004_20130529111032.jpg

イッセイのジャケット
オーダーメイドのスラックス
イッセイもどきのフレンチスリーブのインナー ホワイト
黒のプレーンなバック
グレーパールのネックレス。


     IMG_0001_20130529111033.jpg


夫は夏仕様のサマースーツ黒
941484_461206137294569_1391727164_n-1.jpg 拡大あり。


多くの方に愛された稀代の狂言師。
「あなたを失って、ほんとうに悲しい、長年の修練によって、千作さんそのものが狂言となられた。。。」との梅原先生の弔辞に納得。
いいお葬儀でした。

ああ   拡大あり。
 


会津藩士のお墓から真如堂、
そして、白川通りに下りてウチに帰りました。

581758_461206127294570_782631439_n.jpg  青楓の美しい真如堂


969013_461206157294567_2035157713_n.jpg




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ











 

祇園甲部歌舞練場3様のコーデ 単の付け下げ 久留米絣 可愛い紬など 

Category : 5月(袷 単)
他のものはカタものでしたが、
サチコさんが単の付け下げで、みなを代表してプチフォーマルな装い
帯は塩瀬
IMG_0032_20130527232133.jpg


     IMG_0025_20130527232132.jpg


薄いお色目のコーデにヴィトンのバックが効いてますねえ。
IMG_0050_20130527232131.jpg


川名さんはいつもカッコいいコーデの方なので、
今回は?と楽しみにしておりましたところ、久留米絣ときましたか!!

IMG_0038_20130527232753.jpg

       IMG_0037_20130527232754.jpg


IMG_0036_20130527232754.jpg



IMG_0034_20130527232756.jpg


nekoさんは、いつもより大人しい目よ!とご本人。

IMG_0022_20130527233007.jpg


やさしいピンク系
    IMG_0023_20130527233007.jpg



IMG_0029_20130527233008.jpg


    IMG_0018_20130527233009.jpg


眞由美さんの舞台が終了後、
遅い目のランチを馴染みの京四季で名物、ひさご弁当をいただきました。

清田さん、ごめんなさい!コーデを撮りそこねました

IMG_0042_20130527233441.jpg


IMG_0040_20130527233441.jpg


その後、わたしはけっこうなお相伴で、、、サチコさんと南座へ
IMG_0045_20130527233439.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





紺の付け下げ本塩澤,楊柳の半襟で、祇園甲部歌舞練場と南座

Category : 5月(袷 単)
IMG_0008_20130526232036.jpg


   IMG_0006_20130526232111.jpg

着物  本塩澤 山田織物
帯   織楽浅野 9寸
帯揚  飛び絞り綸子 モカ色
帯留め 七宝焼 友人のペンダントのリメイク
リング 紺のコーデに併せてラピズラズリー



IMG_0003_20130526232034.jpg


ツバメの刺繍入り、スワロのキラキラの楊柳の半襟

   IMG_0013_20130526232034.jpg


IMG_0019_20130526232710.jpg


   IMG_0017_20130526232709.jpg


祇園甲部歌舞練場のロビーにて

サチコさん、川名さん nekoさん、そして清田さんとご一緒しました。
IMG_0033_20130526232709.jpg

 みなさまのコーデの詳細はまた明日に


夕方からはサチコさんが誘ってくださって南座へ
いい席でいい目させてもらいました。


IMG_0051_20130526232708.jpg


海老さまの早変わり十役が見ものでした。

悪役も怖いほどの凄み、役者は男前がいいですわ

IMG_0055_20130526232707.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






矢絣の単、男前の夏扇子 胡麻竹の下駄の鼻緒は琉球絣

Category : 未分類
昨日の料理の会にお出かけのコーデです。

IMG_0003_20130526094948.jpg


男持ちの扇子、男前でしょ!
春のギャラリー晏さんの京都展にてゲット。
IMG_0004_20130526094948.jpg

同じ紺系の袋は、、、キモノ友のKさんのお手製です。
     IMG_0006_20130526094947.jpg



今回のうそつき半襦袢は、
保多織の胴にみょうがさんの菊柄の小紋からのリメークをチクチクして替え袖にいたしました。
IMG_0008_20130526094946.jpg



そして,足元はIMG_0007_20130526094946.jpg 船場 ちぐささん


急いで更新しました。

今日は邦楽三昧です。
祇園甲部歌舞練場で眞由美さんの日舞の会。
そして南座夜の部「伊達の十役」

遊んでばかりで済みません。
20代,30代に全然遊ばなかったので。。。いまが花!爆
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









   

格好いいひとは、絽袷のチュニック 格好いい籠!

Category : 洋服で
今日はひさしぶりの料理の会の日でした。

れいかさんの洋服は,自作の絽袷!! Tセンセイの教室で縫われたのかな?
喪服の黒絽&子ども時代の絽を重ね着!!
いつも格好いい人です。

IMG_0055_20130525234942.jpg  IMG_0051_20130525234943.jpg

        IMG_0060_20130526000101.jpg



ステキな帯は、みょうがさん
IMG_0043_20130525234940.jpg


書家のkayuさんも決まってますね。
IMG_0049_20130525235238.jpg


       IMG_0046_20130525234939.jpg


IMG_0029_20130525235237.jpg


       IMG_0032_20130525235435.jpg


十和田の暮らしのクラフトゆずりはのアケビの籠

この冬にペルーへ
マチュピチュにも行かれたのです。
IMG_0064_20130525234941.jpg


またにつづきます。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






洋服でお出かけ2様、お気に入りのイエローの手提げ

Category : 洋服で
先日は、ひさしぶりに大阪のTセンセの和裁に行きました。

IMG_0007_20130524232922.jpg

靴はウオーキングシュースですがタウンにも履けそう?と、ヨネックス@大丸

IMG_0001_20130525090903.jpg


   IMG_0004_20130524234405.jpg


タイシルクのようなシルクのバックは、カンボジア製。
IMG_0002_20130524232922.jpg

ジャケットはプリーズプリーツ
スカートはイッセイ ミヤケ


大きな紙袋にはこの帯が入ってました

IMG_0022_20130524232921.jpg

10年ほど前に手持ちの帯を増やす為に、
縄手通りの今昔西村で買ったアンティーク帯九寸です。

昔のものなので、手が短く結びにくいので,思い切って2部式に作り替えました。
自分でハサミを入れるのが怖いのでTセンセのところでやって貰おうと!

センセのアイデアである帯枕の為のゴムベルトを縫い付けておくと
お太鼓を背負いやすいということです。
IMG_0032_20130524233619.jpg


髪も綺麗に結われ涼しげなさららさんの単、帯は川島?
IMG_0025_20130524233929.jpg

    IMG_0030_20130524233930.jpg


浴衣に取りかかっているHちゃん
IMG_0033_20130524234058.jpg


そして、今日は二女さんとランチデートでした。

IMG_0005_20130524234405.jpg


トップスはさくら子さんから貰った今風のもの,気に入ってます。

IMG_0006_20130524234406.jpg



京都ホテルのテラス付きにリニューアルされた了以


珍しく目をつぶってる画像ね
IMG_0011_20130524234404.jpg


IMG_0012_20130524234403.jpg


どれにしようか?と迷っている二女さん
     IMG_0009_20130524234840.jpg



    IMG_0015_20130524234403.jpg


一ノ舟入りに面した水辺が心地いいランチでした。

あとまた八百一に二女さんを案内しがてら、テクテク歩いて、
食材を買って帰りました。
二女さんもわたしも生ホワイトアスパタをめざとく見つけゲット。

よく湯がいて熱いうちにバターを垂らしていただいたら,美味しかった
日本でも生のホワイトアスパラが頂けるようになった!


423847_459847340763782_543055163_n.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


気軽な単の紬のバチ衿で今日のお出かけは、委員会と映画でした。

Category : 5月(袷 単)
今日は午前中は選管の論文コンクールのテーマ決定の委員会でした。
来週は7月の参議院選に向けての委員会が予定されています。

終了後、ひさしぶりに会う友がいつも着物の方なので、わたしも気軽な単を着てゆきました。

IMG_000200_20130523232622.jpg

着物  単 紬  バチ衿
帯   博多8寸
帯揚  麻の葉地紋 飛び絞り ブルー きねや
帯締め 小田巻 井澤屋



わたしとしては珍しい柄の半襟@水玉
普段の平凡な紺の着物がこの半襟でオシャレっぽくなったかしら?

こういう紬がさりげなくって,好きです
  
    IMG_0001_20130523232623.jpg


IMG_0005_20130523232621.jpg


ランチを一緒して映画を見た友とは、ひさしぶりのみょうがさんです。

みょうがさんとのお遊びが最近途絶えていたのは、、、、
お三味線の初舞台に備えて、お遊びを控えておられたからなんです。

わたしも拝聴したいと言ったのですが、まだダメと。

お嬢さんがお母様の初舞台をご覧になったとうかがい、うれしいことでした。


画像を送っていただいて、びっくり。
緊張されるのも当然、
お江戸からお家元、そして、長唄のかたがズラリと並ばれてます

IMG_1306_20130523233213.jpg

お隣がお家元だそうです。
想像するだけでも緊張しますね。

  IMG_1307_20130523234331.jpg


ランチはいつもの同志社寒梅館のワンコイン。

カフェのテラスが気持ちいい
IMG_000800_20130523234612.jpg




封切り時には見逃していたので、再上映が嬉しくってお誘いしてみた映画は,
寒梅館で上映された 『キリマンジャロの雪』

今、カンヌ映画祭が開催されていますが、たしかこの映画もカンヌで評価されたはず。

フランスのケン ローチと言われている監督作品、
主演女優は監督の妻でもある。

昨晩の夕食は、
マルセーユが舞台の映画だから、簡単なブイヤベースにしてみました。
鯛、海老入れました^_^

960093_459053454176504_486774794_n.jpg

      970851_459053737509809_1429916941_n.jpg


original.jpg


みょうがさんの着物はお召しとか。
みょうがさんらしいコーデで、初夏らしい。
IMG_0009_20130523232622.jpg


お別れしてから、バスに乗る前に。。。。
わたしの行動範囲内にこのお店があるのがうれしい!!

どこでしょう??「つ」の付くお店です

この間の御礼とマシンガントークをしておいとましたことでした。
IMG_001300.jpg


ではでは,今夜はこれにて。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

苦手克服のコーデを学び お誕生日のケーキのあるランチ会食

Category : キモノ一般 
更新がおそくなりました。

 読書ノートを更新しました。
 『本のおかわりもう1冊~桜庭一樹読書日記~』桜庭一樹 著 


ayaさんのきもの同好会のつづきです。

いつもの自分とは違うコーデで参加しましょとのこと。

わたしは東レシルックの小紋 
帯  魚の絵柄 焦げ茶の塩瀬

前日、大丸のワゴンセールでゲットした麻のショール

IMG_0003_20130522210245.jpg


    IMG_0007_20130523000240.jpg

   


まずはランチ会からスタートしました。

会場は烏丸蛸薬師 Flowing
元銀行の建物です。

いつもとは違う印象のみなさんのコーデですねえ。

IMG_0009_20130522210244.jpg


       IMG_0011_20130522210243.jpg


IMG_0027_20130522210357.jpg


IMG_0020_20130522210242.jpg


IMG_0038_20130522210355.jpg


IMG_0037_20130522210356.jpg


    
      IMG_0041_20130522210354.jpg


IMG_0042_20130522210353.jpg


    IMG_0046_20130522211250.jpg

今回の参加者は9名。
IMG_0044_20130522210353.jpg




予め打ち合わせしておいたスタッフがいいタイミングで運んできてくれました。
IMG_0047_20130522211249.jpg

    IMG_0054_20130522211248.jpg


今日はマルベリーさんのお誕生日なのです
おめでとうございます



ayaさんは澤瀉屋さん、猿之助さんのファン。沢瀉ですわ。ちゃんと亀さんも一緒。
IMG_0055_20130522211248.jpg


ウイングス京都の和室の下駄箱はカレン率が高い! 9名中、5足。
24AF9FEB-A1F9-455D-B27A-C6BEBE5495C5.jpg



IMG_0136_20130522212218.jpg


    IMG_0140_20130522212217.jpg



ayaさんのカラーとコーデに関する資料を拝見すると、
いかに研究熱心であるかということがよくわかりました。

ちょっとカラー替えて組合わせてみると、苦手だったものも生きてくることがわかりました。

IMG_0139_20130522212216.jpg




毎回、お着付け、晒マキマキ、そして素敵なコーデを教えて頂いてありがとうございました

今回を一区切りとさせていただきたいとお申し出を受けて、
また今後も京都にお越しになりたいときはみんなで集まりましょということで今回で最終回となりました。


IMG_0113_20130523000239.jpg



一同からのささやかな感謝の気持ちです
宮脇さんの夏扇子をお贈りさせていただきました。

絵柄はさくらんぼ  EFA8FE08-0F74-4190-86FA-8B7F259A3E82.jpg

    IMG_0142_20130522213430.jpg


今回のコーデ、お上手で賞すっきりとしたコーデのおふたり。

帯が素晴らしいので、単色でコーデして帯にポイントを持って来たのが、正解! miyuさん

IMG_0024_20130523000239.jpg


いつも甘いめのコーデのすずさんですが、
今回はシックなコーデに挑戦されて、うまくゆきました。

IMG_0129_20130522213431.jpg


わたしもそこそこ及第点らしい。
この深緑の帯揚も合うかもとお借りしてみたら。。。。
何と記念に頂戴してしまいました


IMG_0105_20130523000238.jpg

IMG_1801_20130522213923.jpg


急な用事で欠席された多津子さんからお手製のクッキーが差し入れられました。
IMG_0138_20130522213923.jpg

いろんな温かい気持ちがうれしいこの同好会。


おもえば、
ayaさんから着付けマニュアルを読者の方にお送りいただいたこと、
晒マキマキのない着付けなんて考えられない!ほどにみんなに定着していること、
着物にもカラーコーデってある!と知ったこと、自分に合う色もわかったこと。。。。

大変お世話になりました。


お別れする前に近くの「栖園」にご案内しました。
0817C71E-F8CF-4188-A5A4-7AA1770EDB31_20130522214720.jpg

   IMG_0147_20130522214719.jpg


3052A4EB-E6C7-40A3-9B1E-82919BDFB546_20130522214720.jpg


IMG_0149_20130522214719.jpg


ではでは、またいつでもお声をおかけくださいね。
ほんとうにありがとうございました。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



弘道館月釜 緑がきれいな雨の庭 雨の笠 in 御所西

Category : イベント
献茶式のあと午後から雨になりました。

下鴨から御所西にタクシーで移動して、
弘道館の月釜会員になっている3名で行きました。

IMG_0194_20130521212012.jpg


お待ち合いから雨の庭を笠でお茶室に向うのもまた楽しからずや!でした。

IMG_0191_20130521212011.jpg


       IMG_0192_20130521212054.jpg



IMG_0190_20130521212010.jpg



IMG_0195_20130521212009.jpg




お茶室には照明はありません。
自然光で何とか写して見ました。

IMG_0199_20130521212009.jpg

今回のご亭主(亀岡の楽々荘のご主人)がやわらかいのがお好きとのことで、
弘道館を主宰されている老松さんがそのお好みに合わせて作られました。
中は緑!とても美しく美味しい

   IMG_0200_20130521212007.jpg


IMG_0206_20130521212057.jpg

茶道具のことはよくわからないのですが、釣瓶の水指と切子の茶釜
IMG_0212_20130521212056.jpg



古袱紗は志村ふくみさん
IMG_0211_20130521212055.jpg


今期の月釜は今回が最終回。

また新規の募集がはじまります。

マンション建設計画に待ったを掛けたのが,老松さん。
江戸期の学問所であった屋敷がおかげで存続されたのです。
今、公益財団法人ヘの準備がすすめられています。

   関心のある方はこちら 弘道館


わたしたちも来期も更新しました。
ここでお会い出来るといいですね。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







献茶式  眼福&お宝お召し物  境内の茶店の申餅 

Category : イベント
素晴らしい帯を先日お求めになったと伺っていた帯を締めてお越しくださった、れいかさん

IMG_0143_20130520105816.jpg

東北、十和田湖のクラフトギャラリー 「ゆずりは」の田中さんの芦屋展で、もじり織に出会われたとのこと。

2011年3月に震災から10日もたっていない京都展にお誘いしたのがきっかけでした。
その際に震災復興支援としてアケビの籠をお求めになったご縁がつづいておりました。

今回は縁あって、この帯を

おきものは紗袷。
現代の紗袷はこういう風になっているのですね。

Tさんは爽やかな伊賀の組紐


Untitled5_20130520111118.jpg


師範さんとお社中のお若い方

杉本会のみなさん
Untitled7_20130520111117.jpg


IMG_0147_20130520111116.jpg


本席
IMG_0154_20130520111115.jpg


春夏の草花が愛らしい茶碗
  IMG_0159_20130520111333.jpg


IMG_0163_20130520111332.jpg

副席のさくらんぼですね。

    IMG_0167_20130520111332.jpg


伊勢の遷宮にちなんで,伊勢ナデシコの紅白
IMG_0166_20130520111605.jpg


お点心は毎年下鴨茶寮さんのものをいただきます。
IMG_0169_20130520111331.jpg


Tさんがお土産を、と。着いてゆきました。。。
IMG_0170_20130520114113.jpg


   IMG_0186_20130520114112.jpg


IMG_0183_20130520114111.jpg


件の申餅 宝泉堂
IMG_0176_20130520114113.jpg
  

      IMG_0171_20130520111908.jpg  拡大します。
 


このあともう一カ所廻りましたので、のちほど、つづきます。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

葵祭煎茶献茶式 ブルーの単、色無地で参列しました。

Category : お茶会/お茶遊び
献茶式は明るいブルーの単と早くに決めていて、
この色が映える帯のコーデを考えました。

IMG_0008_20130519205412.jpg

着物  寿光織丹後縮緬
帯   9寸蔦葉 伊勢丹
帯揚  モカの飛び絞り  伊勢丹
帯締め 冠 白

IMG_0003_20130519212610.jpg



IMG_0144_20130519205728.jpg



葵祭を締めくくる煎茶献茶式が小川流次期家元のご奉仕にてとり行われました。

IMG_0002000_20130520100303.jpg  京都新聞(5/20) より 拡大あり


   小川流煎茶公式HP

IMG_0041_20130519210433.jpg


 
IMG_0054_20130519210432.jpg


節子師範が次期家元が淹れられたお茶を神官にお取り次ぎされます。

IMG_0065_20130519211121.jpg



IMG_0072_20130519210846.jpg


主席 主菓子は鶴屋吉信  葵に御所車の焼き印のじょうよ。後見は節子師範さん

副席 サクランボの州浜がラブリーでした。長久堂謹製

Untitled2_20130519212958.jpg


Untitled_20130519212959.jpg




今年はれいかさんをお誘いしました。
伊勢神宮の遷宮後の材木で建てられた新殿での副席にて
TVディレクターのTさん(左)とれいかさん
IMG_0141_20130519205950.jpg


取り急ぎ,時系列で本日の献茶式を更新しました。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





着物同好会 色遊びワークショップ(2)苦手克服にチャレンジ

Category : キモノ一般 
ayaさん着物同好会の会場は、ウイングス京都


IMG_0057_20130518221931.jpg

IMG_0059_20130518221931.jpg



お料理屋さんか?と思えるような和室2室を借りてお勉強をいたします。

では,今回もよろしくおねがします。

PICT0017_20130518221631.jpg

今冬にひきつづき、色遊びワークショップ2 
カラーコーディネートの見本としてお手持ちの帯揚と帯締めをたくさん持参くださいました

ayaさんは着物業界でも関係者ではないのですが、
研究熱心でセンスがいいので縁あって講師をお願いするすることになり3年つづいてます。
しかも新幹線でお越し下さってます。

苦手克服にチャレンジがテーマです。
PICT0019_20130518221929.jpg



     933A8AD5-82DB-4DE3-A7B0-1A2783D309CE.jpg


IMG_0096_20130518221930.jpg



IMG_0113_20130518221929.jpg



ではとりいそぎ更新しました。またにつづきます。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


わたしらしくない着物です!そういうコーデがテーマの同好会、いってきます。

Category : キモノ一般 
モッコウバラのあとには、蔓薔薇が咲き始めました。
5月の薔薇!!!
緑とのコントラストが眩しいです

IMG_0006_20130518102017.jpg


PICT0012_20130518221255.jpg



今日はayaさん着物同好会。

案内めーるにワクワク
今回は苦手克服がテーマです。
いつもコーデに悩んでしまうお着物や帯を 皆様 ひとつはお持ちではないでしょうか?
そのお着物こそがこの日の主役です!
季節も良く 袷でも単衣でも大丈夫(^_^)v
そして 苦手克服! 同好会終了後には新たな魅力を振りまきながら帰りましょう!!(笑)


たのしいためになる企画がたのしみです。

お世話になります〜


一度も手を通したことが無い、東レシルックを着ました。
袷ですが、今日のテーマなので、これを着てみて、お勉強してきます。

箪笥に眠っているいろんな小紋柄、苦手!!

買ったのは誰?わたしです

IMG_000200_20130518102015.jpg


ではでは。行ってきます。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


葵祭 画像中継 加茂街道

Category : イベント
早く戻られることになり、加茂街道での見物は無理な津己子さんとは地下鉄烏丸御池駅でお別れ。
IMG_0173_20130517221252.jpg


わたしたち3人は地下鉄で北大路まで行き、
加茂街道での見物場所を探しながら賀茂川で橋を渡って来る行列を待ちました。

IMG_017600.jpg



先導の騎馬隊が見えました。
IMG_0179_20130517221251.jpg


IMG_0180_20130517221249.jpg


    IMG_0181_20130517221249.jpg

イケメンの衛士
IMG_0188_20130517221248.jpg

平安の色
IMG_0197_20130517221659.jpg


IMG_0204_20130517221657.jpg


       IMG_0230_20130517223016.jpg



IMG_7882_20130517223015.jpg



これは??タイガースファンではなく。。。。縁起物?

わたしのカメラに向かってポーズをしてくださいましたワン。

沿道のお知り合いからお声もかかったりして、
ここまで来るとみなさん、ちょっとリラックスされてます。

IMG_0195_20130517221659.jpg


わたしの横にはいいカメラでお琴を持つ従者を狙っている
何とこの青年のお父さんでした
IMG_0210_20130517222437.jpg


乙女さんは友人にLINEで画像中継
IMG_0239_20130517222437.jpg


多津子さんはいい画像を狙ってます。
IMG_0233_20130517221948.jpg


IMG_0227_20130517221950.jpg

すぐ間近に斎王代さまがおよよで行かれます。

上賀茂神社までもうすぐです。頑張ってくださいね。

IMG_7886_20130517221949.jpg


IMG_0257_20130517223016.jpg



おつかれさまでした。

川風もあったので思ったよりも暑くなくってよかったです。
お別れする前に喉を潤しましたわん。美味しかった!

IMG_0262_20130517223740.jpg


いいお天気に恵まれ,よき場所でよき友とご一緒できていい日でした。

自分の為だけであればたぶん出かけて行かなかったでしょう。

友あればこその見物日和でした

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






葵祭 画像中継 堺町御門前 平安の色

Category : イベント
きもの鶴さんから行列の出て来る堺町御門はすぐそこなのです。
IMG_0033_2_20130516233151.jpg



        IMG_0043_2_20130516233150.jpg



曜子さんの乗ってこられた愛車はフォルクスワーゲンでした!
わたしは大興奮。
年代物のワーゲンなんですもの。
しかも1976年もの。

この年はわたしたちがユタ州に暮らしていて、
寒冷地のロッキー山脈山麓の大学町には、
極寒でもすぐにエンジンがかかるワーゲンがたくさん走っていたのです。
当地の思い出が蘇るからでした。


IMG_0045_2_20130516234002.jpg

ご主人が駐車場に入れに行かれました。

IMG_0040_3.jpg


葵の小紋をお召しの方
IMG_0056_2_20130516233236.jpg


津己子さん
IMG_0054_2_20130516233148.jpg



遠方からお越しのおふたり
IMG_0057_20130516233235.jpg


IMG_0067_20130516233232.jpg

みなさんと見物が始まります。

IMG_0058_20130516233234.jpg

下から
IMG_0081_20130516233457.jpg

鶴の曜子さんを逆に
IMG_0085000.jpg


( 注:鍵コメさま ご指摘いただきました鶴の曜子さんは、お目を暈してお顔隠ししておりますが、、、
  ご本人もご了解済みです)

京都府警騎馬隊が出て来ました。いよいよですよ〜!
IMG_0083_20130516233456.jpg



IMG_0092_20130516233455.jpg


はしょって、
藤の牛車と斎王代さまの女人行列のみ。

IMG_0104_20130516233455.jpg



IMG_0105_20130516233454.jpg


IMG_0106_20130516233453.jpg


IMG_0108_20130516235519.jpg



IMG_0112_20130516235518.jpg


IMG_0115_20130516235517.jpg

終わりました。

IMG_0131_20130516235517.jpg


みなさんとお茶と美味しい蓮根菓子「西湖」をいただきました。
IMG_0132_20130516235516.jpg


次回は加茂街道編です。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

葵祭 帯四様 葵の生紬など

Category : 5月(袷 単)
fc2blog_20130516131443df2_20130516150611.jpg





津己子さんとは偶然にも赤の帯締めおソロでした。

画像 018


わたしのコーデ


また偶然にも多津子さんもお母様の唐子でおソロ
素敵な古代紫ですね。

IMG_0154_20130516151708.jpg

    IMG_0150_20130516151707.jpg


IMG_0049_2_20130516152240.jpg


    IMG_0236_20130516152239.jpg



津己子さん  生紬の染め 葵   キモノは 糊撒きたたき 単衣
乙女さん   彩苑 作 藤    キモノは  本塩澤 単衣

 ake風のポージングを真似る~行列待ちの賀茂川にて
IMG_0177_20130516150956.jpg





かづら清 水芭蕉簪
双葉葵 つまみ細工
眞由美さんの藤間流の引出物の手拭


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

葵祭 斎王代さま 堺町御門前 加茂街道

Category : イベント
Untitled_20130515223525.jpg


1)午前10時45分 
堺町御門を出る行列を 「きもの鶴」さんのお二階から見物させていただきました。
鶴さんには大変お世話になりました。
また、いいお召し物でお越しになられた方々とご一緒出来ましたこともとても楽しいことでした



2)午後12時半
京都ホテル『入舟』にて昼食


3)午後2時50分 
加茂街道沿道にてふたたび見物
道幅が狭いので、間近に拝見することができました。
また鴨川の川風と緑の街道での見物はいいものでした@おすすめスポット


堺町御門前にて
にこやかに微笑む斎王代さま
  
       IMG_0105_20130515223635.jpg


       IMG_0110_20130515223634.jpg



       IMG_0124_20130515223633.jpg




加茂街道(上賀茂神社へ向かう緑の街道)にてふたたび

     IMG_0253_20130515223632.jpg



          971461_324853547643613_250403119_n_20130515224203.jpg




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

明日は葵祭^_^

Category : お知らせ



遠来の友、三人で見物します^_^
暑くなりそうです。
雨の心配はなさそうなので、良しとしましょ^_^



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

色彩を持たない多崎つくるに共振しました。

Category : book
自分の体験と重ね合わせて味わいながら、
読み終えるのが惜しくって、、、ゆっくりゆっくりと。
そして、ついに読了。

IMG_7371_20130513224617.jpg


ノルウエーの森よりもわたしには、共振すること多し。

過去の辛い経験も、多崎つくるの巡礼を一緒にたどることで、
見えてきたものがあったのが、一番の収穫でした。

著者も講演で、「魂のネットワーク」(共有)を書きたかったと話されたそうです。

東京 名古屋 そして,フィンランドと、、、、つくると一緒にわたしも旅しました。
フィンランドという国を訪ねられたのが、ぴったりの国に思えました。


あなたの苦しさが手に取るようにわかり合えたわ。
哀しさも人生かな?
苦しんだ分、確実に現実に向き合えるようになったようね。

今度はうまく行くって!!きっと。

ありがとう!つくるさん、
あなたに出会えて、うれしかった。

        

先日著者の講演会が京大であり、ちょっとした事件でした。
抽選で全国からファンが参加し、地元紙が、大きく報道してます(-_^)

生まれはウチの近くなんですって(-_^)南禅寺、インクラインが懐かしいと。
鴨川でもジョッギングされたらしい。なんだか嬉しいです。

京都新聞の記事をご覧ください。  拡大します


IMG_7807.jpg


         たましい


IMG_7804.jpg




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

晴れ女のメンツにかけて雨から友人のお宝紬を守る in 奈良

Category : キモノ一般 
わたしの春日大社献茶式のコーデ

IMG_0006_20130512231549.jpg
着物  丹後ちりめん 色無地 袷
帯   市松牡丹唐草 六通袋帯
帯揚  飛び絞り みどり
帯締め 冠 


IMG_0003_20130512231549.jpg


この時期のシニアにはコートがあった方が無難。
羅のコートを着ました。
これがとても役立ちました!!

IMG_0009_20130512231548.jpg


下は、嫁入り箪笥からの綸子の小紋を解いて、
一重の袖を付けた半襦袢(自作チクチク)を着ました。
IMG_0012_20130512231548.jpg



これが「うそつき半襦袢」です、
なぜにうそつきかというと、
胴は晒になっているからです。

袖口をみれば、一見、長襦袢かと?
だから,ウソつき!!!

それで下には裾除けが必要ですね。
共布でそれを作りました。上の一部は晒で作ります。

IMG_0013_20130512231546.jpg 
    ご免遊ばせ!
    白いのは、足袋。キモノをめくりチラ見せ@爆


こういう画像を撮っていたことが、、、、
あとで効いて来ます



カレンブロッソ 菱屋の特注品をお利口にゲットしたもの。
履きやすい。あの底ではなく,フツウの草履です。
IMG_0016_20130512231545.jpg


このおふたりとご一緒しました。
954550_129256023934789_318282874_n.jpg


献茶式で巫女さんの髪飾りに注目
藤でしたワン。
IMG_0097_20130512232934.jpg


お干菓子も春日さんの紋の藤 961087_129255950601463_560445129_n.jpg  拡大あり


ひぐさんのお運びの立ち居振る舞いのきれいだったこと。
IMG_0037_20130512233514.jpg


    IMG_0033_20130512233514.jpg

最後のお席では、ひぐさんがお手前をされていたので、 
外からパパラッチ

IMG_0128_20130512233513.jpg


そんなこんなの何と豪華にも3席のお茶とお点心をいただき大満足でございました。

春日大社さんにはもういちどゆっくり再訪したいと思ったことでした。

そのあとは兼ねてより予定していた展示に行きました。
少し雨模様になって来たので,タクシーで移動。

961424_129255893934802_2058659213_n_20130512234129.jpg  拡大します。


キモノ割引と絵はがきのプレゼントを頂きました。

入館者は少なかったので3人でゆっくり観賞出来ました。


近鉄奈良駅まで7分程度のところなのですが、
雨脚が少し強くなってきて、、、、

お宝キモノの乙女さん、、、、志村ふくみさんのお弟子さんの作品、
みんなが大好きな紬

IMG_0144_20130512234128.jpg

   IMG_0145_20130512234128.jpg


駅の売店に折りたたみ傘を置き忘れられたらしく、傘がない!!!

そこで、わたしは晴れ女のメンツにかけて、、、

IMG_0147_20130512234127.jpg


色無地のキモノを裾上げして帯締めに挟んで、
一見、綸子のキモノ風に見えるのをいいことに、、、、

でしょ!!!
IMG_7796_20130512234127.jpg


IMG_7800.jpg

手拭を被って、、、奈良公園の木立の下を通り抜け、、、、

そうも濡れずに駅にたどりつきましたとさ!


乙女さんに駅で珈琲をおごっていただき、またおしゃべりタイム
この裾まくりakeさんのことでひとしきり笑ったことでした。

IMG_0149_20130512234942.jpg


ああ,佳き日でございました。

バイバイ,,  by はむちゃん IMG_7797.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

献茶式の動画  NHKニュースから

Category : お知らせ
ここで献茶式のニュースの動画が見られます。


NHK「おはよう関西」朝のニュースから  ここです。

 リンクから入るとエラーになります??

 
お手数ですが、これをペーストしてみてください

http://www3.nhk.or.jp/nara/lnews/2054089583.html?t=1368406751726

IMG_0001_20130511115118.jpg  拡大あり


IMG_0002_20130511115117.jpg


ブログに書いておきたい面白いことが他にあったので、
このインタビューのことはもうすっかり忘れてました。

たぶん何人もの方がインタビューされたのでしょうし。。。。

わたしのが使われたのは、キモノ効果と年配ゆえでしょうかしら??


以下、ニュースの記事を転記しました
奈良市の春日大社で茶の湯の発展を願って神前でたてたお茶を奉納する献茶祭が行われました。
奈良市にある春日大社の献茶祭は表千家、裏千家、それに武者小路千家の3つの千家が毎年交代で神前にお茶を奉納する行事です。

ことしは武者小路千家の担当でまず、本殿の前で神職が祝詞を唱えました。
そして、家元の千宗守さんが作法にのっとり、炉に炭を入れたあと、
若宗匠の千宗屋さんが本殿の横にある井戸からくみ上げた水で濃茶と薄茶をたてて、
神前に奉納し茶の湯の発展を祈願しました。

このあと2人のみこが神楽を優雅に舞って奉納しました。
一時、小雨の降る天気となりましたが和服姿の人など多くの参拝者が、
神社を訪れ厳かな雰囲気の儀式に見入っていました。

奈良市の女性は「厳かで背筋がピンと伸びるような雰囲気で良かったです。」と話していました。
                      05月11日 10時08分   
  


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

藤と緑の春日大社献茶式 みどりのコーデがNHKに映ったとか!

Category : イベント
一夜明けて,追記とタイトルを改稿しました。

IMG_0138_20130510220011.jpg




IMG_0062_20130510220546.jpg



今年は三千家の武者小路(官休庵)千宗守宗匠のご奉仕
IMG_0068_20130510220546.jpg


若宗匠
IMG_0076_20130510220545.jpg



IMG_0084_20130510220544.jpg


私たちは一番前の席で参列しましたので,一部始終よく拝見できました。

IMG_0094_20130510220544.jpg


IMG_0141_20130510220047.jpg


IMG_0047_20130510221720.jpg

先ほど、あすなろさんがコメント欄にお書きくださって知りました。
この藤の側で写真を撮りたくってNHKのクルーのあとを待っていたのですが、
マイクが突然来て、、、出てたんですか!(5/11 10時半 記)


 今朝は歌ボランティアのため早起き・・
テレビを付けたら、『おはよう関西』朝6時25分過ぎ)
ほどなく春日大社の献茶祭が取り上げられていて
「昨夜のakeさんブログと同じ光景やなあ」と見ていたら、
2番目のコメント女性が「(akeさんや~!(^^)!」
またまたNHKに登場ですね~「藤の素晴らしい季節にお招き頂き・・」 あすなろ



IMG_0030_20130510221007.jpg

このお席でひぐさんがお手伝いをなさり、
お手前のお務めも最後のお席でされておりました。

本日はありがとうございました。
おかげさまで藤と緑の美しい春日さんを堪能させていただきました。

IMG_0040_20130510221006.jpg

藤と緑のきんとん
とてもとても美味しかったです。


IMG_0031_20130510223219.jpg



お土産にいただいた藤のお懐紙、
IMG_0114_20130510221007.jpg


IMG_0105_20130510221721.jpg



     922764_454417604640089_1343867255_n.jpg


525337_454386194643230_411133581_n.jpg



IMG_0117_20130510221719.jpg

またにつづきます。




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


単の季節到来!襦袢は、長襦袢派?それともウソツキ半襦袢派?

Category : キモノ一般 
今日は何と急に夏日!!29℃もありました。
一日の気温差が20度のところもあったらしい。
身体がついて行けませんね。

いよいよ単の季節の到来です。
単の場合、下の襦袢は?

長襦袢派?
それとも半襦袢(ウソツキ)派?

わたしは断然、半襦袢派です。

袖は
保多織(高松のギャラリー晏)の上質綿
かつて小紋だったものをリメークした絹物


IMG_0009_20130509211811.jpg


両方とも汗をかく季節なので洗濯機でグルグルしております。

いずれにしても半襦袢は洗濯しやすいというのが理由です。


裾よけは共布で自分でチクチク&ミシン掛けで作ったものです。


IMG_0007_20130509211850.jpg


紐は最初は細い目だったのですが、
紐づくりがお好きとおっしゃるみょうがさんが手縫いしてくださったものに付け替えました。
腰に食い込まず付け易いです。

IMG_0004_20130509211938.jpg



レースのカーテン越しの緑が美しい季節です

IMG_000800_20130509212118.jpg


鍵込コメさま

わたしにしては早起きです。
今日は奈良の春日さんお献茶に参りますので,早いです。

キモノ初心者の方ですね。
ウソツキって、なに?と思われたことでしょうね。


『着物で、京都暮らし』のバックナンバーをご覧になってみてください。

詳しく書いてますよ。

取り急ぎ、また追記します。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

今期、初の単で街歩き 

Category : 5月(袷 単)
所用とお買い物でしたが、
今期、初の単を着てみて、体感を経験してみることにしました。


というのは,
明日、奈良の春日大社さんの献茶式に参列させていただくことになっていて、
何を着ようか?袷?単?と迷っているからでした。


単で充分!もうそういう時期になっておりました。

裾さばきも軽やかな単の季節の到来です。

単をわりに数多く持っているのも,
単が好きなことに加えて、
胴裏など付属のものが不要なのでお仕立て代の負担が少ないことも理由です


着物  単の紬
帯   博多8寸
帯揚  飛び絞り 伊勢丹
帯留め べっ甲  五月の薔薇


IMG_0031_20130509094030.jpg


      Untitled9.jpg


下は、単のウソツキ半襦袢 裾除け(保多織 ギャラリー晏 自作@チクチクとミシン)

履物は 花緒サンダル(菱屋)


立ち寄った宮脇賣扇の店頭は、鉄線   253319_453637058051477_1377305119_n.jpg



オマケ

あすなろさんの初孫さんの初節句


P5033147.jpg


可愛い!!
保育園はいかが?
元気に通われてますか!

    初節句


 

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

買い物 品 コラージュ

Category : たべもの


麩嘉 生麩 海草 ペッパー

錦市場  手拭など

町家イタリアン  糖質のパスタは避けて
         チキンのメイン、パンバイキング(小を2コ)、サラダ




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

街歩き コラージュ(-_^)

Category : 京の風景 スポット



ランチ 町家のイタリアン からすまロビンソン


錦市場  麩嘉


高倉冨小路 宮脇賣扇庵


頼まれものをリサーチが目的でしたが、
自分のものまでお持ち帰りしました。

義父の師匠の師匠である竹内栖鳳さんの復刻版
945615_453637018051481_407694467_n.jpg

               拡大します
   

 936309_453637044718145_2106337458_n.jpg


気軽に頂けるお値段だったので、記念に買っておきました



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

大文字山ばあば健脚!ダイエット効果あり!従兄弟会カラオケ/法然院のバザーなど

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
こどもの日は朝から恒例の大文字登山をしました。

おじいちゃん、行ってきます!
ママのお友達のK君も一緒です。

944521_452290438186139_643788884_n.jpg


昨年はママにダッコ,ダッ子だった妹も最後までガンバて歩きました
945323_452285288186654_290754046_n.jpg


308513_452290508186132_1602010354_n.jpg


947326_452285364853313_286705709_n.jpg



428556_452285384853311_330850124_n.jpg


ばあばがつくってくれたお弁当、完食しました!
308594_452290578186125_1899392005_n.jpg


309965_452290554852794_2033225305_n.jpg


ばあばは日頃からウオーキングで足を鍛えているので翌日も何の問題もなし、
それに加えて今年はダイエットしたので身体が軽く,登りやすかったです



翌日、6日朝にはみどりのキレイな疏水をパパとお散歩して、

PICT0018_20130508092349.jpg

IMG_0002_2_20130509095230.jpg


     IMG_0008_20130509095229.jpg




お昼前にばあばのお家を出てジョージ君、SOちゃんと従兄弟会

428582_283140338488786_1977092806_n.jpg



164936_28695864_n.jpg


ばあばはお昼から法然院の恒例になったバサーにいってみました。

悲願会という法然院をベースに活動されている東日本大震災支援ボランティアの方々によるバザーです。
昨年お目にかかった方とも再会し、しばし歓談もたのしかったです

お持ち帰り品は孫たち用の食器や球根など。
Untitled7_20130508093029.jpg


Untitled5.jpg


お天気にも恵まれたいいGWでした


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード