fc2ブログ

館内は冷房がよく効いているので、紗の付下げで、連日のお能 

Category : 夏きもの7月8月
出ている方が元気で機嫌よし(^ ^)それでも三日連続は控えるようにしています。
ということで日曜日もまた避暑地は、観世会館でした。
バス停から観世会館まで15分程度、汗になる前に会館入り。
それで今日はやわらかモノにしました。
全然、暑くなく、上布でしたら少し寒いくらいの館内。
装束をつけている能楽師のことからも少し他のホールよりも冷房が強い目かも?

紗のお譲りの付け下げ、
合わせ易い色目。

絽チリの名古屋帯 流水に桜

紫の小物で、効き色を足す。

帯揚げも!

お能が三番
前日の
面白能楽館の疲れもなく、能楽師さんも能友さんたちも、元気でした。
またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



能楽師と楽しむお祭りみたい  面白能楽館に参加

Category : 能楽
能は新作 桃太郎と半能 大江山
その間、ロビーでは、
修羅物の型の体験コーナーが大盛況



映画のチャンバラより格好いい(^ ^)お能は拍子付きだヨン!

宗一郎さん、味方先生、熱心に長蛇の列に応える熱演。



能舞台では装束のお着付け 
    事前申し込み



わたしのお隣のお席の名古屋からのご夫妻が九郎右衛門先生にやってもらわれてます。



お子さんや若い方も


橋掛りで型を決めてる鬼さん



参加券にスタンプが5種押されていて、
桃太郎、犬🐕猿🐒5種揃うか



同種のスタンプ5枚揃うと能舞台で記念撮影ができました。
わたしは猿チームに入れてもらい撮ってもらいました。古猿🐵(^ ^)



なかなかの楽しい企画満載です。

ロビーに、先生方のお写真が張り出されていましたので パシャ!



味方先生 桃から生まれてはるんやん!

可愛い💕



大人もお子さんも半日楽しませていただきました。
お世話になりました!




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


わたしの避暑地は能楽堂(^ ^)

Category : 夏きもの7月8月
わたしの避暑地は能楽堂!週末はたいがいお能です。
ピー ポン 囃子に誘われて
風流ふりゆうの世界に浸れば暑さ知らず。
ありがたい夏の楽しみ。

近江縮に麻の二部式帯 レース編みがいつも話題になります(^ ^)
昨日ヘナに行ったついでに軽く結って置いてもらいました。
髪が出来ていると着付けは15分!

今日はお子さん向きに観世一門が企画されて楽しませてくださいます。
孫を誘ってみましたが、それぞれあって、

能友さんのお子さんたちと楽しみます。
拡大🔽

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



孫の学校のアサガオの苗   今朝、初咲き(^ ^)、

Category : 暮らし
ばあばも育ててと間引きの苗をわけてくれたのに、なかなか咲かずに気を揉んでいたところ、
今朝、見事に初咲きしてました。

孫の学校からの苗だと思うと愛おしし(^ ^)

法然院寺子屋で孫と夏休み

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
鴨川の末っ子くんとお友だちを連れて、法然院寺子屋であそばせていただきました。

去年までは姉と従姉たちがお世話になりましたが、もう中学生となり卒業しました。
そして今年からはおとうとくんがお世話になります。
午前中は講堂で竹笛をノコギリをかけて自分でマイ笛を作ってみよう、そしてみんなで合奏してみよう!に参加しました。

長さによって音がちがう。 

黒竹の笛をご住職は上手に吹かれます。

保護者も一緒にたのしみました。

ばあばも孫たちもお弁当持ち(^ ^)
本堂は涼しい!

お寺の廻廊で将棋もできました。

姉や従姉がお世話になったあやとり先生にまたSOちゃんが続いてお世話になりました。

かなりあやとりにはまっていました。

風車も作りました。

方丈でこんなことをできるなんて、幸せな子たち。

完成!
その後
少しウチで遊んでお友達も風車を持ってバイバイ!
また遊びに来てね。

暑さ知らずのお寺の一日でした。
寺子屋ボランティアさんにお世話になりました。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






弔意を込めて夫婦で夏 喪服

Category : 夏きもの7月8月
ご近所のご主人のお通夜に夫と参りました。
奥様亡きあと、息子さんが様子を見にはお越しでしたが、基本お一人暮らし十数年、ようガンバラはりました。
いつも身なりをきっちりされて、享年97歳。
わたしたちの着物姿をいつもよろこんで下さっておりましたから、着物の夏喪服にしました。

この年になると着物が様になるし、着ていても悪目立ちもしなくなり、
しかもご長男の喪主さまには、足元のお悪い中🚖☔️でお越しいただき、しかもお着物で!と本当に涙ながらに感謝していただきました。

着ているわたしたちも故人への弔意を表せてよかったでした。
白桔梗が一輪咲きました。合掌!

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




テアトル ノウ 東京公演 息子と観賞!

Category : 能楽
テアトル ノウ 東京公演  巴は人間国宝さまのお二人 大鼓 亀井忠雄 小鼓 大倉源次郎が並ばれ、おめでたい舞台に立ち会えました。
しかも息子と並んで嬉しいこと。

息子もまた今後も見たくなったようで、しばらく年一回の東京を公演を恒例にしたいものです。
お父様の健先生がお出になれず、三笑のおシテも玄先生でした!

宝生能楽堂はわたしが経験している能楽堂の中では一番見やすいのではないかしら?
広がりがあって、橋掛りもすべてよく見えます。
片山観世一門 矢来観世 たっぷり拝見させていただきました。
完売の公演でした。
京都観世会館でお見受けする京都からの方も多かった。
着物率が高くいい雰囲気。
息子にもドレスコードを伝えておいたので、帰省のときには見たことがないスーツ姿でした(^ ^)よし!
味方先生の奥様にも紹介ができて嬉しいことでした。
来年は早くからお願いしていい席を取っていただこう!
今週は✈️LAとNY のロケに立ち会うのだって!
好きなことを仕事にして、充実の40代!
また秋に行くときはよろしくね。
車🚘お世話になりました。
有効に時間が使えて助かったわ。

京都駅で味方先生が後ろからお声をかけて下さいました。先生ご夫妻(^ ^)

同じ帰りの新幹線だったよう。嬉しい偶然にも!
お礼をいっぱい申し上げ、来年も息子とよろしくお願いしますと!
おかげさまで最後まで付いていたテアトル ノウ東京公演でした。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






後祭  巡行  二階から観覧!

Category : 京の風景 スポット
巡行からお町内に戻って来る北観音山を藤井絞さんで再び観覧させていただきました。

さすがの花氈  !

雪花絞さんが並ばれて


帰ってきました。

お帰りなさい~
拍手でお迎えしました。

柳!
柳観音像と韋駄天立像を安置する曳き山. ... 北観音山

着きました。

柳を貰うと厄除けになりと信じられているらしく
柳の争奪戦が始まりますよと。

観光客には厚かましい方もおられて、今回はロープが張られてました。

わたしも少しいただきました。

藤井絞さんのご当主、三宅さん、西陣のFさん

お疲れ様でした、
今年は風があって割に楽でしたよと藤井さん若

二階から観覧させていただいたグループからakeさんですねってお声をかけられました。

名古屋から呉服屋さんとお越しの御一行です。
ご一緒にパシャ。

お泊りで宵山からお越しとか! 嬉しいお出会いでした。
朝一のネイル💅でしたので洋服💦

お世話になりました。

Fさんらと御旅までご一緒してお別れしました。
この時期だけ開かれる井戸
いつもは通り過ぎているらしく初めて知りました。

烏丸通蛸薬師あたり

宵山から巡行までご案内をいただきありがとうございました。おかげて効率よく観覧することができました。

神輿は今夕 八坂さんに戻られます。

祭が終われば暑い京都の夏😵☀️全開となります。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ










今日は後祭 宵山   屏風飾り in藤井絞さん

Category : 京の風景 スポット

午後から後祭 北観音山 藤井絞りさんとこの屏風飾りに行かせて貰いました(^ ^)

こんな光景も!

鍋島段通と網代

藤井社長さんとわたしの古い着物友さんとのご縁のお話で盛り上がりました、

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



久しぶりの東京  息子が迎えに来てくれてランチタイム(^ ^)

Category : 夏きもの7月8月
久しぶりの東京駅  赤煉瓦
丸の内側に息子が車で迎えに来てくれました。

夏休み、週末?だから?
拍子抜けするぐらいに人がいない丸の内側。

大きな車で快適(^ ^)
何処に連れてくれるのかな?
高いところが好きな母のために選んでくれたのは11階のレストラン@東急プラザ 銀座

銀座がよう見てる

息子はちゃんと撮ってくれます👌誰かさんとは大違い💦

ギリシャ料理でした。

銀座の柳で、バシャ(^ ^)

そして向かった先は水道橋の宝生能楽堂
何と嬉しいことに息子も鑑賞すると言い出し、急遽、券を手配。
息子さんとご一緒に並びの席がいいでしょ~とキャンセルの出た並び席をわざわざご用意下さったのでした。
ご高配に感謝して初めての能の息子といい時間を過ごすことが出来ました。
またにつづきます。

人間国宝認定  能 囃子方大倉源次郎  さん 文楽 人形遣い 吉田和生さんら  

Category : 能楽
小鼓の大倉源次郎さん  文楽の吉田和生さん
僭越ながらお二人のファンなんです。

昨日、日帰りで味方玄先生のテアトル能東京公演に行って来ました。


拡大↘️


嬉しいことにお囃子方には大倉源次郎先生が!ご出演、
しかも大鼓も人間国宝の亀井忠雄さん!

おめでとうございます💝👏



朝日コムより

http://www.asahi.com/topics/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E4%BC%9A.html






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


久しぶりに東京へ  いま新幹線  越後上布です。

Category : 夏きもの7月8月
🚄前の席は夏休みのお子さん、姉小4弟小2くんで名古屋まで行くそうです。
ばあば目線で話しかけてしまいました。
お父さんがホームに!大丈夫ですよとアイコンタクトしました!
わたしは久しぶりの東京(^ ^)

越後上布 紗の白 更紗華紋 八寸かがり帯。
自分でなんとか首筋スッキリと結い上げました。
日帰りでお能 味方玄先生のテアトル能 東京公演です。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




ご近所のカフェ  グリーンテラスでリフレッシュ!

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
京都のひとなら知っているはず、元は アトリエ ド カフェ。
谷崎潤一郎ゆかりのマダムがオーナーでしたが、現在はテナントになり、これで二代目。

いい雰囲気なので夫とときどきリフレッシュに来ています。
お客は欧米人ばかりで、かれらはテラス席。

わたしたちはカウンター席がお気に入り。
フルーツ、レモンサーバーのお水が美味しい(^ ^)

わたしはレモネード

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




梅雨があけました!

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
梅雨明け!

日本の夏 京の夏

夏の庭   トロピカル色

海の日の孫たち  孫のお土産

Category : 暮らし
海の日の孫たち   大阪と鴨川ファミリーはキャンプ  

高校生と末っ子ふたり💑

ジョージ君から修学旅行のお土産(^ ^)

もうすぐ夏休み🏖
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



北欧は福祉国家?北欧五カ国を自分の足で検証した本

Category : お知らせ
日本では「北欧」というと「福祉国家」というイメージである。
しかし、北欧5か国(デンマーク・アイスランド・ノルウェー・フィンランド・スウェーデン)がどのような福祉政策をしているのか、またそれは同じような政策なのか、異なるが結果どの国も「福祉国家」と言われるようになったのか、案外分かっていない。著者はイギリス人であるが、デンマーク人の妻の故郷デンマークで暮らしている。
2012年国連が発表した「世界で一番幸福な国」でデンマークは第1位となったが、デンマークに住むようになった著書は実生活と国連の発表にギャップがあると感じた。
そこで、著者は北欧5か国全てを自分の足で歩いて、それぞれの国の状況を取材し、分析したものが本書である。  本文より引用
『限りなく完璧に近い人々』  こちら  

行者餅 煎茶会  皆様の夏着物

Category : 夏きもの7月8月

席主と師範さんの着物
小紋柄の絹紅梅が素敵なもとこさん
席主の由美子さんは紺

西陣の玲子さんは夏塩澤に紗の無地の帯

わたしは小千谷
 能友のNさんの個性的な夏着物は何?

F氏は小千谷
竹の公聴斎小菅が垂涎モノ!

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ










宵山の日に行者餅をいただく煎茶会    in 戒光寺

Category : お茶会/お茶遊び
Fさんご夫妻にお世話になり お迎えの車で泉涌寺  戒光寺さんのお茶会へ
四条通りの鉾を少し見て、いざ洛東へ

泉涌寺に着きました。
着物関係のF夫妻、
さりげない夏着物が板に付いておられますね。

戒光寺のY子さんは煎茶小川流の師範さん、わたしの師範さんとのご縁もあり

昨年から寄せていただいております。
由美子さんとは  ↓  
五月に後楽園の吉備津宮能にもご一緒しました。
本日はお招きをありがとうございます。

わたしたちの席

お隣のお席には能楽師さん、能友の奈津子さん、Nさんも!

件の行者餅の味噌餡に山椒の香りが広がりまだ帰路でも口に残っております。
拡大↓

素晴らしいおもてなしをありがとうございました。

常は出ません本日限りの役行者山に因むお菓子。

冷水で淹れるお手前。

美味しゅうございました。

またにつづきます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






能楽堂にて半日過ごす 最高の避暑地かも?!爆

Category : 能楽
宵々山の日は、観世会館 冷房付きで半日心地よく過ごしてまいりました。

メインは松風


最高のキャスティング

シテ 九郎右衛門
ツレ 味方玄
笛 藤田六郎兵衛
小鼓 大倉源次郎




絹芭蕉に紗献上






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


夏のランチ会  京野菜のフレンチ  絶品でした。

Category : 洋服で
昨日ははやくから予約を入れて楽しみにしていたフレンチ。
御所南  裁判所西
いつもの三人が積もる話であっという間のランチタイムでした。

京野菜をあっさりとアレンジしたスタイリッシュなフレンチ。
あゆとデザートが絶品でした。



また10年前のイッセイ!着物のようにいつまでも愛用しています。



肩には  友禅染のシルク  デコ ジャパンのショール。




友だちのこのブルー!イッセイのミイ?とか最近のものは知らない(^ ^)いい形と色目。



そして、もう1人の友達は、
亡き夫君からの最期のプレゼント🎁



音楽家の恩師の話、
物書きの93歳の友人を関東に訪ねた話などなど
会えば話しは尽きない長い付き合いの3人でした。


ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





お茶人さんは猛暑でも紋入り薄物!

Category : お茶会/お茶遊び
お家元稽古でお知り合いになられたお二人、新幹線🚄で東西からお稽古にお越しになりました。
もう長くいいお付き合いをさせていただいている津己子さんは、

茄子紺色無地に刺繍を施してもらわれるさいに、刺繍の位置を、お茶席で正座される時のことを考えて決められたそうです。
背がお高いので一層刺繍が引き立ちますね。

可愛い帯揚げは、きねやさん。

横浜からの茶友さん
綺麗な刺繍紋入り カタバミ
両面染めの江戸小紋!


わずか3時間のご一緒でしたが、効率よくランチと鉾とお茶席もわたしも祇園祭を楽しむことができました!
ありがとうございました。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




祇園祭 その4  菊水鉾  占出山  

Category : 京の風景 スポット
今年もまた古今烏丸の祇園祭団扇をオールド香港でいただけて幸せ!
毎夏、元気に祇園祭に行っている証!
もう8本以上?

今年もこの時期にお越しになることができた遠来の友とご一緒しました、
お茶友さまもご一緒に!

菊水鉾お茶席では

舞妓さんたちも!
いいお席となりました。

涼しげでお綺麗で、お願いしてパシャ(^ ^)

御神体は菊慈童!

今年の菊のお皿はいいお色目!
美味しい  したたり!
愛用のここさんの根付を着物友さんへのプレゼントに買っておきました。

今年の山一番を引き当てた占出山が縁起がいいのでここさんにも行っておきました。

懸想品や御神体は町会所に飾られております。

御神体は神功皇后!安産の守り!
お友達の薄物お召し物などまたにつづきます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





夏野菜たっぷりのランチ会  素敵な小千谷と綿紅梅

Category : 夏きもの7月8月
弘道館の後はランチ会へ
八百一 セイボリーにて澤田麻衣子さんの銀座もとじさんでの作品展の様子を聴く会でもありました。
帯の全てと、訪問着が完売!
ただいま受注の制作に大忙しことのこと。
嬉しい報告をみんなでよろこび合いました。

まいちゃん応援団のお姉さんたち!👆👇

八百一の屋上菜園
ここで採れた野菜が使われたりします。

わたしも大好きなズッキーニ

奥がわたしたちの個室

ふんだんに夏野菜が使われたメニュー!
 
素敵な小千谷のE レシピの和代さん

乙女さんのと友だちのHさんは
紫織庵の綿紅梅が夏らしい鮮やかさ!

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





祇園祭 その3  祇園祭茶会  2017 弘道館

Category : お茶会/お茶遊び
長らく参加できていなかった弘道館のお茶会    今回は祇園祭茶会

席主の太田さんの博覧強記の祇園祭の由来のお話  いつもながら凄い!

小学生の頃からお運びのお手伝いをされていた少女が、今回はお点前!
もう大学生でしょうかしら?
わたしもそれだけ長く弘道館に通っていることになりますね。

また新しく小学生がお運びされてて和みます。

お菓子は祇園さんの紋の焼印のふのやき!
器は太田さん作

いつもの皆さんとご一緒しました。

小千谷の3人!

帯は澤田麻衣子さん作!

籠鞄

わたしは  墨黒の絽に絽塩瀬帯

髪がうまくアップが決まり、嬉しい😃

祇菊水鉾の根付にきんぎょの木工帯留

しっかり見てみたら、この絽は伝統の糊撒き小紋でしたワン。

またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







能  「碁」覚書  檀ふみさんの朗読  よかった

Category : 能楽
終演は過ぎ9時15分、思っていたより長かった。

檀ふみさんの朗読 
現代語訳は 寂聴さん、リンボウ先生、橋本治、田辺聖子といろいろ駆使して、原文と合わせて朗読。
失礼ながらそんなに期待していなかったのですが、素晴らしい舞台でした。
よく勉強されていると思いました。
見目 姿もよく 、定評のある俳優の実力に触れたいい機会となりました。
羽織りものを着て登場され、それが空蝉の衣なり。
舞台に残して退場という演出でした。
復曲能は少し長く単調。
中之舞はシテ 空蝉 九郎右衛門さん、ツレ 軒端の荻 味方 玄さん、おふたりの息がよくあって美しかった。
早い目の夕食のアレンジといいお席の券をキクさんにお世話になりました。

3人並びで正面4列目👌

お世話になりました。

開演に先立ち早い目の夕食は、大槻能楽堂に徒歩で行ける🇬🇧トリントン ティールーム 再訪!

🇬🇧留学にもうすぐ出られるキクさんのお嬢さんにエールをお贈りしたことでした。若いって素晴らしい(^ ^)

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



仕事はじめの頃にクロワッサンに登場 しましたが、その号の表紙の方は!1984年のこと

Category : ギャラリーso sweet
大阪までお能にお出かけ前に、ご近所でお付き合いのある ギャラリー オルス 京の初日、少し立ち寄りました。

ギャラリーのオーナーは秋山さんとおっしゃるのですが、案内のチラシにびっくりしましたから、それもあって初日に行ってみました。

ご縁がまた繋がりました!
拡大👇

わたしも取材されたクロワッサンの号の表紙じゃありませんか!
表紙のお一人の秋山十三子さん、オルス 京さんの夫君のお母様だったとは!
拡大👇

京のおばんざいのこと、
京の暮らしを綴ってこられた方
朝日新聞の投稿欄 ひとときからの出発。

お3人のリーダー格は、おばんざいを世に広めた大村しげさん!
しげさんを紹介してくださったのが、わたしの仕事への道をひらいてくださつたウィメンズ ブックストアのオーナーの中西豊子さん!
中西さんと一緒に取材された記事が同じ号に掲載されています。

1984年 懐かしい過ぎます!
ギャラリー内

オーナーさん

この歳になると今まで培ってきたご縁がまたいろいろ繋がってゆくことを楽しんでおります。

哲学の道散策、法然院への橋のたもとですから、ぜひお立ち寄りになってみてください。
拙ブログで知ったとおっしゃみてくださいませ。
拡大👇

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





大阪へお能 朗読 檀ふみ 複曲能 碁

Category : 能楽
京阪で大阪に向かっています。
勘違いして1時間早く京阪天満橋駅に着きました。お友だちとの待ち合わせもあるので遅れるよりはいいかも😰
その空き時間で更新!
大槻能楽堂のろうそく能

拡大👇

九郎右衛門さんの復曲能 「碁」
ツレ 味方玄 
 朗読 檀ふみ
なんでも源氏物語の空蝉にちなむものらしい。
装いは琉球絣 

 大好きなブルー  南の海のイメージ。

シャリ感があって夏ふさわしい絹もの!

菊水鉾とお能のもん下げてます。

帯留もいいでしょ。
行って来ます!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





蝉が鳴きはじめ、西賀茂から振り売りの夏野菜

Category : 暮らし
宝塚のお友達も今朝から蝉が鳴きはじめたとのことですが、ウチの疏水ベリも今朝から!

毎土曜日の朝にやってくる西賀茂からの振り売りの軽トラ。
振り売りは賀茂の農家がお野菜をお得意さんのお宅に売りに廻るやり方。
拡大👇

ウチのあたりから鉾町の街中までもいかはる。
姑さんからお嫁さんに引き継がれ、ウチに来る振り売りはお互いに嫁同士。
今朝はまだおられたのですね?
そう、今日は午後から大阪までお能なので、まだいたのよ。
この向こう 西にウチのお客さんにお能の御宅が
林さん?
そうです、知ってはるんですか?
知るも知らぬも(^ ^)
ということで
能楽師 林喜衛門 林家とは、振り売り繋がりどした!
両家は白川通りを挟んで東山と吉田の麓にあり、お買物は坂になるので、振り売りがありがたいこと。
今月末は林定期に寄せてもらうことになってるんで、またお母さんにそういうときます!
京都は狭い!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





祇園祭    その2   部屋の設え  

Category : 暮らし
木賊山   暖簾

長刀鉾   木工

南観音山   団扇

長刀鉾  月鉾  函谷鉾     掛軸

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




祇園祭  その1  高島屋

Category : 京の風景 スポット

昨日立ち寄ってみたら、
祇園祭の手縫いアート

夫が好きな鮎菓子を買って帰りました。
大極殿です。

ここさんの栖園の琥珀流しをもう1年以上も行ってないわ。一度行ってみよう!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード