髪を切りました(^^)初の着物は?Category : 袷 1 月
|
小雪舞う寒空 梅が枝の帯と椿帯Category : キモノ一般
天気予報通り小雪が散らつく寒い夕暮れ(^^)
それでも庭の紅梅、白梅は寒空に蕾をつけております。 ![]() 梅で思い出した梅の茶碗帯と梅が枝帯、 弘法さんで買った椿の鉢植えを地に下ろしたのですが、今年も花を咲かせそうにないな〜 と眺めながら思い出した椿帯のことなど。。。。 梅が枝帯はわたしの嫁入り箪笥の帯を2部式にリメイクしてもらいました。 ![]() 椿帯は義母の遺した塩瀬帯。 ![]() 素晴らしい刺繍の技。 金駒を一度補修してもらいましたところ結構な出費でしたが、いいものなので大事しております。 塩瀬帯は好きなのですが、経たりが顕著なのが難! ![]() 着物のことを考えるのは楽しくて、 寒くても季節を先取りして目と頭で遊んでいます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
初のチュニック、これって、どうなのかな?Category : 洋服で
昨日はお出掛けが苦にならない暖かい日でした(^^)
友人と京都ホテル2階のブラッセリーでランチ。 メインを選んで、前菜はバイキング形式、デザートとコーヒー付きでお札 2枚! しかもわたしはホテルメンバーなので税サ分割引で100円バック。 パーキングも3時間フリーでなんともお利口なランチタイムでしたわ。 ![]() そのあと。わたしはユニク⚪️でスパッツを試着してゲットしました。 ![]() というのは、ある通販で購入したチュニックに合わせる為。 チュニックってこのところ長らく流行のスタイルですが、あのルーズさが好きではありません。 しかし、セール品ならいいかしらと試しで購入したからなのです。 *初のチュニック ![]() そして,今日は小雪の散らつく寒い日でしたが、伸ばし放題になっていた髪を切って来ました。 ロングをクルクルポンと纏めていれば楽なのでついつい長くなってしまってました。 髪のためには時々✂️した方がいいと勧められて、思い切りました。 また見てやってくださいませ。 しばらくアップは無理なので,,,着物の場合は?? ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
帯揚を整理してみましたら、黒地に雪兎や梅鉢を発見、今でしょ!でも使いにくい。Category : キモノ一般
お正月から着物でお出掛けが多くって、
帯締め、帯揚げの箱が乱れてしまっていたので整理して置きました。 *縮緬の帯揚 冬場はふっくらと締められる縮緬がいいですね。 ![]() お正月に使った 空色に銀彩 (きねやさん) ![]() お正月に宝尽くしの刺繍帯揚 (きねやさん) ![]() *飛び絞り いろいろ ![]() 一番頻度が高い 2色飛び絞り(井澤屋さん) ![]() ブルーと濃緑も頻度たかし ![]() *綸子などいろいろ ![]() 少しも使ってもらえないかわいそうなものを発見したり、いい作業となりました。 この2枚は、いま、でしょう! ![]() でも使い難いのですよね。 特に雪兎は時節なのですが、黒地ですから、、、 どんなコーディネートがいいのかしら? ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
能あそび講座 鱗柄小紋に梅の相楽刺繍帯Category : 能楽
弘道館の今期の「能あそび講座」の新企画が始まりました(^^)
![]() お能は、シテ方、ワキ、狂言方、お囃子方などのそれぞれが主役ということで、 毎回ゲストをお招きして、 林先生が聞き手になられてお話を伺ってくださるということで、 初回が囃子方の笛方、森田流、杉 信太朗さんでした。 お若いのですが、かなりベテランぽいし、楽しい方みたいですね。 能管の響きがすごい、こんなに強いとは! ワークショップのおかげでますます能に引き寄せられて行きます。 早速、来月の林宗一郎先生の舞台の券を買って置きました。 ![]() ![]() 毎回テーマに因んだ老松さんの和菓子の呈茶をいただきます。 今回は女人の袖の衣の重ねとか。 ![]() 帰り際に、 林先生のお父様である当代の喜右衛門様ご夫妻にお目にかかる機会がありました。 義母からお名前を伺っていた先代喜右衛門様のご子息です。 令夫人は昔、我が家にお遣いでお越しになられたこともあったそうです。 ああ、まさに京都は狭いとは、このこと(^^) わたしがこの年で能に引き寄せられているのも何か縁繋がりもあるようですね。 わたしのコーデは 鱗柄小紋を着たくなったのは、 シネマ歌舞伎の玉三郎さんの八岐大蛇の衣装を拝見して、思いつきました。 話食いです~ ![]() 帯は相楽刺繍の茶器に梅(^^) 帯締めは、ゑり善さんの頻度の高い五色。 帯揚げは、井澤屋さんのもの、文字を粋な絞りに。 ![]() 根付は仕事で訪れた弘前でお持ち帰りしたこぎん刺し(^^) ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
この冬お気に入りの襟巻きとネックウオーマーCategory : キモノ一般
|
洋服で大阪のグランフロント 📷の講習会Category : 洋服で
やわらかものの盛装がつづきましたので、気分を変えて洋服で大阪まで参りました。
3日連続のお出掛けとなりましたが、楽しいことでのお出掛けなので疲れませんし、ありがたいことです。 着物友だちの多津子さんが年末に購入されたミラーレスコンデジLUMIX GMの講習会(無料)に参加されると聴き関心があったので申し込んでご一緒しました。 久しぶりの梅田、グランフロント。 現在使っているわたしの機種がLUMIXなので、 ついでにわからなかった使い方も教えてもらえてありがたかったです。 ![]() コート丈を直してもらったアクアスキュータムを羽織ってみました。 短くなって軽やかに歩けました。 ![]() ふたりとも多津子さん作のコットンパールのネックレスでした。 ![]() わたしのレザージャケットは、さくら子さんにお願いしてオーダーしたもの。とても気に入って長く着ております。 インナーは、いつものイッセイ(^^) ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
華やいでお祝いコーデで松竹座「鴈治郎襲名公演」Category : 映画/音楽/芸能など
連日のやわらかものでのお出掛けになっております(^^)
松竹座の鴈治郎襲名公演でした。 大阪のお友達のお世話になり花道に近い前の方といういい席でした。 ![]() オーバー80?83歳の夕霧の父をお相手の鴈治郎さんの舞台を見守りました。 というのは鴈治郎さんは着物ともだちの幼なじみさんなのですが、 今回の襲名公演にはお越しになれないので、お友達の分もお祝いと応援の気持ちいっぱいの観劇だったのです。 動きに可愛さと可笑しさのある紙衣の伊左衛門でした。 ![]() ![]() 華やかに着飾って行くのも観劇の楽しみです。 着物は地模様が綺麗な寿光織丹後縮緬の訪問着。 帯は親族の老マダムからお譲りの洛中洛外図(^^)わたしにはお宝的な帯です(^^) お祝いの気持ちを込めで品よく纏めたつもりですが(汗) ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
弘道館初茶会 蛍暈かし色無地に綴れ帯Category : お茶会/お茶遊び
![]() 弘道館初茶会 川端道喜に倣った老松さんの花びら餅は、 とろりとした美味しい味噌餡ですが、 いただき方、要注意、垂れます! ![]() ![]() 弘道館のあと、選管の中高生の論文コンクールの表彰式に列席する必要があったので、 黒の道中着にしました。 ![]() ![]() そして、初茶会と表彰式という2つのセレモニーを意識したコーデは? 紋入り色無地で蛍暈しに、初春のイメージの綴れ帯。 ![]() お正月の三が日に着物で撮影をしなかったので、 三脚をしてタイマーで撮っておきました。 ![]() いつも思うのですが、 どうしてお出かけが連日になるのでしょうね? 飛び飛びにはならないものなのですねえ。 明日は大阪、松竹座、鴈治郎はんの襲名公演です。 昼の部、親子共演『吉田屋』がたのしみです。 追記 表彰式のあと、 近くに住まいする鴨川ファミリーの Yマミーさんと孫と短時間でしたが出会って帰りました。 御池ジェストにて ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
文楽「関寺小町」人間国宝能楽師の訃報Category : 能楽
先日の初春文楽公演のトップ「花競四季寿」で「関寺小町」を舞う幕がありました。
そして,帰宅したら、夫が「博太郎さんが亡くならはった」と。 博太郎さんとは、人間国宝の片山幽雪さんのことです。 私が驚きを隠せなかったのも、そのはず。 この演目の偶然に加えて、氏は亡くなった夫の母のお謡いの長年のお師匠さんだったからです。 新門前のお稽古場に熱心に通い、師の舞台に駆けつけ、 一門「幽謡会」の舞台にも立った母でした。 幽雪さんのお嬢さんである当代の八千代さんに偶然,昨年ウチの近くでお会いすることがあって、母の話を夫といたしましたところ、 「ああ、Kさんの!」と、思い出してくださいました。 このお嬢様が誕生の際には一門でお祝いをさせていただいた際の内祝いの舞扇が遺っておりますこともお話したことでした。 この29日に観世会館で執り行われる告別式には二人でお別れに伺おうと思っています。 能の「最奥の秘曲」の一つとされる「関寺小町」で小野小町を演じる片山幽雪の記事が朝日コムに出ております。 追記をご参照いただければ嬉しいです。 ![]() ***画像は朝日コムより拝借しております。 以下、朝日コムより転載 片山幽雪 1930年、京都生まれ。父は観世流片山家八代目当主の博通(八世九郎右衛門)、母は京舞井上流家元で後に人間国宝となった四世井上八千代。36年に初舞台。父と観世華雪、雅雪父子に師事し、伝統を重んじる精緻(せいち)な芸を磨く一方、54年には武智鉄二が演出した能様式による舞台「夕鶴」に出演し、つうを演じて話題となった。 85年に九世九郎右衛門を襲名。能楽協会理事長、京都観世会会長などを歴任し、後進育成や能楽の発展に努めた。95年に日本芸術院会員に選ばれ、2001年には母に続いて人間国宝に認定された。 02年に「関寺小町」を初演。「姨捨(おばすて)」「檜垣(ひがき)」と合わせ、能の演目でも至難とされる「三老女」をすべて演じた。09年に文化功労者となり、観世流宗家の観世清河寿(きよかず)さんの意向で芸事総監督といえる「老分」の重職につき、功績を認められ「雪号」を贈られた。10年に長男の清司さんに片山家の当主を譲り、自身は「幽雪」と名乗った。清司さんは11年に十世九郎右衛門を襲名した。長女は五世井上八千代さん。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
初春文楽公演 わたしのコーデCategory : 袷 1 月
|
読書ノートを更新しました。Category : お知らせ
|
初春文楽 コーデ4様Category : 袷 1 月
|
初春文楽公演 華やいだ舞台 もちろん着物で!Category : 映画/音楽/芸能など
|
用の美 民藝展 男もの下駄をお持ち帰りしました。Category : 男の着物
|
嫁入り箪笥の帯に寄せて思い出すことCategory : 袷 1 月
街中に出かけました。
こっくり濃い色の紬に、帯は当時、全盛期の高島屋呉服部にいた伯父が選んでくれて嫁入り箪笥に収まったものの1本。 モダンで大胆な柄の紬帯はまさに1970年昭和の帯ですね。 ![]() 平均結婚年齢24歳だった団塊世代の嫁入り箪笥に収まった大量の着物たち。 作れば売れる糸偏産業最盛期でした。 ところが、 今はマンションのウォークインクロゼットが主流となり、嫁入り箪笥は不要。 現に老舗呉服店でもお得意様のご婚礼に伴う荷飾りの御用がなくなっているとのことです。 荷飾りといえば、1970年代半ばに暮らしたアメリカで強烈な体験が思い出されます。 ある女性の集まりで着物を着て日本のカルチャーに関して話しをするということがありました、 日本では娘が結婚する際に家具や着物を箪笥に詰めて持たせるのだとわたしが説明したところ、 「そうなんですか、どこかの国では牛や家畜を何頭持ってくるかで嫁の価値が決まるらしいわね?」と、知り合いが発言したのです。 強烈なカルチャーショック! このことがわたしを変えるきっかけとなりました。のちに出会うこととなる女性学、フェミニズムという考えなどまだ知らなかった三十前のわたしの体験でした。 長文になりました。 しばらく掲載していなかったコラムをまた再開しょうかしら? 拙著「女の言葉が男を変える」講談社 1993年刊 参照 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
大徳寺聚光院 華游さん書の屏風Category : 京の風景 スポット
初煮を終えて、
書家の華游さんのご案内で聚光院へ(^^) 拙ブログがとりもつご縁でayaさんとharuさんが繋がり、ここからご一緒しました(^^) ![]() ご住職自ら丁寧にご案内くださり、 非公開のお宝ものを拝見させていただきました。 ![]() 華游さんの四双の屏風を拝見することができました。 篆書の「春夏秋冬」 ![]() 利休さんのお墓と歴代の三千家のお墓もご案内くださいまして歓待に感謝感激したしました。 禅寺でかなり身体が冷えたので四条烏丸のラクエのカフェまでタクシーを飛ばして楽しいおしゃべりをたっぷり楽しみ散会(^^) 。 ![]() なんでも、ayaさんは、地下のカレンブロッソでオーダーなさったものがあったとか(^^) また、お披露目かたがたのご入洛をお待ちしております(^^) 新年の初煮会と聚光院などお世話になりました。ありがとうございました(^^) ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
初煮会、皆様のハレの装いCategory : お茶会/お茶遊び
|
雪景色の上賀茂、雪景色の訪問着 小川流煎茶初煮会Category : イベント
元旦と2日の大雪にはびっくりしましたが、
七草の今日は足元も楽になり、小川流煎茶の初煮に参りました。 年初めにはいつも綺麗に結い上げてもらいます。 それが年初めの楽しみでもあり、 美容院さんに今年も1年よろしくとのご挨拶も兼ねて参ります。 ![]() まだ雪の残る上賀茂のお家元の庵で執り行われました。 ![]() ![]() 今日の京都新聞夕刊は裏千家の初釜の記事が出ておりますが、 煎茶は煮出すので、初煮と申します。 訪問着はわたし好みの青!まさに今年の初煮に相応しいタイムリーな雪景色の絵柄です。 ![]() ![]() (なお取材カメラが入っておりましたので明日の京都新聞に掲載されるかもしれません) 追記 京都新聞から ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
明日は煎茶初煮会 小物の準備Category : キモノ一般
|
お年玉はニット2枚と鮮魚と雪だるまCategory : 洋服で
ばあばのお年玉です。
![]() さくら子さんの年数回のお洋服のプレゼントでわが洋服生活は成り立っていて、今時のおしゃれができます。 また、Y姉さんの毎月ネイルプレゼントのおかげで手先はいつも綺麗。 ありがたいことです(^^) 今年も引き続きよろしくお願いします。 明日は、毎年ご招待いただいております小川流お家元の煎茶初煮会です。 新年初の着物でお出かけ! 今年も平穏に着物暮らしができるよう願いながら準備を終えました(^^) ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
家族新年会 第2弾 大漁の鯛でお祝いしました。Category : 暮らし
|
新連載ノンフィクションがスタート。Category : お知らせ
今年もひきつづき
綾子さんの「読書ノート」月2回の更新 深窓氏の『京の小説」月1回の更新 よろしくお願いいたします。 読書ノート 『ダンナはFBI 』 「京の小説」では ノンフィクション: 『ロッキーを越えて ─ 史上初、米大陸横断に成功した探検隊 ─ 』がはじまりました。 新連載、 こちらからお入りください。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
オラフから羊さんに変身(^^)京都は記録的な積雪のお正月Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
|
雪のお正月 その後Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
|
銀世界のお正月(^^)Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
|
今年もどうぞ宜しくお願いしますCategory : 袷 1 月
|