夏だ!ノースリーブ! 潔く太腕を出そう@爆Category : 洋服で
店終いセールでお利口に購入した黒シルクのノースリーブ。
お気に入りとなりそう。 もともとサマーはノースリーブが好き💕 ![]() 久しぶりにブラックコーデ。 何時もの自撮りでも、偶然、 いいシーンが撮れてたわん。 ![]() あるお友達とネットでの会話から😊 ノースリ着られるakeさん、尊敬❣️ え、そうなのですか?!太くてもスッキリ出す方が潔く💤 夏にアメリカを周り、スッキリ出す癖がつきました。もっとすごい腕いっばい見たから(^∇^)爆 わかります、海外に行くと皆さん潔いですよね❗️ ![]() 街中をたくさん歩く予定でしたからペタ靴でしたけど、、、 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
緑のベットタウン、北摂エリアを能友が車でコンシェルジュしてくださいました。Category : 洋服で
梅雨に入る前にわたしのエリアを案内して、先日、キモノと能友のキクさんのエリアをご案内いただきました。
車でお迎え嬉しいな。 かなりの暑さになっておりましたがおかげで暑さ知らずの一日でした。 ![]() 吹田、茨木、豊中、箕面にまたがる北摂エリアをドライ。 緑の美しいベットタウンかいわいは、万博世代には隔世のカンあり。 ![]() まず二女が広報を担当しているザ ファーム ユニバーサルへ。 ![]() 早い目のランチタイムに娘にも会えて、ごあいさつ。 ![]() 混み合う土、日曜にはないメニューを選び、分け分けしていただくもたのしや🍴🎶 キクさんはこのファームのことをよくご存知で、ここのグリーンがお気に入りとか。 それから、北摂エリアをドライブ。 箕面船場ってご存じですか? 大阪の船場はキモノ友さんの案内でよく利用させてもらっていますが、箕面にもあるのです。 会員制でカードがないと入れずわたしは同伴者^_^キクさんのお馴染みの呉服店で半衿と足袋をいただきました。 そして、キクさんの記事で拝見しているお馴染の小夏さんにも寄りました。 お若いお綺麗な店主さん。 そして、お別れ前にコーヒーをご馳走になりました。 ![]() 5時半にJR乗車!!ドンピシャのご案内。 北摂コンシェルジュをありがとうございました。 京都にはない処ばかり、楽しい大人のドライブ、感謝。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
相模原Category : 深窓川柳 /短歌
無残やな相模っ原の大悲劇
ご冥福被害者さんとご家族へ 本当は張本人を収容だ 怪事件どちらが一体患者なの? 第一声「痛いっ」と言って回復へ 凶行の施設門前供花絶えず 深窓 |
法然院 寺子屋 お琴に触れてみよう!Category : 暮らし
|
法然院寺子屋 抹茶を点てよう!正客はご住職 !Category : 暮らし
ばあばも楽しんだ孫女子お泊り会でした。
昨夕、阪急河原町まで送り、バイバイして来ました。 今年も法然院の寺子屋にお世話になりました。 メインは お茶を点ててみよう! 予めばあばの好みで参加申し込みをしておりました。 なんと贅沢なお子さま茶会(^∇^) お正客は、ご住職💕 一服差し上げます。 お点前ちょうだいします。 この二つのご挨拶を学びました。 ![]() ![]() ![]() 先生の点て方を拝見して、今度は子どもたちもやってみよう ![]() なんとトップに手を挙げたのは、おチビちゃん かつてひぐさんにお世話になり ウチでお茶会も経験したり、大人に混じって参加させていただいたりした経験が活かされたのか? 堂々の3人。ばあばの欲目。 ![]() 主菓子は聖護院八ツ橋のニキニキ 銘々皿は廻廊古材を利用された特製。 ![]() 素晴らしい環境とお世話の方々に感謝。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
孫たちの夏休み 女子お泊り会(^∇^)Category : 暮らし
|
愛用のi pod touch(スマホの代用)失うも、神仏のご加護あり!in 下鴨神社みたらし祭Category : 暮らし
ちょっと、いや、凄く、嬉しい。
I pod touch は Wi-Fiに繋がればスマホと同じようにつかえるわが愛用の機種。 実は、1昨日下鴨神社のみたらし祭で失くし、 もし見つかればと連絡先を残して神社をあとにしました。 そして、夜遅く電話が入り見つかりましたと! わたしが近づいていない箇所に落ちていたそうです。 写真を撮り、手提げに戻したつもりが、手提げと紙袋の間に落としてしまったのだと、思い当たり、 しかし、5分後にはもうなかった😱 誰かが拾ったものの、パスワードが分からないと開かず、ポイ? 神社の方が見つけて下さったらしい。 そんなわけで、いただきに行ってきました。お菓子箱を添えて😊 ![]() ![]() 申餅をお三時に買って帰りました。 葵祭献茶式、賀茂猿楽シンポ、孫の記念のお参りなど親しくお詣りしているため、ご加護があったのかしら。 ありがたし。 これからはしっかりと入れるように気をつけます。 ![]() ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー その件のI pod touchで撮っていた画像です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 老松の晩柑などを持って下鴨の義姉のところに中元の挨拶に二人で参りました。 9月にはもう義兄の一周忌です。 ひとり暮らしとは言え、日中は階下で開業の長男夫婦がいて、 左京区内に勤務医の二男までついている。 それでもわたしたちへの口癖は、あなたたちは娘がふたりもいて、一人は近くにいるし、いいな、です💤😅 帰路の途中で下鴨さんのみたらし祭に一緒に散歩がてら付いてきはりました。 ということで、 わたしはアホな落し物をしたのでしたが、結果、オーライ ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
これは和装にもつかえるワン 老松の保冷袋Category : キモノ一般
御池通りで巡行を見た後、地下鉄経由で
四条烏丸に着いたら、ちょうど巡行を再度見ることができました。 ![]() そして、大丸、老松にGO。 ![]() この袋、なんでしょう? ![]() 義姉へお中元挨拶への手土産にするつもりだった夏柑糖 ![]() 数量に限りがあり、入荷終了。 現在は同じ手法で作られたグレープフルーツ「晩柑」に替わっておりました。 ![]() 格好の保冷袋発売中 わたしは旅行などの補助袋としても活用したくって買っておきました。 店員さんも店長さんもいいかんじ。 店長さんに📷やってもらいました! Oさん、買ったよ ,記録ですよん(^∇^) 四条高倉バス停で規制解除になりやってくるはずのバス待ち。ミストとベンチがありがたい。 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
点描 2 来ました、来ました、大船鉾 旗をなびかせて 雄姿💕✨Category : イベント
|
祇園祭 後祭巡行 点描 1Category : イベント
|
宵山 点描 2 お休み鉾 鷹山 南観音山そして大船鉾Category : 京の風景 スポット
本当の宵に、宵山をそぞろ歩きしました。
屋台がでないので空気はきれいし、大人な静かな宵山、わたしはこれが好みかな? 休み鉾の鷹山のお囃子、 ![]() ![]() 南観音山では旧知の理事長さんにもお会いしました。 ![]() いまから役員様ご一行が日和神楽の御旅所に詣でられるところでした。 そのあと有名なあばれ観音がお町内を練り回ります。 かつて理事長さんのお2階で拝見させてもらったことも。 宵山能と宵山をご一緒したFさんと ![]() 町家の屏風飾り 尾形光琳の写し by 円山応挙 ![]() ![]() ![]() ![]() 四条を渡り、大船鉾を向かいました。 今年も人気です。 ![]() ![]() ![]() 明日の巡行を楽しみにしています。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
後祭 宵山 点描 宵山能 八幡山Category : 能の所縁の寺院 史跡
後祭宵山の土曜日
午前中は夫との木下ゼミ📝 会場が河原町三条のムッシュいとう(時計台と同じ系列)、ランチもここでいただき、 ![]() ![]() お気に入りの小千谷に団扇の帯留め、見た目も涼しげ ![]() 921264_n.jpg" target="_blank"> ![]() ![]() キョウト セレクトでお持ち帰りした鞄を初下ろし。A4ファイルもなんとか入る! ![]() 宵山と二箇所は能関係(^∇^) 金剛能楽堂にて能楽装束と能面展 ![]() ![]() 宗家夫人にお出会いして、初孫がおできになっていることのお祝いを申しあげました。 もうすぐ一歳でハンサム君でかわいい盛り。 解説はそのパパの若宗家でした。いい面や装束を拝見できました。 久しぶりに宵山で夜遊びして来ましたワン。 ![]() ![]() ![]() ![]() 嘉祥閣の宵山蝋燭能去年から始まった催し、今年で二回目、去年も今年も満席 今年の演目は「弓八幡」 観世流では、「高砂」と「弓八幡」を特別に「真の脇能」というそうです。 翁の次に演じる能の事です。 解説にもありました神舞。 井上先生のお話しどおり、颯爽とスピード感がありました。 もう一つ、この曲の眼目。 実はこちらが大事なんでしょうが。 それは、前場のシテとワキとの問答の中にあります。 「弓矢をもって戦勝を祝うのではなく、弓を袋に入れて武をおさめるという平和主義の思想」 足利義満以来、武家の援助を受けた能楽に、このような思想があることは、世阿弥、そして能楽師の矜持なのかもしれません。 ご一緒させていただいた能に造詣の深いF氏の説明をお借りしました。 舞台の後は、宵山に繰り出し、演目ゆかりの八幡山に行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
29色からオーダできる鞄 格好の急須など 京都発セレクトショップ展示会 in祇園Category : たべもの
いままで散々主婦ビジネスの危うさをみてきましたが💤
この度お会いしたオーナー(写真⤵︎ )のSさんのビジネスは、 本気のビジネスになりつつあるようです。 ![]() Y姉さんのママ友で、わたしとは着物友となっている、ゆかさんのお持ちの鞄が気になり、 年三回しかないセレクトショップの展示会を待って、先日ご案内いただいたのです。 「キョウト セレクト」展示会 in 祇園 こちらから ネットでオーダー販売が基本らしいのです。 色はオーダーで29色。 オーダー待ちが2、3カ月以上とか。 わたしは待つの嫌い! ネイビーとひよこというイエローをお持ち帰りしました。 なぜって。。。品質よし、価格わたし向き(^∇^) ![]() 煎茶の急須、こんなの欲しかった!と。 ![]() 信楽焼の煎茶急須 切り込みがミソ、金具の、茶漉しなし。 いいお茶を金網のあるもので淹れたくはないですから 蓋のツマミがいいアイデア、 オーナーの希望でオーダされた青 赤 緑@可愛い わたしは緑ちゃんをお持ち帰りしました オーナーさんはわたしがお茶がわかるひとと思われたのか、いろいろ内実をお話しくださいました。 こだわりの上質な煎茶も扱っていて、ご皇室ごにゅらくのさいには用いられているそうな。 ![]() サイトをご覧になれば出てますが、ワインボトル入り緑茶! ![]() この間の伊勢志摩サミットにおいて供されたものです。 ペットボトルでお出しするは、なんだから、いいお茶を手軽に飲んで欲しいということで特別に製造されたもの。 そして、終了後一般にも販売可能になったとか。 あと、友人の初孫の出産㊗️に格好のものも発見! セレクトショップならではの出会いでした。 いろいろワイワイと長居してきました。 今後のご発展を楽しみにしています。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
朗報 能楽シテ方の大槻文蔵氏が人間国宝に!紬織の村上良子さんもCategory : 能楽
先日の蝋燭能を拝見した大槻能楽堂代表で、シテ方の大槻文蔵氏がこの度人間国宝になられました。
ちょうどサイン本もいただいたばかり、 おめでとうございます。 ![]() ![]() 京都造形大の講座と春秋座でまたのご講演、公演がまたれます。 着物関連ではこの方が✨👘 拡大📝 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
読書ノートを更新しました。Category : お知らせ
徳島県鳴門市の観光スポットに「ドイツ館」がある。ここは旧板野郡坂東町であり、第一次大戦時に日本軍の俘虜となったドイツ人の収容所(坂東俘虜収容所)があったところである。そして、そのドイツ人達により、今や日本の年末の風物詩となっているベートーベンの交響曲第九番、通称「第九」が初演された地でもある。
なぜ、ここで第九の初演が行われたのか。 『二つの山河』 こちらです。 |
お能 雲林院 着物紳士とご一緒しました。Category : 能楽
行者餅とお煎茶、澤正さんのお昼に大満足して、
![]() シテ方井上裕久さんの一門の研究会が嘉祥閣でありました。 ![]() 能は「雲林院」 ![]() お声かけしてくださった能友&お茶友のF氏が席を取ってくださっておりました。 ![]() ![]() 手提げは仙台平で作って貰われたお気に入りで長くおつかいだそうです。 夏の麻の角帯も、さすがの一本、リバーシブル✌️ ![]() おかげさまで充実の1日となりました。 年を重ねながらも元気に楽しく、おひとにお世話になりながら、 こういういい日を過ごすことができることを心からありがたく思えたことでした。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
お煎茶会の後、美味しいお蕎麦懐石 もう何度目。Category : たべもの
名残の前祭、こんなもん。
伯牙山の御神木から作られた御守り? この春から街中の住人となられてお祭りをお子さんと楽しんでおられる奈津子さんからいただきました。 長年お煎茶のお稽古などでおつきあいのある杉本家が町会所となっていて、 杉本先生が裃姿で巡行のお供をされていた日々を懐かしく思い出しました。 ![]() さて先日の戒光寺さんのお煎茶会の後は、ここま出来たらランチはここでしょ!みなさん5人で参りました。 泉涌寺に近い澤正さん ![]() 奈津子さんは📷🎶役。 ![]() ![]() いく品でてきたか、次から次ぎへと美味しいもんばかり。 ![]() ![]() オーナーシェフと歓談、 遠来のYさんも大満足の、おいしさ。 また季節をかえて来たくなるお店。 この日も満席でした。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
撮れ撮れの透け感 涼感 夏に着てこそ着物好き(^∇^)Category : キモノ一般
|
常は出ませんぬ一日限りの行者餅 宵山 煎茶会 by 小川流 in 戒光寺Category : お茶会/お茶遊び
巡行が始まる頃はけっこう雨が激しく降っていて案じられたましたが、
始まること見事上がり、無事終えらたようです。 宵山巡行と土日にあたり大変な人出だったよし、 また後祭りも土日になるので同じようなことでしょうか? 今週末は、午前中に夫との勉強会 木下ゼミとランチ そのあとは金剛家の能衣装と能面展 井上嘉祥閣での宵山能などなど、楽しみが続きます。 ![]() さて、 前祭の宵山には 本日しか作られない、出ません行者餅をいただくお煎茶会があると知って一年越しに楽しみにしておりました。 お誘い下さった能友の奈津子さんが、 「akeさん、サプライズで同じお席でお声掛けている方がありますからお楽しみに」って、ワクワク付きのお誘い。 なんと漆芸家のAさんでした。 旧知の若王子のギャラリー左右でお出会いしたお方。 連れの元教授O さんとも話が弾みいいお席となりました。 能友のYさんもこのために広島からお越しです🚄🎶 ![]() お待ち合いには、Fさん👨が海外からのお若い方の大勢をお連れでした。 ![]() 小川流煎茶の戒光寺の由美子さんの煎茶手前、 本日しかいただけない行者餅を朝から並んで買い求めてくださったご住職、 お二人のおかげで最高のおもてなしに預かることができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 山椒のピリリが夏には美味しく、クレープの皮にとろ~りとした餡と合間って美味しかったです😍 ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
グリーン好きさんへ 格好のデパートでの催事のご案内(^∇^)Category : お知らせ
大阪の娘がこちらの会社で広報を担当してはや、半年(^∇^)
阪急梅田でイベントがあるそうです。 『阪急うめだ』にて、the Farm UNIVERSALがイベント出展します。 😉私は日曜日以外、イベント会場にいますので遊びに来て下さい🎶 さくら子より ![]() 『アートのように植物を愛でる』 アートグリーンスタイル ◎7月20日(水)~25日(月) ◎阪急うめだ 9階 祝祭広場 ※催し最終日は午後6時終了 ![]() ◎ワークショップも開催中! 詳しくは↓↓↓↓↓ こちら |
もう一枚増やした濃い目の挿し色、夏の帯揚げCategory : キモノ一般
|
夏のいっぷく お若い方の趣向がたのしいお席 月一ネイルにダッシュ。Category : イベント
![]() まずは「三日月茶菓 夏のいっぷく」席 楽しい趣向の爽やかで涼やかなお茶会でしたでした。 ![]() お茶人で能友のF氏にお誘い頂いたおかげです。 全く存じ上げないお若い方の会で一期一会を楽しませていただきました。 ![]() 三人のお席という贅沢なこと。 陶芸の方、和菓子作りのお仲間のお茶会なので参加された方、その男性おふたりの間に入れていただきました。 趣向が楽しく和気あいあいとしたお席。 ![]() 三日月茶菓の三日月とは、函谷鉾のTOPの飾りが三日月ということで、 茶菓も三日月。 いっしゅん、スイカかと!?爆 ![]() 続いて小間のゲスト席へ案内されました。 池のある庭をとおり、にじり口から小間へ ![]() ![]() ![]() ![]() ここでも三日月型 ![]() 金継の三島でいただきました。 ![]() たのしいお席でした。 ありがとうございました。 一瞬雨になり、雨宿りして 地下鉄一駅で繋いで月一ネイルにダッシュ 夏のお茶席が続きますので、無理を言って予約を早めてもらいました、 ![]() ![]() 今日もいいでした。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
祇園祭に因むお茶会 旧九条邸 絽小紋に絽塩瀬帯Category : お茶会/お茶遊び
|
菊水鉾のお茶席で名菓「したたり」をいただきました。Category : お茶会/お茶遊び
先日の造形大の日本芸能史講座は片山九郎右衛門さんで「菊慈童」がテーマ。
中国の故事にちなむ楽という舞をお披露くださいました。 その菊慈童は菊水鉾の御神体です。 ![]() 「菊水の滴り」の詞章をお茶菓子にしたお茶席に行ってきました。 ![]() ![]() ![]() 水指 「 菊水鉾(車も 動くように 作られてる安心の 車止めつきらしい) 棗は 「菊慈童蒔絵 茶杓の銘「祭ばやし」 お茶 上林 菊の露 お菓子は 「したたり」 ![]() 元は菊水鉾の町会所は金剛能楽堂でしたが、 能楽堂は御所西に移転し、そのあとはマンションになっていますが、 二階は町会所として使われていて、お茶席もここです。 二階から見た鉾 ![]() またのお越しを楽しみにしております ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
祇園祭 点描Category : 京の風景 スポット
|
毎夏恒例になって来た 天ぷら松さん 🍴 声楽コンサート🎶彩苑日傘と帯Category : 夏きもの7月8月
毎夏この時期に恒例のフランス歌曲コンサートのご招待を乙女さんにいただきます。
🚋阪急嵐山線松尾駅にて ![]() E レシピの和代さん ![]() 乙女さんは八重山上布 ![]() 赤のお揃い鞄 ![]() その前に松尾大社に近い天ぷら松さんでランチも恒例化。 いつもながら美味しい。 このところお出かけ続きで、まともな食事をしてなかったので、なおさら💦🍴✌️ ![]() ![]() ![]() 🎼コンサートのフランス歌曲の声楽家のOさんは、世代的には同世代かと思われますが、今年のドレスはトリコロール、フランス革命記念日近し。 最後の曲目のドビッシー作詞作曲の歌が意外性あり、第一次大戦に対するある意味反戦歌。 乙女さん、ありがとう。フランス歌曲を中心に優しい声が心地よかったです。 ![]() トリコロールのお衣装✨🎧🇷🇺 型絵染めの澤田麻衣子さんとご一緒でしたので、麻衣子ワールドコーデ。 ![]() ![]() 日傘と麻衣子さんの帯、わたしに廻して欲しいほどのブルー💘帯 ![]() ![]() ![]() ![]() わたしの帯は麻衣子つながりで(^∇^)栗山 着物はお気に入りとなった新小千谷💕 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
蝋燭の灯りで幽玄の世界 kimono&no 友とお能へCategory : 能楽
先週は木曜日から日曜日まで連続4日着物でお出かけでした👘🎶
この日の朝は激しく降っていた雨もなんとか止みました。 大阪、大槻能楽堂でろうそく能。 造形大講座でお世話になっている天野先生とシテ方大槻文蔵さん✌️ 早い目にゆっくり着付けたらやっぱり汗にならない、もちろんシャツクールをシュシュ👍 ![]() 新、小千谷に紗の帯@何にでも合う優れもの ![]() ![]() お出かけ多忙に付き記録が追いつかず💦 たくさんの参加者の券をお世話くださった能友のキクさんの記録を拝借させてもらいます。 キクさんです~夏お召が爽やか!! ![]() 以下、引用 📋総勢11名で、大槻能楽堂で、蝋燭能を堪能して参りました✨ 蝋燭の灯りだけで、お能を観るのは初めてでしたが、とても、蝋燭のゆらゆら揺らめく灯りが、お能の世界と一体化して、幽玄な世界に誘ってくれて、とっても素晴らしかったです。 演目も、狂言は八尾、能は野守とどちらも初めて観る物でした。 野守、なかなかの大作で、とても見応えがあり、目が離せない演目でした。 どちらも、能楽の「鬼」と言うのが出てきまして、「鬼」の捕まえ方が、また現代とは違うものを観させて頂きました。 ![]() 拡大します ![]() 始まる前は、演目前にお話をして下さった天野文雄先生と大槻能楽堂の御当主の大槻文雄さんの出版された本のサイン会もあり、能を知るには先づは、世阿弥から!と言う事で、名前付きでサインを頂いちゃいました✨ 引用終わり いつもの大阪の着物のお友達と久しぶりにお会いできました。 ![]() 能友のキクさんと奈津子さんにわたしの大阪のいつものお仲間を紹介することも出来て嬉しいことでした。 チクチク先生にわたしの新小千谷はお世話になりました。 センセは洋服地で縫われた小千谷風 ![]() ![]() まさのさんは前日までハムちゃんとお江戸行きでした、 アサガオ市 の鬼子母神は今夕の能の鬼に因む✌️ ![]() わたしも造形大に講座でお世話になっている天野先生、大槻能楽堂の大槻文蔵さんにサインをしていただきました。 ![]() 帰りは遅くなってしましましたが、蝋燭能っていいものでした。 またの機会を待ちましょう。お世話になりました。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
京都市こどもみらい館 着物で表敬訪問してきました。新館長は誰れだ?!Category : 京の風景 スポット
また着物でお出かけ、市内です。
ある館の館長に就任した友を表敬訪問することになり。 「あけみさん、着物が日常なんだから、バリッと着物で来てね」って言われて😅 小千谷に筒袖、カジュアルで、すみませんねえ。袖口が涼しい。 ![]() 表敬訪問したのは、この春に京都市こどもみらい館長に就任された永田萠さん✨ お煎茶の茶友でもある、書家の華游さんも同行されました。 ![]() ウチの鴨川の孫たちもここでお世話になりましたし、友人の萠さんが館長になられてとても嬉しいです。 スタッフも優秀で、よくお勉強されてますし、がんばってはります。 事業課長と萠さん ![]() 長居して職員ともお話させていただき、わたしのこともよく知ってくださっていて、大いに話がかみ合い、盛りあがり嬉しいことでした。 何かわたしでお役に立つことがあれば、いつでもどうぞお声をかけてください、って申しておきました。 未就学のお子さんをお持ちのパパママはぜひ一度ここを利用してみてくださいませね。 こどもみらい館 ウチの近所のママたちのためにパンフやチラシを持ち帰りさっそく手渡しました。 ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
七夕に因む能「楊貴妃」 因みものの差し入れは「二つ星」Category : 能楽
![]() 滿次郎先生に券をお願いしておりましたところ 一番前列の真ん中(^∇^) ありがとうございました。 おかげさまでかぶりついて拝見しました。 ![]() 企画がとても楽しく多様。 ![]() ![]() 舎利のクライマックスを仕舞仕立てに試演、動きが面白い、 舎利ってお話が面白く、能も見てみたいです。 狂言師の小舞、七夕に因んで。 島原の司太夫の今回初演の比翼連理の舞、新内の重森三果さん、いいお声。 楊貴妃は女性能楽師、面がきれい、 玉簾のごとく鬘帯が垂れる蓬莱宮の中から、その帳を手で分けて見せる特殊な型がことのほか優雅で惚れ惚れ。 ![]() 先日のご公演に加えて本日は二回の公演。 少しですが、七夕の因みものを近所の仙太郎でいただき差し入れさせていただきました。 ![]() お店のサイトから 二つ星 8月には京都のアルティーで満次郎先生の新作能「保元物語』も行きたいと券を購入しました。 思い出に残る七夕の能の会となりました。 そうそう,本日のコーデは 前日の先斗町の火事お見舞い申し上げますの、鴨川ちどりの帯留め。 好み能のブルー系琉球絣 帯は紗献 ![]() ![]() ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
クールなスプレイで冷却してゆっくり着付ると汗にならず 懐かしの能楽堂の七夕会にまいりました。Category : 夏きもの7月8月
以前にも書いたかもしれませんが、
着付ける際にシャツクールのシュシュをたっぷりしておけば バス、電車、そして館内は何処も冷房が効いているので着物でも汗にならずにお出かけしてきました。 ![]() ポイントは、 シャツクールした襟元や袖口にガンガンに扇風機をあてて、 焦らずゆっくり着付けること。 時間がなくなって焦る気持ちで汗になるから、要注意。 7月7日、 七夕に因む能を見る為に懐かしの京阪香里園やって来ました。 ![]() 早く着きすぎて、駅中で冷たいチャイを飲んでクールダウン。 ![]() ![]() 懐かしの48年ぶりの京阪香里園は宝生流辰巳滿次郎先生がおっしゃっていたように 駅前は医大と高層タワーマンションばかりに様変わりしてました。 ![]() わたしの学生のとき伯父家族がこちらに住んでいてよくご飯を食べさせてもらったりしてお世話になりました。 その頃大丸系のピーコックというストアができてハイカラ!!ワクワクと、伯母のツートンカラーの日産の車でよく行きました。 成田山不動山さんや聖母学院のあたりは高級住宅街でした。 京阪の車窓からこの能楽堂が見えますので、いつも大阪への車窓から懐かしい思いで見ておりました。 ![]() 創立50周年のなるというこの能楽堂ですが、学生のころに一度来ているはず。 長い時を経てここのくることができました。 ![]() この近くで息子家族と同居することになった祖母はお針ができるひとでしたので、 伯母の伝でここの能衣装の繕いなどお世話をしていたと聴いておりました。 いろんなご縁がいま花開き,観能できることの感謝しております。 ![]() またにつづきます。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |