やっとお雛さまを出しました。有職雛です。Category : 暮らし
昨日やっとお雛さまを出しました。
所要時間2時間半たっぷり。 ![]() (小さな画像は大きくなります) 年々,夫が担当してくれている雛壇作りが大義になってきています。お年だわ!! もうそろそろお内裏さまと三人官女ぐらいにしておこうかと思いはじめています。 出し終えれば、段飾りもいいな〜 来年はどうしましょうかねえ?夫次第ですが。。。 官女もいいわ。 ![]() ![]() ああ、5人囃子も可愛いわ。 バチ、鼓の持たせ方、間違いないかしら?? ![]() ![]() ウチは御所の有職に倣っておふたりは並ばはります。 あれ〜お膳は一方側は紋が出ていない,反対向きだ@汗 ![]() 右近の橘、左近の桜 これで、いいよね。 細々としたお道具類は今年は出さず、すっきり!! いずれ、元絵かきの家のお雛さまシーズンは義父の描いた色紙を掛け軸として床に掛けて飾れば,シンプル イズ ベストかしらと思っております。 ![]() 参照 昨年の雛出しの記事にこの雛に付いて詳しく書いております。こちら ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
冬の名残 牡丹鍋を囲む夕べ 鬼シボちりめん市松小紋Category : キモノ一般
もう長くつづいている男女各2名+そのときどきのゲスト1名の夕食会「Rちゃん会」(Rちゃんが連絡係)がありました。
もう週末は3月になるので、なごりの冬として、分厚いあったかな鬼シボの縮緬は、ゑり善さん。 帯締めもゑり善さんで、「迷った時はこれ!」という5色のすぐれもの ![]() ![]() 帯は黒箔の梅 器の繪が梅って言うのが気に入っている。 ![]() ![]() さて、件のRちゃん会では、 重鎮のK氏がいつもその季節にふさわしい京都のひとがよくいくお店を予約してくださるので、 おかげで女同士なら行かないようなお店を知ることになって、ありがたし。 昨夕は、ぼたん鍋でした! ぼたんといえば、ここさん!烏丸鞍馬口西ル「畑かく」 ![]() ![]() 庭を挟んでいろんな小部屋ありました。 私たち5名はお茶室づくりの炉を囲む小部屋に通されました。 炭火の匂いだ〜 掛け軸は,牡丹!!(ボケてます〜) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白味噌仕立てに、ボタン、大根、牛蒡のささがき、白ネギ、椎茸,そして煮えて来たら芹!!これが美味しい。 ![]() やわらかいいいお肉。 とてもあったまりポカポカしてきました。 お餅が入り、そして最後にご飯に鍋のお汁をかけて、フィニッシュ! ![]() 上等な炭火はいつまでも暖かく,炉端で和みながら、 ![]() 美味しいもんといいお話も伺えていい夕べでした。 帰路で乗ったタクシーさんと微小粒子状物質(PM2・5)による大気汚染のことが話題になった。 イヤなもんが飛んで来ますな〜と。 ウチもいま中国出張のものがいるので心配だわ。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ママの繁忙期 久々の孫のサポートCategory : 暮らし
北摂のR姉ちゃんの小学校はインフルエンザの学級閉鎖にはじまり、ついに今朝は学年閉鎖!週末までつづくらしい。
こういう場合、学童保育は該当するクラスの子どもを預かってくれないので、 突然の事態にママはその対応に追われているようです。 京都市内であれば、ばあばの処に来ればいい。 もう手がかからない3年生なのだから日常の暮らしの中で預かってやることができるのに! もうひとりのママはいまが繁忙期。 久しぶりに孫のサポートを昨夕しました。 お兄ちゃんのジョージ君(中1)のお弁当をマンションに届けてから、 ![]() あーちゃんとSOちゃんの保育園にお迎えにいきました。 ![]() ばあばから ![]() ![]() ![]() 夕食をホットプレート焼き風なメニューにしたところ、とてもよろこんでいっぱい食べてくれました。 おじいさんとだったら、やらないメニューですわ。 ![]() ![]() SOちゃんはおままごとが大好き。 いつもいろいろ作ってくれます。彼の将来は明るい!! ![]() ばあばは、先週は鼻風邪を引いて家にお籠もりの日々がつづきましたが、 今週は体調も戻って、いろいろやってます。 風邪に効く金柑甘露煮 ![]() 切り干し聖護院大根の炒め煮 ![]() 早く春が来て風邪の流行が収まりますように!! 今度の日曜日はR妹ちゃんの5歳の誕生会とお雛祭りをやってあげるつもりです。 風邪を引かないで,みんな元気に集まれますように! ![]() ![]() ああ、今,ウチの庭に鶯が、初音です!! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
茶懐石のお雛さまコーデCategory : 袷 2月
先日の茶懐石の勉強会のコーデは、「春待ち、雛祭り」ちなんだものを何かとのことでしたので。。。。
わたしも1本欲しい!塩瀬帯の雛の帯あり ![]() ![]() 大きくなります(上 下) ![]() ![]() 持ち主は、hitomiさんです〜 まわりのみんなもお雛さまにお会い出来て嬉しくなりました ![]() ![]() 乙女さんは、貝合わせ ![]() 伸ばされはじめて,はじめての結髪 ![]() ![]() おきれいで,よくお似合いした。 ![]() そしてわたしが、御所車の小紋に、源氏香の帯 ![]() そして、ひぐさんは,春待ちの蝶々 ![]() ゆうかさんはカワイいシルクウールでTセンセに作ってもらわれた水屋着初下し ![]() ![]() 大変お世話になりました。 とてもいい企画でしたので、また次回を!と期待してしまいます〜 ![]() ![]() ![]() というようような茶懐石料理の勉強会でした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
雛祭り 茶懐石の勉強会 in 北新地Category : イベント
![]() ![]() 茶懐石のお勉強をさせてもらって来ました。 大阪北新地の名だたるお店『かが万」の別店が会場でした。 わたしにとっては「かが万」は MBS毎日放送の番組審議委員時代に美味しいお料理をいただいた懐かしいお店。 大阪セレブ御用達のお店なんですよ。 その「かが万」との伝のある着物友のひぐさんが企画してくださったのです。 テーマは「春待ち、お雛さま」 ![]() 相客さまは7名 お茶事のできるお店なのでお器、お道具、凄いものが揃ってました。 2流派のご飯の盛りつけもやってくださったのです。 お茶席は お濃茶 お薄とも、ひぐさんが担当してくださいました。 いろいろお世話になりました。 ![]() お茶の事がようわからないものが記事にしてますので、 ご寛容のほど、願います。 わたしのコーデは おひなさま~源氏~御所車の絵柄の小紋 源氏香の帯 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
進化する印伝 マイコレクションCategory : キモノ一般
印伝とは?もちろんご存知ですよね。
鹿革と漆のコラボは 和そのもも! 今回の記録的な大雪の被害が甚大だった山梨、甲府の伝統工芸品。 農産物の被害が大きいそうです。お見舞い申し上げます。 ![]() 昨年、京都大丸に出店していた 印傳屋を覗いてみる機会がありました。 古い印伝のイメージとは違っていて、なかり進化していることを知りました。 もともと着物のお仲間の間では印伝は好評でして、 おソロの長財布をみんなで愛用していいます。 その経緯 その1 印伝とは こちら わたしのささやかな印伝コレクション ![]() ![]() ![]() そして、件の催事で最近の印伝に触れた結果 冠婚葬祭向きに黒バックをお持ち帰りしたのでした。 ![]() 他にもいろいろステキなバックもあるようですよ。 こちら 以上、 伝統工芸にして リーズナブル!! わたしにとってはおつきあいしやすい印伝をご紹介しました。 これからもまだコレクション増えるかも?! 黒バックを戴いた際のおまけの根付けです。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
もうすぐ雛祭り お雛様の帯が欲しいなあ〜みなさまはお持ちでしょうかしら?Category : キモノ一般
着物のお友達が主宰してくださる茶懐石の会が近々にあります。
この際のコーデはお雛様にちなんで何か?とのこと。 雛のいい絵柄の塩瀬帯が欲しいと以前から思ってる。 娘も女孫もたくさんいるので、 ばあばが持っていれば、代々使えると一応理由もたつし(笑) 持っていない言い訳もちゃんと準備している(笑) 絵描きのウチの嫁なので、 雛のお顔の品定めをしているうちについつい買いそびれてしまって、、、なんて、ね。 実際、ウチには義父の遺したいい色紙があるし、 丸平 大木人形店の雛もあるし、、、とか@爆 (今週の寒さは厳しすぎるので客間にまだ雛飾りを出さないでいますが、来週には出してあげなきゃ) ![]() 着物ともだちが地元デパートの京都展でお持ち帰りされた京焼のお雛さまの帯留(ゑり正)がすてきでした。 ![]() わたしもせめて帯留めでも!? 件の茶懐石の会には会費をこれに入れて参ります。 ![]() 知りあいが描いてくれた金封なんですよ。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
「読書ノート」「KIKUの庭』を更新しました。Category : お知らせ
|
また、選挙?Category : 深窓川柳 /短歌
我が国はバレーもバレエも世界的
節分を「せっぷん」と読み顔赭め 東京に続いて大阪また選挙 大阪都近接古都は腰が引け 大衆は医者と弁護士敬遠し 金銀に号外が出るこの平和 深窓 |
着物でお出かけした月イチネイル 作陶展Category : 袷 2月
お茶会などイベントの合間にも着物でお出かけしていました。
月一ネイルは寒風の吹く寒い日でしたので、 シルクウールに半幅帯 ![]() ![]() そして、一度も手を通されていなかった頂き物のウールの着物をリメイクしたコート。 つい丈にして,紐をつけただけです。 ![]() 予約日に行けず,一週間遅くなった状態ですが、剥がれてはいません(大きくなります) ![]() 今回はモーブピンクに挑戦してみました。 ![]() ![]() ![]() また、こんな日もありました。 作陶展に行きました。 ![]() 焦げ茶の紬風付け下げ暈しに塩瀬帯 ![]() ![]() ![]() Msは、Y姉さんの友人で、 Mr.は 煎茶関係で存じあげているというご縁がつながりで寄せていただきました。 Mr.にご説明いただいているうちに, 今年の干支の小さなものを戴きたくなってお持ち帰りしました。 ![]() バイオリン君です ![]() ![]() リアドロのような美しい作品にほれぼれ。 小さなことに心されているアイデアもステキでした。 ![]() みなさまもぜひ、お出かけくださいませ。明日まで、京都大丸6F ( 作品の掲載許可をいただいてます) ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
晴れました!京都マラソンスタート。孫たちのパパも走ってます~!Category : イベント
|
奈良は修二会が近い、椿のひと みなさまの奈良大茶会コーデCategory : イベント
すずさんは、奈良の方^_^
修二会の良弁椿(糊のぼしこ)コーデが最高でした。 ![]() お若い4人さんは早朝からもう一席済まされいて、 東大寺で合流できて、嬉しかったです^_^ 偶然、色無地と小紋の2派になっていて、おキレイです! ![]() ![]() わたしは。画像ではみにくいですが、 お茶会らしいと思った油滴(天目茶碗)小紋でした。 こんな年寄りカラーは、ダメですね、年そのもの!!爆 これからは綺麗な色を合わせなきゃと、落胆しきりでしたわ^_^ 帯揚はきねやさんで新春にいただいたものを初下ししました。 帯は、遠山柄の袋帯,軽くって〆やすく遠出には最適。 ![]() ![]() 地元のすずさん情報によりますと、 当日のことが時事通信に報道されてます。 英国人の方のお隣にわたしが半分見えてます。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
チョコ ソチ マー君Category : 深窓川柳 /短歌
|
今度は奈良大茶会 奈良三社寺を巡りました。Category : イベント
村田珠光ゆかりの地、奈良の七社寺で行われる初めての大茶会
奈良にお住まいのすずさんとお茶人のひぐさんのご案内で昨日、行ってまいりました。 ![]() ![]() ![]() 小さめの画像はおおきくなります。 お茶席三席(東大寺、春日大社、薬師寺)と点心(東大寺)も含む移動もみなさまのおかげでスムーズに巡れました。 東大寺 ![]() ![]() 春日大社桂昌院 ![]() ![]() 薬師寺 ![]() ![]() ![]() ![]() すずさんが書いてくださった覚書です。 地元さんなのでさすがに固有名詞がよくわかっておられますわ。 東大寺の裏千家による薄茶席では、 ご長老がお正客を務められ、間もなく始まる二月堂の修二会にちなんだ趣向でした。 東大寺開山堂前にある椿の糊こぼしにちなんだ(修二会の時に修行僧の方が和紙でこの椿を作られます。和紙は京都のよしおかさんがこのために染められるそうです) 千代の舎竹村の「御堂椿」というこの時期限定のお菓子です。 この時期奈良のお菓子屋さんでは、この椿のお菓子が並びますが、お店によって名前が違います。 ちなみに萬々堂さんが「糊こぼし」という名前を使っておられます。 お茶杓は、二月堂の若狭井の周りの榊を使ったもの、 お棗は、修二会のお松明で作られたものでした。 奈良では、この修二会(お水取り)が済んだら春が来ると言われています。 点心席では、大和茶(ほうじ茶・お煎茶)と一緒にお弁当をいただきました。 次の春日大社では、桂昌院が寄進したといわれる普段は非公開の桂昌殿で(同じく燈籠もあります) 武者小路千家によるお濃茶席、炉縁の源氏車の謂れの説明も興味深いことでした。 シャトルバスで薬師寺まで移動し、梅の香に誘われるように、 三席目の薄茶席、大和郡山の秀長公ゆかりの遠州流による薄茶席へ向かいました。 東大寺・薬師寺のご長老様、お家元様、奈良市長もご一緒で、 英国人の方によるご説明をお家元が補足してくださり、 緊張の中にも和やかなひとときで思い出に残る本日の括りでした。 ![]() 市長によると100年続けたいとのことで、これを機に奈良を訪れる方が増えることを、奈良市民の一人としても願っています。 先達はあらまほしきこと、チケットとご案内などお世話になりました。 いいお茶会でした、 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
垂涎の梅尽くし訪問着など お茶会コーデ 4様Category : 袷 2月
東京からのゲストの愛さん(旧 ういさん)は 梅尽くしです。
![]() 相良刺繍の扇にも梅が! ![]() ![]() ![]() 御髪はエメラルドさんで朝に結ってもらわれました。 ![]() 乙女さんは、城間栄順さんの訪問着と帯 (よくわかる画像を探して差し替えますが、、とりいそぎ) ![]() 彩苑さんは色無地ですが、、いい地紋あり、 またご覧にいれますね。取り急ぎの画像です。 ![]() 帯もお茶会らしい絵柄だわ ![]() わたしは珍しく花丸の付け下げ、濃いエンジ色です。 ![]() ![]() ![]() 乙女さんのお茶会セットの袋物と わたしも仕上ってきた袋初下ろし(手提げの残りで作ってもらいました) ![]() 栗山工房親方さまの狂言の会には、彩苑型染めバックが3つ ![]() このバックはほんとうに重宝で,ヘビーローテですわん。 ![]() 以上、楽しいお茶会『馬尽くし茶会』のご報告でした。 ![]() どうもいろいろとありがとうございました。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
「馬尽くし茶会」お馬ちゃんの帯 設え みなさまのお馬さんのコーデCategory : お茶会/お茶遊び
![]() 席主のひろみさんの帯が まず,お馬ちゃん! ![]() きれいな綸子によく映える帯でした。 ![]() お手伝いをなさった、まさのさんはお茶人であったおばあさまの帯とそのご友人の訪問着で臨まれました。 おふたりがお空からお茶会のご盛会を見守ってくださっていたことでしょね。 ![]() そして、お待ち合い席、お茶室の設えなどをコラージュにして纏めてみました。 目について撮らせていただいたものだけですが、 ほんとうはもっとあったはずです。 ![]() お客様の愛さんが新調された数寄屋袋もお馬ちゃん 大きくなります ![]() あっと、、、わたしもお馬ちゃんのちなみものがありましたわん。 お馬ちゃんのお肉は、何と呼びますかしら? ![]() サクラ!ですよね。 わが一番上等の長襦袢,サクラの絞りでした ![]() 狂言会とお茶会をコラージュで纏めてみました。 ![]() しょうこさんも狂言会にお越しでした。 銘仙の羽織がステキでよくお似合いでしたよん。 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
狂言の観世会館、細見美術館 お茶会 in 竹茂楼Category : 能楽
まあ,本日は岡崎公園一帯で充実したお出かけをして参りました。
![]() わたしはまたまた,晴女。 夕方、家の着いたら,,,パラパラと来ましたが。。。。 お出かけ中は雨にも雪にも遭わずでしたわん。 まず,午前中は 茂山家で40余年もお習いしてられるという彩苑さんの工房(栗山工房)の親方さんが出演されるというので、 狂言の会にご一緒させていただきました。 ![]() 舅と聟が田んぼへの水を取り合い水を掛け合う「水掛聟」 楽しい演目でした。 ![]() ![]() 東京から久しぶりにお越しになっていた愛さん(Blog友ではういさんでしたね)もお誘いしてご一緒しました。 ![]() そして、細見美術館で開催中のこの展示をみました。 みんな,髪を結われるお方ばかりなので,興味津々でした。 ![]() その後、お若い着物のお友達がなさるお茶会に招かれて寄せていただきました。 ![]() お馬ちゃんがお好きなひろみさんのお茶会 [馬尽くし茶会 縦横馬尽] ![]() ![]() ![]() お馬さんにちなんだ設えとお道具が楽しいいいお茶会でした。 ![]() 同じお席でご一緒したみなさまです。 ![]() 美味しいお点心をいただきました。 ![]() 取り急ぎ,本日のハイライトでございました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
猿之助さんの舞台で、京にお越しのayaさんとお目にかかりました。Category : 袷 2月
![]() 着物 ちりめん紬風付け下げ暈し小紋 帯 福岡小森草木染工房 袋帯 帯留め 七宝 フクロ きもの鶴さん ![]() ![]() 新カメラ@Nikonで撮りました。 少しはいい画像になりましたかしら? 猿之助さんが京都造形大学の舞台監督に就任され、 ここの春秋座で舞いの会があったので、ファンのayaさんがご入洛。 ![]() 素踊り「助六」 トークショー 最後に「女伊達」だったそうです。 踊りが特に素晴らしい役者さんらしいので、 ここなら、わたしの生活圏内なので、 そのうちわたしも切符をお世話になってご一緒したいと思っています。次回は5月とか!! 同じくファンのharuさん(京都在住 拙ブログ縁のお方)も参加されていましたので、 わたしも合流して早い目の夕食を京都ホテルでご一緒させてもらうことになりました。 ![]() haruさんの新調のロングコートがステキでした。 ![]() ![]() ![]() 小物交換会での帯締めをお上手に使ってくださってますわん。(旧コンデジですみません、ぼけてる) ![]() わたしもayaさんの帯揚をしてます〜 ![]() ほぼ同世代ということ、着物好きという共通項はわかっているものの、 まあよくおしゃべりしました。 たのしいお出会いをありがとうございました。 また5月にご一緒できるのをたのしみにしております。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Nikonが来ました〜 少しマシかしら?節分の日の画像Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
|
浪速お化髪 「ごちそうさん」チームが優勝 子どもは強し!Category : イベント
追
![]() ![]() いよいよ,お練りも終りに近づき、 列の一部が信号でストップと相成り、渡ってしまった側が撮影します〜よん いつものお仲間のグループだわ。 ![]() ![]() 会場に戻り、いよいよ,今年のお化髪No.1を決める時が近づきました。 ![]() ![]() 記念撮影コーナーで撮影してもらった写真がボードに貼りだされていましたので、 それに各自,一番ステキなお化髪さんだと思う写真にシールを付けます。 今年は副賞がいっぱいでました。 みなさんのおなじみの呉服屋さんから袋帯、帯締め 知りあいの高級化粧品会社の社長さんからも垂涎の美容液、 新地の高級料理店からはペア食事券 ![]() ![]() akeさんのお孫さんチームにいっぱいシールが付いてますよん〜との声が聞こえてきましたが、、、、 さてさて、、、、 何とビックリ! 孫チームとおきれいな花魁さん(今年は花魁さんが5名も!!)が同点優勝 ![]() ![]() ![]() 副賞はジャンケンで勝った方が、好きなものを選ぶことができます。 ジャンケンに強い、あーちゃんが勝負に出て、勝ちました! さくら子ママが 「こんなに女が多いファミリーなので帯を戴いてみんなで締めさせていただきます」と帯を選びました。 ![]() ![]() そして、二位は、寸劇をご一緒した「謎の女」@しょうこさん ほんとうに謎めいてキレイで、アンニュイな方でして、あけ太も気になってました。 ![]() 4歳児を含む「ごちそうさん」チームは、お練りも最後まで歩いて完歩参加チームでした。 よく頑張りました賞 可愛かったで賞 ママは手作り頑張ったで賞 皆さんのご好意を受けたで賞 おめでとう! ![]() 思いがけない親子三代の参加と相成った今年のお化髪でした。 孫たちもとてもいい経験をさせていただき、楽しかったと申しております。 お世話になりました。 ![]() ご笑覧いただきありがとうございました。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
浪速お化髪パーティー いつものお仲間編Category : イベント
|
親子三代で参加した『第6回浪速お化髪パーティー』Category : イベント
![]() ![]() 案じられた雨は明かり、温かい日となりました。 今年は思いがけなくも親子三代で参加しました ![]() ![]() お支度をしていただいてます。 ![]() ひぐさんが、さいえんさんの結髪中^_^ ![]() 鬼さんと遊ぶあーちゃんとR姉ちゃん ![]() 縁日の似顔絵コーナーで描いていただきてます~ ![]() ママとふたり ![]() 投扇興もやってみました ![]() ![]() 開会は、毎回頑張ってくださっている このお二人から挨拶と会の説明^_^ ![]() 舞台の鏡板は、ひぐさんの力作^_^ オープニングは、お化髪連の日舞 ![]() お化髪レンジャー三人娘の寸劇 ![]() そのあと、 ばあばも舞台で寸劇をしましたよ。 モテモテの男書生 あけ太を演じてます~ いつものお仲間(しょうこ、すず、れいかさん) ![]() チラ! 爆 ![]() さくら子さんのハンチング、わたしのシルクウール絣、手持ちのコットンシャツに先代の袴という出で立ち 華乃家さんのちんどんと、息子さんのアコーデオンがわたしも大好きです。 この華乃家さんとの記念撮影の画像、あとでいいことがありましたのよ!! ![]() お歌をお披露したツインちゃん ![]() そして、3時半から、会場のホテルを出発して,お練りがはじまりました。 ![]() 新歌舞伎座前にお練りの際に立ち寄り、鬼は外、福は内 ![]() ![]() インバネスコート(深窓氏のを借りました)を着ている書生が、あけ太 ![]() 生魂神社にて節分のお参りをして今年の厄よけ祈願をしました。 ![]() ![]() SOちゃんとY姉マミーさんが午後かやって来て、 ![]() お練りの撮影をしてくれました。 ![]() ![]() おソロの肩掛け袋のおふたり 福玉です。 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
美しい紋を拝見して紋を入れたくなりました。ご縁のある方々の話題沸騰。Category : キモノ一般
きもの友だちの多津子さんが京都の「大宮華紋」へ紋の相談に行かれることになり、
ご一緒することになりました。 当日はあいにく雨 ![]() わたしの第一候補日(前日)であれば快晴でしたので、 akeさんは晴女!と再認識していただきましたわん。 紬でもよかったのですが、ふたりとも洋服になりました。 また古いイッセイです。 もうヴィンテージものだとおもいます。 ![]() このイッセイのロングコートは雨には最適 ![]() ![]() 多津子さんは軽快なワンピにロングブーツ アクセサリーは自作ですって!! ![]() 大宮華紋 ![]() 女紋に関する本も出しておられる森本氏(画像の方,オーナー)ですので、 紋に関しての話がとても参考になり、 わたしの女紋(実家のものと婚家先の姑の女紋)に関する認識がより明確になりうれしいことでした。 ![]() ![]() ![]() 紋の話題で出たお方は総てわたしが存じ上げているお方がたでした。 着物雑誌の編集者、プランナー、図案家、、、、 かつて『なごみ別冊 京都で、きもの』創刊号で対談を依頼してくださった編集者の 植田さん、 「花個紋」の寺本さん 銀閣寺にオフィスを構えておられる和の美のデザイナーの成願氏 もういっぱい次々とひとが繫がります。 美しい紋だけでなく、 美しい友禅もお見せいただきました。 依頼者が家紋の紋『三つ巴』を好まれないとのことで、、、 さりげなく絵柄に配された心憎いプロディーズに関心いたしました。 ![]() ![]() ![]() 大きくなります 心惹かれる紋が見つかり、お願いする事が出来ました。出来上がりが楽しみです♪と多津子さん わたしもご一緒したおかげで機会があればマイ女紋を踏襲しながらも、 オリジナルな紋を入れてみたいものだと思ったことでした。 ゆっくりきれいなものを拝見したあとは、 多津子さんがよく行かれるというお店でランチをしました。 今いいお店が増えている御所南学区、京都市役所近所のフレンチ「ティアレ」 ![]() 美味しくって,リーズナブルなんですよ。 ![]() 以上,ステキな紋、友禅、ランチとうれしい半日でした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
更新のお知らせCategory : お知らせ
2月になりました。
割にあったかな日が続きます。 明日は、浪速お化髪パーティーの日です。 天気予報では,雨模様らしいのですが、 お練りの時刻(3時半〜)には何とか降らないで欲しいものです。 深窓氏のページが更新されました。 読書ノートも更新しました。 今回の本は、『子どもの貧困と教育機会の不平等』 2012年にユニセフが発表した先進35カ国での子どもの相対的貧困率において、 日本はワースト4位の14.9%であり、日本における貧困層が拡大されていることはかなりメディアでもとりあげられるようになった。 しかし、まだまだその認知度は低いように思われる。。。。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |