孫のエレクトーン発表会 今時、人気の子どものお菓子とは?Category : 単 6月
水無月も晦日になりました。
お八つには水無月をいただこう〜と! ![]() 昨日は午後から2カ所で,和と洋の音楽を楽しんできました。 洋は、鴨川のあーちゃんのヤマハの発表会。 今月2回目のエレクトーンの発表会♪シンデレラより「夢はひそかに」 1か月前から新しい曲を練習し出し、何とか本番に間に合いました(^-^)vまたしても本番に強い(^_^;) とのママ評。 ![]() ![]() ![]() 楽屋見舞いは本人のリクエストで人気のお菓子を可愛い箱に詰め合わせてみましたら、 よろこんくれたようです。 ぶっちよ、なるお菓子^_^ コンビニのおねえさんに教えてもらって、選んでもらいましたわ。 ![]() そのあと,蹴上げから地下鉄経由で今出川駅まで、 御所西の金剛能楽堂へ参りました。 当日の着物など次回にまとめて記事にします。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
梅雨時の『哲学の道』 静かです!Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
|
今期初、小千谷縮 麻の帯、そしてインド綿スカーフを帯揚げに!Category : 単 6月
![]() この透けて見える袖は、下は筒袖の半襦袢にしたからです。 小千谷は浴衣感覚で着ればこんなに涼しいものなんです! 並みの浴衣地は決して涼しくないし、 竺仙綿紅梅もよく来ますが、小千谷には負けますわん。 ![]() とくにこの小千谷は毎夏説明していますが、 松煙染めの年代物(親族の箪笥から)ですが、ますます洗いさらされて着心地がいい。 花盛りの紫陽花2種付けました。 ![]() そして、カジュアル帯揚シリーズ、第2弾♡ 手持ちのインド綿のスカーフを代用してみました。 ![]() 赤が効いて大好きな小千谷。お端折がほとんどないのですが、そのまま気にせずに着ております。 ![]() お出かけ先は京都駅周辺。 ヨドバ○カメラでチェックしたいApple関係の機器あり。 ![]() 京都市の水道局が観光地方面のバス停で振る舞うミスト!がお出迎え 暑い京都にお越しのみなさまにせめてものサービスか! ![]() 我が地域へはここ D1 100番です! ![]() ![]() ランチはひさしぶりに観光客御用達、リニューアルされた ポルタでしてみました。 ![]() 昔、烏丸丸太町にあったので、よくいただいた京風ラーメンのお店を発見。 懐かしくなって入ってみました。 これだけあって、980円! 何年ぶりかでいただく外食のラーメンでした。 ![]() そして、Apple のタブレットをみました。 1)I pod touch 今のはもう2年半使っているし、画像のレベルが低く不満なので、 新機種に買い替えにするか? 2) I pad mini スマホ系よりも大きくRetinaディスプレイも魅力!これ! *Wi-Fi + Cellularモデル docomo 携帯との併用なら2年間の割引ありの誘惑?も! う〜ん、どうしたものか?まだ迷ってます。 ヨドバ○には大阪ではよく知れた店舗が入っていて、また新規に開店もありそうです。 わたしの住む地域ではこういうお店は皆無、 たぶん高齢化がすすんでいるため、消費者としてあてにされていない地域なのでしょね。 ![]() ![]() また四条通りにはここがオープンしてました。 ハンズ!もうあまり関心もないです。 ![]() 以上、いろいろ探索の半日でした。 こういうお出かけでも、あえて夏着物を着るのがわたくし流、夏の楽しみ方なり ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
麻の手提げの持ち手をメンテ 麻は摩擦に弱いCategory : キモノ一般
お気に入りの麻の手提げです。
![]() 実はこの手提げの持ち手は、麻ですから摩擦に弱く(麻の足袋もしかり)擦り切れて中の芯がみえるほどになってしまいました。 他の部分はどこも問題がないのでまだもう少し使いたいので、 これをいただいた「きねや」さんに相談しました。 同じ麻布で取り替えるには手間賃が掛かりすぎるので、 その箇所に革を被せる方法はいかがでしょうか?数千円でできますとのこと。 この手提げを作っている職人さんがやってくださったそうです。 ![]() ![]() 革(合成?)なので汗などの汚れもメンテできるので、むしろ好都合です。 おかげさまでこの夏も大いに使わせてもらいます! ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2014
06/24 15:40 |
都議会のヤジに思う women's journal (7)Category : women's journal
![]() 都議会での野次のことですが、 あのようなことでおしまいにしていいのでしょうか? ヤジを飛ばした本人はまだ何がいけなかったのか、ようわかっていないと思います。 ヤジを飛ばしたのが自分だけでなく、他にもいる、 自分は謝らされるハメになって不運だぐらいにしか思っていないのではないでしょうか? そんなことを考えながら先ほどネットサーフしていたら、 格好の発言に出合いました。 まず、その一部を長くなりますが引用させて貰います。 この方はヤジの議員と同世代だと思います。 引用はじめ ーーーーー 都議会での例の野次も、本人はさほど特別なことをした自覚もないだろう。娘みたいな新人議員に対し、ちょっと威嚇して自分たちベテラン議員の強さを誇示しよう、そして仲間うちでウケよう、そんな感覚なのだ。それが録画されネットで誰でも見れるしブログにまで書かれちゃうことがどういうことかわかっていない。え?そんなにまずかった?そんな心持ちなのだろう。 さて今回の野次の一件で驚いたのは、まだこんなこと言うおじさんがいるんだ!という点だ。 会社に入った頃はもう20年以上前だ。当時、このおじさん社会は自然消滅するだろうと思っていた。なぜならば、時間が経てば引退するからだ。ぼくがおじさんになる頃には、おじさんはいなくなるのだから時がすべてを解決するはずだ。そう思っていた。(中略) ところが、ぼくがおじさんになった今も、おじさん社会は継続され継承もされていまも残ってしまっている。つまり、当時のおじさんより少し下のおじさんたち、そしてぼくと同世代のおじさんたちも、一部がおじさん化してしまったのだ。(中略) それでここから、今回いちばん言いたいことを書くのだけど、どうしておじさん社会は温存されるか。はっきり言ないからだと思う。ダジャレやセクハラがいやだと、そう気づいている周りの男性は言わないといけない。女性も言わないといけない。もちろんおじさんはそう簡単にネをあげない。だから、毎日毎日、毎回毎回、言ってやらないといけない。 それを避けてきたんじゃないか。おじさんにビシッと言うことを、しないできてしまったのではないか。この二十年、そうだったんじゃないか。(中略) 日本の男性は下品なふるまいを是とするものではなく、誇り高く生きる者たちだったはずだと信じている。気高さと凛々しさを日本のおじさんたちは取りもどさないといけない。そのために、恥ずかしい言動には毅然とものを言っていくべきだと思う。 あと、おじさんはおじさん化していないか、自らをチェックした方がいいかもしれないね。セクハラはしてなくても、暴言吐いてないか、部下や女性に横柄になってないか、とか。気をつけないと、例の野次を責められなくなってしまう。 ーーーーーー 引用おわり 原文 こちらです。 おじさんというだけで、力を持っていられるところが、オジサン社会! そのことがまさに露呈したのが、今回の発言だと思います。 ですから、あんなヤジも飛ばして、他の男性議員に対していい格好しているんです。 家族もあるでしょうに! 自分の妻と娘をまさに蔑視していることに気づいていない。 日常的に妻や周りの女性たちからのクレームやチェックがあればこんなことにならずに済んだかもしれない。 それがなかった!おじさんは生き続けて来た! CNNなどを通して世界に広まってしまったオジサン社会 ニッポン! トップの知事や議長もあのようなヤジを見逃した責任も重い! オリンピックで騒いでいないで、女性が暮らしやすい東京都にするべきだ。 蛇足ながら わたしの琴線にふれた文章を引用しながら一冊にまとめたコラム集を15年前に出してます。 「○印の男、×印の男」章で、 わが同世代の作家、橋本治の文章に導かれて、 ![]() ![]() ![]() 橋本センセイははっきりお分かりでした、オジサンの怖さを! 時代を先取りしすぎた内容でしたが、 これを何のクレームもなしに書かせてくれた編集長者は、すごい! 男性ですからね〜! ![]() もう絶版になってますが、 男女共同参画センターなどの情報図書室にはあるはずです。 講談社 1993年刊 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
お気に入りのブルー着物で NICEショット 自分撮りです(汗)Category : 単 6月
いつものように定位置にカメラを置いて(門の扉の閂)
セルフタイマーによる自分撮りです ![]() ![]() 結髪のおかげで、われながらいい感じに撮れました ![]() ![]() ![]() 長いおつき合いのある気の置けない同世代の友人たちと ワンシーズンに一度美味しいものをいただく集まりを今年からスタートしてまして、 昨日、水無月の初鮎でした ![]() 友人の一人が毎回早い目に予約してくれますので、 みんな楽しみに日程を調整します! 今回の参加者は6名 メインは琵琶湖の鮎と 夏越の茅の輪の八寸に、歓喜^_^ ![]() 美味しいもんをいただきながら、近況報告^_^ 海外から帰ってきたばかりの二人の土産ばなしに花が咲き、 iPadで綺麗な画像をみたりしながら夕方までたっぷり遊びました。 本日のコーデ ![]() 着物 綿ちりめん(ギャラリー晏) 帯 絽塩瀬(義母の書き画の蔦葉) 帯揚 綸子オレンジ飛び絞り(井澤屋) 手提げ 麻 (ギャラリー晏) ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
能あそび「女というもの」生成りの面 当夜のコーデは?Category : 能楽
今夕の能あそび講座は暮れはじめたころに蝋燭の灯りがともされ、
テーマは能楽における「女というもの」 講師は、観世流シテ方 林宗一郎氏 取り上げられた曲は 『井筒』 『道成寺』 『鉄輪』 『松風』 『鉄輪』で蝋燭に灯がともり、能衣装に鬼の面 その一部が演じられました。 貴船神社の丑の刻参りでかけられた呪い、 三つの脚に火を灯した鉄輪(かなわ)[五徳]を頭に載せた禍々しい鬼の姿にゾクゾク。 シテは下京の人で、市井の女の嫉妬に焦点をしぼり、生々しく写実的。 ワキは時代を超えたカリスマ、安倍晴明。 シテは清明の祈りに現れるので生霊。 女の鬼の能には外に「葵上」「道成寺」「黒塚」などがありますが、 「葵上」は、源氏物語を背景に、高貴な女性の嫉妬を描いており、「鉄輪」とは対照的。 鉄輪の怖い面は生成りと言われる面。 いまだ鬼になりきらない、鬼への過程の顔だそうです。 蝋燭の灯りで見ると舞台照明の能楽堂で見るよりも迫力と恐ろしさが目の前に迫ってきて、 素晴らしい演出と講義でした。 撮影は遠慮しましたので、 ネットで検索した画像でご想像ください。 ![]() ![]() 夕方からの講座でしたので、着物は白っぽい琉球壁上布にしてみました。 ![]() 着物 琉球壁上布 帯 絹芭蕉 ![]() 帯揚のオレンジ飛び絞りの頻度が高いです。 ゑり萬さんのも欲しいなあ~ 能楽講座前に府の審議会の打ち合わせもありました。 雨があやしい夕方でしたが、降られずにこれました。 この平安ホテルもWi-Fiが使えますわ 虫やしないに、ワッフルをいただいてます~ナウ(笑) ![]() ![]() 雨に降られる心配もあったので、スリーシーズン雨ゴートを急遽、携帯しました。 こんな風に2隅を結んで手提げにします。 ポリエステルの風呂敷が雨には便利ですね。 ![]() ![]() 髪は結いたて!! ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
お義理 銀座の寿司Category : 深窓川柳 /短歌
|
涼しげに結い上げた髪で能楽講座 in 弘道館Category : 単 6月
![]() ![]() ![]() ということで,昨夕は弘道館でした。 ![]() 講座がはじめる前にいただきました(老松さん) ![]() 夏茶碗は蛍 ![]() このお座敷で講座です。 ![]() 日が暮れて暗くなる頃に、蝋燭に灯りが点されて。。。。 ![]() 館長のHさんと講師の観世流シテ方、林宗一郎さん ![]() ![]() またにつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
現代の10代の女の子って?小説から読み解く現在社会の生きづらさCategory : お知らせ
読書ノートを更新しました。
こ こちらです。 「30代までの女性作家を中心に、現代の10代の女の子達が日常的に向き合うテーマをめぐる小説から、 現代社会を深く切り刻んでいく論評」です。 待ちに待ったウチのクチナシが咲きました。 この白さと香り♡ ![]() 半夏生の白さも眩しい。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
セオαに100均スカーフ帯揚 なかなかいい感じでした♡Category : キモノ一般
若い方のBlogで知った賢い帯揚@100均の綿スカーフを代用する方法。
縞柄と水玉柄を買っておきまして、 今回はブルーの羅の帯(姑のものを二部式にしてます)に併せたので水玉ちゃん! ![]() ![]() 帯枕に付けているものは?匂い袋の帯飾りです。 帯枕の山がどちらになるのか?まよわないように右に帯飾りが来るように背負うのがお約束!のためでもあり。 セットしておいて、おいしょ〜と背負えば15分以内に着付け完了です。 ![]() ![]() ![]() 着物 セオα(今ほど一般的になる前に購入しており、梅雨時には重宝しております) 下は,腕の汗も洗える着物なので平気ということで、今期、初、筒袖にしました。 腕が涼しい! ![]() 足元は 麻の足袋に手提げの赤を意識して,春慶塗りの下駄 ![]() こういうコーデで、映画にいって来ました。 この日は小雨も時折降る肌寒い日でしたので、セオαはちょうどいい着心地でした。 それでも梅雨時の湿気で100均帯揚は湿っておりましたので、 下着類といっしょに洗濯機にポイ。 棹干し手のひらアイロンできれいになりました。 カジュアルな洗える着物(セオαや綿麻の着物)にはこれからも使ってみたいと思っています。 お若い方からまたいろいろお教えいただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
夷川通に珈琲店がオープン。美味しいプリンにキャロットケーキ♡Category : たべもの
大学の寮友だったkuniさんが、
「寮の先輩のKさんのお嬢さんが珈琲店をはじめたのよ、夷川通りらしいわよ」 たまたま昨日は映画を見たりしてわたしは街中に、彼女も京都に来ていたのでいっしょに行ってみました。 夷川東洞院東入ル北側「鳥の木珈琲」 ![]() こじんまりしたいいお店でした。 ![]() ![]() ![]() フランスにもおられたこともあり、いい雰囲気のスペースづくりです。 ![]() ![]() 自家焙煎珈琲はもちろん美味しかったし、 プリンは卵タップリで自家製の味、おいしかったです。 ![]() *キャロットケーキは1つを半分こです。 ![]() おかあさまのKさんに似た可愛いお声のお嬢さんが、オーナーさんとkuniさん。 ![]() お近くにお越しの時はご利用ください! わたしからもよろしくおねがします! ああ、と、わたしは着物で参りました。 ![]() カジュアル着物で街中に、 例の100均スカーフを初遣い!! また改めて記事にします。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ふたりの親友とその息子たち 美しい海辺で『美しい絵の崩壊』アンヌ フォンテーヌ監督作Category : 映画/音楽/芸能など
京都駅八条口まで『美しい絵の崩壊』を見にいってきました。
![]() *以下,画像は映画サイトから拝借しました。 イギリスのノーベル文学賞作家ドリス・レッシングの小説を、 『ココ・アヴァン・シャネル』のフランス人女性監督アンヌ・フォンテーヌが映画化した。 原題は『Two Mothers』 この題名が語るふたりの母とは?! 原作は『Grandmothers』 そう、彼女たちはおばあちゃんでもある。 オーストラリアの海辺の家、プライベートビーチのような他人の目が全く届かない美しい海辺 親友二人の女性とその息子たちだけの物語は、幻想か?白日夢か? 幼い頃からずーっと一緒だった母たちと息子たち。 この美しい4人だから目を覆うようなシーンもまっすぐに見ることができたのだろう。 ![]() このポスターの説明書きにぎょっとする方は スルーして下さい。 ![]() 美しいビーチと海、そしてガラス張りの海辺の家がこの映画に占める役割は計り知れない。 ただの街と家いう設定では成り立ち様がないような関係が美しく撮れているから。 息子とのことをあからさま告白し合えるのは女同士だから? お互いに美しい肉体をもつ年頃の息子たちを「わたしたちの素晴らしい作品よね」って言い合っているうちはご愛嬌だったが。。。 かつてとても面白くスリリングな男女関係を描いた『ドライクリーニング』のアンヌ フォンテーヌ監督だから!と、期待した通り、ハズレなかった。 でも、一般的でないことはたしか。 だから、いいのです^_^ ラストシーンが秀逸! こう終わるよりどうしようもない「ふたりの母」よね! ロビン ライトが知的で大人の雰囲気が好みです! 以前もいい映画を見たから、なお興味を持って見にいったのです。 あの時は,ショー ペンと結婚したので、ロビン ライト ペンだったはず? 今回はペンがない? 離婚したらしい(笑) ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
当麻寺 myself ちくちく着物2様、自作帯 夏の手提げなどCategory : 単 6月
夏の手提げ 4つ
栗山型絵染の月下美人、シビラ、アジアン籠などが揃いました。 ![]() ![]() ひぐさんはご自分でチクチクされた片貝木綿 着物! 当日はワールドカップ予選!JAPAN ブルー ![]() ![]() 帯揚のオレンジが効いてます。 ![]() 帯はホタルちゃん! 日傘は彩苑作、柿渋 ![]() ハムちゃんもご自分でチクチク(ご指導はTセンセ) ![]() ![]() 彩苑さんもJAPANブルー! カレンちゃんの初下ろし ![]() 自作帯! 単衣のきものは,横縞でブルー系が、わが好みですわ ![]() わたしはTセンセに昨年、縫っていただいた琉球壁上布の2枚目。 張りがあって麻のような風合いなので上布みたいですが、絹物なのです。 大阪のリサイクル着物屋さんで眠っていたお利口価格の反物を発掘して、一枚増やしました、ラッキー! ![]() 拡大します。 帯 彩苑作 大きな葉っぱを今回は前に出しておりますが、裏面はボンボン葡萄です。 帯揚 市松ブルー縮緬 きねや 帯留め お茄子(屋久島杉 手彫り 高松 民藝福田) ![]() 履物は胡麻竹、鼻緒は琉球絣(船場 ちぐささん) 足袋はわかりにくいですが,綿レースです ![]() 久しぶりにお若い方々とご一緒できて楽しい遠出でした。 当日は父の日ということで、それぞれお父様と夕食会とのことで、 早い目に散会しました。 大阪組さん〜バイバイ!! ![]() 早い目に帰宅しましたら、 思いがけず,ウチにも父の日のギフトが届いていました。 ![]() あの記念会のラベル!!写真好きの父、よろこぶ! サッポ○ ピルスナーです。おおきに! ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
夏着物で當麻寺 写仏 精進料理 庭園拝観Category : 単 6月
ゆったりとした時間が流れる当麻寺を私たちが独り占めしてます。
二上山が見えてます。 ![]() ![]() ![]() 中将姫が一夜にして織られたという曼荼羅と中将姫像を本堂で拝観しました。 ![]() ![]() ![]() 予約しておいてくださった精進料理でお昼 相客無しでゆっくりおしゃべりもできて、ほんとうに満足。 ![]() ![]() ![]() 今回のメインはこれをすることでした。 はじめての写仏体験。 あらあじめ阿弥陀さんと観音さまの下絵が用意されていて、好きなのを選び、 各自好きな机の位置で、用意された墨汁、筆洗、筆、タオルを置いて、、、 はじめにを心を整え、正面の曼荼羅に一礼合掌してスタートしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 静かに一時間余り,各自集中して写仏したことでした。 お供えして帰るも好し、持ち帰るも好し、 わたしたちは全員,記念に持ち帰ることにしました。 お仏壇に納めておくつもりです。 歴女のはむちゃんに導かれて,昨年からは拝観した社寺では御朱印をいただくことにしております。 初回は高野山でした。 また庭園はいろんな季節の草木、花など見応えがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 可愛い光景に和みました。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
爽やかコーデ4人♡ 奈良 當麻寺へCategory : 単 6月
昨日は久しぶりに遠出!
いつものきもの友だちとご一緒しました。 近鉄橿原神宮まで行き、南大阪線に乗り替えて當麻寺まで ![]() 乗りごたえがありましたが、 道中は染色家の彩苑さんとご一緒なので楽しかったです。 ![]() 彩苑さんの作の帯です♡葡萄ボンボン帯 ![]() 彩苑さん〜今日も晴れましたねえ〜! 車中小一時間、よろしくおねがいします! ![]() 自作の帯、栗山和染バック、自作の柿渋日傘♡ ![]() ![]() 近鉄あべの橋方面から来られたひぐさんとはむちゃんと合流。 ![]() ![]() 白壁に立派な瓦屋根の旧家が並ぶ當麻寺への道 ![]() 万葉の二上山を望む仁王門 ![]() ![]() ![]() ![]() 當麻寺は中将姫伝説で名高いお寺です 謡曲『当麻』もあり、難しい曲です。 写仏というものをはじめてしました。 近鉄のポスターには檀れいさんが写仏をされているシーンがありました。 ![]() またにつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
「ザ 京都」的な画像が撮れた街歩き 琥珀流し ゑのお店などCategory : 京の風景 スポット
ここは何処でしょうか?
わかる方はかなりの京都通です。 これぞ、ザ 京都 ![]() ![]() 今月は梅でした! さっぱりと美味しい。 ![]() わたしの専属モデルのようだわん ![]() ![]() もう一枚、ザ 京都! ![]() そのあとは今回の主目的有次の包丁ができあがったとのことで、 新キチン記念包丁のご購入におつきあい。 ![]() そして、 阪急河原町でお別れする前にお向かいのゑのお店が気になりました。 この土日に決算市があるのですが、 昨夏はお若い方々大勢と伺いましたが今年は伺えないので、せめてとお店にお寄りしました。 小物類だけの店内にびっくり。 着物,帯などは一階から総て姿を消しておりまして、 決算市にご出張らしいですわ(笑) ほんとうに行けないのが残念です。 ゑり善 決算市 ![]() というような水無月のデートした。 明日は奈良の古市方面まで遠出してきます ![]() ![]() お天気も大丈夫そうで,楽しみです ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
お互いに紫陽花を意識したコーデになりました!Category : 単 6月
多津子さんから事前に紫の紬に
エルメスのスカーフで作った帯を見ていただきたいのでその帯で参ります!とのメールが入っておりました。 紫陽花の季節に相応しいきれいな紫の紬 同系色のエルメス帯と帯締めも素敵でした。 ![]() 今年の干支でもあるお馬ちゃん♡ ![]() わたしは多津子さんが紫陽花色の紬とうかがっていたので、 グレー紫のお気に入りの単衣の縮緬小紋♡ 多津子さんにはこのたび邸宅普請による難を逃れて欲しいと願って南天(難を転じる)の金彩柄です。 ![]() 帯はわたしにしては少し甘い目 織楽浅野 名古屋9寸夏帯 そして小物を紫陽花にしてみました。 縮緬細工の根付け(井澤屋) 帯留めはロンドンの椿姫からいただいたブロ−チを紫陽花に見立てました。 ![]() 半襟はビーズ。ヒンヤリ感がたまりません。 ![]() 少しクールな色になりすぎるので、 帯揚は花兎の紅(井澤屋) ![]() 下は 綿レースのうそ付き半襦袢 海島綿の裾よけ ![]() 手提げはA4が入るので仕事用にも重宝な籐かばん ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
水無月のデートは「ガラス展 華のような」京都文化博物館ギャラリーへCategory : ギャラリーso sweet
ガラスの個展に参りました。
ご一緒した多津子さんが大阪での展示会で出会われた作家で、 わたしはギャラリーからの案内状が届いて、ご縁ですね ![]() お互いにガラスが好きなので、着物でデートと相成りました。 午前中の相客のないいい時間帯でしたので、、、 作家ご自身に関心と興味が出て、取材みたいなことに! (いつもやってしまいがちですけど、、、) ![]() ![]() ![]() 昨夏,きもの雑誌でも紹介されたようです。 ![]() ![]() ![]() *拡大してご覧ください ![]() *作家とギャラリーの掲載許可をいただいております。 いい笑顔のショットを撮り合うことができました。 ![]() ![]() コーデの詳細とあとの街歩きなどは次回につづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
東欧を舞台にした映画 「グランド ブダペスト ホテル」Category : 映画/音楽/芸能など
見て来ました^_^
パンフレットまで買ってしまったわん。 『グランド・ブダペスト・ホテル』 こういう映画を作り出せる欧米人の精神性と文化を羨ましい! 東欧が舞台なので、 見慣れた英仏でないのもエキゾティックでよかった。 ブダペストといういうからにはかつて訪れたブダペストが舞台なのかしら? 東欧のブダペストとの関係は? あえて伏せて置きます。見てのおたのしみ! 公式サイトにはダウンロード フリーの可愛いものがいっぱい用意されていて、 乙女ごころならずとも老マダムも鷲掴みですね。 これはいかが ![]() ![]() ![]() 実は、これほどのキャンペーンがなされている映画とは知りませんでした。 わたしはレイフ ファインズが久々に出ているから〜と出かけて行っただけなのですが。。。 映画館に設置されていたものです。 拡大します。 ![]() ムッシュ グズタフのようなホテルマンのいるホテルに、 そりゃ,マダムたちは泊まりたいですよん! わたしも老マダムですが、、張り切って会い行きましたわん。 さすがツーショットは遠慮しましたが、、、 かつてミーハーなわたしはある映画館から廃棄するという宣伝用の英国俳優、ヒュー グラントさまの等身大看板を貰って,タクシーで持ちかえった前科あり@爆! ミステリー仕立ての良質の大人の映画でごさいました。 近頃、心の硬化が激しいご婦人には,特におすすめですわん。 ムッシュ グズタフさまがお迎えくださいますよ〜!! マダム〜 本日のお洋服は?爆 ![]() ジャケット風ブラウスは、さくら子さんから いつもおおきに! インナーは彼女の友人のデザイナーFBの幸代さん作 ![]() わたしがハマったのは、これ「ことの終り」 *原作はグレアム・グリーンの「情事の終わり」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006JOJN/mixi02-22/ 「メイド イン マンハッタン」 お相手はジェニファー・ロペス (はじまったワールドカップ開幕戦で公式ソングを歌った) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002CHNRE/mixi02-22/ 『イングリッシュ ペイシェント』 クリスティン・スコット=トーマス 好きな女優さんです。 好きな俳優は男女ともイギリスが多いかしら? http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005H3GK/mixi02-22/ ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
梅雨の晴れ間 洋服で軽快にお出かけ 白の鞄に白の靴 ヤマアジサイ?Category : 洋服で
ウチは湿気を好む草花の相性がいいようです。
いまヤマアジサイが繊細でカレンな花を咲かせています ![]() ![]() ユキノシタもいいものでdすね。 ![]() もうすぐこの足元にクチナシが咲きます。 若葉を蝶の幼虫に食べられないように早い目に殺虫スプレーを散布しておきます。 花芽を数えて開花を待ってます。咲き始めの香りがなんともいいものですから! ![]() 数年前にさくら子さんの友人のデザイナーの幸代さんにオーダーしたもの。 お気に入りです。 タイダイネイルもお気に入りですわん。 ![]() ![]() 選管関連の委員会でした。 市役所のある河原町御池 ![]() 灯台もと暗しでしたわ、。 ![]() ![]() 今日も何とか雨マークは出てません。 映画に行ってきます。 好きなレイフ ファインズ 「グランド・ブダペスト・ホテル」 インテリジェンスと色気をにじませた伝説のコンシェルジュ役を演じる。 数日だけでしたがブダペストも訪れたことがあるのでなお楽しみです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ある法要に参列した夫の着物 梅雨時のコーデCategory : 男の着物
|
たまにはひらひらスカートで、月イチ ネイル タイダイに初挑戦!Category : 洋服で
今日もこちらは東の方には申し訳ないほどの快晴です
![]() 先週ことですが。。。 記事にすることもない風ですが。。。 スカートはクロゼットの隅に忘れられていたもの@ワールド 靴も先日,発見したもの。 洋服にはすっかり疎くなっていて、 管理不十分で、突然、ここにあった!というものが多々あります! ![]() ![]() この手提げって、今風??ようわかりませんが。。。 うふふのお値段、500万円!法然院のバザー。 一夏限りでもいいわ。もちろん新品。 ![]() 私の今回のネイルは初挑戦のタイダイ柄という染め絞りのアートネイル^_^ ![]() わたしの場合は派手にならぬように、左右、2個ずつ、4本のみ。 新しいアートネイルも少しずつお試ししてもらうようにしてます。 ブリスネイルさんはセンスと技術がいいので安心してやっていただけます! ブリスネイルの記録 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
入梅で雨が心配なので麻の帯、気温は下がっていたので紬 足元は胡麻竹の下駄 花菖蒲Category : 単 6月
![]() 着物 紬 簪の織 ![]() 帯 本麻 名古屋 蕗の葉っぱの手描き帯 (義母の芯無しのかがり帯が結びにくかったので仕立て替えして芯入名古屋帯に) こちらに関連記事あり 帯留め 薔薇のべっ甲 (帯留めの薔薇が蕗の画と重ならないように、あえて画をズラして締めました) ![]() ![]() 帯揚 絽の飛び絞り オレンジ ![]() ![]() さて、銀閣寺経由のバスで一緒になったアジア系アメリカ人の若いカップル。 カンサス州からやって来たはじめての京都ステイ5日間の旅とか。 「カンサスと言えば,トーネードーの州ね」 「よくご存知ですね」 「怖い目にあったことあるの?」 「ワンブロック向こうの通りにターネードーが走り、怖かったことがあるよ」 「そういうときはどうして身を護るの?」 「ベースメンに降りて通り過ぎるのを待つのよ」 「ああ、そうよね,アメリカの家にはベースメントがあるから、そこに逃れるのね」 「ところで、いまから何処へ行くの? もしよければ、平安シュラインのガーデンのアイリスはいかが? 今日は入苑料フリーよ!わたしも友だちと待ち合わせてるから ご一緒にどう?」 とおせっかいシニア。 元々は着物姿を撮らせて!と声を掛けられのがきっかけでした。 ということで記念写真です。 ![]() みょうがさんと ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 神苑の公開日はお天気にも恵まれてありがたいことでした。 ![]() 神宮道の鳥居を越して少し歩くと階下が店舗になっているマンションが見えます。 その角から東に行くと ![]() 日本の夏、団扇です!!祇園町の芸妓さんの名前の団扇で有名なお店 ![]() 大きくなります ![]() そこから数軒目にある茶房「好日居」でお茶を戴きました。 いい空間と時間がゆったりと流れるとっておきの処。 ![]() ここははじめてとおっしゃるみょうがさんをお連れして、よろこんでいただきました。 参考 こちらです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
晴女、入梅もなんのその!平安神宮の苑は最高でした!Category : 京の風景 スポット
|
筒袖付き半襦袢って、これです! 夏はヘチマ帯枕!Category : キモノ一般
いい情報を得たので本日午後からお出かけしてみようと、
しばらくお会いしていないみょうがさんをお誘いしました。 これ、です。 平安神宮神苑の花菖蒲 ![]() そして、先日来夏ものの着方について書いてますが、 筒袖付き半襦袢って、これです。これを本日着る予定。 ![]() レース付きの筒袖がついてます(既製品で売ってます) ![]() そして、キレイに洗っておいた帯枕紐にヘチマの帯枕をセットして、本日より夏バージョンなり! この帯枕用の紐は こちらでいただきました。 ヘチマ帯枕は ゑり正さん ![]() ベトナム雑貨のカジュアル手提げも取り出して、 かつてベトナムに住んでいたサイゴンパンダさんからのお土産です。 ![]() ではでは、また ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
夏のうそつき半襦袢 夏の半襟 わたしの場合Category : キモノ一般
夏仕様に襦袢も入れ替えました。
本麻の長襦袢 ![]() うそつき半襦袢 いろいろ着る着物によって選ぶのでいろいろあります。 汗になったその日のうちに洗濯機を廻して棹干します。 ![]() 半襟 6月は 主に正絹キンチ(楊柳) 本麻楊柳の場合もあります。 やわらかものには絽縮緬 正絹楊柳 スワロフスキーのビーズ付き ![]() ヒンヤリ感がうれしいビーズ半襟 ![]() 本麻楊柳 ![]() 盛夏の半襟 絽小千谷 絽塩瀬 夏の半襟 一覧 ゑり正さんからお借りしました。 ![]() うそつき半襦袢を着用する場合には、裾よけを付けます。 その下には、麻や綿麻のステテコをはいて裾さばきをよくしております。 保多織(高松の木綿)縞柄で作った裾よけ *おソロの袖を付けたうそつき半襦袢もセットで作ってあります。 ![]() 海島綿で作った裾よけ ![]() うそつき半襦袢とは 一見、長襦袢を着てるように見せかけて、上下の二部式になっている半襦袢のことをこういいます@言葉遊び ただし,気を付けないといけないのは、 直接、半襦袢を着ると身八つ口から脇が丸見え&汗が着物に直の流れるので、 その下に汗除けの筒袖をくっつけたものも作っております。 参照 脇の下が丸見えの失敗談 前回記事にした「阿波しじら」のようなもののばあいは 浴衣と同じ着方で、半襦袢の袖が暑苦しく感じたら、筒袖の下着だけでもいいかと思います。 袖がない方がどれだけ涼しいか!それは着てみてのお楽しみ! ただし、いい着物の場合は、 襦袢の袖が汗を吸ってくれるので、 汗除けのためにも、暑くてもきちんと下は付ける必要があります。 また汗対策には 胸に晒で作った晒マキ巻を巻いて,汗止め! 大いに効果があります。 これについてはまた記事を改めますね。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
夏着物に挑戦してみたいと思っておられる方へ わたしの場合Category : 単 6月
![]() 浴衣は基本的にはお昼間の街着ではありませんし(和のお稽古に通われる方はありえますが、、、) 浴衣がけでのお出かけはわたしのような年配者は抵抗があります。 とはいえ、 浴衣は洗えるのでそれはそれで重宝ですかしら、 ここ数年は若い方との祇園祭などのお出かけには着ております。 ただし、綿紅梅などの上質の浴衣を着ますし、半襟付きですが、、 今年は綿絽の浴衣が一枚欲しいところですが。。。 ![]() さて、 夏きものの種類によって下に着るものをあれこれコーデできるようになるまでにはいろいろ経験してみないとわからないものです。 洗えない正絹の絽や紗は、汗をかきながら街歩きするにはふさわしいものではないのです。 およばれやパーティーなどで、絽や紗を着ざるをえない場合は わたしは自分で車を運転しませんので汗だくになるのを恐れて、タクシーで参ります。 まずは、 夏のカジュアル着物の定番 阿波のじじら編 ![]() 詳しくはこちらのバックナンバー記事をご覧ください。 ![]() 下に着るものは? こちらも またこのテーマで 追々追記してゆきたいです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
吉田山大茶会 暑すぎる日のコーデは?Category : お茶会/お茶遊び
5月の晦日の大茶会は36度にまでなった暑い日でした。
小千谷を着たいような暑さでしたが、それは何でも、ダメでしょう!いまから、着てたら真夏には何を着る!? お山を登る茂庵のカフェランチが主目的なので、お茶会はついでのイベントということで、 洗える木綿にしました^_^ お茶会といっても、 韓国茶のお席は拝殿に上がっていただくというお茶会風でしたが、 あとの世界のお茶はそれぞれのブースで試飲させていただくというカジュアルなものでしたので着物率は超低く、 ![]() 欧米系の姿のいい女性が目立った他は、わたしたちふたりが目立っていたかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お八つタイムはご近所の仙太郎さんの州浜 ![]() はじめてここさんのを買ってみましたところ,餡入りで美味しい!癖になりそうなほど! ![]() 彩苑さんのコーデ 着物 鰹縞の綿麻 帯 栗山?自作? ![]() ![]() ![]() わたしのコーデ 着物 久留米絣(ギャラリー晏 京都展にて) 帯 博多献上 帯締め 1分紐 2本取り ブルー&ブラック 帯留め トンボ玉(ゑり善) 帯飾り匂い袋 5月の薔薇 ![]() ![]() ![]() 彩苑さんとたのしく有意義な時間を過ごすことができました。 また今月中旬には久しぶりの遠出の着物でのおで出かけもご一緒できる予定です。 京都からの車中も楽しみです ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
読書ノートなど更新しました、Category : お知らせ
|