新聞記事に見る栗山和染紅型 新作品5着Category : イベント
|
京都ファションカンタータ(^ ^)いつものみなさまとの着物画像あり(^ ^)Category : 5月(袷 単)
|
日本伝統工芸染織展 六角堂 琥珀流しCategory : 5月(袷 単)
北村武資さんのお弟子さんの染織作家の海老ヶ瀬順子さんから招待券が届きました。
いつも楽しみに拝見してますが、 素晴らしい作家の新作をご覧にいれたいと着物友だちの多津子さんをお誘いして最終日に拝見してきました。 ![]() いつもながらうっとりと精密で繊細な気の遠くなるような作品ばかり。 海老ヶ瀬さんの今回の織、穀織もそう😍 以前の作品 穀織 ランチを大丸でして、六角堂にも寄って、 花バサミ付きの池坊の生け花ストラップをおススメしました。 ![]() ![]() 前回は水曜日の定休日で残念だった栖園さんにGO ![]() ![]() ![]() もちろん琥珀流し(^ ^) 今月はお抹茶にあずき(^ ^) 来月は梅ですよ ![]() わたしのコーデ 着物 大島 帯 紅花花織 麻と正絹 ![]() 多津子さんは珍しく縞柄に塩瀬の葡萄💘描き帯でやさしいコーデ。 よくお似合いでした。 ![]() 今日は午後からお誘いいただいてファッションカンタータに参ります。 1992年からスタートした長い歴史を持つ和のファッションショー。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
訃報 お世話になりました。Category : お知らせ
先日、懐かしい杉本家での記念茶会の画像をアップした矢先の訃報です。
杉本秀太郎先生がお亡くなりになりました。 長らくお煎茶のお稽古に通わせていただき、 京都文化を直に触れ、四季折々の風情あるお住まいで楽しくお茶を共にさせていただきました。 ありがとうございました。 先生の京都人としてのある種の矜恃も学ばせてもいただきました。 合掌。 1999年のお茶会(中央 茶のお召し物が先生です) ![]() 洋間でピアノ(桑原武夫先生の遺品)をよく弾いてくださった杉本先生でした。 ![]() 日曜日午前中の告別式に参ります。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
根付は、はじめてタッセル!あるパーティーで井澤屋さんとお隣の席でした。Category : キモノ一般
今週は既に着物でお出かけが3回もありましたし、
また週末にはご招待をいただくお出かけが急遽入って ![]() ![]() なんと4回も単衣でお出かけ日和の週となっておりまして、記事が追いつきません ![]() 記録的にざーっとUPさせてください。 まず,トピックとしては、 根付けをするのがもう習慣となっているわが帯回りですが、 今週から新たにタッセルが加わりました。 着物ともだちの多津子さんが素敵なタッセルをよくしておられて関心をもちましたので、ご存知の作家,町田美千代さんに注文していだきました。 ![]() ![]() 一つ目は京都新聞社主催『日本人の忘れもの 知恵会議~未来を拓く京都の集い』の 夜のお出かけに初遣いしました。 ![]() 会場は京都国立博物館、 閉館後の平成館が会場として使われ、館内ツアータイムも設けてくださり、 外がみえるガラス張りの廊下でカクテルパーティーでお開きになりました。 ![]() ![]() 館内は撮影不可 終了後、お席がお隣だった井澤屋の奥様とご一緒に撮っていただきました。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
本公演がますます楽しみな事前講座 林宗一郎 茂山逸平Category : 能楽
充実した事前講座でした。
能に関心を持ってもらいたいという若手の演者の取り組みなんでしょうね。 親しみが湧きます。 狂言では大蔵流と和泉流の違いをお互いに演じてみせてくださって演者自身もその違いに気付かれたりと、 翁、高砂との関連、自然居士の見どころなどたくさんのことが学べました。 それに演目の面、能衣装,扇も拝見できました。 (以下,画像は大きくなります) ![]() ![]() ![]() ![]() チラシが斬新で興味があったので、質問したわたし。 「ご盛会を念じています!」とのシメの言葉まで添えてしまい、お開きに(^ ^)汗 笑いもあってとても楽しい講座でした。 7月4日の本公演を楽しみにしております。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
120%ない、200回見ました!。。。Category : 深窓川柳 /短歌
|
イケメン能楽 狂言師 公演の事前講座にてCategory : 能楽
唐突ですが、
本日、能公演の事前講座に参加しました。 嬉しいことに大いに撮って、 UPも可とのことでしたので、さっそく広報(^ ^)させていただきます。 ![]() ![]() ![]() 詳細は シテ方 林宗一郎 HP ああ、主催者のページに取り込まれてました(笑)着物姿はだあれ? 詳細はまた明日に(^ ^) ![]() どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
気の置けない友とお茶会して遊ぶCategory : 5月(袷 単)
お昼は華游邸に移動してお寿司でランチ会🍴🎶
華游さんの作品のギャラリーと成ってるリビングが素晴らしい😍 美味しい🍷おばんざいなどもご用意くださり、大いに盛り上がる。 (以下、画像を拡大してご覧ください) ![]() 2席目はお煎茶。 ![]() ![]() たっぷり一日中遊ばせていただきました。 綺麗な季節のお花がいっぱいのお二人のお宅で和やかなお茶会ができました。 ![]() 秋は拙宅を予定しているので、今からどんなお茶会にしようかしらと楽しみにしております。 akeさんからのたくさんのお写真で、またまたお茶席を思い出しながら、 熟女の女子会の良さを 再確認しましたよ! 知らないことを、知る喜び、そしてお互いに楽しみを共有できることのなかまの大切さを確認いたしました!! 秋のお茶会を、楽しみにしています。 華游 ほんとうに一同の思いも一緒です。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
遊びをせんとや!友人と楽しいお茶会をはじめました!Category : 5月(袷 単)
弘道館でのお若い方がなさったお茶席が楽しかったので、
わたしたちもやってみましょうか?と思い立ち、 善は急げ 遊びも急げ!! ウチの近所のお茶人さんお好みの緑庵の主菓子を頼まれて提げてゆき、 お昼も含めて会費制としました。 ![]() 斉藤三才の反物🎁を単に仕立てたもの 唐子が遊ぶ塩瀬帯は義母の箪笥から頻度高し。 帯留めは薔薇のべっ甲(^ ^) ![]() 緑庵の奥さんに撮っていただきました。 ![]() 爽やかなお召し物ですね!って好評でした。 実は反物でいただいたものでしたから、自慢げに、いいでしょって!笑 初回の今回は書家の華游さんがご亭主。 京の南へ ![]() ![]() お抹茶とお煎茶席をご用意くださっておりました。 緑庵主菓子は、菖蒲と躑蠋😘 ![]() 午前中は書家の華游さんのご近所の着物友のわこさん邸でお薄のお席をいただきました。 お点前はわこさん、ご亭主は華游さん。 ![]() ![]() またにつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あ |
アルバム整理、完了!着物専用アルバムも作りました。Category : 暮らし
いつでもさっと取り出せるよう結婚して以来、きっちり整理してありますが、
ミレニアム以降、未整理だった写真をアルバムに貼っています。 過日、夫がある記念の年に自分の来し方の写真が必要となった際には、 彼がリクエストした家族写真を全て時系列で渡すことができました(^ ^) 子どもが小さい頃はいつも子ども用に3枚ずつ余分に焼いておりました(^ ^) 昔からかなり写真には経費を掛けたのでした。 ところがここ5年ほどは皆さんもそうだと思いますが、Googleアルバムに保存したままになっていて、 プリントを怠っています。 大切な写真は手軽にみんなで見られるように時々プリントしておく方がいいかもしれないですね。 安価にやってくれる制作会社にネットで頼めますし。 以下、思い出写真シリーズですみません。 昔から家族、しごと交友編と別のアルバムにしておりますが、新たに着物アルバムも作って3冊にしました。 ![]() 着物関連の記録写真とイベント写真を一冊のアルバムに纏めました。 ![]() 初孫がアメリカから本帰国した数日後の着物姿、お茶会の行くのを見送ってくれました(2002年6月) ![]() 永田萠さんと対談 仕事シーンでのはじめて着物を着ました(2003年? 大津市 プレ日本女性会議) ![]() 顔見世は既に着物を着はじめていたのですが、 夏着物で歌舞伎! 2003年7月 大阪松竹座 ![]() わたしも出品した写真展にて(祇園 2003年) ![]() 娘たちとお友達おひとりにわたしの箪笥から着付けて、お茶会をしました。 おかげで一度に5人分の着付けができる小物を揃えました。 Y姉さんはわたしのもの、さくら子さんは祖母のもの。わたしは義母のもの おんな3代の訪問着姿です。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
「京に生きる琳派の美」展 着物ともだちと3人で行きました。Category : 5月(袷 単)
旧聞になってしまいましたが、
もう会期が終わってしまった記事ですが、、、記録としてUPしました(汗) 京都文化博物館の展示でした。 ![]() 現代作家による琳派の競作。存じ上げている方がどんな現代の琳派を表現されているか?を主に見て廻りました。 嬉しかったのは、わたしも着物と帯を持っている京友禅染めの渋谷和子さんが出品されていたことでした。 もう80歳は超えておられるはず。依頼を受けて作られたのですね。 幾何学的ないい作品でした。お元気で作家活動をなされていることがわかり嬉しいことでした。 もちろん旧知の人間国宝の森口邦彦さんの作品もありました。 ランチは近所のベトナム料理屋コムゴンでしました。 新しく着物のおともだちになったキクさんがかつて夫君のお仕事の関係で東南アジアに暮らさたので、ココを選んでみました。 予約を入れておいたので待たずに入れましたが、入れ替わりに立ち替わりランチタイムは満席の人気店です。 お茶タイムは文博内の前田珈琲のコーヒゼリー入り。美味しかった! ![]() みなさんの装い ![]() 多津子さんは全通の染め帯で菖蒲 贅沢なきれいな帯でした。 わたしは南の島を意識したコーデ キクさんがインドネシア在であったので、バッティク! かつてY姉さんがバリに行った際にお土産に頼んでおいたバティックを仕立てました。 ![]() 着物 単の紬(軽い!)ゑり善さんでしたわ。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
きんちってご存じ?今頃に最適な半襟です。Category : キモノ一般
いまから夏もの半襟になるまでは、楊柳がいいですね
スワロ付きのこういう半衿を見つけて楽しんでいます。 ![]() 一般に楊柳 ゑり正さんは,きんち っていうてはります。 お店のサイトより拝借しました ![]() ゑり正さんによると 「きんち」を漢字に置き換えると「絹地」「絹縮」と表記されます。 「きぬぢ」からの派生と言われており、「きぬぢ」がいつしか「きんち」と呼ばれるようになりました。 ただこの「きんち」という呼び名は、主に関西圏での呼称であり、関東ですと「楊柳」や「たてしぼ」という名称で親しまれております。 ![]() 一年のうちで着用出番が約 1.5ヶ月 と短いこともあり、ちょっぴり贅沢な半襟. <きんち>特有の「縦シボ」が抜群に涼やかさの演出をしてくれることもあり、 全国に大勢のファンがいらっしゃいます。 夏の半襟「絽」や「紗」の着用時期は、6月1日〜9月初旬までです。お間違えのないように ということで、わたしも一カ月半の時期を楽しんでいる次第です。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
墨造形作家の個展が始まりましたCategory : ギャラリーso sweet
|
『テルマエ・ロマエ』の著者の軌跡とは?Category : お知らせ
今回,紹介されている著書『国境のない生き方 ~私をつくった本と旅~』ヤマザキマリは
映画化にもなり一世風靡した『テルマエ・ロマエ』(全8巻 エンターブレイン)や現在は『プリニウス』(既3巻 新潮社 とり・みきと共著)を連載している著者のこれまでの軌跡を自身が綴っている。 14歳でのイタリアへの一人旅を起点にシリア、ポルトガル、アメリカと世界規模で住まいを移していく生活に。サブタイトルには「本」についても確かに語っているのだが、何よりも世界に住まう彼女の視点がとても興味深く読める。 ーーーーー 本文より引用 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2015
05/17 15:52 |
消失したHP時代の思い出の画像up お付き合いいただき恐縮です。Category : キモノ一般
旧聞になりますが、
eonetで夫婦でやっていたホームページを夫が閉じることになったところ、 連動してわたしの分まで閉じられてしました😳 わたしのホームページはプロフィールと過去の記事だけ載せているという開店休業状態でしたので、 ダメージは最小限度にとどまりホッとしたものの、 現在、使用中のMacにはホームページ制作ソフトがもう入ってないことに気が付き、再構築は難しい!あちゃー もう一から復活する意欲と必要がないとの結論に至りホームページの再構築は断念しました。 昔、与謝野晶子が関東大震災で源氏物語の口語訳の原稿を全て消失したのですが、 再び口語訳に取り組んだという根性を思い出しました(笑) わたしのホームページ記事は仕事には関係のない、所詮はお遊びなんですから、もういいのです。 ところで 先日来、整理した中にプリントアウトしてあったホームページの着物編と海外旅行編の一部が見つかりました(^ ^) その一部を(ご迷惑かもしれませんが)ご笑覧くださいませ。 二女のウエディング ![]() ![]() ![]() 煎茶関係 ![]() ![]() ![]() アメリカ旅行 滞在記 当時長女がアトランタに住んでいたので2000年から2002年まで計、4回?渡米しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夫の定年記念に2007年5月に東欧旅行しました。 ![]() 一部、こちらのブログに記録が残っています。 こちら 一回目から ベルリン〜ブタペスト まで連続して更新しておりますので、よろしければご覧ください。 ハイライト 2 ベルリン 戦後史 エピソード 葡萄蔦葉 エピソ−ド編 われもコクリコ お土産 雑貨編 旅行中の洋服編 長々と思い出編におつきあいいただきありがとうございました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は葵祭煎茶献茶式 懐かしい煎茶会 杉本家にてCategory : キモノ一般
重文の町家、杉本家で15年余りお世話になりお稽古を続けた小川流煎茶、
葵祭の一連の行事の最終日の今日は、煎茶献茶式が小川流によってご奉仕されます。 小川流煎茶公式サイト 式年遷宮奉祝 平成27年葵祭煎茶献茶祭 京都三大祭の一つ葵祭の行事として、世界文化遺産 賀茂御祖神社(下鴨神社) において小川流煎茶献茶祭が執り行われます。 高床式の舞殿の上で行われる御家元の献茶式を近くで拝見できることから、 人気の高いお茶会です。喫茶席、小饌席など新しく建築された結婚式場など境内をすべて使って 煎茶会が繰り広げられます。 小川流煎茶公式サイトより 記 わたしも杉本会として毎年ご招待を受けて参列させていただき、 数年前よりOBとなってからも楽しみに伺っております。 今頃、始まっていることでしょう。 若宗匠のお点前と節子師範さま ![]() 2013年献茶式 長く仕事場にしていた3方が窓になっている日当りのいい2階の角部屋を 先日来、アメリカで大ブームとなっているコンマリさん式お片付けをしました。 仕事の資料など紙ゴミの袋が何袋もできました。 いまは仕事資料室兼用の着付け部屋(衣装箪笥は別室にあります)となっていまして、 資料を整理したおかげで空いた書棚に着付の小物やお茶関係の小物を入れています。 ![]() 懐かしい写真がありました。 杉本会の各自が3人ずつお客様を招待して私たちが(師範さんでなく(^ ^))お点前をして、 美味しい小川流の茶味を味わっていただくといく大胆なお茶会を催した際の写真です ![]() ![]() ![]() 左から元新聞論説委員、人間国宝の染色家、森口邦彦さん、赤い着物、永田萠さん、、、 中央奥のグリーンはわたし、お家元、いまは亡き杉本会をおつくりくださった恭子さま、杉本先生など勢揃い。 女性陣は染色家、渋谷和子さんのものを何か身につけているという趣向でした(汗) 90年代末の楽しいお茶会でした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
弘道館月釜 紅茶点前はチェコの方Category : お茶会/お茶遊び
気の置けない友人とのランチ会の日は、弘道館の月釜の日でもありましたので、3時からのお席に入らせていただきました。 年追うごとにお庭のお手入れが功を奏して美しいお庭になってゆきます。 ![]() 一席目はお濃茶でした。 久しぶりのお濃茶にドギマギしてしまって、まだまだまともにお客すら出来ません。 ![]() 2席目もありました(^ ^) 母の日を意識され☝️庭にカーネーションが😍 以前に武家点前をされていたチェコご出身の方が 今回はお国の衣装で紅茶を淹れてくださいました(^ ^) かつて訪れたプラハやボヘミア平原のお話を少しさせていただいたり、楽しいお席でした。 ポットは英国王室ゆかりの銀瓶(^ ^) 素敵でした。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は葵祭Category : 京の風景 スポット
|
気の置けない友人とのランチ会はちりめん小紋の単 茶花展Category : 京の風景 スポット
先週末はワンシーズンに一回の割で続けている気の置けない友人たちとのランチ会でした。
![]() お着物友だちに好評だった本日の帯(^ ^) 締めにくい紬袋帯で色目は好みという帯をメインにして アンティークのお店で見つけた紅型端切れを使って2部式帯にしようと思い立ち、 帯のお仕立て専門店カクマさんににお願いしたものです。 着物は着始めた頃にデパートで購入したちりめん小紋。 難を転じるという南天に金彩(^ ^) ![]() お器も素晴らしい街中の割烹 兜の器が今月は登場しました。 乙女さんはますますアップが上手くなり、 わたしは会うごとに短くなってる(^ ^) そのあと、メンバーの華游さんがお茶花展に書を出品しておられるというので、 みんなで寄せていただきました。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
初の単衣で能あそび講座 ゲストは大倉流小鼓 源次郎さんCategory : 能楽
![]() ![]() 毎年言ってますが、単衣が好き。 かなりの枚数を作りました。 これはそこそこな白鷹紬、矢絣が気に入ってます。 帯は簡単に締められれこういう講座受講には便利な博多献上の西村織物😄 ![]() 弘道館 講座 能あそび 聞き手は 観世流シテ方 林宗一郎さん ゲストは小鼓の大倉源次郎さん 先日「オセロ」にお誘いしたお若いお二人をまたお誘いしたら、 ハートマーク❤️💖をいただきました。 どんなジャニーズよりもKポップよりも、凛とされていて、 それでいてお話しされたら上手で面白くて、やはり芸事を極められている方々は、本当に素敵です。 目が久しぶりに、輝いてしまいました(Kさんの感想より) ![]() ![]() ますます能の世界に惹かれてゆくわたし(^ ^) 翁について話されて興味が湧いたのですが、 翁のルーツは古く、ぜひ生で観たいものです。 この本💖能楽師による解説本なので、演じる側からの解説がとても参考になってます。 観世 片山一門のシテ方としても注目の方ですよ。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
観能 ロビーの賑わい 出会い(^ ^)Category : 5月(袷 単)
![]() 同級生三人 大阪 兵庫 京都から ![]() ロビーで休憩してましたら、 お声をかけられました(^ ^) いつもご覧くださっていて、本日のこともご存知で、 しばし歓談させていただき、お召しものもカシャ(^ ^) 堺からのUさんです。 ![]() お土産は獅子頭のマドレーヌ(^ ^) ![]() ![]() 楽しく有意義な一日でした。 前夜は弘道館での講座 能あそびでした。 ゲストは 囃子方 小鼓の大倉源次郎さんでした。 記念にとっていただいたい中に 広島からご参加のYさんともまた、金剛能楽堂にて再会しました(右端のお洋服の方) ![]() どんどん能関連で繋がりができていきます(^ ^) 改めて能に戻って来てよかったと思える発見とたのしみ、そして繋がりが嬉しいことです。その一つが滿次郎先生にご公演でした。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
観能 四十余年ぶりの能舞台で謡(^ ^)Category : 能楽
たくさんのお出かけや更新したいことがありますが、
昨日の観能を先に更新します(^ ^) 元、宝生流学生能楽部OB懇親会も同時開催されましたので、ご一緒させていただいた方にもご覧にいただきたいということでもあります。 お出かけ前に 爽やかに大好きなマイカラーです 着物 単衣 山さと紬(ゑり善) 帯 生紬 大城廣四郎 遺作 帯締め 4分紐(ギャラリー晏) 帯留め 箸おきのリメイク 自作 根付け 双葉葵縮緬細工(下鴨神社) ![]() 昨年からご縁が深くなっているシテ方辰巳満次郎先生の初の京都公演でもありました。 先日のオセロのシテ方です。 満次郎の会 オフィシャルサイト 会場は金剛能楽堂 嬉しいツールショットも撮らせていただけました😍 ![]() 能「望月」は、渾身の熱演がひしひしとと伝わってくる素晴らしい舞台でした。子方さんを促して仇を打たせる場面の先生のお姿にうるっとしました(^ ^) 格好良かったでした。 またの京都でのご公演を心待ちにしております。 追記 ご公演に先立ち、私たちOBのためにワークショップを設けて下さいました。 望月の解説 ![]() 旧謡曲部の謡 現在、満次郎先生にお習いしている後輩を地頭にして謡わせていただきました。わたしは口パク(^ ^) K大OB ![]() わがOG ![]() ![]() ![]() 懇親会では京都在住ということでご挨拶を思いがけなくもさせていただき恐縮でした。 おかげさまで有意義な楽しい一日をご一緒させていただくことができました。 またのお出会いをたのしみにしております。 ![]() ということで取り急ぎ更新しました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
今夕からもう単にします(^ ^)単に入れ替え完了。Category : 5月(袷 単)
|
久しぶりの街中、やっと落ち着きを取り戻した感あり。Category : 洋服で
|
息子が撮った京都Category : 京の風景 スポット
|
お気に入りは洋服も長く着ています。Category : 洋服で
ブランドものでなくてもお気に入りは着物みたいに長く着ています。
これは大丸がアメリカのデパートと共同制作していたときのラインナップ。 シルエットがわたし好みのシンプルライン。 長く愛用しているワンピースはイッセイも含めてこれも紺系。 襟なしVネックかボートネックが好き。 シニアは首を隠される方が多いようですが、真冬でない限りわたしは丸出し(^ ^) その方が首元がスッキリして好きなのです。 ![]() 今回は首元を華やかにしてみました。 着物友の多津子さん作のスワロにコットンパール😍 ブレスレットもセットなのです。 ネックレスとマグネットで繋げは長くして使うこともできます。 思いがけない慰労の晴れがましい場面もあったのでオシャレさんしていてよかった(^ ^) ![]() 指輪はこれも紺系(^ ^) ラピスラズリーですわ。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
孫が6人勢ぞろい 壮観🎉ばあばが労ってもらいました。Category : 暮らし
![]() 昨日は一年ぶりにファミリーが全員集合してランチ会。 ホテルの中華を大人テーブルと子供テーブルの2卓でいただきました。 ![]() ![]() 突然にばあば、前に出てくださいと促されましたところ、 この春に16年間もやらせていただいた大学講師の卒業を子供たちが労ってくれたのです👏 思ってもみいないことでしたのでうるっと来ました。ありがとう。 そのあとウチに全員来て、 法然院へお散歩したり、 ホームシアターをみたりして、 まごまご祭りでした。 ![]() ランチ会でしっかりいただいたので大人は小食でしたが、大きな孫たちがまたしっかり食べてかなり入っていた冷蔵庫を空にしてくれました。 中3を筆頭に6人の孫たちが大きくなったことを改めて感じる子供の日であります。 おまけ😅 京都市動物園 ![]() トロッコ列車と嵐山レンタサイクル🚌🎉 ![]() 大きな画面は迫力がありますよ。 夫が子供たちにお祝いして貰った際に 記念に購入したムービー。おかげで毎晩活用して楽しんでます。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
東京の孫が来た(^∇^)新緑を楽しむCategory : 洋服で
|
わが家も花盛り(^ ^)アシストで走るのも気持ちいい季節Category : 洋服で
|