哲学の道周辺 紅葉狩りCategory : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
![]() 午後から雨が上がったので、 近場で観光客に混じって紅葉狩りをして来ました。 ![]() ![]() ![]() |
着物パーティー 同席のみなさまのコーデ💘Category : イベント
同じお席でいろいろ着物談義を楽しくさせていただきましたみなさまのコーデは、
それぞれパーティーに相応しい晴れの眼福のコーデでした。 奈良からお越しの3人さま きもの鶴さんのブログでもご紹介 素晴らしい金彩友禅、総絞り、鳥獣戯画のお召しのお三人です。 ![]() 西陣舞鶴の帯、ぎをん齊藤の御所解の帯、伊兵衛織の着物に帯、洋風の絵柄が印象的な訪問着 ![]() 友人の乙女さんは城間栄順の訪問着と帯 ![]() きもの鶴さんのパーティーやあるお茶会でもお目にかかりご縁のある着付けとお茶の先生のマサヨさん(京都在住)は、おきれいな訪問着でした(マサヨさんのブログからお借りしました) ![]() そして、このたびお世話になりました鶴さんご夫妻と主宰者の清田さん、 このいい会を来年もたのしみにしております。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
着物パーティー ゲストは花街からCategory : イベント
トークのあとは宴会場に移って、ディナータイム。
ホテルからのシャンパンで乾杯 ![]() ![]() ゲストとして上七軒の舞妓さん、立ち方と地方のお三人と、 お付きとしてしこみさんなどがお越しになっていました。 ![]() 各テーブルを回って、皆さんと記念撮影やお衣装への質問に応じてくださいました。 梅嘉さんとは以前、知りあいの定年のパーティーに華を添えにお越しになり、出会いがありました。 ちゃんとそのお席のこと覚えておられました。 ![]() しこみさんをみているとあの『舞妓はレディー』を思い出しました。 ひっつめ髪でハードな修業の毎日なのです。 可愛い帯を締めてはりますね。 ![]() 本日お越しの舞妓さんの同期6人のうち舞妓になったのは3人とか。 鹿児島から出て来て頑張ってはって、もうすぐ『衿かえ』らしいです。 ![]() 舞妓ちゃんの髪型 ![]() 菊のつまみ細工のかんざし ![]() ぽっちり ![]() お若い芸妓の髪型 ![]() ベテラン芸妓 ![]() 舞台でのおひきずりを絡げた姿で席を回っておられました。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
着物パーティー 壮観💓160名 江戸小紋に大好きな帯で参加!Category : イベント
連日着物でお出かけ5日目、最終日。
ブライトンホテルで開催された着物パーティーに参りました。 「着る立場から着物を考える会」を長年主宰されていて、 冊子『着物プラス➕』を発行されている着物のジャーナリストの清田のり子さんに敬意を表して、 準フォーマルにして見ました。 紋入り宝尽くし江戸小紋@ゑり善さん 帯は彩苑さんの染めによるオーダー栗山紅型帯 * 前に刺繍、金駒の菊がうまく出て、うれしいです(^^) ![]() ![]() ![]() 清田さんのおかげで、 昔からの知りあいの新聞記者の石○さん、クリエーターのめぐみさんと 着物で思いがけない久々の出会いもありうれしいことでした。 おふたりともさすが、着物も格好いいです! 赤のお召し物が主宰者の清田さんです。 ![]() 今回のゲストが上七軒からということもあって大盛況でした。 芸妓さんは有名な梅嘉さん とてもお背がお高い方で、元水泳選手!! 大きいので舞妓を飛ばして、いきなり芸妓でデビューされたお話や 花街の12カ月の行事のことなどお上手にトークされていました。 ![]() きもの鶴さんのお客様のみなさまと同席させていただきました。 埼玉、神奈川、熊本からお越しの方々は宿泊されて紅葉も楽しまれたことでしょう! 奈良からのお三人さま、鶴さんのお友達、そして,乙女さんでした。 着物談義も楽しく、美味しいお食事をご一緒させていただきありがとうございました。 ![]() またにつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
地唄舞『雪』鑑賞、和久傳堺町店でお茶、デコジャパンなど着物ともだちと巡りました。Category : 映画/音楽/芸能など
着物でお出かけ4日目(勤労感謝の日)
池坊ホールで友人の藤間寿由(真由美さん)の舞台を鑑賞。 ![]() ![]() 名曲、地唄舞『雪』を舞われるので、 ゑり善さんでいただいた雪輪のちりめん紬の付け下げに、 帯は昭和はじめのもので、今昔西村さんとのコーデで、 はんなり京風コーデにしました。 帯締めは道明さんの教室方の御岳組でまた。紅葉を意識して、 紅葉狩りの東山山麓から街中に時間に余裕を持って出かけて来ましたが、もう凄い人出でした。 『雪』に因んだコーデの二人 雪だるまの帯の知人のMさん、わたしは雪輪の付け下げ(^^) ![]() みょうがさんと彩苑さんをお誘いしてご一緒しました。 ![]() そのあと六角堂にお参りして、 Paulで美味しいパンをゲット、和久傳堺町店で抹茶と和菓子、 お向かいの馴染みのデコジャパンのニット展と彩苑さんをオーナーデザイナーの菅井さんにご紹介したり、 いろいろ精力的に巡りました(^^) ![]() 池坊さんの六角堂の売店でまた季節のストラップを一つお持ち帰りしました(^^) ここさんのは花ハサミが可愛いんです(^^)紅葉がニューワン。 ![]() ![]() 充実の午後でした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
均等法の赤松さんと勉強会 泥大島に草木染め袋帯Category : イベント
着物で連日お出かけ、3日目は赤松良子さんを塾長とする18年つづいているくれない塾でした。
泥大島に草木染めの博多袋帯 帯留めは京和菓子のこなしみたいなプラの紅葉、とても好評です。 ![]() ![]() 萠ちゃんもアケミちゃんも若かったのに、もう〜〜〜って塾長! そりゃスタートした頃はアラフィフでしたものね。 85歳におなりの塾長は、 この夏はユニセフ日本代表として世界大会にローマへ行かれてましたし、 今回もお付き無しでご入洛。 ![]() わたしの友人の3人も加わられて、会が若返り、 赤松さんの時事評、メンバーの話題提供スピーチが続き、会食(^^) 女性が輝く、政策のうさんくささ、集団自衛権の怖さに話題が終始し、 均等法を作られた赤松さん曰く、ともかく女性が働きつづけることです!と。 ![]() 馴染みの店長さんのスペシャルメニューのクエ、蟹を堪能しました。 ![]() 神戸と今回とご馳走が連日続きましたが、体重はセーフで、よかった。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
紅葉最高潮(^^)疏水べりCategory : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
|
神戸で美味しいフレンチ 素敵な着物仲間 ボジョレーヌーヴォーCategory : イベント
|
紅葉 晩秋のコーデ 京のお店 巡り in 御所南Category : 袷 11月
コーデのテーマは晩秋。
![]() 萬寿菊の地模様の羽織〔呉服のお仕事をされていたご近所の方から反物でいただいたもの) 蕪の織りの名古屋帯 帯留めは柿の箸置きリメイク。 お稽古でご入洛の着物のお友だちと短時間ですがお会いしてきました。 拙ブログにコメントをくださったご縁からはじまったおつきあいですが、 古くからのお友達のように親しくお話が出来て、 着物のことはもちろん、お稽古のこと、古典芸能のこと、家族のことなど,時間が足りません。 津己子さんのコーデのテーマは紅葉 ![]() 能の鬘帯の織りの帯です。 ゑり善さんの担当さんにわたしもすすめていただいたいことがある垂涎の帯(^^) お茶のお稽古でのご入洛でしたので、紋入り色無地。 これもわたしの色無地と双子ちゃんかと思うほど偶然おソロのお色目。 ![]() 堺町御門の紅葉とコートの紅葉がリンクしている写真が撮れて大満足でした。 ご案内したランチ処は、丸太町十二段家 「すずしろ」という出し巻付きの京茶漬けが美味しいのです。 ![]() お持ち帰りのお土産には、 烏丸丸太町西入ル「植村義次」で春日乃豆 (州浜) 丸太町堺町下ル「松屋常盤」の味噌松風 そして、🚄のお時間まで「きもの鶴」さんへ。 もうお話が弾み過ぎでした。 三人の共通項もあって、うれしいやら可笑しいやら。 こうしてご入洛にあわせて、お会いできるのはうれしいことです。 またのご入洛をお待ちしております。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
健さん、逝くCategory : 深窓川柳 /短歌
|
山辺の道ハイキング 作務衣とモンペ姿が好評な総勢10人でした。Category : イベント
奈良、山辺の道ハイキングに行って来ました。
和裁教室のTセンセの声かけで集まったのはいつもの着物友だちなどの10人。 センセは作務衣、もんぺが4人! この姿は沿道ゆくひとに大好評。 ![]() 天理から三輪まで全員無事27,000歩を踏破しました(万歩計より) スタート地点の天理教本殿前にて ![]() 山辺の道の周辺には大和の国の史跡がいっぱい。 ![]() 道のあちこちで周辺の農家の方々が野菜や果物を産直! ![]() ランチは街道沿いにあるカフェで採れたて新鮮野菜を使ったランチ。 ちょうど、誕生日やお祝いに重なった方たちをお祝いのお赤飯とデザートも! ![]() ![]() ![]() 朝10時30分から歩き始めて夕方4時にはゴールの大神神社さんに無事到着。 偶然にも、本日お越しになる方の為の準備がなされておりました。 ![]() ありがたくも翌日の今日も脚に障りはなく、健脚ですわん。 こうしてひさしぶりに大人数でのお出かけは楽しいものでした。 わたしのお持ち帰りは、 沿道の農家産直の柚子2個、新米2合(今夕炊きましたら、美味しかった!) ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
草木染め黄金色マフラーでドライブ&勉強会Category : 洋服で
数年前に大原の里の手織り工房を訪ねたことがありました。
この美しい黄色に惹かれてお持ち帰りして、ずーっと眠ったままだったマフラーをしてみました。 うーん、気分が明るくなり、ルンルン〜とお出かけしました。 ![]() ![]() 昨日は35年来の親友と紅葉狩りドライブ。 上賀茂から宝ケ池へ ![]() いつもオシャレなふたり ![]() ![]() そして、今日は深窓氏を囲む勉強会でした。 ![]() 秋深まりゆく大学周辺,今日もわたしは黄金色のマフラーです。 書家の華游さんは綺麗な色無地で参加。 なんでもお譲りの色無地の地紋が美しいので、お気に入りの色に染め替えたものとか。 センスいい方なので、さすがです(^^) ![]() 百万遍の知恩寺では毎月15日に市が立ちます。 賑わっているのは知ってはいたものの、はじめて寄ってみました。 でも,わたし好みのものはほとんどなくて、、、2度目はもうないかな@笑 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
文楽 in OSAKA コーデは赤の祝祭記念もの 赤もたまにはいいものですね。Category : 映画/音楽/芸能など
昨日はほぼ恒例となっております文楽でした。
大阪の友だちのお世話で毎回券を取っていただき、京都からみょうがさんと参ります。 今回の演目は初めてでした。 新春もまたご一緒します。 ![]() 4人とももちろん着物でしたが、 皆さんの集合写真を撮らずじまいでした。残念。 栗やドングリの型絵染めの帯の乙女さん 秋色更紗のみょうがさん 秋色羽織のTセンセ ![]() わたしは着物、帯ともに赤の祝祭の子供たちからの贈りもの とはいえ、わたしが選んでますけど@笑 ![]() この赤の着物、着て見たらそんなに赤くなくて、顔写りが明るくていい色です。 帯は結城はとても軽くって、長く座る観劇には最適なチョイスでした。 帯締めは息子の東京での婚礼の翌日に立ち寄った銀座、志ま亀で記念に購入しておいたもので、 いつまでも記憶に残りいいものですね。 ということで還暦記念と息子の婚礼記念のコーデにしてみました。 ![]() ![]() 着物はグラデーションの紬付け下げです。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
弘道館月釜炉開き 白小豆のぜんざい 色無地で参りました。Category : お茶会/お茶遊び
御所西、弘道館の今期の月釜がスタートしました。
テーマは、炉開きということで、 ひさしぶりに色無地に手を通しました。 地紋は笹,深みのある緑が気に入っております。 着やすいようにこれにはあえて紋を入れないでおきました。 ![]() 帯は、紅葉の織がよくわかる秋色のもの。 ![]() ![]() ![]() 炉開きということで、 白小豆のおぜんざいを粟餅のお椀でいただきました。 一見、白味噌仕立てのお腕かと?思ったら甘いので?? 白小豆とは!はじめてでした。 そして、小間でお濃茶をいただき、いい雰囲気のお席でした。 数年も老松のものを拝見しているはずなのに、灯台下暗しとはこのこと! 老松謹製トランプをいままでチェックしてませんでしたが、 ある記事で知ってお尋ねしたところ、 販売コーナーにちゃんとあるではありませんか! 英語付きなので海外の方へのお土産にもいいですね。 ![]() ![]() そして,今回、老松の太田さんがスタッフとお作りになったお茶の入門書。 弘道館で撮影されています。 友人もチラッと、お茶事のお席に写っておりました。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
能の講座 むじな菊の小紋で参加しました。Category : 能楽
意識して集めたわけではないのに、
着物歴も長くなれば自然と増えてしまった「菊の文様」です。 ![]() 中でも好きなのは、 『むじな菊」というわれる文様です。 ![]() 昨夕は気に入って通っているお能の講座「能あそび」弘道館でしたので、 むじなの堰出し万筋小紋を着ました。 栗山工房彩苑デザインを染め染めさせていただいた「むじな菊」手提げももちろん携帯しました。 ![]() 「能あそび」講座の今期の最終回でしたが、 観世流シテ方林宗一郎さんの若々しい楽しい講座は来期もつづくので、 とても良かったので参加するつもりです(^^) 今回は、鬼がテーマ ![]() 江戸期のものから現在のものまで各種の鬼の面,11面もお見せくださいました。 「小鍛冶」は、赤、白、黒と演じ分けられていて、 その違いを仕舞いで見せてくださり、さらに衣装を参加者が付けて貰ったりと、 楽しかったですよ。 ウチには先代からの小鍛冶の京人形がなぜかあるのですが、 今夕のお勉強のおかげで今後は親近感を持って飾れるようになりました! 若々しい赤小鍛冶です。 ![]() ![]() 参加者一同の大きな拍手は、お礼の気持ちいっぱいでした。 若々しい、楽しい講座をありがとうございました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
鳥獣戯画展 超!長蛇の列 パスして新館のみ 今季初羽織物は初下しCategory : 映画/音楽/芸能など
並ぶのは嫌だから、たぶん観られないだろうし、観ないとは思っていましたが。。。。
凄いことになっておりました。 本日から入れ替え展示があるらしく、なお長蛇の列とか。 ![]() 午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで) ※ただし会期中の毎週金曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで) 元々、戯画はあきらめていたので、 招待券があった平成新館オーブン記念展示『京へのいざない』展をみました。 博物館のある方広寺跡を意識した関連の展示が興味深く、 秀吉の肖像画をはじめ、自筆の手紙や所用の衣服など、関連する遺品を公開してます。 ![]() 割に暖かかったのでショールだけで出かけるつもりでしたが、 ![]() ![]() ちりめん帯はお太鼓がどうもうまく出来ないので、帯隠しも兼ねようかと、 この秋の京都展のギャラリー晏さんでいただいた新、羽織を下ろしてみました。 好みの色目でしたし、素材がスフなのでクリーニングが出来るし、 単衣仕立てで、マイサイズで仕立ててくださるし、軽いことも決め手となり、 しかもお利口プライス!! 既にいっぱいある羽織ですが、もう1枚+することにしました。 ![]() ![]() 今季、ヘビローテ、間違い無し! ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
文化の日 夫婦で洛趣会Category : 袷 11月
前日とは打って変わっていいお天気になりました文化の日。
京の老舗の展覧会「洛趣会」に参りました。 *画像は総て大きくしてご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 結果はともあれ日本シリーズ進出をお祝いして深窓氏も件の寅帯で同行しはりました(笑) ![]() わたしは洛趣会のご案内をくださったゑ○善さんの色無地お召し?@刺繍紋入り 帯揚、帯締めもここさんのもので伺いました。 ![]() 着物ともだちと一緒であればもっと丁寧に拝見するのでしょうが。。。 さーっと拝見し終えて、まだ充分夕方には時間があったので建仁寺にも参りました。 ![]() そして、早い目の夕食を馴染みの古今烏丸「すし稲」でして帰りました。 ![]() 新銀杏をおつまみに。翡翠色がキレイ。 ![]() こうして夫婦で元気にお出かけ出来る穏やかな暮らしの日々を今更ながらありがたく、うれしいことです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
11月になりました。更新しました。Category : お知らせ
|
11月1日は「古典の日」 関連イベントに参加しました。Category : イベント
古典の日って,ご存知ですか?
京都市が推進して、国が認めた日です。 参照 長年、委員をしている京都市の教育施設である京都アスニーにて 関連事業が行われています。 ![]() いつものお友達にご案内したところ、 京風はんなりなきれいな装いでお越しくださいました。 ![]() 尾形光琳の八橋図屏風(メトロポリタン美術館 蔵)精巧な複製図の前で撮っていただけてハッピー。 こちらに詳細 ![]() しょうこさんは雅楽演奏に合わせた和楽器の帯、 ひぐさんは楓の小紋です。 帯揚は京風はんなり飛び絞りでお越しくださいました。 わたしは雨模様でしたので、 大島の枯葉柄に義母の遺した塩瀬の唐子(付け帯)に 柿の京焼の帯留めといっても自作(お箸置き) ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |