ウチの庭に可愛い庭師さんが!Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
5月も今日は晦日。
真夏日まであった皐月、連休からもう単衣になった皐月てした。 道行く人にもめでていただいているウチの真紅の蔓薔薇ももう終わりかけていて、 ![]() いまは、ネコの額ガーデンは の山野草が花盛り。 ユキノシタ ![]() 昨年大原のお友達のところで作った苔玉に今年も咲いた 枝つきキキョウ ![]() これ、なんだった? ![]() ラズベリーの実 ![]() 鉢植えですが、ハッピーベリー、 ![]() 孫と育てているアサガオ ![]() 今年は成り年 ![]() 先日、可愛い庭師さんが庭砂利を撒いてくれました。 ![]() おじいさん親方が手付きがいい、上手く敷いている。 ![]() 保育園のお砂場や、花壇で鍛えたからかしら!? ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
日本伝統工芸展 今度は高島屋 竺仙のよろけ縞 東京好み?コーデCategory : 5月(袷 単)
日曜日でなくてもいい用事ですが朝一で街中へ。
平日はいろいろご用があるから、日曜日は混んでいるのを承知で行ってきます。 結髪がまたもっているので着物です。 ![]() 縞が着やすく思われた初心者の頃に買い求めた竺仙小紋よろけを、単に仕立てました。 ![]() それで、今回は東京好みのコーデにしてみました(^ ^) ゑり善さんの八寸、頻度高い。 帯揚げはきねやさん、爽やかなグリーンが単にちょうどいい素材。 ![]() 先の大丸の染織展でお出会いした両先生のお名前(^ ^) ↓拡大あり ![]() 知り合いの常連の穀織 海老ヶ瀬順子さんはもうすぐ次のクラスに上がられること間違いなしという作品。 展示の場所も大御所の次にありました!今回も素晴らしい。 その後四条通りを東西に動き、最後は河原町三条を西へ ![]() 以前から気になっていたメガネ👓のメンテしてもらいました。老眼鏡は不要なシニアでして、近視用。 裸眼で極小の字も見えるのはありがたいのですが、能舞台を見るにはメガネ👓 掛け、手元の謡曲本や番組チラシは裸眼ですから、一々掛けたり外したり面倒なことです💦 ![]() 店内の大きな姿見で自分をチェック、襟がとほほ(^ ^) いつも上手く抜けない方なので、かえって抜きすぎが気になります。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
お能 班女 恋い焦がれて狂う女 好みのブルー色無地に名古屋帯で爽やかにまいりました。Category : 能楽
よく見たら この能面は班女!
京友禅の尾崎尚子さんにいただいたお手作り。これを下げなきゃ、いつする! ![]() 今回のお能のメインは片山九郎右衛門さんの班女なんです👌✨ ![]() また岡山行きに続いて髪を結ってもらいました。あれから二週間経つとしっかりアップができました! ![]() こんな感じに ![]() ブルー好きなので単の色無地にしました。 ![]() 片山九郎右衛門 後援会 能に行かせていただきました。 ![]() 夫の母が長らくお世話になった片山家が一堂におそろいになり、こうして嫁のわたしが時を経て拝見する時が来るとは? あちらで母もよろこんでくれていることでしょうね。 ロビーで奥様にごあいさつさせていただいたら、ご子息の片山清愛さん中2の石橋のお披きと言うことで末富さんのお菓子をいただいてしまいました。 ![]() すべてが一流、よかったでした👌👏 ![]() よかった記念に豆本を売店で買っておきました。 ![]() 📃お能 覚書 班女は九郎右衛門さんのシテ、 藤田、大倉、亀井さんのお囃子という最高のキャスティング! 丁寧でしっとりとした九郎右衛門さんの一途な班女にうっとりしました。 扇を見せ合うシーンはなんとも切ない。こうも一途に待ち焦がれる女を描いた班女。待つ女=班女とかや 爆 また、平家の夫婦の情愛を描く通盛は清経に比べて見る機会が少ない演目かも? 九郎右衛門さんの義兄の観世銕之丞さんがこれまたうまい。 またお囃子も素晴らしく、京都の杉、吉坂、前川さんと並ばれ満足。 また、最後は半能でご子息の石橋。 披きなので、皆さん裃付き。 小鼓の大倉源次郎、大鼓の亀井広忠さんの大きな独特の掛け声とともに、 獅子が橋掛りから颯爽と走り出でくる。 愛清さんを見守る後見の九郎右衛門さんをしっかり拝見しまた。真剣な父の眼差し(^ ^) ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
05/27 20:46 |
澤田麻衣子さんの初個展のお知らせCategory : お知らせ
|
![]() 2017
05/25 21:08 |
日本伝統工芸染織展 型絵染 澤田麻衣子さんCategory : ギャラリーso sweet
日本伝統工芸 染織展に行きました。
澤田麻衣子さんがこの度、作家の登竜門である公募に入選され ![]() 作家への道を歩みはじめられました。 ![]() ちょうど会場におられた森口邦彦先生にご紹介して、せっかくですので、新人の麻衣子さんのためにご講評の機会を取っていただきました。 お煎茶の杉本会でご一緒したり、フランス文化関係の活動でご一緒したり、旧知なんです。 また、森口先生にあえてお願いして麻衣子さんの作品の前でツーショットも撮らせていただいたのは、麻衣子さんの今後の励みにされるためとの親心なり。 また、京友禅の小倉淳史先生がお声を澤田麻衣子さんにお掛けになられ、嬉しいことでした(^ ^) ![]() 📃掲載は先生の許可をお取りしております。 ![]() お二人の先生に入選作品をごらんいただき、麻衣子さんは緊張で大汗。 ![]() お茶をして、お別れしました。 ![]() まいちゃん、頑張れ! なお、いつも工芸会の展示を拝見している穀織の海老ヶ瀬順子さんの作品展が 銀座 もとじさんで開催されます。 http://www.motoji.co.jp/news/detail1927.htm ギャラリートークもあります。 また、来月は澤田麻衣子さんの作品展があります。 ギャラリートークもあります。 澤田さんの入選作品✨👏 ![]() 全体 ![]() 📃掲載許可をいただきました。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
3日間連続で着物 そのコーデ記録📃Category : 5月(袷 単)
|
茶友の墨造形展へ 絵になる町家でパシャ(^^)Category : ギャラリーso sweet
|
賀茂祭を締めくくる献茶式に参列 着物紳士をお誘いしました。Category : お茶会/お茶遊び
|
京ことば源氏物語 語りの会 葵の巻に因むコーデCategory : 源氏京ことば語りの会
|
興福寺薪能 学生のとき以来(^^)Category : 能楽
|
『共謀罪」との関連本Category : お知らせ
今回取り上げられた本は、昨日法務委員会で可決された法案とも関係のある作品です。
『ジョーカー ゲーム』 ![]() ![]() 朝日新聞朝刊4月30日の読者欄に次のような投書が寄せられた。読者は作家、柳浩司さんである。 今回取り上げた作品は彼の代表作とされ、2009年、第30回吉川英治文学新人賞および第62回日本推理作家協会賞を受賞している。 「今の政治状況を見る限り、今回の『共謀罪』でも、過去と同じ過ちを繰り返すことは明らかであり、結果に対しても同様に誰も責任をとらないであろう。そのため、私は『共謀罪』の設立に強く反対する」 というものである。 この投書に関しては、ネットでかなり話題になったので、ご存じの方もいるのではないだろうか。 |
![]() 2017
05/20 08:39 |
夫とコンサート オールゑり善コーデ。Category : 5月(袷 単)
|
今日から3日間 着物三昧 ❣️Category : 5月(袷 単)
|
セピア色の写真に想うCategory : 暮らし
|
![]() 2017
05/17 11:12 |
贅沢なお昼 なかひがしの草食(^^)ご馳走さまでした。Category : たべもの
カウンター席の真ん中の席で、次々出てくるお皿の説明を聴きながら、賞味する至福の時。
あまり食べ物の記憶はよくない方なのですが、今回は珍しく詳細をレポしたくなりました。 以下、間違ってないことを祈りながらのレポ😅🍴📃 まずは八寸、端午の節句の菖蒲にヨモギ 初ガツオの燻製をショートケーキに見立て、 ![]() 今回の草食は殊の外わたし好みでした。 ![]() 粽は鯖寿司 ![]() 縦に置くのは耳の形をした中国の耳盃 サイドの耳を持って呑む。 ![]() 新玉ねぎの使い方に目のウロコ! 白味噌仕立て椀に新玉ねぎが甘く絶妙の味が。 ![]() イタドリ、コゴミ、コシアブラ、ゼンマイ、ネギと坊主などが絶妙の技で供される。 イワナの焼き物 骨までいただける。 ネギ坊主を竿に見立て、骨は空に舞い上がる登竜門とか。 ![]() 2人の鯉のお造りは真鯉 緋鯉! ![]() 破竹 イタドリ の炊き合わせにフキのキンピラ、お試しの鮎 来月は鮎の塩焼きらしい。 ![]() 焼き椎茸の煮浸し ![]() 最後は名物のメザシとご飯の世界一周の旅にご案内され、 お茶漬けニューヨーク🇺🇸 お焦はパリ🇫🇷 お塩はイギリス産 中東 ちゅうとう=なかひがし(^^) おまけに、大原の玉子の黄身のご飯=君だけを! ![]() ご主人の駄洒落がますます冴えて、 ![]() ご馳走さまでした。 また次の予約を入れて帰る方が多く、すぐに5ヶ月先まで満席状態。カウンター席は10席しかなく、仕方がない。 10席に対して若い板前さんが前に4人とご主人!贅沢なこと。 ![]() ご主人をパシャ(^^) ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
05/17 09:34 |
お気に入りのちりめん木綿 双葉葵を下げて、予約の取れないお店に。Category : 5月(袷 単)
一番お気に入りの木綿はこの着物!
ギャラリー晏さんのちりめん木綿。 ![]() 葵祭は21日までなので、下鴨神社さんの売店で見つけたフタバアオイを下げてお出かけです。 ![]() 東京のノリコさんとバス停銀閣寺前で落ち合いご一緒しました。 ![]() 積もる話がいっぱいあるに決まっているから、まずは側のノアノアでお茶して、クールダウンしてから、 ![]() このお店の椅子に座ったのは初めて! あまりにもご近所なので避けてましたが、いい雰囲気。 どなたかとちょっとおしゃべりタイムにはいいところ、また利用させてもらいましょ。 ![]() ノリコさんが予約を入れて前回に帰っていたお店、正午オープンのなかひがしへ ![]() わたしもかつてはご近所であること、知り合いの紹介ということもあったので、オープン時からなかひがしの会まで作りグループで行っていたこともありましたが、ご繁盛で予約が急には取れなくなり、中断。 そして数年前にノリコさんと知り合い、また、再開。 ![]() おかげで彼女の入洛というか、なかひがしのためにやって来るという東京人に合わせてお付き合い(^^) 年数回の楽しみが増えました。 ノリコさんは銀閣寺前バス停から快速100番一本でいける国立京都博物館 海北友松展へ、 ![]() 能友、Yさんの大学の同級生で某放送、Eテレのディレクターだった方で、わたしとも同世代だし、話が合うはずと紹介してくださったご縁。 本当によく気が合い、頻繁にお会いする仲になってます。 またのお越しをお待ちしてます! ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
新緑の岡崎公園エリアへ 大島に矢羽根の型染め帯でちょっとお出かけCategory : 能楽
岡山遠征の疲れはなし(^^)
片山九郎右衛門さんのお社中 幽謳会 in京都観世会館をちょっと覗かせてもらいました。 かつて夫の母が九郎右衛門さんのおじい様 博道さんのときからお稽古をはじめて、博太郎=幽雪先生に長くお世話になりました。 母の晩年には、味方玄先生が内弟子にお入りになっていたらしく、母のお稽古日まで覚えていてくださってました。ありがたし。 母の頃にはお社中には医学部教授やフランス文学の生島遼一教授もおられたり、紳士の嗜みとして謡曲は盛んでした。 そんなこんなで一度行かせてもらうことにしました。 母の存命中には幽謳会には足を踏み入れなかった嫁でしたのにね😅 コーティングは一重の大島 軽い! 帯びは矢羽根などの型染め。 ![]() 観世会館に行くとチラシをたくさん持ち帰ることになります。 ![]() 学生のとき以来の興福寺薪能(^^) ![]() 宝生流 辰巳満次郎先生のお席枠で行かせていただく予定です。 いつ来ても好きなこの岡崎公園エリア(^^) 新緑を楽しむ人々(^^) ウチからバス15分以内というのも有難い。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は葵祭 ご縁ある方が記事になってます。Category : お知らせ
|
![]() 2017
05/15 14:26 |
復曲能 吉備津宮 大成功!Category : 能楽
|
後楽園 八つ橋Category : イベント
|
観能で岡山まで遠征してきました。Category : 能楽
昨日はお天気が心配でしたが、晴れ女(^^)
そして行き先は晴れの国!岡山まで観能の遠征をしてきました。 岡山の吉備津宮ゆかりの曲の復曲公演 in後楽園 林宗一郎さん! 能友さんらと行ってまいりました。 ![]() 詞章などはこの間の能あそびで事前にお勉強済み! ![]() ![]() 前日にヘナとカットに朝、美容院へ、カットをしないで、ギリギリなんとかアップにしてもらいました。 単の付け下げで参りました。 帯は綺麗な箔の袋、遺品のいいもので、軽く締めやすく、新幹線も苦にならず。 ![]() 白の三分紐にパールです。 ![]() 小鼓の大倉流宗家、大倉源次郎さん💕 ご縁が繋がったご当地のご夫妻と✨ ![]() 参考📃後楽園 能舞台 後楽園 能舞台について調べてみましたら、鏡板と切戸口 板は、池田遙邨 画伯 作とか! http://www.okayama-korakuen.jp/info/build/build_04.html またにつづきます。 |
母の日近し、片山九郎右衛門さんの新聞コラム 隅田川に寄せて。Category : 能楽
舎利を舞われた片山九郎右衛門さんですが、9日の京都新聞のコラムには胸をうたれました。
九郎右衛門さん、読んだ? 夫と話題にしたことでした。 拡大↙︎ ![]() 隅田川を取り上げられたのは、そういうことでしたのね。 拡大↙︎ ![]() 母の日ちかし。 拡大↙︎ ![]() 能はあらためてすばらしい世界遺産だと確信しましたね。 さて、能 舎利 楽しかったでした。 前シテは金剛宗家、ツレ 韋駄天の金剛の若さん、そして後シテの観世片山当主の九郎右衛門さんと、流派を超えてのお二人の鬼対決👹 すばらしい企画でした。 ![]() 恥ずかしながら、九郎右衛門さんにコラムの感想を興奮混じりにお伝えして、 奈津子さんに入っていただき、ご一緒に撮らせていただきました。 コラムのことをお話しできて公演もさることながら、大満足しております。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
単の斎藤三才、カトレアの塩瀬帯でお能へCategory : 5月(袷 単)
|
西陣の鳥料理店の親子丼 ここだけの味噌餡の柏餅Category : たべもの
午前中の委員会、 グリーン系を初おろし。
![]() スカートはお気に入りのデコ ジャパンさん。 深くスリット入ってます。足をたまには出さないと緊張感がなくなりますから。 ![]() 御池通りも新緑の季節 ![]() 終了後、西陣のF氏が車でお迎えに来てくださり西陣の鳥やさんにお連れいただきました。 ![]() 今時の高校生は贅沢なこと、タクシーさんに案内されてここでお昼してました。 お目当はここさんの親子丼(^^) ![]() お茶室を模したお部屋や飾り付け(^^) ![]() 古いお料理屋さん一つの形。 以前に行った牡丹鍋の畑かくさんも同じような感じでした。 ![]() 上七軒の芸妓さんのうちわ。 ![]() これが本日のお昼 丼は小ぶりながらしっかり中味あり。 うずら卵🥚に鳥スープ付き。 ![]() 翁の面(^^) ![]() 美味しくリースナブル(^^) また行きたいお味でした。 そしてF氏のお宅で今回の主目的の柏餅の会(^^) 生粋の京都人のご案内に興味深々です。 ![]() 味噌餡 川端道喜さんの花びら餅のようにたら~りとした餡。 ![]() 📃F氏の覚書から引用 私にとって柏餅と言えば、生まれ育った家の近くのお饅頭屋さん(友惠堂)の味噌餡の柏餅。これに限るといっても言い過ぎではありません。それ以外なら食べなくても平気なぐらいです。 ところが、友惠堂さんはもう10年以上前に店を閉めてしまわれました。幸い別家されたお店があり、近年はそちらに買いに行っています。 昨日、最後の味噌餡の柏餅を頂きました。 てっきり赤味噌か何かだと思っていました。) それに砂糖と水飴、そして少量の白あんを練って作るそうです。 本店もお店を閉められたので、今では唯一のお店になってしまったそうです。トロトロの味噌餡を餅に包むのが大変難しいそうです。 あまり宣伝すると、私が買えなくなると困るので、これくらいにして、また来年を楽しみにしたいと思います。 この次は、水無月ーーー1日限定の美味しい水無月を食べるのが楽しみにです! 📜引用終わり、 おかげさまで忘れられないお味の柏餅となりました。 本日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
05/11 10:02 |
娘がテレビに出演し、 芸人さんをご案内Category : お知らせ
|
夫に新調した草履ははき心地よし!みんなで会食🍴Category : 男の着物
|
![]() 2017
05/08 19:15 |
ジュニアには文庫結び 成長を祝うCategory : イベント
2人の孫娘の十三参りには、ジュニアの華やかで可愛い帯結びをしなくてはなりません。
ばあば美容院、頑張らなくちゃ!と。 娘たちがジュニアの頃は帯は愚か着物も着せてやったことがないという母親でした。 それが帯結びに挑戦しました💦 ![]() 着物はわたしの婚約式、結婚の挨拶回りに着たものをそれぞれに着せるのが楽しみで頑張りました。 そで丈も少し長い目一尺6寸なので可愛いいし、長襦袢もそれぞれにありますから、うまく準備できました。 要は帯! 動画サイトにお世話になり、わたしでも結べそうなジュニアにふさわしい文庫結びのアレンジです。 大阪の孫娘はママにおなじ動画を送っておきましたので、なんとか着せてくれるでしょうと。 さてさて、なんとか華やかに可愛い着付けられましたでしょうかしら? ばばバカの覚書 ![]() ![]() この子らがこんなに(^^) ![]() ウチのパーティでおじいちゃんとワルツを踊ったこともありました🎶 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
05/07 21:16 |
孫娘二人の十三参り 嵐山法輪寺Category : イベント
|
新緑の煎茶会 皆様のコーデ(^^)Category : 5月(袷 単)
西陣のFご夫妻は流石に着慣れておられます。
F氏は単衣のお召しに薄ものの羽織 ![]() F氏とは昔、拙ブログで知り合い、数年前に再会して以来、能と茶会でもよくご一緒させてもらっております。 R子さんは、村雨染めというわたしの知らなかった染め、メモメモ📝 新緑のお色で装ってられますね。 拡大↘︎ ![]() haruさんも京女、西陣のお育ち。 お茶とお三味線、それにスキーと水泳という意外性もあり! 拡大↘︎ ![]() 拙ブログで知り合い、今では木下ゼミ生でもありますし。 わたしはまだ締めていなかったこれを(^^) ![]() 締めていて楽しい帯。もちろん蝶々も飛んでおります。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
市民煎茶の会 二条城にてCategory : お茶会/お茶遊び
二条城では毎年市民煎茶の会が連休の3日間開催されいます。
![]() お友達をお誘いして小川流煎茶の朝一番のお席に入らせていただきました。 ![]() 大政奉還から150年周年、改修が済んだ大門などにも、いま人気、朝から大変な人出ですが、入城すれば広~いので人出も気になりません。 ![]() ![]() 朝からもう暑い。 なんと京都は近畿で一番暑かった。28度(^^) ![]() 新緑の庭園のすばらしいこと。 ![]() 向こうに小川流のお席が見えています。 ![]() わたしのよそおいは 帯が目立つ柄(^^)なのでコートを着てみましたが、暑い。 ショールで覆ってまいりました。 ![]() 着物も準備していたものから単衣にかえました。 ![]() 新緑とお天気に恵まれたので、暑いのは💦ガマンガマン。 ![]() ご一緒したFご夫妻、haruさん ![]() またにつづきます。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |