京の風景 スポット
京都花情報(4). 鴨川川畔
京の風景 スポット
鮮やかな青い綸子小紋の友とお花見🌸酒i n 祇園新橋
乙女さんの目の覚めるような鮮やかな青💘
おソロの桜の帯(わたしはまだしてないわ
)

勉強会のあと、祇園かにかくに、新橋までお花見に参りました🌸
桜コーデの二人🌸👘

かつてこのあたりで御呼ばれしてお店から出たところ夜桜になっていて、
何と色っぽい桜だと思ったのが、ココでした。


かつて利用したお店を思い出し、
白川の反対側から店内からもお花見🌸

最高の席で一同歓喜。


スイーツ派はこれ↘︎

桜スパークリングワインで乾杯🍷

ランチとディナーの間だけお茶ができるレストランはこちらでした。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



おソロの桜の帯(わたしはまだしてないわ


勉強会のあと、祇園かにかくに、新橋までお花見に参りました🌸
桜コーデの二人🌸👘

かつてこのあたりで御呼ばれしてお店から出たところ夜桜になっていて、
何と色っぽい桜だと思ったのが、ココでした。


かつて利用したお店を思い出し、
白川の反対側から店内からもお花見🌸

最高の席で一同歓喜。


スイーツ派はこれ↘︎

桜スパークリングワインで乾杯🍷

ランチとディナーの間だけお茶ができるレストランはこちらでした。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




袷 3月
今年も出ました(^^)咲きました桜帯

今年もこの帯が締められることに感謝してます😄
義母の遺したものなので、かなり経たっている塩瀬ですが、
銀の刺繍が輝いて綺麗わよ!って
一緒にお花見をした友だちがお太鼓部分を撮ってくれました(^^)



ウチの枝垂れも大きく枝を延ばして、
帯とコラボできるまでに育っている
6年目の春です🌸


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
京都桜情報(3)疏水ベリ(哲学の道)
袷 3月
花見小路 瓢箪と桜がゆく(^^)
着物と紋と帯が瓢箪💘
とても素敵なコーデです。

このコーデの主は、多津子さん
琳派シンポをお誘いして、オシャレ紋付き瓢箪の小紋をお披露していただく機会といたしました。
と言いますのは、紋をオーダーされる際にお連れいただいたいのです。
少し肌寒かったですが、今回は晴れました。
着物は栗山工房さん、帯は岡重さんです。
紋は、京都の森本華紋さんに瓢箪を使った五三の桐の紋(瓢箪桐)の染色をお願いしました。 多津子 記
わたしは多津子さんのシックな小紋に合わせて、色無地です。

お昼は花見小路の十二段家でした。
花見小路など行き交う着物を着ている若い方、9割近くがアジア系の観光客でした。
浴衣の親戚のようなプリント柄のポリ製に、半幅帯ですねえ。
お手軽にレンタル出来るのが魅力なのでしょうが、、、

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



とても素敵なコーデです。

このコーデの主は、多津子さん
琳派シンポをお誘いして、オシャレ紋付き瓢箪の小紋をお披露していただく機会といたしました。
と言いますのは、紋をオーダーされる際にお連れいただいたいのです。
少し肌寒かったですが、今回は晴れました。
着物は栗山工房さん、帯は岡重さんです。
紋は、京都の森本華紋さんに瓢箪を使った五三の桐の紋(瓢箪桐)の染色をお願いしました。 多津子 記
わたしは多津子さんのシックな小紋に合わせて、色無地です。

お昼は花見小路の十二段家でした。
花見小路など行き交う着物を着ている若い方、9割近くがアジア系の観光客でした。
浴衣の親戚のようなプリント柄のポリ製に、半幅帯ですねえ。
お手軽にレンタル出来るのが魅力なのでしょうが、、、

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




京の風景 スポット
kyoto 桜便り(2)祇園新橋 辰巳大明神 かにかくに周辺
明日の日曜日は雨らしいのですが、、、
今日はジェンダーの勉強会のあと、
みなさんとお花見に参りました。

かにかくにの🌸のみえる特等席を思い出して入店
皆さんによろこんでいただきました。
💐酒で乾杯🍸

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




イベント
琳派シンポ in 建仁寺 色無地の🌸で参加

京都友禅関連の琳派シンポ。
業界関係者が多いかしら?
いい帯で参りますわ(^^)

会場は建仁寺の方丈。


国宝の風神雷神(デジタル化された複製)を背にして

染めの業界の若手の意欲的なグループ『きものアルチザン京都』主催

もう10年近く前から存じ上げている銀座きものギャラリー泰三氏とここでお目にかかることができました。
皇○をはじめ玉三郎丈などのお衣装も手がけておられる高級呉服店のオーナーです。
いつもブログ,FBなどで着物業界に辛口、苦言を呈し、自らを鼓舞しながら、
京都〜東京でほんまものの呉服とは何かを自らの商いで実践しておられるのには頭が下がります。

オシャレな羽裏はナマズ。

またにつづきます。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
桜情報 そろそろ開花ですね。銀閣寺道

疏水べりを銀閣寺道まで歩いてきました。
午後4時半頃です。
道中聞こえてくるのは、8割がたチャイニーズ😘
カメラを構えると邪魔になるのは、電線。
この界隈も例外ではない。
やっと工事がはじまったようだ。

*電気線 誤り 電線○ 訂正
これから3週間ほど、すごい人出となり、このバス停も長蛇の列ができます。
居ながらにして花見ができる環境は有難いことながら、
地元民のニンニンの日々が始まります。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




キモノ一般
開花近し、桜の刺繍半襟 2種
先日の結婚披露パーティーには、京友禅の個性的な🌸模様の訪問着でしたから、🌸刺繍半襟は控え目にしました。

今週末には、
琳派関連のシンポや展示会のお出かけの予定がありますので、開花前に再び🌸を纏いたいと思っておりまして、、、

画像では、違った色に出ておりますが、鶯色に桜の地紋の色無地です。
これには少し豪華な半襟を付けたくなって、久しぶりにネット店を色々検索して洗える刺繍半襟をゲットしました。
ウチの枝垂れ🌸もだいぶ膨らんできました。それにしても今日の寒の戻りはキツイです、震えてますわ。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




今週末には、
琳派関連のシンポや展示会のお出かけの予定がありますので、開花前に再び🌸を纏いたいと思っておりまして、、、

画像では、違った色に出ておりますが、鶯色に桜の地紋の色無地です。
これには少し豪華な半襟を付けたくなって、久しぶりにネット店を色々検索して洗える刺繍半襟をゲットしました。
ウチの枝垂れ🌸もだいぶ膨らんできました。それにしても今日の寒の戻りはキツイです、震えてますわ。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




イベント
着物友だちがご結婚!いつものみなさんと着物で集い壮観😻でしたわ!
昨日は着物が取り持つご縁が深まり日頃からよく交流している年代差が大きい30代から60代の着物好きが一同に集い、
とても楽しみにしていたひぐさんの結婚披露パーティーがありました。
楽しい雰囲気が伝わるコラージュ画像をご覧くださいませ〜
振袖、色留、訪問着も豪華壮観
着物キャリアの長いみなさんならこそと言えるでしょうか?!

会場一体となったったお色直しがとても楽しかったです。
チョビひげの花嫁がヒゲダンスで登場して、
なんと横には殿髷の花婿が(^^)
ご両親もわたしたちもお花を挿してお色直してお迎えしました。
その上にケーキ入刀ではなく、
面白い趣向が好きな花嫁のこと、
何とローストビーフ入刀だったのです(爆)


またに続きます。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




袷 3月
着物で行政の会議 控えめがよろしおす〜
先日のお仕事モードに着物で行こう〜
いま伝統産業の日ウイークで市バス地下鉄フリーなですもの。
府の審議会でした。
仕事シーンでは、会議で一人だけうかないのが礼儀だと思います。
キレイな派手なスーツを着る国会議員の方、どうもセンスが??
着物はそれだけで目たちますので、控えめがよろしいかと。
着物はすぐに決めましたが、帯締めは?かなり思案の末。。。
息子の結婚で東京にいった9年前、銀座ブラして志ま亀で記念にいただいたものにしました。
とはいえ、見えなところで、遊んでましたけど。。。♪と楽器の刺繍半襟。
拡大
拡大
羽織は高松の「ギャラリー晏」京都店でいい出会いがあってでマイサイズに仕立てていただいたウール羽織。
とてもいまの時期に重宝しています。

今回初めて使った🌸エコバックは、
法然院のバザーで何度かお会いしているお若い方の作品で、お気に入り。
拡大
ウチの近くの哲学の道沿い東側のギャラリーで開催されます。
https://www.facebook.com/events/678477332260815/
わたしも覗いてみようと思っています。
もう🌸が咲いてるかしら。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



いま伝統産業の日ウイークで市バス地下鉄フリーなですもの。
府の審議会でした。
仕事シーンでは、会議で一人だけうかないのが礼儀だと思います。
キレイな派手なスーツを着る国会議員の方、どうもセンスが??
着物はそれだけで目たちますので、控えめがよろしいかと。
着物はすぐに決めましたが、帯締めは?かなり思案の末。。。
息子の結婚で東京にいった9年前、銀座ブラして志ま亀で記念にいただいたものにしました。
とはいえ、見えなところで、遊んでましたけど。。。♪と楽器の刺繍半襟。


羽織は高松の「ギャラリー晏」京都店でいい出会いがあってでマイサイズに仕立てていただいたウール羽織。
とてもいまの時期に重宝しています。

今回初めて使った🌸エコバックは、
法然院のバザーで何度かお会いしているお若い方の作品で、お気に入り。

ウチの近くの哲学の道沿い東側のギャラリーで開催されます。
https://www.facebook.com/events/678477332260815/
わたしも覗いてみようと思っています。
もう🌸が咲いてるかしら。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
暖かな雨 庭の紅梅、🌸はまだか?!
昨日は汗ばむほどの気温で日中は22度まで上がった。
庭仕事をするのはいい季節になって来た。
いま紅梅が満開です。
拡大
今年の八重紅枝垂桜の開花はいつ頃になるだろう🌸
拡大
疏水の桜で充分なはずなのに夫が植木屋さんに無理を言って枝垂を植えてもらってもう5年以上になるはず。
昔、この位置に桜があったという思い出がそうさせたらしい。
いつもは贅沢なことは決して言わない夫のあえての希望に賢妻@爆 ゴーサインを出しましたワン😉
今日は雨☂
一雨ごとに春が近づいて来る。
パンジーが元気に咲いている、
チューリップはまだ。
拡大

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



庭仕事をするのはいい季節になって来た。
いま紅梅が満開です。

今年の八重紅枝垂桜の開花はいつ頃になるだろう🌸

疏水の桜で充分なはずなのに夫が植木屋さんに無理を言って枝垂を植えてもらってもう5年以上になるはず。
昔、この位置に桜があったという思い出がそうさせたらしい。
いつもは贅沢なことは決して言わない夫のあえての希望に賢妻@爆 ゴーサインを出しましたワン😉
今日は雨☂
一雨ごとに春が近づいて来る。
パンジーが元気に咲いている、
チューリップはまだ。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




キモノ一般
着物の付加価値は、着ているだけで、近場でも楽しめます。
着物のイベント会場となった天竜寺は世界遺産のお寺です。
拡大
こういう名所旧跡に着物で気軽に参加出来る環境で暮らしていることを改めてありがたく思えるようになっております。
仕事の最盛期には東山山麓の住まいからは最寄りの始発駅までタクシーで繋ぐしかない時間優先の日々、
交通費に経費がかかり過ぎて不便に思っていたものです。
まあ、みなさまもアラ還まではそうだと思いますけど。。。
観光地や寺院に自ら足を運び楽しむようになったのも50代後半からです。
それに、着物だから近場でもたのしく遊べる着物暮らしの付加価値。
それを伝統産業の日を設けて推奨しようという行政と関連業界、
今後も頑張って継続くださいね。
イベント参加者は天竜寺を無料拝観させていただき、
素晴らしい内部とお庭を拝見してきました。
拡大
お誘いくださった多津子さんのコーデ。
いつもながらセンスのいいコーデにきれいなお着付けです。
拡大
小倉山百人一首の因んだ展示のミュージアム「時雨殿」にもはじめていってみたり、
まだ観光シーズンには2週間早い時期でしたのでひともまだ少なく、
大堰川河畔で撮影会をしてみたり。。。。
ポージングと笑顔のいいベストショット by ake

拡大
お昼は遅い目の時刻に予約しておいた大堰川河畔の渡月橋が見える蕎麦店。
眺めもご馳走でした💘

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




こういう名所旧跡に着物で気軽に参加出来る環境で暮らしていることを改めてありがたく思えるようになっております。
仕事の最盛期には東山山麓の住まいからは最寄りの始発駅までタクシーで繋ぐしかない時間優先の日々、
交通費に経費がかかり過ぎて不便に思っていたものです。
まあ、みなさまもアラ還まではそうだと思いますけど。。。
観光地や寺院に自ら足を運び楽しむようになったのも50代後半からです。
それに、着物だから近場でもたのしく遊べる着物暮らしの付加価値。
それを伝統産業の日を設けて推奨しようという行政と関連業界、
今後も頑張って継続くださいね。
イベント参加者は天竜寺を無料拝観させていただき、
素晴らしい内部とお庭を拝見してきました。

お誘いくださった多津子さんのコーデ。
いつもながらセンスのいいコーデにきれいなお着付けです。

小倉山百人一首の因んだ展示のミュージアム「時雨殿」にもはじめていってみたり、
まだ観光シーズンには2週間早い時期でしたのでひともまだ少なく、
大堰川河畔で撮影会をしてみたり。。。。
ポージングと笑顔のいいベストショット by ake


お昼は遅い目の時刻に予約しておいた大堰川河畔の渡月橋が見える蕎麦店。
眺めもご馳走でした💘

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




深窓川柳 /短歌
子の命
警察は相談しても腰重い
警察は事件後捜査は念入りに
校長はなるべく外部に伏せたがり
護るのは親しか無いのか子の命
深窓
読書ノートを更新しました。 こちら
今回は現首相の新刊です。
以下,本文から引用しました。
《政治家は、自らの目標を達成させるためには淡白であってはならない》==父から学んだ大切な教訓である。(p41)」
仮にこれが総理の現在の原動力となっているならば、この一連の安倍晋太郎の言動をかなり取り違えているように思えるし、それを呪縛としてしまった父の罪は重い。そして、とりわけ第2次安倍内閣以降の押せ押せムードの理由がおぼろげながら説明が付く。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



警察は事件後捜査は念入りに
校長はなるべく外部に伏せたがり
護るのは親しか無いのか子の命
深窓
読書ノートを更新しました。 こちら
今回は現首相の新刊です。
以下,本文から引用しました。
《政治家は、自らの目標を達成させるためには淡白であってはならない》==父から学んだ大切な教訓である。(p41)」
仮にこれが総理の現在の原動力となっているならば、この一連の安倍晋太郎の言動をかなり取り違えているように思えるし、それを呪縛としてしまった父の罪は重い。そして、とりわけ第2次安倍内閣以降の押せ押せムードの理由がおぼろげながら説明が付く。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




イベント
着物イベント in 天竜寺
昨日より、京都では毎春恒例の伝統産業の日ウイークがはじまってます。
ご入洛の折りには、
着物で乗れば市バス地下鉄フリー乗車券、入場無料券がついているパンフをゲットなさってください。
それに加えて今年は琳派400年関連のイベントも目白押しです。
世界遺産、天竜寺で開催された着物イベントにお誘いいただき参りました。
拡大
わたしは i pad 多津子さんは高級デジカメで撮影に励んだ久しぶりの嵐山散策でもありました。
多津子さんが招待状をお持ちのファションショーを楽しみました。
着物の展示は琳派400年に因んだ新作がズラリと並び眼福。
家を出る時は雨☂でした。
雨コートは
「長すぎるからよければどうぞ」って、お友達からいただいてしまった道行き型のコート。
わたしの丈にぴったりでして、今後☂のお出かけも楽しくなりそうです。

コーデは
拡大
着物 ☂でしたので急遽、紬に変更
帯 わたしの梅、親友の蝶、二枚の絵羽織を併せて作って貰った作り帯。
リバーシブルになっていて、
和では、昼夜帯と言います。
綺麗な表現に感心してしまいますね😘
親友のEさんのが、蝶です。
色が飛んでますが、ピンクと白、空色です
羽織 作家ものの頂き物のお気に入り💘
次回につづきます。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



ご入洛の折りには、
着物で乗れば市バス地下鉄フリー乗車券、入場無料券がついているパンフをゲットなさってください。
それに加えて今年は琳派400年関連のイベントも目白押しです。
世界遺産、天竜寺で開催された着物イベントにお誘いいただき参りました。

わたしは i pad 多津子さんは高級デジカメで撮影に励んだ久しぶりの嵐山散策でもありました。
多津子さんが招待状をお持ちのファションショーを楽しみました。
着物の展示は琳派400年に因んだ新作がズラリと並び眼福。

家を出る時は雨☂でした。
雨コートは
「長すぎるからよければどうぞ」って、お友達からいただいてしまった道行き型のコート。
わたしの丈にぴったりでして、今後☂のお出かけも楽しくなりそうです。

コーデは

着物 ☂でしたので急遽、紬に変更
帯 わたしの梅、親友の蝶、二枚の絵羽織を併せて作って貰った作り帯。
リバーシブルになっていて、
和では、昼夜帯と言います。
綺麗な表現に感心してしまいますね😘
親友のEさんのが、蝶です。
色が飛んでますが、ピンクと白、空色です
羽織 作家ものの頂き物のお気に入り💘
次回につづきます。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




京の風景 スポット
いまさらですが、実ははじめての観光スポットを巡ってみました。
前庭の沈丁花が開花して,春の到来を告げています。
白梅,紅梅もほぼ満開になりました。

さて、昨日はいままでに行ったことがなく、気になっている処に行って来ました。
京都観光好きの方にはおなじみのところでして、恥ずかしい(笑)
まあ、どんなところか知っておきましょ、程度のことでしたが、、、
夫も一緒というのがまた笑えますでしょ(汗)

側まで来たので西陣織会館にも行ってみました。
何と、ほどんどが、アジア系の観光客。
ランチは昔、何度か宴会などでいったことがある西陣の方にはおなじみの「天喜」(七を3つ)さん、
夫は初めてだったので,美味しいと言ってくれて,よかったです。

そして、またまた京都通にはおなじみの今宮神社へ行きました。
実はここもわたしは,はじめての神社でした。
もちろん、お目当てはあぶり餅!
半分っこしていただきました。

たわいもない京都人の京都観光でした(爆)
これからも初めてのところに運動も兼ねて行こうねって思えた良きお出かけでした。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



白梅,紅梅もほぼ満開になりました。

さて、昨日はいままでに行ったことがなく、気になっている処に行って来ました。
京都観光好きの方にはおなじみのところでして、恥ずかしい(笑)
まあ、どんなところか知っておきましょ、程度のことでしたが、、、
夫も一緒というのがまた笑えますでしょ(汗)

側まで来たので西陣織会館にも行ってみました。
何と、ほどんどが、アジア系の観光客。
ランチは昔、何度か宴会などでいったことがある西陣の方にはおなじみの「天喜」(七を3つ)さん、
夫は初めてだったので,美味しいと言ってくれて,よかったです。

そして、またまた京都通にはおなじみの今宮神社へ行きました。
実はここもわたしは,はじめての神社でした。
もちろん、お目当てはあぶり餅!
半分っこしていただきました。

たわいもない京都人の京都観光でした(爆)
これからも初めてのところに運動も兼ねて行こうねって思えた良きお出かけでした。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




袷 3月
雨の梅見 in 大阪天満宮 梅の帯留め
先日は雨の梅見となりましたが楽しい大阪行きでした🚋
拡大
刺繍の半襟は、鶴さんで先日いただいた、bluebird
帯は藤娘きぬたやの名古屋帯と♢
帯締めは、まさのさん作、花水木組
帯回り、指もみどりコーデでした。
羽織は万寿菊の地模様

みなさん,梅のコーデをなさっていた、さすがです。
拡大
わたしはし忘れ(涙)
昨日、おもいだして琳派展 in 高島屋京都店 にて帯留めをしてみましたが、、、
漆の螺鈿の梅、お気に入りのひとつです。
拡大
拡大
*追記
岡崎公園エリアにある細見美術館は狭いので展示数が少なめですが
今回は細見さんのお得意の琳派がほとんど展示されているのではないかと思えるほどコレクションを惜しげもなく展示されていました。
昨日は初日でしたので2時からの細見館長さんのお話も聴けました。
毎日放送も後援している。
かつて毎日放送MBSの元会長のS氏(故人)から泉州の実業家、細見家が、コレクションを展示できる美術館を京都に造りたい、何処か、いい土地を探しておられる。何処かいいところありませんかね、との京都在の私に話題にされていたのことが懐かしく思い出しました。
そののち、岡崎にあったレストラン跡に細見美術館が10数年前に開館、
三代目に当たられる館長のお話を拝聴できて、嬉しかったです。
RIMPAの欧米での評価は高く、細見コレクションは、今年、来年と出展が多くお忙しそうです。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




刺繍の半襟は、鶴さんで先日いただいた、bluebird
帯は藤娘きぬたやの名古屋帯と♢
帯締めは、まさのさん作、花水木組
帯回り、指もみどりコーデでした。
羽織は万寿菊の地模様

みなさん,梅のコーデをなさっていた、さすがです。

わたしはし忘れ(涙)
昨日、おもいだして琳派展 in 高島屋京都店 にて帯留めをしてみましたが、、、
漆の螺鈿の梅、お気に入りのひとつです。


*追記
岡崎公園エリアにある細見美術館は狭いので展示数が少なめですが
今回は細見さんのお得意の琳派がほとんど展示されているのではないかと思えるほどコレクションを惜しげもなく展示されていました。
昨日は初日でしたので2時からの細見館長さんのお話も聴けました。
毎日放送も後援している。
かつて毎日放送MBSの元会長のS氏(故人)から泉州の実業家、細見家が、コレクションを展示できる美術館を京都に造りたい、何処か、いい土地を探しておられる。何処かいいところありませんかね、との京都在の私に話題にされていたのことが懐かしく思い出しました。
そののち、岡崎にあったレストラン跡に細見美術館が10数年前に開館、
三代目に当たられる館長のお話を拝聴できて、嬉しかったです。
RIMPAの欧米での評価は高く、細見コレクションは、今年、来年と出展が多くお忙しそうです。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




お茶会/大人のおままごと
御所西「弘道館」月釜は、お雛様とアダム&イブ
弘道館月釜
今回は2席ありました。
老松さんの雛の主菓子、ひちぎりを
いただいて、
二階のお席に案内されたので、ワクワクして。。。

煎茶席と濃茶席に分かれて2席目をいただきました。
わたしは、煎茶席😍
なんと雛のお内裏とお姫様をアダムandイブに置き換えて、
お若い方の発想に拍手でした。
お菓子は何かおわかりですね。

乙女さんの草木染の紬が春らしい。
いつもながら趣向が楽しく、お菓子はおいしく、良き月釜でした。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




お
イベント
春めいて老舗の展示会 in 百万遍 知恩寺
先の日曜日はお出かけしました。
近くの知恩寺で、ゑり善さんの全国織物を一堂に集めた垂涎の織りを見せていただける展示会。
今回はまた日本古来の藍を集めたジャパンブルーコレクション付きでした。
ゑり善さんの名古屋帯源氏香、浜ちり小紋、春めいた陽気に誘われたコーデになりました。


一緒に撮らせてくださいと、お願いされた📷

彩苑さんをお誘いしました💕
さすがにいろいろご存知でした。
山形の置賜紬、
紅花ではなく、今回の展示のテーマでもある徳島の藍で染めた伝統工芸の紬に関心が湧き、
話が弾みました。

今回の初めて羽織ってみたショールは数年前に求めたフィンランド在住のフェルト作家、坂田ルツ子さんのもの。
祇園での展示会でいい出会いがありました。
オーガンジーにフェルトのアップリケ💕
首周りがフェルトなのであったかい。


このあと、午後からは弘道館の月釜に廻りました。
また、次回に🎶
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




映画/音楽/芸能など
春大島で花形歌舞伎 お雛様の帯留め
お誘いくださったのは乙女さん、いつもありがとうございます。
毎年この時期に拝見している素敵な大島をお召しでした。
拡大
着物 春らしい薄色の大島 (十二単衣のお姫様とお内裏さま お母様の箪笥から)
帯 ちょっと先取りして桜の描き絵の紬帯🌸
(わたしもいっしょにお買い物した色違い)
帯留め 七宝のお雛様


*松竹 南座 サイトよりお借りしました。
思っていたより早く終わったので、
久しぶりに井澤屋さんにお寄りして春の新製品をいろいろ見せていただきました。
夕食は先斗町「おめん NIPPON」で切符をおせわになった上に、ご馳走にまでなりました😊
観劇と冷酒とおしゃべり。。。。いい日でした。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



毎年この時期に拝見している素敵な大島をお召しでした。

着物 春らしい薄色の大島 (十二単衣のお姫様とお内裏さま お母様の箪笥から)
帯 ちょっと先取りして桜の描き絵の紬帯🌸
(わたしもいっしょにお買い物した色違い)
帯留め 七宝のお雛様


*松竹 南座 サイトよりお借りしました。
思っていたより早く終わったので、
久しぶりに井澤屋さんにお寄りして春の新製品をいろいろ見せていただきました。
夕食は先斗町「おめん NIPPON」で切符をおせわになった上に、ご馳走にまでなりました😊
観劇と冷酒とおしゃべり。。。。いい日でした。

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




イベント
3月生まれの孫 6歳になりました😍
いつもお雛祭りの日に一緒にお祝いしていますが、今日がその日です。
6歳になりました(^^)

ケーキはアイシングのママ友先生に特注したもの。
何とも可愛く美味しく大好評でした。
4月には一年生になります(^^)
さくら子ママも少し楽になりますね。
仕事と育児、雨の日も風の日も保育園送迎、病児シフトなどいろいろ、頑張りましたね。
わたしも海外出張の留守を預かりアシスト自転車で送迎したこともありましたね(^^)
世の中、親にも、誰にも、守ってもらえない、かわいそうな子どもがいっぱいで、辛いです、悲しいです。
なんとか無事に育っていることだけでもありがたいことです。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



6歳になりました(^^)

ケーキはアイシングのママ友先生に特注したもの。
何とも可愛く美味しく大好評でした。
4月には一年生になります(^^)
さくら子ママも少し楽になりますね。
仕事と育児、雨の日も風の日も保育園送迎、病児シフトなどいろいろ、頑張りましたね。
わたしも海外出張の留守を預かりアシスト自転車で送迎したこともありましたね(^^)
世の中、親にも、誰にも、守ってもらえない、かわいそうな子どもがいっぱいで、辛いです、悲しいです。
なんとか無事に育っていることだけでもありがたいことです。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




映画/音楽/芸能など
花形歌舞伎 in 南座 扇面に梅と十二単衣の小紋


梅は咲いたか?桜はまだかいな?の今日この頃、
少し春めいで来ましたが、みなさまお変わりございませんか?
いつも元気なわたしですが、
2月初旬に耳鼻咽喉科に掛かり、約ひと月かかってやっと治りました。
この前のヘヤーカットから1ヶ月経って、また更に短くしてもらいました(^^)

小紋ですが、扇面に梅あり😍

昨夕はいい券をお友達にお世話していただいたので、
一昨日から始まった南座の三月花形歌舞伎に参りました。
思いがけない観劇の機会、ありがたし。
父を亡くされた巳之助さんも応援して来ました。


今回の若手さんはまだ関西では馴染みが薄く、どうぞよろしくお願いいたします、以後お見知り置きを、っていうような感じの舞台と演目でした。
松也さんが座頭でしょうか。花がありました。
巳之助さんの暗闇に浮かぶ宙吊りになる骸骨もたのしく学芸会的(爆)
若手だから軽妙でたのしかった。
イケメンと評判らしい隼人さん、それを堪能できるほどのお役ではなく、お目見え程度でした😗
錦之助さんの息子さんですね。
歌昇さんの弟の種之助さんが愛らしく、踊りも上手く、伸びられると思えましたよ(^^)
個人的には米吉さんの女形が可愛いすぎました😍

わたしの歌舞伎コーデ
着物 お雛様を意識した小紋 梅、十二単衣のお姫さまなどの絵柄
帯 金銀の入った竹柄 若草色の綴れ
帯揚げ 萌黄色の飛び絞り
帯締め 若草色の冠
長羽織 コムサ デ モードの薔薇に黒地の着尺を羽織に仕立てました
羽織紐 コットンパールとスワロ 多津子さんの作




最初はきれいなきれいな道明の御岳組の帯締めをしていたのですが、

初遣いのコットンパールの羽織紐をメインにしたかったので、
シンプルな冠の帯締めに替えました。
*ご一緒したおともだちの記事は、次回につづきます。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




お知らせ
読書ノートなどを更新 今回は猫好きさんのための本です🐱
深窓氏の「京の小説」が更新されました。 こちら
KIMURAの読書ノート を更新しました。『決定版 猫語大辞典』 こちら
読書ノートを連載してくれている綾子さんはあるきっかけで猫を飼いはじめているそうです。
猫好きさんには興味ある本でしょうかしら。
2年半前に我が家に息子(猫)がやって来て以来、家族全員でまさに猫かわいがりの状態で今日まで続いている。
それまでの我が家は犬派だったので、まさに改宗。
それ位、息子の存在は我が家に大きく影響をもたらしたということである。
その上、息子が来たことによって私の読書の幅も大きく広がった。
「猫」という単語がつくと、ふらっと手にしている有様。
「飼い方」からはじまり、「写真集」、「エッセイ」、「小説」に至るまで、ありとあらゆる「猫」に手を出している。
そして、今回も思わずつかんでしまったのが、本書である。
「猫語辞典」というのは、猫業界ではさして目新しいものではなく、あちこちの出版社から刊行されている。
たいていの内容は、鳴き方、しっぽの立ち具合、耳の動きによって、それぞれ猫の気持ちが分かるよというものである。。。。。。。 綾子
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



KIMURAの読書ノート を更新しました。『決定版 猫語大辞典』 こちら
読書ノートを連載してくれている綾子さんはあるきっかけで猫を飼いはじめているそうです。
猫好きさんには興味ある本でしょうかしら。
2年半前に我が家に息子(猫)がやって来て以来、家族全員でまさに猫かわいがりの状態で今日まで続いている。
それまでの我が家は犬派だったので、まさに改宗。
それ位、息子の存在は我が家に大きく影響をもたらしたということである。
その上、息子が来たことによって私の読書の幅も大きく広がった。
「猫」という単語がつくと、ふらっと手にしている有様。
「飼い方」からはじまり、「写真集」、「エッセイ」、「小説」に至るまで、ありとあらゆる「猫」に手を出している。
そして、今回も思わずつかんでしまったのが、本書である。
「猫語辞典」というのは、猫業界ではさして目新しいものではなく、あちこちの出版社から刊行されている。
たいていの内容は、鳴き方、しっぽの立ち具合、耳の動きによって、それぞれ猫の気持ちが分かるよというものである。。。。。。。 綾子
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。




イベント
弥生3月 お雛祭り 親子三代の女子会😻
雨になりましたが、
大阪と鴨川の女孫、そして、ママのお友達親子さんもお呼びして、
賑やかにお雛祭り女子会となりました🎎😍
ちらし寿司、おこちゃま用手巻き寿司、お取り寄せのピザ、お総菜プレート、蛤のお吸い物など。
拡大
ゲストのお嬢ちゃまも着物が気に入り、お召し替えもなさいましたワン。
よろこんでいただけて何よりでした。
かつては娘たちにはこんなことはしてやれず、
いまバアバになってはじめて余裕ができて、こんなことが出来る日が来てうれしいことです。
ばあばの役割ってこういうことかしらと、やってやれるうちに、たのしみながら頑張ってます。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



大阪と鴨川の女孫、そして、ママのお友達親子さんもお呼びして、
賑やかにお雛祭り女子会となりました🎎😍
ちらし寿司、おこちゃま用手巻き寿司、お取り寄せのピザ、お総菜プレート、蛤のお吸い物など。

ゲストのお嬢ちゃまも着物が気に入り、お召し替えもなさいましたワン。
よろこんでいただけて何よりでした。
かつては娘たちにはこんなことはしてやれず、
いまバアバになってはじめて余裕ができて、こんなことが出来る日が来てうれしいことです。
ばあばの役割ってこういうことかしらと、やってやれるうちに、たのしみながら頑張ってます。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。



