今日は藍染め&型絵染シスターズ 吉田山「茂庵」と大茶会Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
まあ暑い日でしたわ〜
![]() 吉田山の人気のカフェ『茂庵』 今出川白川通りのひとつ西、神楽岡通りを300メートルほど南の行くと茂庵に行く昇り口あり。 階段を昇って行くといい佇まいの古民家が並ぶ路地あり。 ![]() ![]() 今日は型絵染栗山工房の作家、彩苑さんとデートでした。 偶然にもコーデはお互いに藍色シスターズ. 日傘も柿渋染めシスターズ (わたしのは彩苑制作) ![]() 暑いです!途中で型絵染め扇子でパタパタパタ。。。扇子シスターズになりました。 同じく型絵染めの作家、畑中美穂さんのものも彩苑さんにも持ちいただきたくて、 型絵染め姉妹になっていただきました。 ![]() ![]() ![]() 人気の吉田山中腹のカフェ『茂庵』でランチ。 11時半の開店前からお山を登って来て待っている方が多く、その人気にびっくり。 11時に行っていたので3番目に入店できて、西向きの席を確保できました。 この席は夕陽のNICEスポットとか! しかし、黄砂がひどくって、晴れているはずなのに視界がわるい。 ![]() ![]() ![]() ![]() お山を下り ![]() ![]() 麓の吉田山大茶会の吉田神社へ わたしは地元のイベントなので今回で3度目、 彩苑さんははじめて。 吉田神社に着きにけり ![]() ![]() またにつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
京都の私大下宿生、初年度費用は「親の年収3分の1」women's journal (6)Category : women's journal
![]() 京都の7私立大・短期大に入学した下宿生で最初の年にかかる費用の平均は親の年収の3分の1を占めるとする調査結果を、京都私立大学教職員組合(京都市上京区)がまとめた。 ![]() 京都新聞 夕刊5/30 ![]() 親も大変だ、この数字! ウチもかつて三人のこどもの学費で追われていたことがあった。 第一子とあと年子二人の3人が、大学生2人、予備校生1人が重なり、学費をどう工面したのか? 給料取りの夫のボーナスを全額使っても足りず、わたしの稼ぎも当然、学費に投入したはずだ。 それでも三人とも京都の学校だったから何とかなったけど、 記事のあるように下宿を余儀無くされる場合は大変なことだ。 子どもはバイトに追われ、故郷では母親ももちろんパートで、補うのでしょうが、 大学生が2人、ましてや3人となれば、もうお手上げだ! 少子化の現在の方が、 子どもにかける教育費がわたしたちの頃よりも一人当たりの教育費が増えているように思う。 ましてや晩婚,晩産となれば、 子どもを仕上げたあとの現役期間が残り少なくなっているはずで、 自分たちの老後の備えまで手がまわらないのではなかろうか? わたしの場合も、 3人の子どもが巣立ったあと、 彼らの結婚に際しては何も親が経済的負担も負うこともなく、 式もご招待されたので少しのお祝い金のみで、列席させてもらっただけ。 アメリカ時代に知った知人の「子どもの結婚に際してはお祝いにベッドをプレゼントするだけよ~」との目のウロコ的発言が活かされたわけだ! 西海岸のプールのある家に住むお金持ちの親でも、 子どもの学費は愚か、生活費も面倒を見ない親が多く、 学生は大学内でいろんな仕事をしたり夏休みには他の州で稼いで,秋学期の授業料を作っていたものだ。 しかし,親の尊厳は,経済力ではない。 子どもたちは感謝祭やXmasには親の元に万難を排して全米から集まって来るのだから! ああ、そんなこんなで、老後のための貯蓄を怠りというか、できなかった^_^涙 (いくらかその時期に手に合う着物を購入する楽しみは味わせてはもらえたが、、、、) かつかつわずかばかりの年金(老齢年金+自己年金)だけは確保できただけでも、ましかしら? 充分な年金がもらえる勤め人生活はとうていできないタイプだし、 35歳からのスタートのフリーランス稼業だから、仕方が無い。 健康に恵まれて、人脈友人にも恵まれていることに感謝している。 仕事も遊びも人脈友人があってこそ、だから^_^ ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
100均の。。。やってみようかしら?!Category : キモノ一般
お若い方のBlogで知った100均木綿スカーフの使い途
帯揚にするという方法。 ![]() ![]() これからの季節、洗える木綿の帯揚もいいかもです。 今日も日中は32度まで上がるとか! 思えば、夏でも帯揚はなぜか正絹ばかり。 半襟には木綿も使いますのにね。 たぶん手拭の代用では長さが足りなかったのだわ? その点でも100均木綿スカーフは長さがある! 賢いことを思いつかれたお若い方ですね。 ということで、 これから頻度が高くなる木綿きもの。 木綿スカーフを帯揚や半襟に使ってみようかと思っています。 ちなみに写真のものは、c○n-doです。 もう1本縞も買っておきました@うふ〜 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
故郷の海は美しかった。美味しい鮮魚など、満足。Category : 暮らし
昨日は故郷への墓参のために6時半起きしたら、
通常は7時半ごろの起床なのですが、今朝も早く目がさめてしまいました。 ということで朝からネットに早く繋がってます。 まずは故郷の海をご覧くださいね。 天然の美湾は穏やかで美しかったです。 海の見えるフレンチレストランにて撮影 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 墓参 旧軍港の海軍さんであったという曾祖父が、実家K家の分家初代。 2代目(母の父である)の祖父は若くしてなくなり母は忘れ形見のひとり娘として育ち、 家督を結婚相手の父が継いで3代目となり、終戦を迎えました。 あの当時としては係累の少なく両祖父母のいない(母の育ての叔母夫婦が祖父母がわり) 完璧な核家族,両親とわたし,弟の4人家族として育ちました。 『暮らしの手帖』をお手本にしてタイル張りでシステムキッチンをオーダーしたという両親で、 父もキッチンに立つこともありました。 当時,近所では時代の先端を行っていたのかも? 女の子の進学も当然と思っていた両親であったことにも、いま感謝しています。 最寄り駅まで弟が迎えに来てくれました。 ![]() 海の見えるフレンチレストランで昼食。 志摩観光ホテル副料理長をつとめたシェフが腕をふるう美味しいフレンチでした。 ![]() お土産は海の幸と野菜(知人の畑) 故郷の干物とかまぼこはわたしの自慢です。 同級生の実家の鮮魚店で弟が買っておいて持たせてくれました。 ![]() この夏に孫たちを連れて来たいな〜と思えた故郷の海に、いつもながら癒やされました。ありがとう! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ある布地から4つの袋物が出来ました by きねやさんCategory : キモノ一般
(前夜に記した投稿予定記事です)
今朝は早起きしてます。 ふるさとへ今から出かけます。 ![]() 父の33回忌,母の17回忌のお墓参りなのです。 夫も同行してくれます。 何年ぶりでしょうか? 故郷の海もたのしみです。 お数珠入れは、着物ともだちのわこさんが(わたしのある残り布で)作ってくださったのです。 今回、初おろし@ありがとう! ![]() これはもう10年ほど前に古い布地を見つけて寝かしていた布地で作りました。 以下 大きくなります ![]() わたしには3種 そして多津子さんに分けた数寄屋袋が1つ 4つも袋ものが出来たのです@袋姉妹です。 制作はきねやさんにおねがいしました。 クラッチバッグ ![]() 手提げ ![]() では行って来ます!! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
名曲『隅田川」など能楽公演を満喫しました。Category : 能楽
旧交で盛り上がったランチのあとは、タクシーで大阪能楽会館に移動して、
宝生流 辰巳「満次郎の会」大阪公演に参加しました。 ![]() 等身大の満次郎氏がお出迎え ![]() ![]() ラストまで3時間は、たっぷりの仕舞、連吟、狂言、 そして能『隅田川」のプロローグとして、 関西の落語家さんが隅田川の謡曲本を現代語関西弁で語ってくださるという趣向がとてもよかったです。 「北白川、吉田なにがしの子、梅若丸。。。。。」 (わがご近所の)北白川の息子さん12歳が人さらいの遭って、 東に連れて行かれて,衰弱して隅田川畔ではてる。。。 現代に置きかえてみても悲しい母と子の悲話。 念仏の読経の中に息子の念仏が聴こえて来る。。。。ああ,我が子の声、、、、幻か! ![]() ![]() ![]() 学生さんもお手伝い ![]() ![]() 後輩のIさんのおかげで久しぶりの宝生流の舞台を拝見できてうれしく、懐かしさ一杯に! ![]() なんでもかじっておくとこうして時をへて、 こんな風に交流もでき、舞台も楽しむことができるんですね。 ![]() また小川流煎茶を奈良でやっているという後輩さんもおられていいご縁が繋がったり、 いいことづくいめのOG会でした。 またの機会を鶴首お待しております。 みなさま〜おせわになりました〜! その日までお元気で、また会いましょうね! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
謡曲部 思い出のアルバムCategory : 能楽
古いアルバムから写真を剥がして持って来てくださった九州から参加の I さん、ありがとう!
おかげでわたしの細かった少し格好いい頃をお見せ出来て、うれしいわ! 偶然にも、社会学をやっている旧知のTさんとお連れ合いが大学で同僚だったとは!世間は狭いわね。 学内で撮った写真(左上)メンバーの半数が今回参加。 学生能学部全国大会の集合写真 能楽堂での連吟 金沢大会のあと永平寺にて わたしのサーモンピンクのスーツは、 ヴォーグを見て大学の近くの洋装店にオーダーしたもので、生意気なこと! ![]() 大きくなります 当時は学生といえどもハレのときはちゃんとしたスーツやワンピを来ていたのです。 しかもオーダーが主流でしたわ。 ![]() わたしの舞姿(仕舞 鶴亀 金沢の能楽堂にて) ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
学生謡曲部のOG会 保多織 唯一の織元が、後輩の実家とは!Category : 能楽
大学の謡曲部 宝生部のOG会が大阪でありました。
わたしの学年の前後 上の3学年、下の3学年に声がかかり、 関東、九州,などの遠方も含めて18名が参加。 1学年が4ないし5名の部員でしたので、けっこう集まったことになります。 卒業いらい40年近く会ってないので、みんなワイワイと旧交をあっためたしだいです。 わたしのコーデ(以下大きくなります) ![]() 着物 本塩沢 帯 大城廣四郎さんの沖縄の生紬 帯留め,多津子さんのデコパージュ(エルメス) 根付けは 先日ゲットした奈良の蚊帳布 扇子 畑中美穂さんの型絵染めの今夏バージョン ![]() ![]() ![]() まずは大阪駅前のマルビルの和食レストランに集合 ![]() 今回、みんなが集まるきっかけを作ってくださった Iさんがご挨拶。 創作能も手がけておられる大学人。 ![]() わたしに連絡をしてくださったFさん、 教員生活の中でも6年間、タイでも教鞭をとっていたそうです。 ![]() 作っていただいた名簿を見ながらそれぞれ自己紹介 ![]() ![]() わたしの同学年 3人(あとひとりは不参加) 真ん中のNさんはお互いに結婚式に招き合った仲です。 しかし,年賀状だけのおつきあいになっていて。。。再会がうれしかったです。 ![]() ![]() 着物を着ることで知った後輩の実家が保多織の岩部家! 江戸時代から伝わる香川県の伝統的工芸品の保多織(ぼたおり)の唯一の織り元!! 左の方です。 彼女がそういうおうちの娘さんであることなど、今日までしらなかった! わたしは木綿の保多織に関心をもったが故に、 その取扱店である高松の馬場呉服店、ギャリー晏さんとのおつきあいができたのです! ちょうどわたしは、本日保多で作ってもらったステテコ(ギャラリー晏さん)と腰紐をしておりました。 岩部(旧姓)さんはは仕舞もお謡いも上手な後輩で、今回、千葉から参加。 お謡、仕舞、小鼓をいまもつづけておられるようです。 まだまだつづきます。 肝心の能楽鑑賞会のことなどはまた明日に。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
五月の薔薇 緑の季節Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
|
夕方の御所西 能楽講座 単の紬に博多帯、軽やかで気持ちいい。Category : 能楽
昨日は夕方6時半からはじまる弘道館の能楽講座『能あそび』に参加。
単のぜんまい紬の矢絣に軽やかに博多献上帯。 以下大ききなります ![]() ![]() 帯留め 会津焼 根付けストラップ 大覚寺さんのクローバーの花守り ![]() 手提げは日本バージョンの ジム トンプソン ![]() 夕方の御所西を丸太町から歩くのも気持ちよかったです。 林宗一郎さんが講師 ![]() 今度、7/5、素晴らしい師匠がたの協力を得て能「松風」で公演をなさいます。 切符を申し込みました。 大鼓の亀井氏人間国宝や観世宗家の舞囃子など、このお値段!!お値打ちですわ ![]() ![]() チラシは拡大してご覧ください。 ![]() 明日は大学時代の謡曲部のOG会に大阪まで参ります。 創作能までプロデュースしておられるという後輩がセットしてくださったランチ&能楽鑑賞会なのです。 思い立ったときに期せずして講座や舞台、謡曲部OG会までつづき、うれしいことです。 単の塩澤で行ってきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
アンティーク矢絣御召 ネコちゃんの水牛帯留め ある勉強会にてCategory : 5月(袷 単)
|
モンゴル 耳障りな言葉Category : 深窓川柳 /短歌
|
夫は塩澤に薄物の羽織 御神輿が通る四条通り 鴨川の床Category : 男の着物
母の日に貰った紫陽花ですが、
水を切らさないように結構お世話が要りますが、美しい品種です。 ![]() 夫も歌舞練場なので着物を準備しておきました。 羽織紐、履物など小物は総て夫が自分でします。 ![]() ![]() 塩澤の単衣は わたしが見つけて誂えました。 夫のものは基本は箪笥にあった父のものをベースにしておりますが、 長襦袢、羽織など総て自分のものと並行していつでも着られるように頑張って整えましたので、 いつでも夫婦で着物!! でお出かけができるのです。 羽織はたいがい父のものですが、 足らないもんはリサイクルのデパート市で夫が購入しました。 新品では古いものと合わず,目をむく!というのが理由です。 上物の袷アンサンブルはわたしが枚数を増やしている時期にいっしょに新品を誂えております。 ![]() 愛用の革鞄。 ![]() みなさんランチもご一緒しました。 馴染みの南座前のレストラン菊水。 安心できる昔ながらの洋食。 建物は文化財指定。 ![]() 昔の菊水 ![]() 窓辺からの恵美須神社の御神輿が見えました。 ![]() リキシャーに神主さん!微笑ましいですぁ ![]() 5月の山と川と空 ![]() 床もはじまってます。 ![]() みなさんとお別れして、 高島屋のデパ地下へ トピックです。 「Blogをやってらっしゃいますか?」「はい」「akeさんですね!」 というお出会いがありました。 仕舞のお稽古の発表会でご入洛されて、 K能楽堂で仕舞を舞ってこられたとのこと。 東京のお稽古場でお習いだそうです。 薄緑でおまとめのコーデは、お品よく,素敵でした。 そのほんの一分だけ撮らせていただきました。 ![]() お声かけをありがとうございました。 というようなこの日曜日のことを長々とつづりました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
裾暈し付け下げを海に見立て 帯は沖縄ツバメ 友情の長襦袢初下ろしなどCategory : 5月(袷 単)
![]() 拡大します。 今回の舞台の眞由美さんのお見立ての丹後縮緬の裾暈かし付け下げ。 ![]() フツウは西陣の袋や塩瀬にあわせるものなのでしょうが、 ふと思いついたコーデは海のイメージ! そうだ~長く締めていない沖縄のツバメがあったはず! ![]() 沖縄の福木の草木染め@大城廣四郎遺作(生紬) 南の空を飛ぶツバメのトゥイグヮーの柄にひかれて求めた帯 です。 この帯の他の記事 こちら ![]() 帯留めには、千鳥をもってきて、ブルー一分紐を千鳥がつたってます(笑) 帯揚は麻の葉地紋のブルー飛び絞り ![]() きれいな藤色の新しい長襦袢です。 実はmみょうがさんがTセンセのちくちく教室に通ってとてもきれいな縫い目で仕上げてくださった友情の作。 衿には三河芯を使われているので襟元がきれいに着付けることが出来きて、なおうれしかったです。 ![]() というようなコーデで歌舞練場へ ![]() photo by nekoさん ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
祇園甲部歌舞練場『京の会』 友だち+夫の4人で観賞。Category : 5月(袷 単)
この土日のお出かけ記事が前後してしまいますが、
昨日のことを先に記しております。 井上八千代さんがトップで舞われることにも関心が湧いて眞由美さんが出演される会に珍しく夫も同行し、サチコさんとnekoさんと4人並んで拝見しました。 祇園町のおっしょさんの舞台がトップなので,開場前から長蛇の列。 さいわい早い目に並びましたので全員の席を確保できました。 八千代さん、もう最高でした。 ![]() 眞由美さんの名取名、藤間寿由さんの雪は動きの少ない情念の世界を表現する難しい曲ですが、 胡弓も相まって美しくもかなしい雪、 和蝋燭に純白の姿も美しくいい舞台を、見せてくださり、わたしたち、応援団も大満足でした。 一流、ほんまもんを身近に体験させていただける友があることと京の環境がありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公認会計士、弁護士、金融機関役員のそうそうたる京の女性がた!とご一緒しました。 世界的な会社の社長さんの舞台応援ですから、そうですよね。 会計士のMさんの紬は、京野菜 ![]() ![]() お花好きのneko さんは紬のアンティーク花柄の刺繍に花の帯。 ![]() ![]() ![]() わたしたち ![]() わたしと夫のコーデの詳細はまた記事にするつもりです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
『伝統芸能の今 2014』猿之助 逸平 上妻さんらの 素晴らしいコラボCategory : イベント
もう旧聞になってますが、
弘道館の葵の茶会のあと、 京都造形大学の「春秋座」に参りました。 ![]() ayaさんが切符をお手配くださったチャリティーの舞台なのです。(拡大します) ![]() ![]() 2列中央の被り付きのお席! 亀さん、初心者にはありがたいお席をあたえていただき感謝です。 猿之助さんに関して語る資格はございませんが、 芸に加えて、プロデュース力も凄いですね。 他の方をしっかり束ねられてのチャリティーを全国で展開,その継続に拍手!! 学生時代に謡曲仕舞を少しかじり、また夫の母がやっていたので、 まずはわかりやすい狂言師の茂山逸平さんに注目してました。 トウキョウからの囃子方と芸達者猿之助さんとの共演を自由闊達に楽しんおられたのが印象的でした。 囃子方の3兄弟「三響会」のことは東の方のBlogなどでは拝見しておりますが、 関西には特に能楽の囃子方はまた別の流派がちゃんとおられますので、 個人的には馴染みがなかったのですが、生の迫力に脱帽でした。 能楽の囃子方の亀井さんがお兄さん、歌舞伎の囃子方が田中さんで弟さん、 女性のお囃子方として有名な田中佐○郎さんが母,父は人間国宝であるという『鼓の家』なのですね。 そして 津軽三味線の上妻さんはもういうことがないほど秀逸でした。 今,弘道館の講座「能あそび」でお世話になっている能楽師の林宗一郎氏、 7/5観世会館で能『松風』がありますが、 亀井氏のお父上が囃子方で出演されることがわかり、行きたい!とおもっています。 林氏が観世宗家で修業なさったこともあって、東西の能楽、囃子方が揃われるようですね。 また期せずして、、、 学生時代の謡曲部の同窓会のお声もかけていただき, 今月末に能楽観賞とランチ会がありますし、 能楽とのご縁がつづきます。 ![]() お席でご一緒した亀さんファンのharuさんです。 ![]() ![]() 帰路は加茂街道を指定して走ってもらいました。 ![]() 数日後にはここを葵祭の行列がゆく美しい街道。 ![]() ![]() そして,夕食会を🚄に便利な四条烏丸界隈の個室のある居酒屋でひとしきりおしゃべり。 飲めないおふたりに ![]() 飲めるふたり ![]() まあ、充実の午後1時から9時まで、 みなさん、ありがとうございました。 先週のことを1週間も引っ張ってしまって、失礼しました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
葵の茶会 みなさまのコーデ 菖蒲 葵の紋などCategory : イベント
![]() ![]() ayaさんは藤を思わせる薄紫の紬にオシャレ紋が素敵です。 ![]() 帯は栗山紅型の葡萄ちゃん、 葡萄好きな誰かを想って締めてくださったようです。 サンキュー^_^眼福でしたわ。 ![]() もちろん、亀ちゃんのご縁根付けに、ayaさんのお印の沢瀉の木札です。 ![]() お会いするたびにグレードあっぷされているのは,乙女さんです。 今回は新品の両面染江戸小紋の単。裏面は双葉葵なんですよ。 ![]() ![]() そして紋も双葉葵 今日は葵の茶会 何とタイムリーなことでしょう! ![]() もともとピンク系がお好きなのですが,年齢的にもいいお色目です。 ![]() 東育ちのみょうがさんも江戸小紋です。 ![]() 最近は明るい色目のコーデになるように努力中のみょうがさんですが、 本来のコーデはこのイメージでした!お久しぶり。これはこれで知的でいいですね。 ![]() ![]() ![]() そして、ひさしぶりに着物でお越しの九紀子さん、 作家ものの御召し? ![]() わたしも好みのいい帯ですわ! ![]() そして、わたしがウルサく薦めるものですから、、、 カレンちゃんデビューされました。とても履き心地いいわって〜よかったです。 ![]() 本日の葵祭りは雨が案じられましたが,無事、決行されました。 ![]() ![]() 朝日新聞コムより 記事は こちらです。 禊の儀 ![]() 記事はこちらです ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
弘道館月釜 葵の茶会 ご亭主は斎王代のお父様Category : お茶会/お茶遊び
弘道館月釜は葵の茶会
![]() ![]() ![]() ![]() うれしいことに今年の斎王代は弘道館を主宰なさっている老松の太田さんのご長女さん、 斎王代のお父上さまのご多忙は計り知れません。 そんな中、月釜のご亭主もなさってくださり、ゆかりのいいお話など何ともうれしいお席でした。 ![]() 上賀茂神社から届いた双葉葵、神馬のお軸など葵祭の床飾り。 ![]() 二人静 ![]() ![]() ![]() ![]() 京都造形大『春秋座』「伝統芸能の今 2014」にお越しの ![]() ![]() 明日、15日の葵祭は運悪く、御所出発の時間帯の午前中は委員会, 午後も会議の打ち合わせなどが入ってしまって、、残念。 それでも上賀茂神社にむかわれる賀茂街道まで行ってみようかしら? 祈るや,晴れ!!晴女の念力やいかに,爆 またみなさまの単の素敵なお茶会コーデは次回に! ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
新 片身替わりの単と新帯 爽やかコーデとなりました♡Category : 5月(袷 単)
|
クラッシック音楽喫茶で、仕立て上がった単、小紋を受け取る in 出町柳Category : 京の風景 スポット
お墓参りに京都におこしになっていた和裁のちくちくT先生と待ち合わせた出町柳までアシスト
![]() ![]() アンティークな建物や家具がお好きなお方ですのでクラシック音楽喫茶「柳月堂」にご案内したところ、 とてもお気に召したようです! ご自分で作られたハットのチュニック。 ![]() 絵羽の羽織のリメークですね。 ![]() ![]() ![]() わたしたちはおしゃべりができるルームでしたが、 広い音楽室が別にあり私語禁止! アンプとスピーカーにLP,CDコレクションがまた凄い。 もうこういう喫茶店は少なくなってますが、学生街ゆえに存続? たぶん今時の学生じゃなく、元学生の懐かしきお店かしら? 階下はパンとケーキ屋,お安くっておいしい! この角の一角は古き友人の読書席でした。 同居の姑を逃れてここでたまっていた彼女、読書家で面白い方でした。 わたしも引き継ごうかしら?爆。 ![]() ![]() ここでお仕立てをおねがいしていた単を受け取り、 昨日、弘道館の葵の茶会と猿之助さんの造形大の春秋座のチャリティー会で着ました。 ![]() ![]() この反物はいただきものの齊藤三才 作。 10年ほど寝かしていたのですが、いま、年齢的にいい具合になってます。 裾が返ってもきれいな裏です。 暈かしで片身替わりっていう小紋、仕立てたら映えるデザインでした。 ![]() また着装の様子は次回につづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
今回のお祝い会に御所解帯を新調!その誂えた方法とは!Category : キモノ一般
いつかは彩苑さんにオリジナルな型絵の帯をおねがいしたいと思っていますが、
完成までの過程と順番(多くの方がお待ちです)待ちを考えると、 件のお祝い会に間に合わせるには???思案。。。 そこで、いい方法がありました、 ひぐさんがやってもらわれた方法なら納期に間に合いそう! そして何よりも定番の御所解きが1本欲しいし、、、 ということで、 栗山の御所解の型絵に彩苑カラーで染め染めしてもらう!! 打ち合わせを年明けにしていただきました。 *帯地は塩瀬に似た駒?に、 *地色はブルーグレー *わたしに似合いそうな色で花を彩色 *ひぐさんがされたように刺繍をいくつか施してもらい立体感とゴージャス感を出す。 ちなみに参考にさせていただいたひぐさんの栗山さいえん帯 ![]() 地はちりめんです。 ![]() ![]() そして、4月中旬に完成しました。 ![]() わたしの帯 ![]() ![]() ![]() 地色と彩色が変わればこんなにも違うのですねえ。 同じ型絵で姉妹帯です、 まさに彩苑マジックですねえ. 彩苑さん、ひぐさん、ありがとうございました。 お気に入りの帯となりました。 明日は弘道館のお茶会と観劇にお出かけですので、単衣に併せてみたいと思っています。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月のネイル 涼しげな輝きが素敵なシェルの組み合わせ♡Category : 洋服で
![]() 初夏は,ブルー系とホワイトが好き♡ ![]() 白のジーンズ(コシノ ミチコ ロンドン)が、いま、お気に入りです。 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
孫帰り,日常の生活に戻り、大人の時間Category : 暮らし
GWの最終日、トウキョウに戻る日の朝、
ウグイスのホーホ ケキョがしきりに聴こえる緑の疏水ベリ ![]() 今回は🚄でしたので、宅急でも荷物を出してます。 いまから伯母のところに挨拶に立ち寄り、 あとは京都御苑の児童公園で大学時代の友人ファミリーと交流してから、夕方🚄に乗るそうです。 ![]() ![]() アケしゃん、アケしゃんとよくなついてくれたし、 従兄弟交流もできたし、 特にジョージ兄さんにはよくお世話してもらって、よかったわね。 ジョージ君のお部屋がGW前に完成し、水槽棚まであるんです。 ![]() 京都の緑の美しい季節を満喫してくれたみたいね。 ![]() ![]() では、またね〜 ![]() ![]() 彼らを送り出したあと、 午後からは法然院の震災復興支援NPO主宰の慈悲市にいってみました。 ![]() ![]() 檀家さんや関係者から提供されたいいものばかり! これからの季節に相応しい今風のバックをいただきました。 ![]() またこんなお値段でいいの!という素敵な帯あげも出ていたのでいただきました。 ![]() GW明け ![]() あら〜どこかご旅行ですか? ![]() ![]() ならいいのですが。。。。 袷のメンテに預けてあった着物3枚と長襦袢1枚を引きとるためにコロコロで街中に来ております。 Wi-Fiができるコトチカの☆珈琲で遅い目のランチしてまして、 こういう時間がけっこう好きです。 ![]() 午前中はネイルでした。 ![]() また日常に戻りました!! また追々日常の着物ライフやジャーナルを更新したいと思っておりますので、よろしくお願いします。 最後に、恥ずかしながらお祝いショット ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
お祝い会 栗山さいえん新帯に色無地 お嫁ちゃんは色無地に有職柄帯Category : イベント
わたしは今回のお祝い会のために誂えた件の栗山さいえん帯の御所解でした♡
彩苑さんがわたしの希望したブルーグレーの地色に併せた絶妙の染め染めをしてくださいました。 とても気に入ってます。 ![]() ![]() ![]() 所々に刺繍を施してもらってます。 大きくなります、 ![]() 着物は実母の色無地の地紋が美しかったので,洗い張りして仕立て直しして、着用。 「もっとおしゃれがしたかった〜」と言い残して72歳で亡くなった母の思いを胸に、 ありがとう!45年いっしょにここまで来ましたと感謝を込めて。。。 ![]() ![]() 息子のお嫁ちゃんYOちゃんには キノシタの女紋(ツタ柏)を共濃いで入れておいた色無地を着てもらいました。 帯は有職柄の西陣袋帯 ![]() ![]() ![]() ![]() RYUくんは幼稚園の制服。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
お祝い会 夫は羽織袴 ティアラの王子様シーンもあったりCategory : 男の着物
夫は、御召の紋付アンサンブルに袴も着用しました。
かなり前に高島屋で誂えたものの他にもけっこう枚数をもっているのでこれを着ることもなく、 ずーっと寝かせてあって今回はじめて仕付けをとりました。 ![]() 自分で着用も出来るひとなのでわたしは箪笥から出して置くことしかしておりません。 ![]() ![]() ![]() お嬢ちゃんたちは余興でまさに旬の「雪の女王とアナ」の「let it go」を唄ってくました。 R妹ちゃんのソロのパートまであり、3人のエンターテナーぶりには関心しました。 ![]() ![]() そして、こんなシーンもありました。 ティアラの雪の王子さま〜 ![]() 若い男の子たち ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
夫の節目の歳 夫婦のサファイヤ婚 お祝い会にファミリー大集合、ありがとう!Category : イベント
昨日は、父の喜寿と両親のサファイア婚(45年)の御祝いに東京の弟ファミリーも来てお孫ちゃん大集合。
女子チームは余興で『アナと雪の女王「Let It Go」 』を披露。 とても賑やかな御祝いになりました。 いつまでも、元気でね~。 さくら子 ![]() ![]() ![]() 京都ホテル OKURA 2014 5/5 思い出のアルバム風にしてみました。 by ake 賑やかな楽しいお祝い会でした。 司会はジョージ君! 従兄弟従姉妹6人のおこちゃまテーブル。 お世話は,ジョージ君、あーちゃん、R姉ちゃんがやってくれましたので、 大人テーブルは大人の会話が楽しめました。 集合写真ではトウキョウのRYUくんをジョージ君がダッコしてますね~ 背がいま174センチで、RYUくんパパを抜きました。 ティアラの雪の女王(否) 雪の王様のおじいさんとSOちゃんです。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
斎王代 御禊の儀、今年は上賀茂神社^_^Category : 京の風景 スポット
|
東京からやって来た孫ファミリーと新緑を楽しむCategory : 暮らし
昨日
![]() ![]() 孫のRYUくんがパパの英国ロケ出張土産のバーバリーの洋服とお靴でやって来ました。 活発で明るい子です。 ![]() リクエストで夕食はすき焼き ![]() いつもよりいいお肉をゲットして置きましたわん。 ![]() ばあばは、 RYUくんに[アケしゃん]と呼ばれてます。 アケしゃん~どこに居るの? イントネーションも関東ですワン。 ![]() 新緑に輝く疏水ベリをお散歩したり、ウグイスの声に耳を澄ますRYUくんです ![]() ![]() 3歳でお目めの不具合が見つかり現在、矯正中。早く発見出来てよかった! この春から幼稚園入園。 ママはお仕事をしているので、預かり保育付きの幼稚園なのです。 ![]() 今年はお正月に戻らなかったので、 今回は3泊4日、すこしゆっくりできそう。 今日は午後から鴨川の従兄弟のSOちゃんと遊ぶそうです。 同じ3歳児なの。 いってきます~ ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は娘たちのファミリーも集合して大人8名,孫6名 総勢14名で、 あるお祝い会がホテルでありますが、、、 さてさて、、、 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
夫はデニム、わたしは普段の紬で、法然院『悲願会』,大豊神社の祭礼近し。Category : 5月(袷 単)
新緑の法然院へふたりで初の単衣で出かけました。
夫はジーンズきもの、わたしは自分で縫った紬です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 開催中の悲願会 ![]() 庫裏では NPO「若者と家族のライフプランを考える会』のお若い方の作品をみせていただきました。 ![]() 手間のかかる張籠(柿渋に漆塗り) ![]() 画才のある絵はがきとその画をプリントした布バック ![]() ![]() 数点いただきました。 ひょっとして藤が咲いているかな?と期待して庭のいってみると 池の上にみごとに咲いていて、何とうれしや、ラッキーデイ。 ![]() ![]() 海外からの方が多い境内。 ![]() 法然院から疏水ベリへのウオーキングで大豊神社の祭礼の準備をウオッチ。 ![]() こちらはウチの先代からの氏神さんです。 夫と禰宜の息子、Tちゃんの歓談中。 ![]() 御神輿は1700年代にお隣の門跡の霊鑑寺からの寄贈のため菊の御紋付き。 ![]() 祭礼は明日です。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
5月の庭 躑蠋 石南花 双葉葵などCategory : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
|