能「道成寺」に因んでウロコ柄と能の帯などCategory : 能楽
大曲の道成寺ですからコーデにも気合が入ります。
赤頭の蛇に因むウロコ柄はこれしか見つからず😰 懐中時計の七宝焼のカバー、井澤屋さん ![]() ![]() 義母が遺した経たっていた八寸帯が能の、羽衣?などが織り込まれていることに気づき裏を張って名古屋?に仕立て直してもらいました。 着物は蛍ぼかしの紋付。 ![]() 半襟は桜の刺繍🌸 ![]() 緑のデコ ジャパンさんの鞄を持ちたかったので グリーンコーデ^_^ ![]() それに 義母も連れて 遺品のエメラルドとダイゃヤを一つのリングにしたデザインでリメイクしたもの、デザイン料使っただけのことはありました🎶 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() またに続きます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
明日の演能に寄せて わが昔のことなどCategory : 能楽
明日は☔️か曇りか😅
早くから切符をゲットして楽しみに待っていた 能と狂言の会 in春秋座 北白川 お能に関心のある方にはわかっていただける、このワクワク感🎶 道成寺✨ ![]() ![]() 綺羅星の如しの配役。 片山家一門が勢揃いされます。 地謡には片山家の当主、九郎右衛門さんはもちろんですが、味方玄さんも✨ そしてお囃子方には 大倉源次郎さんと亀井広忠さん✨✌️ 春秋座のある造形大連続講座に通っていた際にこの公演を知り、能のお友達に紹介したところ、総勢5人で鑑賞と相成りました。 人気公演ですからヨーイドンでネットで券を各自取りました✌️ もっと前のお席で観たい😢 でも取れただけでもいいかも? 能の道成寺といえば乱拍子。 30分余り小鼓と掛け合いで、 わずかな動きだけ。 それと鐘入り✨ かつて新門前の片山家にお稽古に通い お世話になったウチの亡き義母の分も楽しみに拝見してきます。 若き日のわたしと義母💦 ある会でわたしも舞うことになりまして お稽古をつけてもらってる写真が残っております😅 ![]() ![]() 実家の両親も観世流を少しやっていましたし、 学生時代は宝生流謡曲部の出来の悪い部員でした。 ![]() 現在はよき鑑賞者として頻繁に公演講座に足を運ぶのも、昔取った杵柄なのかもしれませんね。 思えば昨年の今頃、寒い日に片山幽雪さんが亡くなられて一年になります。 何着ていきまひょ 蛇ですからウロコ柄、ないわ😢 みなさまもいい週末をお過ごしくださいませ。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
和装の防寒対策はどうされておりますか?わたしの長年愛用しているものは?Category : キモノ一般
厳寒期の防寒対策はどうなさっておりますか?
わたしが10年来愛用しているのはこれ ![]() ![]() ![]() 2つとも「えり正」(寺町新京極)でいただいたもの。 左のナイロン製の肌着は保温効果があり、それでいて、薄いので上に響かない。 盛装の時は下着から総て和にしますので、 晒マキ巻した上に肌襦袢、そしてこれを着ます。 日常では下着をわざわざ和物に着替えるのが面倒な時もあって、 今日は着物でお出かけするとわかっている日はブラジャーをせずにヒートテックを着ておいて、 着物を着る際に晒でマキマキで胸をしっかりと押さえる。 ぎゅっと巻き付けると着物スイッチが入るのです。 そして、このナイロン肌着を着るのです。 もう一つは、 ベンベルグにガーゼ裏を付けた裾よけです。 このブルーと白と2種類持っております。 夏場は一枚でも身につけたくないので、裾よけの替わりに和装用の麻のステテコを履き足元サバサバと動きますが、 冬は一枚でも多く身につけたいものの着膨れは困るので、こういう工夫をしております。 ゑり正さんの画像を拝借 ![]() 以上、ご参考になれば😊 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
源氏物語に因み葵、桐などみなさん、さすがです。会場の町家も素敵✨Category : 源氏京ことば語りの会
イオリカフェで何度かお会いしている香道のセンセイ、桐のお召しもの✨
![]() ![]() ここで、こんにちは!今年もよろしくねって、いつものお着物のお仲間のお二人もご参加でした👘🎶 桐の帯 ![]() 葵の小紋 ![]() まさのさんとはむちゃんです🎶 ![]() わたしもしつこく再度UPの葵と御所車、そして源氏香✌️ ![]() お能の源流でもある翁! 友禅作家の尾崎尚子さん(中央)の自作✨ ![]() ![]() キクさんはわたし好みの模様✌️エミリオ ブッチみたいな^_^ ![]() 知り合いがいっぱい✌️でした。 みなさん、山下さんの語りに魅了なされたよし、以後の会でもお会いできそうです。 毎回語りにふさわしい会場で開催されるようですよ。 今回はわたしも初めての町家 ↙️ ![]() お座敷のカフェになります。 ![]() ![]() 走り元は素敵な白タイルのオープンキッチンに生まれ変わり ![]() ![]() 以上、次回は3月に一乗寺にて、また初めての処です。楽しみにしております👘🎶 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
昭和の色無地は地紋が美しい 染め替えて 源氏香の帯に葵の帯留めCategory : 観劇
卒業後は大阪で働くはずだったのに💦
内定していた出版社にも不義理していきなり卒業と同時に結婚。 そんな娘に嫁入り箪笥を持たせてくれた、しかも京都😅 何もこれといったこともできずに父64、母72で亡くなった両親に感謝しております。早すぎる。 そして、時を経て本気で着物を着るようになり 悉皆屋さんにお世話になり嫁入り箪笥のピンク色無地を染め替えしたものが、これ^_^ ![]() ![]() 改めて縫い紋としてケンカタバミの女紋(この紋と婚家先の女紋と使い分けております)として置きました。 ![]() 懐かしき昭和シリーズ💦👘 ![]() ![]() 次回はお若い方々の源氏に因むコーデです。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
源氏物語女房語り 桐壷からスタート^_^Category : 源氏京ことば語りの会
|
氷の張る寒さの初天神 友人と新年初ランチ&初天神などCategory : 京の風景 スポット
|
アンティーク紅型裂地と一本の紬袋帯から出来た作り帯と手提げ びっくりポンなことなどCategory : キモノ一般
![]() 結びにくかった紺地の紬帯💦 いいアンティークの裂地に出合い、 これで一本の作り帯にしようと閃き、帯仕立てのカクマさんにお願いしたことはすでにご紹介済み。 袋帯でしたので織り柄部分も含めたっぷりの残部が残り、これをまた手提げにしょうと思いつき、和裁のTセンセに作っていただきました。 マチもたっぷりとっていただきましたのでたくさんものが入るのでありがたい。 ![]() 着物は結城。 ![]() ![]() ご一緒した方々をお誘いして、 栖園さんに参りました。 カレンダー食、達成近し。 今月の琥珀流しは 京の白味噌ソース^_^ まったりとして美味しい👍 金時人参のトッピング✌️ ![]() この日は笹屋伊織大丸店での女将さんのワンランク アップセミナー講の日でした。 ![]() ![]() 女将さん、大活躍^_^ テレビの京都案内のレギュラー的な出演。 雑誌に登場と寄稿など引っ張りだこ。 お手にお持ちの雑誌はPHP先月号です。 ![]() 花びら餅をいただきました。 ![]() お話のエピソードにほろりとしたり笑ったり、絶妙のトーク、上手い👏 そしてびっくりポンなことがふたつ。 その1 キクさんとお揃いの、ポンチョ🎶 ![]() その2 長女Y姉さんのママ友でわたしともお付き合いのあるゆかさんが近くまで来たからひょっとしてakeさんが講座に来ているかも?とお訪ね下さったのでした。 キクさんをご紹介しながらイオリカフェで軽くランチをご一緒して、嬉しい新年のワイワイトークとなりました^_^ ![]() ![]() そのあとに、栖園さんときねやさんに参りました^_^ またに続きます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
娘が誂えたベージュ色小紋、母にも、似合う色目かも?嬉しい発見。Category : 能楽
クラシックな洋館で撮っていただきました。 蕎麦懐石で人気の澤正にて。
![]() ![]() ご一緒したお若い着物のお友達からも、 お似合いですよ、顔映りいいですねって言われました。 嬉しいことでした。 ほんと、いいかも✌️ ![]() 二女を伴った呉服屋さんで彼女が自前で購入した初めての着物なんです。 ウチの箪笥にあったので母が借りて着てみました。 帯は着物をを着はじめた頃に嫁入り箪笥の黒絵羽織りの梅が枝と、 友人の蝶々の黒絵羽織との2枚でリバーシブルの作り帯に仕立ててもらったもの。 ![]() このランチ会のあと、 弘道館講座能あそびの本年度がスタートしましたので、夕方からこちらに参りました。 今回は能面について。 林宗一郎さんの林家に伝わる能面を幾つも拝見させていただき、 ![]() ![]() 蝋燭の明かりで面をつけて井筒を一指し舞ってくださり、 まさに幽玄の世界に誘われました👏 ![]() 今年も観たいお能がメジロ押し。 お能に戻って来て本当によかった^_^ ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
SMAP STAP?^_^Category : 深窓川柳 /短歌
STAP の次ぎにSMAPお騒がせ
二件とも元はといえば女有り TPP調印式は誰が行く? そう言えばメッキリ白髪のキューピーさん センター試対策しても不正あり 深窓 |
弘道館初茶会 もちろん花びら餅 それに白拍子の舞^_^Category : お茶会/お茶遊び
お出かけがいっぱいありまして、更新が追いつきません。
木下ゼミのあとタクシーでなんとか女子駅伝コースを避けて弘道館初茶会に到着。最後のお席です。 ![]() お茶会から参加の方も含めて総勢8名、弘道館好きになられたわが着物友だち👘✌️とご一緒しました。 ![]() ![]() ![]() 奈津子さん ![]() ![]() 今日は初釜 月釜に行ってはる あけさんに誘って頂いて🎵 朝から 松葉 一本一本 拾ってくださってるお庭 最高に美しい❤ お席では 美しい白拍子が大鼓を持って現れ 目の前で 謡ってくれ お菓子は 勿論の 花びら餅だけど 素手で 物凄くやらかくて ボタボタ🎵 おもいっきり かぶりつき❤️ 牛蒡を少し細く作ったと 老松の太田さんが ゆわはった通り 牛蒡の存在が小さくて なんか何時もより美味しかった😄 お濃茶は ええクリーミーさ🎵 最後やったので えらいいっぱい頂きました😅 素敵やったのが 正客の大学生のお兄さん❤️ お茶の心得あって 身なりもきちんとしてはって 話してみてもエエ感じ✨ 説明バッチリなこと。助かりました。 拡大 ![]() ![]() ![]() 料理研究家の和代さん、乙女さん。 ![]() 造形作家の九紀子さん ![]() 和代さんの帯は十二支が織り込まれております^_^ ![]() 件の着物男子と太田さん^_^ ![]() 今年も月釜が楽しみです。 ありがとうございました。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ゼミ生の皆さん盛装✨Category : 盛装
|
![]() 2016
01/20 13:48 |
初積雪の京都市内 雪対応ブーツでクリニックへCategory : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
|
新年初のゼミがスタートしました。みなさん、盛装です。Category : キモノ一般
この日のこの界隈は駅伝コースと共通一次で大変な日。
わたしたちの新年初の勉強会が重なりました。 ![]() ![]() ![]() 第二期の勉強会の名称は木下ゼミ^_^ ![]() 木下センセイが本邦初翻訳したビクトリア朝時代の女性の著作を輪読するというゼミがスタートしました。 新たなメンバーにharuさんが加わり7名のゼミ。 みんな難解な古語調の翻訳文を素読してくる予習もあり、院生になった気分、 センセイが翻訳までしてくれた著作の内容にあの時代によくもまあ!と感心しながら、 初回を終えました。 あとランチして散会 ![]() ![]() 5人は駅伝のコースを避けてタクシーで弘道館に移動。 初茶会のために着物のみなさんは盛装です。 ![]() わたしは「緑は珍しいわねえ」ってお仲間にいわれた色無地。 ![]() ![]() 夫は40余年前のテーラーメイドのダブル ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
読書ノートを更新しました。Category : お知らせ
今回の本は面白そうですよ。
ジャンルは? 主人公は数学が嫌いな天野遥、中学2年生。彼女のクラスに神之内宙(そら)という転校生が来る。宙は転校の挨拶で、「特技は数学。将来の夢は数学で世界を救うこと」と言ってのけ、クラスを呆気にさせる。そんな転校生、宙の席は遥の真横。ある日、遥の席に「数学屋」という幟が縛りつけられている。 こちらです。 |
同志社の宝、新島襄 新作能 「庭上梅」Category : 能楽
わたしは卒業生ではありませんが、子どももお世話になり、友人知人が多い同志社^_^
記念能をお友だちの奈津子さんが観賞券を当ててくださりご一緒させてもらいました。入試の倍率より高かったとか! 素晴らしい記念能に立ちあえてうれしいことでした。 ![]() ![]() ![]() さすが京都であり卒業生の井上裕久シテ方さま✌️ ![]() ワキは八重さん、 間狂言は下僕であった男。わが家からも近い若王子の夫妻のお墓には夫妻に尽くし使えた彼のお墓も向かい合わせにあるらしい^_^ ひとと平等に対した襄、 また八重の桜でも取り上げられ、学生のストライキは自分の責任であるとして杖で自らの手を殴打して杖が折れたという「自責の杖」のエピソードも大切な場面とした内容。 ![]() そして、現代に時は移り、 学生たちの舞には女子学生役の装束の女も配されていたのでホッと😍嬉しや 同志社としてはまさにお宝創立140年記念能に見ることができました。 庭上梅、寒梅を好んだ新島にふさわしい寒梅館にて寒中の演能でした。 終演後はいつもワンコインランチをいただくカフェで軽い夕食。 お能談義やいろいろおしゃべりを楽しみました。 思えば、奈津子さんはウチの娘世代の方、いいおつきあい、嬉しや。 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
短めの絞りの羽織を引っ張り出してみました。Category : 街着
|
椿の半衿と帯留め 手作り手提げ ゴボウの天ぷらうどんなどCategory : キモノ一般
文楽初春公演の続きです。
乙女さんの小物が素敵でした。 ![]() ![]() 七宝の椿^_^ ![]() 帯は宝尽くし ![]() そうそうわたしたちの目の前にあるメニューはランチ😍 ![]() 文楽劇場の道を隔てたお隣のおうどん屋さんのゴボウ天ぷらうどんを お友だちからの情報で、話食いしました。 ふう~ふう、幕間時間はギリギリ💦 和裁のTセンセに作っていただいたい手提げを受け取りました。 元は紬の袋帯。 締めにくく帯仕立のカクマさんで作り帯に仕立替えしてもらった残布を利用。 とはいえ柄織部分は使わずでしたので袋物に、と。 上手く柄を配していただきました。 ![]() ![]() 参考に↙️ http://kimonokimono.blog17.fc2.com/blog-entry-3088.html ![]() 公演後は館内でほっこり^_^ ![]() ![]() 大阪のお二人とバイバイ^_^ 券などお世話になり、ありがとうございました。 時雨も上がり、ではまた来週は松竹座で👘🎶 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
初春文楽公演 総絞り小紋 暖かい!Category : 観劇
ここ数年恒例になっているのが、
新年初大阪、文楽初春公演です。 行ってまいりました。 いつもの四人➕皆さんに元、寮友のクニさん^_^ ![]() ![]() ロビーには黒門市場からのにらみ鯛^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() わたしは義姉から廻って来てお蔵入りになっていた総絞り小紋を着ました。 昔一度手を通した際には上手く着付けられず、ボリューム感もありそのままになっておりました。 年を重ねて、 冬らしく新年らしいかと👘 暖かいですね。 ![]() 八掛は臙脂っぽい赤もそのままに、 なんとかクリア💦 ご一緒した皆さんにも、だいじょうぶよ、かえって赤が効いてると^_^ ![]() 帯は器の梅鉢^_^ ![]() なんとか上手くコーデできたようですし、着付けもなんとセーフ。 避けていた着物もこうしてときを得て着られることもあるという事例ですね。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
オープニング祝賀能 扇面の袋帯 義母が能舞台で締めていたものCategory : 能楽
![]() 豪華で重厚な帯は義母が観世会館の能舞台で締めていたもの。 着物ははじめからゑり善さんでお利口にいただいたい宝尽くしの江戸小紋にしょうと決めておりました。 帯を思案していたときに思いつきました。 今回の祝賀で翁を舞われる片山九郎右衛門さんがお生まれになったもっと以前、そのおじいさんの代からお稽古に新門前に通っていた義母でした。 観世、能、扇、そして狂言は「末広がり」~~そこで扇面の帯^_^ うまい具合に決まりました! ![]() 根付は茂山狂言会でいただいたいもの。 帯締めはこういう場合は銀泊の三分紐にパールの帯留めがわたしの定番化なのですが、道明さんの冠にしてみました。 いい感じ^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() わたしとしては上手く着付けられたので気持ちよく安心してお出かけできました。 演目は ![]() 面箱を静々と運ぶ茂山逸平さん、千載の味方玄さんを従え、品格高く舞われました。 一人で参りましたのでかえっていい席が残っていて5列め真ん中^_^ ![]() 船弁慶の後見には弘道館でお世話になっている林宗一郎さん、 前シテの静も姿よし声よし。 後シテの知盛の衣装、眼福^_^ 祝賀に相応しい公演に立ち会えて満足でした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
新シアターオープニング 公演 祝賀能 を見てきました。Category : 能楽
![]() 待ちに待った岡崎公園の旧京都会館がリニューアルオープンしました。 祝賀の能を楽しみにしておりました。 北山のコンサートホールは同じ左京区にありながらウチからはバスと地下鉄で繋がないと行けず、その点こちらはバス一本で10分^_^ 夕暮れのこのエリア、雰囲気ありました。 ![]() ホール以外にカフェとレストラン、書店、コンビニ、両替、レンタサイクルなど観光地としてのアイテムも完備されて利用しやすい施設に産まれかわりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() レストランがこれ🍴 ![]() さて中ホール^_^サウスホールに入ってみましょう ![]() ![]() ![]() レストランからのサービスで昆布茶が振舞われてました。 ![]() ![]() 旧京都会館の外観は保存しながら新しくなったロームシアター^_^ みなさまもぜひこのエリアにお越しになった際に確かめてみてくださいませ。 また演目やコーデは次回に。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
結城紬で日展と四条烏丸界隈へCategory : 街着
|
上賀茂神社へ初詣 葵マークタクシーの記念品とは?Category : 京の風景 スポット
|
お連れと師範さんの盛装 小川流煎茶初煮会Category : 盛装
![]() 書家の華游さんと同じお席でした。 杉本会でご一緒しておりましたAさんは素晴らしい訪問着✨ お若い方の華やかな装いに嬉しくなりました。 ![]() ![]() お三人の師範さんの装いも撮らせていただきました@パパラッチ的💦 ![]() 秋に寄せていただいたい戒光寺の由美子さんもお手伝いされておりまして再会🎶 お忙しく走り廻っておられたわたしの直の節子師範さんの素敵な松竹の訪問着^_^ お姿を撮れず残念でした。 香煎席にて I 師範さん 綸子ってこういうお席には華やいでいいものですね。 わたしは一枚も綸子の訪問着がありません。似合わないと決めてかかっていたのが残念です。 ![]() ![]() まずは香煎席でお祝いの昆布茶をいただき、本席にはいります。 そのあとお点心をいただきました。 ![]() ![]() ![]() お土産にはお家元ブレンドのお茶をいただきました。 ![]() 茶名を当てる競茶席もありましたが おやりになっている様子を拝見して、失礼しました。 今年も結構な初煮会にお招きいただきありがとうございました。 あとは上賀茂神社に初詣。またに続きます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
初春の装い 初煮に参りました。Category : お茶会/お茶遊び
![]() こうして盛装して初煮に伺えることを本当にありがたく元気に一年間を過ごしたいと改めて思ったことでした。 床の間の前で^_^ もちろん💦セルフタイマー撮り。 古希の年を意識してオール紫色で装いました。 ![]() ![]() ![]() 朝、急いでよく見なかったので,気付かず また結び方を研究しておきます。 着物 縮緬色無地 帯 アンティーク袋帯 帯締め 道明 帯揚げ きねや ![]() 手持ちの刺繍正絹半衿をローズカラーに 仕立てて貰ったものを初下ろし。 ![]() ![]() ![]() ![]() またに続きます。 今年から 着物関連のカテゴリーに 盛装、街着、観劇を加え、 そのカテゴリーでのコーデの記録にしたいと思っています。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
初ネイル💅冬こそ白いセーター💕Category : 洋服で
![]() 指の怪我はスライサーでスライス😅 セラミックの刃はシャープでした。 この指で何とかやっていただいた今年初の💅 ![]() 午後からの予約をしていた寮友のクニさんとCoCo壱番屋でランチして、コーヒーブレイクは同志社の寒梅館で^_^ ![]() お互いの年末年始のことなどおしゃべりしました。 全国女子駅伝大会近し ![]() 冬はダウンの黒、茶など暗い色が多く、街が暗いのが嫌。 ですからわたしはできるだけ明るい色を着ています。 冬に白、アイボリーっていいものですよ。 バーゲンだったらアイボリーのセーターも思い切って買えるし✌️ ![]() チョーカーは昨冬にデコJAPANさんでいただいたお気に入り。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
読書ノートなど更新しました。Category : お知らせ
|
下鴨神社初詣Category : 京の風景 スポット
野暮用で下鴨まで出かける用事ができて、朝一で洋服で出かけて来ました。
あったかい日差しに誘われて、 早く用事が終わったのでここまで来たのだからと一人で下鴨神社に初詣。 ![]() ![]() ![]() 午後からの蹴鞠を待ち席取りされてました。 ![]() 葵祭献茶式、七五三には来ているものの初詣は初めてというか、 わたしたち夫婦には初詣の習慣がありません。 今年はあの年末の幸運のヤサカタクシーのこともありますから、 また、数日後のお煎茶初煮の帰りには上賀茂神社にも初詣の予定なのです。 アラコキを迎える年としては人並みに初詣も悪くないです😅👘 ![]() まずは無病息災を願いました。 ほっこりと茶店 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
着物を着ました。着せました💦Category : 盛装
自分で上手く着ることができるはずの二女がえらく手間取っている、ちゃんと着られへん😅と。
しばらく着ていないとそうなるのですね。 長女は仕事と保育園児までいる多忙なママですから着付けを学ぶ余裕が全然なし。でも着るのは好き👘💕 ということで、外には出ないし、撮影のためだけでもいいから、着ましょうって💦👘 なんとかかんとか着付けました。 雑な仕上がり、お恥ずかしい着姿でございます。 明けましておめでとうございます。 今年もわがファミリーをよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() わたしはアラコキ💦紫の訪問着に紫の綴れ。 長女の大柄のちりめん小紋は わたしの年下のお友達たちがもう派手だからakeさんのタンスにとよければといただいたもの。 ウチなら誰か手を通させていただけると思われてのこと、ありがとう。 帯は梅が枝のお茶碗 二女はウチで預かっている自前の小紋に 投扇興の鮮やかな帯 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
新年会は元旦から バタバタと着付けて記念撮影✌️👘Category : 暮らし
娘ファミリーの都合がよくなって今年は1日早めて元旦から集まってきました。
大人席と孫席と両テーブルに分けて盛りつけました。 孫たちはもう親の手を借りずに食すことができるので、大人たちのおしゃべりが弾みました。 ![]() ![]() わたしたちと娘たちは着物を着て撮影^_^その記事はまた次回に。 孫たちはまたお雛様のときに着せてやるつもりです。 年女ちゃんの二人、突然、新年の挨拶の指名を受けて照れながら挨拶😘 ![]() 最近いただいた大人の小さい目サイズの数枚を仮に着せてみましたら、 なんともう肩上げなしに着られそうでびっくりぽん^_^ 小5でもう小柄な大人サイズ並なのですね。 ますますいろいろ着物を調達しておきたいと思ったことでごさいます👘👍 昔,子供たちが楽しんだアメリカ製のゲーム,モノポリーを残していたので出してみたところ、 懐かしい!とよろこばれて、親と子がやり始めました。 ![]() 用意していた母娘の帯と帯周り 飛び絞りの帯揚げは、 左からだんだん赤の色目が暗くなっています。 左から、ゑり善、井澤屋、きねやさんのものです。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今年もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |