fc2ブログ

夫婦で小千谷で狂言会  小鼓をお習いのお子さん in 金剛能楽堂

Category : 能楽
孫たちのお世話も終わり、着物でお出かけしました。

はじめから小千谷と決めてました。
ここ数日激しい夕立みたいなのが降るからです💦
お譲りの小千谷、いい色目で気に入ってます✨
義母の羅、よく馴染んで締めやすいし、涼しい。







ガラスのスイカの箸置き💤帯留めに、木綿の真田紐です。




また折たたみ傘を警棒みたいに下げて、腰のものとか👨💤




IMG_0010_20150731065629e2c.jpg


IMG_0006_201507310656307ac.jpg



拡大


きもの、お能友だちのなつこさん親子に出会いました(なつこさんの写真を拝借)


小鼓を習っておられる兄妹ちゃん👫
夏休みには太鼓、大鼓のお稽古もされたとか!
京都ならこその古典芸能環境、いいですね。




わたしがあげたハンカチにサインをして貰ってはりました。
茂山狂言が好きで何度も見てはるし、お稽古で知ってはるらしい。

とてもひとなつっこい可愛いお子さんたちで、いっぺんに仲よくなりました。

わたしもかつて茂山あきらさんと生のテレビ討論会で御一緒したこともあり、
ご挨拶してお子さんとカメラにおさまりました





可愛かったこのおふたり!
孫たちがハマったあやとり、その専用紐(結び目がない)をおふたりにも持参したら、
うれしいことにこちらも帰り道で既にハマっいたとか!いいな〜

いい夏をお過ごしくださいね。

11822746_552033168270802_8136373518190285483_n.jpg





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

寺子屋参加の孫 ふろしき研究会 あやとりコーナー

Category : 暮らし
京みやげでも人気の綿風呂敷や大判ハンカチですが、、、
包み方を工夫することでいろんなものを上手に包むことができる風呂敷の結び方教室のコーナに
わたしも参加してみました。

11822688_847493695332476_9158974911987382969_n.jpg


11048264_847494035332442_2792911610213772486_n.jpg


P1010225.jpg


ベルトに結んで格好いいポシェットに早変わり。
11251844_847494191999093_311717552043319381_n.jpg

頭も包んでます〜

11175000_847494335332412_6433299773705666375_n.jpg



この方も!!チャーミング ご住職の梶田さん
孫たちがお世話になって遊ばせていただいてます!

11694846_847494431999069_1547506197051050257_n_20150730084710fde.jpg




11817242_847495301998982_8832357841189373997_n.jpg



遠方からボランティアでこのコーナーでご指導くださったセンセイです。

P1010272.jpg

孫たちがすっかりハマり、上級のあやとりに挑戦し、いろいろ作れるようになりました。

P1010271.jpg


P1010298.jpg



P1010316_201507300914275b4.jpg



2日目の夕方におじいさんが阪急河原町まで送ってくれました。

大阪の孫はバスに乗ることがないので、バスもまたよし。
それに京都市では民間バスも含めて、
保護者と同乗すると小人2名までフリー
降車時に「エコ サマー」と元気に言うのがお約束です。


11208643_847827635299082_3890322040985641293_n.jpg



昨夕、子供たちは京都から帰ってきました。
法然院の寺子屋イベントに2日間、姪っ子と一緒に参加してました。
牛乳パック紙すき、宝石探し(ガーネット)、あや取りなどなど。

特にあや取りがかなり上手になっていて、2日間名人さんに教わって来ました♪
来年もこのイベントに参加したいって!

平日は普通に仕事なので、R妹は学童、R姉は家で留守番の日々なので子供たちも喜んでました♪
実家に感謝です☺  さくら子



ということです。

わたしも祖父母にお世話になって自分が過ごした夏休みがいい思い出になっています。

また元気でいて、来年もしてやれたらいいなと、

楽しい2日間でした。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


孫娘3人お泊まりで来る 法然院寺子屋に参加。

Category : 暮らし
孫娘たちをお泊まりで預かりました。
というのは大阪のR妹ちゃんが小学校に上がりはじめての夏休み、
もうママ無しでも大丈夫だからです。

まずR姉妹だけで乗った阪急京都線の河原町まで迎えにいき、
街中でランチして。。。。
11701215_847411568674022_4849371975427121201_n_20150729220631a55.jpg


鴨川の孫も合流して法然院寺子屋で遊でばせていただきました。


11752566_847495008665678_832751720863004979_n.jpg

11755884_847495078665671_105781668920585379_n.jpg


11760219_847495201998992_2428057813845742377_n.jpg


11796185_847495611998951_512948757097991046_n.jpg


11813379_847497008665478_6778497923641705220_n.jpg





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







お能のいいお仲間ができて、今後も楽しみです。シテ方のお母様と記念撮影📷

Category : 能楽
父宮に捨てられた盲目の蝉丸を宗一郎さん、
父上の喜右衛門さんが姉宮にあたる逆髪
その二人が偶然に逢坂山で再会。悲運の二人を品良く演じられました。
氷室でも室に入られたし、今回も藁で作られた囲いに入るお役
狭い囲いの中での立ち居振る舞いが大変ですね。
ウチの先代と宗一郎さんのお母様とが昔、ご縁や繋がりがあったそうでして、
毎回ご挨拶や歓談させていただいております
お綺麗な紫の絽無地をお召しでした。
以下、林宗一郎さんのページより引用しました。
【林定期能にて蝉丸】を親子にて務めさせていただきます。
父が三宮 逆髪、私が四宮 蝉丸です。
この度は替之型になり、両ジテとなります。
過去の罪業を背負い生まれてきた姉弟。
後の世のため… と捨てられる悲しさ。
しかしその運命を受け入れ強く生きようとする人の姿を描いてる様は、今を生きる我々にも共通することではないでしょうか。
「心」をつくし務めたいと思います。

皆さん、弘道館と翌日のワークショップつきお能、そして今回と3日連続でした。
とてもいいお仲間が出来てうれしいことです。
今後もご一緒することがおおくなりそうです。
終演後は白川をゆき、川の水音に癒され、田舎の夏の川の匂いのする懐かしさにワイワイ言いながら、
「祇園饅頭」さんで美味しいもんを買って帰りました。




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

定期能で半日過ごす。着物は冷房にも安心

Category : 能楽
半日を観世会館で過ごしました。


冷房が効き涼しいはずなのであえて、街歩きにはとても着られない絽を着ました。
お席によっては寒いぐらいの館内でしたが、着物はすっぽり身体が覆われていますので安心ですね
ということで
コーデ画像です😅👘

実はこの帯は昔のものなのでまえと太鼓が上手く合わせられず、着付けに大汗は嫌なので前日に思い立って、
ハサミを入れて2部式にしてしまいました。
簡単に背負えて楽(^∇^)


今回の番組表

ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

大人の浴衣 3様 近江縮の新素材など

Category : 夏きもの7月8月
竺仙の綿紅梅のわたし、
キクさんは絹紅梅。
竺仙にもこんなドットの絹紅梅もあるのですね。
fc2blog_201507252226391a6.jpg

fc2blog_201507252227114b3.jpg


同じくなつこさんも竺仙の綿紅梅
それにおソロの菊水鉾の根付と博多献上

fc2blog_201507252227455fd.jpg


能あそびデビューの多津子さんは、



新之助上布とか。
よくお似合いのいいお色目です。

fc2blog_20150725222940a72.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ゲストは茂山逸平さん 満席の能あそび講座

Category : 能楽
弘道館の能あそび講座の、今回のゲストはこの方でした。
満員御礼満席でしたワン

大蔵流狂言師、茂山逸平さん!
とても楽しいトークとなり、あっという間に時間が経ちました。
茂山家の狂言が豆腐狂言といわれる由来や
あちらのシューとした狂言に対して、「ウチはゆるいんですわ」と面白く語られる語り口など、
笑いが好きでサービス精神旺盛な関西人にはこたえられませんでした。

たまたまわたしの座った席は ☆印
ベストポジションでしたので、質問もしやすく、デシデシも

逸平さんはまだ後のお席があるらしく退席されてましたが、
宗一郎さまとまた、記念ショットを撮らせていただきました。
わたしはもうシニアなのでご一緒に撮っていただかなくてもいいのですが(^∇^)
お若い方々がますます能に関心がおありになれば、さらにうれしいと(^∇^)記念撮影をしていただきました。
能あそびや観世会館の友ともなっておりますお若いキクさんとなつこさん、
今回初参加の多津子さん、そして前回もご一緒した広島からのYさんもお越しで楽しい講座となりました
宗一郎さんを挟んで私たちシニアのふたりは、二人の母の如し

モデルさんですか?!


明日も正午からも宗一郎さんの「林定期能」で、半日缶詰の観世会館。
避暑しながら(^∇^)観劇いたしますワン。
宗一郎さんはお父様と蝉丸。
ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

撮影会には格好の名庭のホテルで夕食会

Category : 夏きもの7月8月
弘道館に行く前に御所西の平安ホテルで早い目の夕食を取りました。


ここのお庭は由緒ある名庭なので、
撮影会には最適📷👘いいでしょ。

11798535_956686067687819_78342335_n.jpg


11770644_825543497564475_1879365704_o_20150725094040c23.jpg



鱧鍋と落としまで出て来て、しかも超リーズナブルで、皆様によろこんでいただきました。





徒歩5分で弘道館に行けるのです。



設えはちょうど本日が最終日となった祇園祭でした。



弘道館の、老松のご子息も何年か前にお稚児さんにではりましたので、長刀鉾の音頭取りの扇子が飾られておりました。



またに続きます。


ーランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



夕方からは浴衣で着物友と夕食と弘道館能あそびin御所西

Category : 能楽

お祭なので、しかも夕方からのお出かけですから浴衣(^∇^)
ちくせんの綿紅梅に白襟白足袋を付けてます。

その前に京都府の審議会の打ち合わせで御所西、京都平安ホテル。


Wi-Fiスイスイになってる。
打ち合わせ問題なく終わり、
もうすぐお友達も到着だわ。
久しぶりの友と(^∇^)

後祭巡行は晴れました

Category : 京の風景 スポット
後祭の巡行してます

拡大してご覧ください。


今年をもって引退される山鉾連合会理事長の吉田さん

前祭、後祭と別れてする本来のお祭りの形に戻すように頑張られて5年、感慨深い巡行のお供だと思います。










南観音山には女性のお囃子方がいはります😍




格好いい鯉山の正史 能の所作を意識しているとか








お供は知己の杉田先生 りっぱなお髭



まさにヨーロッパの動く美術館








大船鉾が来ました😍



ーランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

新調された北観音山の水引 八幡山の鳩

Category : 京の風景 スポット
先日の後祭の見学のつづきです。
大船鉾の新町通りを四条を越えて北に行くと
南観音山と北観音山です。




北観音山の下水引が新調されていました。

8年の歳月をかけて龍○で織られまた見事なもの。
これぞ、平成の動く美術館ですね。

fc2blog_2015072215472575f.jpg




北観音山の目の前には山鉾連合会理事長の吉田さんのりっぱな町家『無明舎】では
道行くひとも拝見出来るように格子戸が外されて屏風と坪庭まで見通せます。







しばらく行くとお目当ての八幡山がみえてきました。







夫婦和合のつがいの鳩がシンボルなのですって。
わたしはその根付けを今年はいただこうとやってきたのですが、、、
まだご祈祷が済んでいないので販売ができないとのこと。午後3時半以後になるそう。
残念でしたが来年のたのしみに置いておきましょ!

準備にお忙しい町会所を拝見しました。


お決まりの檜扇がここさんにも!



この金曜日24日が後祭りの巡行です。
map_ato.jpg  拡大




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





美の壺は京の浴衣 栗山さんも紹介されました。

Category : キモノ一般 
この間の「美の壺」は、京の浴衣でしたね。
録画で見たのですが、思わずパシャパシャ📷

はんなりした染めの浴衣が多く紹介されていました。

後祭の鉾町のご主人もご登場(^∇^)
確か洋館のバルコニーから戻り鉾をご覧になるお家でしたよね。







最後のコーナーの小物編では、
こちらが紹介されておりました。

民藝の流れをくむ初代の紹介からはじまり、現在の栗山さんを取り上げられた番組で、嬉しいことでした。




自慢げに先日の栗山日傘、再掲(^∇^)




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




祇園祭後祭 大船鉾に上がる。

Category : 京の風景 スポット
後祭の大船鉾が気になって、涼しい午前中に見に行って来ました。



昨年は完成したばかりで大変な人気鉾でしたので登るのにかなりの時間待ちにめげて断念したのでした。
朝なのですぐに上がれました。




お祭がはじまる前に東京まで航海して来はったのですよ。
六本木ヒルズでお披露。
当地で組み立てされたのです。   関連記事

凄いことですね。
平成の町衆、作事方、よう頑張られてます👏










帰宅してのお3時のお茶受けは大船鉾の調布(^∇^)








ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




近畿地方も梅雨明け 風が通る家に工夫して猛暑を凌ぐ

Category : 暮らし

わが家の上空

梅雨明けの空(^∇^)





ノウゼンカズラが咲くウチの北西の空








窓という窓は開け放し、
(夕方からは網戸にしますが)
風の通る工夫をしながらうまく過ごす努力をして、
この夏も扇風機だけでなんとか猛暑を乗り切る覚悟です(^∇^)


例えば

リビングは
二階から階段を降りてくる風を入れ、


北側の掃き出し大窓を全開し、

南側の出窓には遮光ネットを吊るし、
夏以外は開けない表門の格子戸も日中は開けて風を入れて、


なんとか風の通る🏠にして暑さをしのぐ工夫を完了。

そうそう、奥の客間と円窓の小部屋は本来なら夏の建具と簾で夏の設えにするのだが、
昨年よりもうそれが煩わしくなり夫がまあ、もういいか!と言い出したので、そのままにします。
庭木と北が空いているんで,風も通り涼しいので、無理をせずにいます。
まあ,お年ということですね。



過去の奥の客間の夏  

やはりいいものですね!

CIMG2355_201507201755453e8.jpg

  CIMG2356_20150720175544fdb.jpg


CIMG2256_20150720175543b25.jpg



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

ニザ様~人間国宝㊗️松竹座 観劇に感激してまいりました。

Category : 映画/音楽/芸能など
台風の大雨警報は周知していたものの、
就寝時には出てなかった避難勧告が左京区のわが地域にも夜中に出ていたことを起床して知りビックリしました。

鴨川のジョージ君のところもみなさまニュースでご存知のように鴨川が危険水位。

11705025_842971639118015_5266842615952014462_n.jpg



またこういう日に限ってお出かけのうれしい予定ありでしたの。

ありがたくも松竹座昼の部、ニザ様の舞台の観劇なんです。

人間国宝になられ翌日の舞台を大きな👏でお祝いしたい。

JRは止まっていましたが、幸いわたしは京阪が便利なので問題なく行くことができました。

京阪沿線の河川の様子。
11760052_842972485784597_3111027910509321050_n.jpg


結構な観劇は立派なお弁当付きで、お席は花道サイド。
11705241_842973479117831_6568392006360542676_n.jpg

    11707458_842973519117827_1312579887028964219_n_20150719141249fee.jpg


ニザさまのじいさん、時蔵さんのばあさんに涙しました。
やはりわたしは、ニザさまが一番でございますね😍👏

終演後のロビーには、
ニザ様の奥様がご挨拶に出ておられましたのでご招待くださったお方の側で、
おめでとうございますとご挨拶させていただきました。



11695990_843302035751642_2473529051139725090_n.jpg


新婚の伊織がなんとも品のいい色気でわたしの胸を鷲掴みしてくれはりましたし、
晩年のばあさんと再会する爺さん伊織は可愛くまたキューン。
夫婦たるものこうありたいと、また涙。

それにばあさんのるんはお預かりの奉公先での功労で退職金と年金(^∇^)にあたるご褒美を爺さんに差し出し、
褒めて貰っていいかと?
それに引き換え、爺さんは無為に37年過ごしただけだが、るんから託されたお守りをかたみ離さず身につけていたことよ、と
お互いを褒め合い労り合う夫婦。、

これは何回も見た演目ですし、
確かニザさま、玉三郎も美しいご夫婦でしたが、
今回も時蔵さんのるんもよかったし、
分かりやすい誰でもわかるお芝居。
米吉さんも初々しい甥の嫁で、人気でしたよ。


今回のコーデはやわらかものは避けました。
浜大津で大雨に遭ってもセーフだった上布に帯だけを替えてみました。

着物  越後上布
帯   栗山工房「染分ぶどう唐草模様」
帯留め アクリル 夏の唐草


彩苑さんが
「染分ぶどう唐草」
永遠の発展性を表す柄としてお祝いに相応しく、麻の軽やかなお姿も涼しげです

と評してくださしました。ありがとう!

11753660_842971525784693_5987797449433091674_n.jpg





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






読書ノートを更新しました。

Category : お知らせ
お知らせ

読書ノートを更新しました。
今回は『産褥期】の関する本です。こちらから

男の夏着物はまずは小千谷からとお勧めしたサロンでの話題 秋のコンサートなど

Category : 男の着物 

      

雨はまだ激しく降っております。
祇園祭巡行が気になるお昼下がり。


昨日のお出かけは久しぶりのびわ湖畔、浜大津でした。

くれない塾のえみさんとWさんをはじめとする旧知の方々に加えて
声楽、ピアニスト、バイオリニストもおられて、話題も楽しい「サロン ド びわ湖」の皆様と交流させていただきました。

お隣にお座りのMr.に男性の夏着物は何がいいかと問われ、
浴衣はお祭りならともかくガジュアルすぎるし、本来,浴衣は夕方からの着るもの。
これからお召しになるのなら、浴衣ではなく
👨夏着物の王道である小千谷縮からはじめて☝️くださるようにとおねがいしたことでした。

男性の夏着物😍です。




旧公会堂だったアンティークな建物にあるイタリアンで、美味しくいただきました。
ああ,メインディッシュが撮れてない

11737955_842127829202396_4828256273664775177_n.jpg 拡大



帰り際にサロンメンバーのお若い方に秋のコンサートの案内をいただきました。
チェコからのオーケストラとの共演😍されるとか!
わたしも大いに関心あり。
楽しみにしています。





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

巡行始まる

Category : 京の風景 スポット
案じられながら、巡行は実施されます。

いま、BSフジでもライブしてますよ




さらに短くなりました😅台風雨にもつよい上布で少しお出かけ☔️

Category : 夏きもの7月8月
拡大

短くなったのは、髪形です。

拡大


拡大


浜大津まで行き、帰路で激しい雨に遭いましたが、全身、上布と麻でしたので、速乾😅☔️事なきを得ました。


着物 越後上布
帯 本麻
長襦袢 本麻
足袋 麻





アップヘヤーのときのフェイスラインを意識したカットですので短くなっても平気な😅.
今後どこまで短くなるのか?怖いです。襟元スッキリ

拡大



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


祇園祭 岩戸山奉納仕舞 鉾に上る

Category : 京の風景 スポット
弘道館などでお世話になっているシテ方、林宗一郎さんらが岩戸山さんで奉納舞をされることを知って拝見して来ました。

7月14日 岩戸山にて


格式ある奉納舞でした。

今年で4年目となった祇園祭・神賑奉納「天岩戸のカミあそび」
18時~19時からの2回。岩戸山の駒形提灯前の埒内で行なわれました。
観覧無料(というか・・通りすがりで見られます!)






ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




夏着物の醍醐味を皆さんと共有。小物も好し!日傘、お扇子

Category : 単 6月





日傘の楽しみ 彩苑、栗山工房の日傘  

hitomiさんのは黒地の表、内側が白、お顔にレフ効果でますますお美しい



11062043_840599046021941_5188431987836947409_n.jpg


わたしは彩苑さんの葡萄の柿渋染め
IMG_0009_20150714101324b27.jpg



越後上布、小千谷   麻を着る醍醐味
ウチのおひとりは清水舞台の上布なり。お宝ですわん〜

fc2blog_20150713230526ec6.jpg 拡大


わたしがかねがね『帯の女王さま』とお呼びしているみゆさんですが、
今回もその名にふさわしい帯でした。

アンティークの紗の夏着物の柄は団扇、それに併せた絽塩瀬も団扇!!お見事でした。
Untitled_20150714102552da3.jpg 拡大


夏の小物のたのしみのひとつが、お扇子。
10479554_840607569354422_2842779306083583191_n.jpg  拡大


久しぶりにいつものみなさまの夏着物と美味しいお料理、そして音楽と三拍子揃った贅沢な日曜日でした。

夏着物って、あえて、だから着る!着物好きには、その醍醐味がたまりません。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




 





天ぷら松さん コンサート 美味しい珈琲

Category : たべもの


肝心の天ぷらも


鮎の骨で取った美味しい秘蔵のお出汁でいただく細うどん、美味。



2階の個室からの眺めもご馳走です。





上桂の青山音楽堂へタクシーでGO
乙女さんのお知り合いの声楽家で、もう毎年聴かせていただいております。
ご専門はフランス歌曲なのですが、年々日本の歌も増えております。





上桂駅側の珈琲専門店で一服。


みなさまの夏着物は次回につづきます。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




紗の付け下げと紗の帯@お譲りコーデで、贅沢な日曜日😊 

Category : 夏きもの7月8月
毎夏、乙女さんにご案内いただく声楽コンサートにいつもの着物のお友達と参りました。

コンサートホールは桂にあるので、皆さんのリクエストにおこたえしてランチは天ぷら松を予約し、
そのあとコンサートを楽しみ、贅沢な日曜日となりました。

11745588_840592462689266_8034735487856892679_n.jpg



11737991_840596049355574_6219456336374584217_n.jpg




街中は祇園祭で混み合っていました。

車窓からのショット
IMG_0033_2015071309293298c.jpg

IMG_0036_20150713092932e93.jpg




わが家の設えも 古今からすまの団扇を集めて5年、今年は赤。
奥は南観音山@加山又造

11703163_840197062728806_4909606609775380208_n_201507130928391ce.jpg 拡大


まずはわたしのコーデはお譲りコラボコーデです

夏は着ないからと譲っていただいた付け下げ😍
わたしサイズにお直しして初下し。
こんな淡い上品なお色目はわたしの箪笥にはなかったので、うれしいです。
さらっとして着やすく、絽よりも断然こちらが着心地がいいです。

帯は紗の義母の帯を二部式にしたものです。
うまくコーデができたような?!



11742891_840466026035243_8675667897016273412_n.jpg 拡大

IMG_0007_20150713092837113.jpg

IMG_0006_201507130928373c6.jpg




IMG_0016_20150713092836bf4.jpg

IMG_0017_201507130934584ee.jpg 拡大


またにつづきます。


ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



バスから鉾建てを見ながら街をゆく 「世界の衣装」(市田ひろみさん)ギャラリーへ

Category : 京の風景 スポット
バス中から祗園祭の鉾建てを見ながら四条通りをゆきました。
いつも鈍いバスの運行がこの時ばかりはありがたかった😅

函谷鉾
11667386_840171656064680_2247481241760539313_n.jpg  拡大 


11709717_840171672731345_2576848551690202526_n-2.jpg 拡大





長刀鉾
アーケードの屋根が開いて二階のお飾り場と繋がりました。
11666033_840171612731351_4926144196090626206_n.jpg  拡大



わが家も祗園祭の設えを🎶😄

この5年ほどコレクションしている古今カラスマの団扇、限定配布を馴染みのすし稲でいただいてます😘今年は赤。

奥の方大きな団扇は、南観音山、加山又造😄

11703163_840197062728806_4909606609775380208_n.jpg  拡大


また法然院のバザーで出会って,以後いろいろ作品をコレクションするようになった川田君の月鉾

11701175_840198339395345_8192691123103732202_n.jpg


本日は精力的に2軒のギャラリーを廻りました。
11742780_840083076073538_7396846645574392302_n.jpg  拡大

main.jpg 拡大



市田ひろみさんがお元気に1時間のギャリートーク。
展示品の周りに観客がゾロゾロ移動して拝聴します。
やはりオーラがありますね。
いまではもう危険が伴うので訪れることも難しいシリアなどの手の込んだ民族衣装、よう集めはりました。
若き60年代の市田さんの旅行先でのお写真も素敵でした。


11741933_840250822723430_104928840_n.jpg



IMG_0002_2_201507120904128ca.jpg


2枚目の琉球絣
義母の麻の八寸帯が芯なしで締めにくいかったので、
芯入り、
手をかがって、変則名古屋帯仕立て直し。
お気に入りの夏帯です。













ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

「美人のつま先」ってご存じ? カレンブロッソ京都店にて

Category : キモノ一般 
本日,10日から鉾建てがはじまります。



今週はじめの街中
お世話になっている金融期間では恒例の宵山狂言がロビーにてありますし、




古今からすまビル地下の馴染みのお寿司さんのゲートに呼び込まれて、、、




ランチはすし稲🍣
イケメン店長にお久しぶり(*^o^*)と言われてしまった😚
この頃はWi-Fiのあるカフェでランチすることが多いもんね。
このビルは京セラだから、スマホ使ってもらわんとあかんのかな?
Wi-Fiができれば毎回来るのにね、と。

11694858_839017976180048_5033802820276676977_n.jpg  拡大


日替わりは、盛りだくさんのおチラシに揚げナスののったお素麺は相性よし。美味しいし、リーズナブル😄850円
また来ましょ(*^o^*)


お目当ては、ネットで知った雨用の爪掛け 
四条烏丸角のラクエのカレンブロソ京都店で扱っていることもわかり、GO

雨の爪掛け付きの雨草履も持っているのですが、晴れてしまった時、あの不細工さが嫌い(*^o^*)
そこで件の簡易爪掛けは、取り外し可能で簡単らしい。
要、チェック!

購入しました。
雨にも負けずの着物のひとなのであってもいいでょう。
4枚で少しお釣りがありました。

その名も、美人のつま先(*^o^*)  

 以下、拡大してもご覧になれます。

fc2blog_20150709221217a9b.jpg

     fc2blog_20150709221309dd1.jpg


fc2blog_20150709221337ea5.jpg


また新製品がありました。

お茶人さんにはもってこいの一見、フォーマルぽい台ですよ。
fc2blog_20150709221543d9a.jpg

そして、鼻緒のすげ替えができるカレンちゃんも!
fc2blog_20150709221513622.jpg

   fc2blog_201507092214429f0.jpg

fc2blog_20150709221417e3b.jpg


わたしはカレンの廻しモンじゃありません。いち早くカレンのファンになった愛用者であるだけです(笑)

いつも気になるカレンの最新情報でした。



ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








長雨にキノコ🍄がこんにちは(*^o^*)鉾建ても明日から。

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
雨続きで前庭にはキノコ🍄がニョッきり(*^o^*)















明日からは鉾建てが始まります。
台風模様の天候、作業も大変ですねえ。







ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

観劇のコーデ 夏大島 「屋久杉」木彫金魚の帯留めに祈りを込めて

Category : 夏きもの7月8月
演劇が現代劇なのであえてカタモノにしました。

帯はある年の祇園祭巡行を社屋のビルから冷房付きでみせていただいたいお礼(*^o^*)にお持ち帰りした帯なり。
わたしにしては優しい色目で、サーモンピンク。
それに併せた帯揚げ(井澤屋)

帯留は「屋久島」杉の木彫(高松 福田民藝)に噴火の早い鎮静の祈りを込めました。
三分紐(きもの 鶴) 根付け(サリータッセル)




IMG_0004_2_2015070713410014a.jpg

IMG_0002_2_20150707134100a5a.jpg


後輩の活躍を話題にしながら
久しぶりの大阪駅にてランチをして劇場に参りました。





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




次の日は演劇へ 『茨木のり子 異聞』後輩が出演し、いい作品でした。

Category : 映画/音楽/芸能など
前日とは打って変わって現代演劇で、大阪、吹田のメイシアター。

大学の後輩に演劇人がいまして、関西公演で,最終公演の日。

松金よね子さんらと組んでる田岡美也子さんです。




寮友のクニさんと一緒でした。
彼女とは一番よく交流している大学時代の友達。
京都に近い楠葉に住んでいることもある。
fc2blog_2015070711413908b.jpg


彼女はわたしより大学時代の学友の情報もたくさん持っていて交流もしているようなのでいろんな情報も貰っている。
今回の田岡美也子さんともサークルが同じだったらしいので交流がつづき、券も手配してくれた。

茨木のり子さんの少しトンがったところも新劇人のユニットにはウケたのでしょう。
ユニットの3人が脚本家と演出家に依頼して今回が初公演となりました。

fc2blog_201507071142357af.jpg 拡大


ユニットの3人が場面場面でのり子をかわりばんこに演じるという演出。

のり子さんって理解のある医者の奥さんっでしょ!
暮らしには苦労のないから、、、詩なんか書いてられる。。。
揶揄される場面もあったけど、それはそれで気にしない。。。。

でも、のり子さんには気に掛かることがあった。
Yと記されて遺された詩たち。
これは没後に刊行された「歳月」をベースにしてます。
たまたまわたしは谷川俊太郎選による新刊が手元にあるので後半のストーリー展開にワクワクして観てました。

fc2blog_2015070711420222e.jpg 拡大


写真が舞台の彼女の部屋に飾られていた茨木のり子像となっていて、
ラストには茨木のり子の多面を演じた3人のユニットが👓をかけて登場して(*^o^*)

全国の女性に届けて欲しい作品でした。





ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





観能は琉球絣(壁上布)またまたブルー系コーデです。

Category : 能楽
この林宗一郎さんの3歳のお嬢ちゃまが仕舞「玄象」を舞われたのです。
(終了後のロビーにてご挨拶をさせいただきました

11057255_837660726315773_6262267456772939005_n.jpg

緋色の袴も可愛いく笑みさえ浮かべて舞い終えられました😍よう頑張られました。

地謡のおじいさま、パパはハラハラなさりながらも嬉しい舞台だったことでしょうね。お疲れ様でした。

またお母様とは義母とのご縁をお伺いして以来、お目にかかるたびに嬉しくなります。


本日のコーデ
5時間の観能でしたので、帯は楽なように紗献上8寸にしました。

IMG_0002_201507060838312de.jpg

IMG_0003_201507060838310a3.jpg

帯揚 ブルー飛び絞り(渦巻き ゑり萬)
四分紐(ギャラリー晏)
帯留め お箸置きのリメイク
根付け サリータッセル


今季初の本麻の長襦袢
IMG_0004_20150706083847f7f.jpg

IMG_0001_20150706083832f6a.jpg

IMG_0005_201507060848099e3.jpg



側の苔の間に発見!
長雨のせいですね。
IMG_0006_2_20150706083846733.jpg




ランキングに参加しています。
どうぞよろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード