![]() 2017
08/31 09:53 |
自分で選ぶ 夏きもの2017 ベスト3Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2017
08/30 22:01 |
やすらぎの里 はまってます。今日のシーンがまたいい。Category : 映画/音楽/芸能など
録画でこのドラマを見ています。
今日のこのシーンがいい🎶❤️ ![]() 中でも知的なこのお二人が好き! ![]() 野際さんのつむぎのお召しものがいい! たぶんご自分のものなのでしょうね。 紬が着たくなる。秋がまたれます。 ![]() 石坂さん、加齢によりいい味が出ておられて、本当にこのドラマをうまく廻しておられますね~ ![]() いい表情! ![]() コイノ サシミさんが芥川賞を取るかどうかの待ちのシーン。 いい表情をたくさんパシャ出来ました。 ![]() 二人の語らいは友人としての良い関係に溢れています。 そして、院長夫人で事務局長の草刈民代さんがお気に入り。 当然ですが、立ち姿がことのほか 素晴らし!見惚れてます。 それにもう直ぐあちらに旅立たれるお役の八千草薫さんの可憐で美しさは驚異的です。 このドラマが終わってしまうのが怖い 。 やすらぎの里 ロスになること間違いなし。 倉本 聰 氏に感謝です。 時間帯もよく考えられていて、徹子の部屋の後! 視聴率をしっかり取ってるんだろうなぁ! あのダウントン アビーもロスです。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/30 08:54 |
京都市小中学はもう既に二学期が始まってます。Category : 暮らし
両親とも帰りが遅くなるので、お迎えに行きました。
![]() そして、 昨晩はお迎えと夕食付きで預かることに👵なり、デパ地下でマゴの好きなもんを買い込んでお迎えに。 ![]() 頼まれるうちが花! ![]() いずれは逆になり、お世話になる日もありや? 遅い方がいいし、なければなおよし。 ![]() ホワイトTシャツに紺のスカートと行きたいところですが、羽織ものがなければ、もう無理。 Tシャツ オンリー、厳禁! ![]() 釣りファミリーなので握り寿司が大好き、しかも玉子は要らない。 デパ地下コロッケと唐揚げ! 野菜は要らない😴 ![]() 難なくスパイダーマン🕷 ![]() 鴨川のパパさんに貰っちゃった^_^東京出張みやげ。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/28 10:52 |
能 覚書 定家 這い纏わりつくや 定家葛Category : 能楽
開始 2時45分 終了5時
2時間15分の大曲 拡大 🔽 ![]() 詞章もある程度頭に入れておいたし、二百番も携帯して、しっかり見ました。 指定席は脇正面真ん中でしたが、橋掛りに近い空席に横移動。 ![]() 橋掛りを行くシテを真近に見て、後シテが墓の中から出たり入ったりするシーンを横から見るのもなかなか見応えがありました。 這い纏はるるや~定家葛の墓にまた戻るんです。 文蔵さんの式子内親王を拝見できて幸せです。 動きの一挙手一投足を凝視するほどに惹かれておりました。 今回の記念会である肝心の大 小鼓のコンビもかんばらてました。 藤田六郎兵衛 さん、さすが!物悲しく 抑えぎみのいいお笛でした。 何よりも2時間以上の地謡がかなめの大切なお役。 いい節が決まる!玄祥さん ❤️九郎右衛門さん👌 ああ、這い纏はるるや、定家葛 拡大🔽 ![]() これからも蔦葛ものを見れば思い出すに違いない。 現にウチの庭や塀には這い纏わりつくツタカズラが群生しておりまして😴 ![]() これからも気になる曲は見に行こうと強く思えたことです。 追記 定家関連 メモ 能 覚え書 鑑賞本を何冊かもっておりますが、白洲正子さんには定家の記述はありません。 梅原猛先生にはあります。 ちょうど大槻文蔵さんらが協力されたこの本で、特に定家は濃い熱き 梅原語り となっていて読み応え 充分。 ![]() ![]() 科学者で能 作者でもある多田冨雄氏の本 新作能をテレビで拝見しております。 鴎外の高瀬川にヒントを得た生死の川がいまだに強く印象に残っております。 ワキの宝生閑さんの生前の舞台ともに。 ![]() 河村晴道さんの解説🔽 ![]() ↑定家は京都の河村晴道さんの解説になっていて、これは演じる立場からの解説。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/27 13:25 |
夏の花柄の付け下げ あっさりと涼しげなコーデにしました。Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2017
08/26 09:41 |
夕方からのお能 猛暑日には手に取りたくない絽の小紋に手を通す。夏の能 美しい雪の精❄️Category : 能楽
再度、夕方からロームシアターでのチャリティー能第2部に出かけました。
毎夏一番最後に手を通すことになる五泉の絽小紋。 夜にかけてしかもバス🚌強いクーラー付き、しかもロームはバス停前! 汗にならずに辿りつけるそうなので、絽にしました。 ![]() 帯は絽塩瀬の秋模様。 ![]() 早く、もう、秋🎶 になって欲しい! ![]() 能 覚書 お若いわが娘世代の能友さんたちとご一緒に一部、二部とみました。 前列正面席をお世話になりました。 ズラーっとお若い方々が並ばれている光景にお能の未来は明るいと確信しております。 あかんのはわが団塊世代、 能楽師もこの世代がぽっかり抜けてるし、観客も余り見受けられない^_^ 思うにこの世代は伝統を軽視した過去がある。 どこかで伝統文化に出会わなければそのままに年を重ねてしまう。 朝から晩まで長丁場の舞台とご準備、能楽師の方々のご努力に感謝^_^ 満員札止めの盛会でした。 二部では金剛さんだけにのこる曲 雪を楽しみにしておりました。 昨年の虫干しと際に拝見しておりました 雪の面 小ぶりの面 宗家がうつくしく舞われました。 一角仙人も楽しかった。 鹿の角を生やした仙人くん、真新しいとか?ハンサム仙人でしたわん。 参照 以下、 金剛家より頂戴した鑑賞入門書より拝借した画像 ![]() 雪 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/25 10:58 |
着物は頭の体操になるし、特にシニアは着物の方が歳相応にいいものだとわたしは考える着物派なり。Category : 能楽
朝一でお能 チャリティー能です。
拡大 ⬇️ ![]() バス🚌停すぐのロームシアターはありがたし。 前日うまく結べていなかったゑでいただいた絽八寸の帯を再度トライ。 せっかくうまく結べたのに😢 ![]() あらあら、シワだらけ、畳まずにそのままだったのが悪かったか!今回はシワの部分が太鼓になってしまった! 撮ってわかるが、後の祭り。 色々試行錯誤して、 着物の着付けは頭の体操と体の体操になるワン。 またコーデを考えるのも頭の体操になるし、草履は足にやさしいし、帯は腰ベルトがわりにもなるし、 シニアには特に着物は最適かと。 思うに どんないいお洋服をお召しのシニアでも、ついつい着物をお召しになる姿を妄想してみると、断然、着物の方がお年相応のお品が出ていいのではないかと勝手に思っています。 でも、着物は誰でもと言うわけにはいかない、どこかの時点で気合を入れて着はじめないとシニアになってからではないちと遅いのであります。手が後ろに回らなくなったら最後、 帯が結べないし😴 さて、個人的にはこの夏も夏着物好きが全開しておりまして、残暑厳しい中、気合を入れて楽しんできております。 ![]() 帯揚げ帯締めはもう秋✌️🎶 とは言っても昨夜は寝苦しかった😴 ![]() 能覚書 チャリティー能 一部 杉浦豊彦さんは修羅ものの仕舞しか今まで拝見してなかったかも?羽衣よかったです。 襲名されたばかりの茂山忠三郎さん㊗︎、 晴れ晴れとしてこれもよかった。 船弁慶の子方、義経は味方圓さんのお子さん、凛々しく愛らしい小2?👦 詞章もハキハキ!将来が楽しみ。 ワキは宝生欣也さん、 そしてご子息が声変わりのお年、親子微笑ましくもチャリティー能にご入洛をありがとうございます。 九郎右衛門さんの知盛、 やはり素晴らしい^_^ 在京のナイスキャストのお囃子に乗って、勇ましくも哀しい舞。 また夕方にもどり2部です。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/24 07:29 |
今週は能ウィークCategory : 能楽
今週はお能ウィーク。
昨日は味方玄先生のカルチャー ![]() テーマは 来月の京都観世会でシテ方をされる能 玉井 初番物 小次郎信光の作 ![]() 間狂言が面白いらしい。 ![]() 海の神に因む貝 魚が出て来て楽しそう。この日は夫との勉強会の日と重なり、残念。 今日はチャリティー能 1部は午前 2部は夕方 両方参ります。 そして、土曜日は大阪の大槻能楽堂 定家 わざわざ大阪まで出かけるのは理由あり。 式子内親王の墓に定家葛が絡みつく、愛欲妄執の苦しみから解放されることのない地獄。 金春禅竹 作 定家 シテ 大槻文蔵 地頭 梅若玄祥 人間国宝のおふたり https://mainichi.jp/articles/20170817/ddf/012/040/012000c この記事をみて、急遽、行きたくなり直接能楽堂に電話して、まだ残っていた脇正面席を取ってもらいました。 行きたいことは速やかに判断してゴー 一人だと残っていてる席もあり。 2時間余りという大曲、 頑張ってみて来ます。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/23 20:41 |
今期まだ締めていなかった紗の芭蕉の帯 少し秋を取り入れて蜻蛉の帯揚げ。Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2017
08/22 14:52 |
ああ、永田町 弁護士 元 キャリア議員 困るな~Category : 深窓川柳 /短歌
秘書達に口も手も出す女かな
役重し大殿は軽し永田町 本当に司法試験は難しい? 怪童が百本超した本塁打 最初から目指すところは大リーグ 深窓 |
![]() 2017
08/22 09:05 |
夏休みも終わりが近づき 孫とお約束の映画へCategory : 暮らし
鴨川の末っ子君と夏休みのお約束の映画に行ってきました。
なんの映画かしら?🎬 ![]() またオールシルクなコーディネート スカートはデコ ジャパンさんです。 まずはランチ^_^ SOちゃんはお寿司が大好き、ばあばも行きたかった回転寿司🍣ランチして、館内ではポップコーンと飲み物セットもお約束^_^ ![]() マミーさんがネットで券を購入してくれてます。 シニアと小学生だからお安いワン。 ![]() 面白かったそうです。 グルーの声、鶴瓶さん、ぴったりはまり役^_^ お目目可愛いアグネスの声、芦田愛菜さんでしたのね。 お隣のドトールで孫くんとデート。 ![]() ホットの抹茶ラテの彼、渋い^_^ そして、 姉のあーちゃんに近くまで迎えに来てもらい、冷たいもんをお土産に持たせて引き渡して、バイバイしました。 これで夏休みのばあば業務完了です。 ![]() この金曜日から二人とももう新学期がはじまります。 ハワイ島に行けたし、 ![]() お土産はコナコーヒー豆^_^ ![]() 健康に安全に過ごせてよかったわね、 では、またね。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/21 09:27 |
能楽師の告別式 出棺は卒塔婆小町Category : 能楽
絽の喪服をまた着ることになるとは、辛いことでした。
![]() 能楽 林家 ご当主 林喜右衛門様が先日お亡くなりになり、告別式に参りました。 令夫人の先代とウチの先代、また時を経て、ご子息の宗一郎さんとわたくしが親しくさせていただいております。 哀悼の気持ちを込めて威儀を正してお見送りしてまいりました。 ![]() ちょうど2時間のお式。 導師さまの故 喜右衛門さまのご紹介でいろいろしりました。ジャズがお好きでかなりのレコードコレクターとか。 宗家での修行から戻られたあとすぐに先代が逝かれ、あとを継がれて一心に能のために生涯を捧げられたことも。 弔辞は葬儀委員長の観世宗家 観世清和氏 、京都観世会を代表して片山九郎右衛門さんの代読で、大江又三郎さん。 長々とした弔辞はなく、シンプルかつ心のこもったものでした。 令夫人のお姿がつらい、黙礼、 宗一郎さんは終始落ち着いて立派に喪主をつとめられました。 ご出棺のお見送りは卒塔婆小町の一節でした。 あとご一門を率いられる宗一郎さん、応援しております。 ご家族のみなさま、お疲れが出ませぬようにご自愛くださいませ。 蛇足ながら かなりの大人数であった会葬者の喪服は 女性はわたしを入れて着物は3名、 男性はわたしの隣合わせとなられたゑり善の亀井社長さんのみ、 能楽関係は立礼と受付以外は黒スーツというものでした。 わたしは夏でも着物を着ておりますし、ましてや伝統芸能関係なので当然のこととして着物の喪にしたのですが、、、 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/20 08:29 |
お盆明けは映画Category : 映画/音楽/芸能など
|
![]() 2017
08/19 09:05 |
読書ノートを更新しました。Category : お知らせ
今回は『異才、 発見 !』 こちら
「学校からはみ出る」からと言って、1人だけで全て気ままというわけではない。一般的に公教育で求められる「協調性」をここの子ども達には求めていないが、自分の意見を否定されると自分の殻に入っていこうとする子ども達を時として教授は、挑発することで表舞台に引っ張り上げる。教授はそれを「挑発する教育」と読んでいる。相手の話に「耳」を傾け、考えさせることで、別の世界があること、またそれを知った上で、自分の意見を相手に伝わるように伝え、しかしながら、「人とは異なる自分」が大人になった時に社会に出ても問題なく生活できる生活力を身につけさせるためでもある。公教育も将来大人になった時の生活力をつけることが最終的な目的である。つまり、公教育とのアプローチが異なるだけで、このプロジェクトが公教育との「両輪」であることが、よく分かる。 本文より引用 |
![]() 2017
08/18 08:39 |
送り火は夫婦で着物👘Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2017
08/17 09:11 |
綺麗に灯った大文字 行く夏を惜しむ。 孫たちの浴衣Category : 京の風景 スポット
今年は下鴨の義姉の家の屋上から観ました。
![]() もうすぐです。 灯ました。 ![]() 孫たちも浴衣 を着てくれて、 ばあばは嬉しい! ![]() 小学生の頃はここでたびたび観せて貰っていたので、娘たちも懐かしく、よろこんでました。 ビルの間から妙が! ![]() 船形はよくみえますが、スマホではよく撮れず💦 ![]() 左大文字も見えるのです。 ![]() 孫たちの浴衣 ばあばが縫った浴衣をR妹ちゃん ママが高校生のときの浴衣を鴨川のあーちゃん ばあばの誕生日祝い🎉 Rあねちゃんが着ております。 ![]() SOちゃんも甚平さんでなくて、今回は初めて浴衣、可愛い! ![]() 精霊さんを無事お見送りして、過ぎ行く夏を惜しみました。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/15 14:17 |
かつての京の暮らしを綴った本Category : 暮らし
少し涼しくなったお盆。
お盆はなんのお出かけもありません。 ![]() 新婚のときに仕込まれて以来、もう40余年お精霊さんをお迎えしております。 ![]() お迎え火も焚かず、オサボリしてますが、どこからでもご自由にお入り下さい。 御膳も失礼して、何処からか?取りまひょか?なんて、ね、 新仏も20年余年余ともなると手抜きさせてもろてます💦 初盆の廻り燈籠の岐阜提灯、物悲しく思い出されます。 あすの五山送り火には、大阪の娘家族と恒例の護摩木を銀閣寺でお願いして、 毎夏、鴨川マンションで見ていた送り火ですが、 今年は下鴨の義姉の家の屋上で 精霊を送る夕食会があるのみ。 よって暇過ぎ(^ ^) 先日いただいたい本を読んでおります。 ![]() ウチのご近所のギャラリーで回顧展をされた秋山さん、 📃参照 http://kimonokimono.blog17.fc2.com/blog-entry-4353.html 義母さんは東山 古門前の造り酒屋のお生まれ、わたしの実母と同い年、大正13年生、享年72歳までご一緒。 しかもご養子のお婿さんというところまで(^ ^) いい文章なのでスラスラと読めます。 京の暮らしをサラと嫌味なくお書きになっていることに好感が持てます。 ![]() 何よりも丁寧な日常の暮らしが参考になります。 ![]() 借りてきた情報、孫引きなどが満載の並みの京都案内とは一線を画しています。 ![]() 日常の暮らしから ![]() たくさんの本を遺されました。 執筆のお仲間だった大村しげさん! ![]() 西陣の写真家の松尾弘子さんなど、鬼籍に入られた懐かしい方にもお会いできました。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/14 16:34 |
上七軒の盆踊り 芸舞妓さんの踊りCategory : 京の風景 スポット
|
![]() 2017
08/13 09:10 |
北野神社 足つけ神事 気持ちいいものですね(^ ^)Category : 京の風景 スポット
まずは北野さんに行きました。
近年、秋にはもみじ苑がはじまり、境内に小川も流れはじめ、北野さんから目が離せません(^ ^) ![]() 上七軒の尚鈴さんにお目にかかれてうれしや😍 ![]() 淡交社からのお茶の雑誌にもご登場される芸妓さん。 実はこの日の前の日に、ウチのご近所の郵便局でお見かけしたもののようお声をお掛けせず。 そしてきょうは目の前に! 老松の七軒餅のお手伝いをされてます。 ご案内くださった西陣のFさんもごあいさつ。 ![]() 舞妓ちゃんもお手伝いされてて人気(^ ^) ![]() 老松さんのゆうまさんも暑いときに熱いことされて、頑張ってはります👌 お持ち帰り用にもひと折いただきました。 ![]() 弘道館の太田さんはいはらへんかしらと、キョロキョロ(^ ^) ![]() 数年前からはじまった京の七夕 堀川と北野さんなど七夕🎋 ![]() 土用に干された梅! ![]() 夕暮れどきの境内 風情があります。 ![]() はじめての足つけ神事!を体験。 ![]() 足袋を脱いで、気持ちいいものですね。 ![]() 御手洗の券で普段は入れない本殿の石の間にも行かせてもらえました。 内部は撮影禁止 足つけの足で茣蓙の通路を歩いて見学しました。 ![]() 本殿の鏡、前田藩から寄進された塗りの大きな御膳なども見ることができました。 お灯明と水占い ![]() 吉(^ ^) ![]() あ、ここにも梅鉢! 拡大⤵︎ ![]() 次回は上七軒の盆踊りが続きます。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/12 13:05 |
綿紅梅の浴衣で 北野さんの神事と上七軒の盆踊りCategory : 夏きもの7月8月
|
![]() 2017
08/12 07:32 |
怖いお能 鉄輪 貴船神社から生中継されました。Category : 能の所縁の寺院 史跡
お笛の杉信太朗さんがリアルタイムで出演されると知って、録画しておきました(^ ^)
![]() 怖いお話 百話の中に 能 鉄輪の貴船神社からの生中継 もあり ![]() シテ 大槻文蔵さん、地謡には浦田保親さん 笛 杉信太朗さん ![]() 4時間にわたる生中継番組でした。 今のひとは知らないかもしれない、火鉢でお湯など沸かす際の道具 鉄輪、 それを逆さにしてこんな被り物の怖い演出。 ![]() http://www.nhk.or.jp/osaka-blog/ikai/ https://www.nhk.or.jp/kyoto/ikai/form.html いま、能がきてるのかしら? 先日の東京の息子といい、今回の番組といい、なんか来てるかも🎶👌 贔屓目ながら 百話の中では能 鉄輪が突出、他はカナワん! ![]() この秋に林宗一郎さんの鉄輪があります。しかも薪能 拡大↙️ ![]() http://hayashi-soichiro.jp/howto ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/11 08:16 |
覚書 昔取った杵柄 仕舞 仕舞扇のことなどCategory : 能楽
お盆ですね。
セピア色の思い出 しゅうとめとの22年間、学生から直ぐにケッコンしましたので、いろいろおしえてもらいました。 実家の母と姑の第一子である夫の長姉は一つ違い。 ですから、わたしは姑の初孫と2つ違い(^ ^) そんな年令差が幸いしてか?世間で言うところの嫁姑関係とは少し違っていました。 さて、何度か掲載したことのあるセピアの写真の割烹着の義母は、長く片山観世でお習いしておりました。 ![]() 亡き幽雪さんがまだ博太郎時代から長くお世話になって、そのお父様の博道さんのときから稽古を始めていました(^ ^) ![]() ですから、京都観世の現在の能楽師さんのおじいさんの名前をわたしは聴き覚えております。 ![]() わたしの舞台写真は 宝生流学生謡曲部の大会 金沢の能舞台。 顧問が辰巳孝先生で、辰巳満次郎先生のお父様でした。 ![]() 満次郎先生のご実家は枚方市香里園の宝生流能楽堂!⬆️ 追記 義母は何の断捨離もせずに逝ってしまったので、こう言うものも遺っておりました。 ![]() あとで役に立つことも有るのですね。 当代の井上八千代さん誕生の際に観世流片山家から内祝いにいただいた扇や現、天皇の成婚記念扇が遺されているのですから、うれしいです✨ 膨大な謡曲本は福井で習っていた夫の長姉に送りましたので、一冊もウチにはありませ💦 いまさら新しい本を買うのはいやで謡曲本を持たずに能楽堂に行っております。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/11 06:20 |
いい色目の朝顔 おはよう~しました(^ ^)Category : 未分類
今朝は早く目が覚めて、今、朝顔を見に行ってみたら、初めての色といつもの高貴な紫!
![]() この朝顔は鴨川の末っ子の孫が学校で育てている朝顔の種の間引き。 上手く咲いてくれているのでうれしい😃 ![]() |
![]() 2017
08/10 05:56 |
2017 夏きもの 前半 覚書 2 麻 上布Category : 夏きもの7月8月
麻と上布は夏きものの真髄!
東京に日帰りでお能に参りましたときも迷わず、上布と決めておりました。 ![]() 越後上布 蚊絣 蚊絣は絣の中でもいつまでも飽きずに纏えそうなので気に入っております。 着ているうちにフンワリ ボリュームアップしてしまいますが、それも天然素材のご愛嬌。 かつて中越震災 復興支援ということで購入を決意し、清水舞台からジャンプしたシロモノ(^ ^) 大切に着て次世代にも継承してもらいたいものです。 紗の帯 ![]() 小千谷 その1 いただきものの遺品 色目がいいので着ていて気持ちが晴れやかになります ![]() 小千谷 その2 竺仙とのコラボされて作られたもの。男性サイズの広幅 麻の描き帯 ![]() 夏大島 紗の帯 ![]() 近江縮 これも男性サイズの広幅 大麻の帯 ![]() 紗の帯 ![]() 綿紅梅 竺仙 白襟 白足袋を履き 夏きものとして装う ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/09 14:54 |
2017夏 きもの 前半 覚書1 やわらかものCategory : 夏きもの7月8月
|
![]() 2017
08/07 10:05 |
能友さんと古裂展 などCategory : ギャラリーso sweet
能友さんとご一緒して来ました。
まずは遠来の能友Yさんと近美のパスタランチ ジュエリー展の最終日とあって満員。 ![]() その後、西陣のFさんと合流して細見美術館へ ![]() Fさんの解説がお勉強になりました。 古代の辻ヶ花が素朴でよかった。 ![]() 猛暑でも案外、着物は慣れれば大丈夫、洋服だって暑い。 着物だとしゃんとして涼しそうに着るのも楽しみ。 ![]() お茶は観世会館側の喫茶店 能楽師さんの御用達(^ ^) ![]() クラシックな雰囲気がいい感じ。 ![]() Fさんは垂涎の宮古上布 帯は喜多川さんの穀!名古屋帯二本から、男性用角帯3本作られたそうですね! そして、件の公長斎小菅(^ ^)竹籠! ![]() そうそう、Fさんとはじめましての写真がありました。 わたしのオフ会に来てくださったのが、15年ほど前。 その際にこの籠! ![]() 観世会館からの帰路にて。 再会してからはお茶、お能、伝統行事など、わたしの友だちもお誘いしてご一緒することが多くなっております。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/06 17:28 |
夏だからこそ、涼しげに着る夏着物の醍醐味!Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2017
08/06 09:31 |
読書ノートを更新しました。『二重被爆』Category : お知らせ
|
![]() 2017
08/05 21:03 |
弘道館講座 へ 竺仙とのコラボの小千谷Category : 能楽
今日は久しぶりに弘道館の講座
午後はまたわが避暑地(^ ^)観世会館! ゆとりを持って着付けると汗にならない。ギリギリで焦りながら着ると気持ちだけで汗になる💦 ![]() 今朝はいい感じに着付けられました。 ![]() 朝顔の刺繍の帯揚げ、 ![]() お気に入りです。 根付けも! ![]() 着物は竺仙とのコラボの小千谷 帯は義母の遺した麻の八寸がペランとして結びにくく、かがりの名古屋に仕立て替え、結び易くなりました。 下は暑いので袖✖️ 筒袖に小千谷の半襟をつけたものを着ております。 朝の弘道館は 信仰にみる京都 講座 信仰に見る京都 久しぶりに参加したら、太田さんが今日はお能にも関係ある話をしますよと。 ![]() 近江の多賀、近江猿楽の敏満寺を知る。 ![]() 講義前に呈茶 美味しゅうございました。 ![]() いつもながら博覧強記の太田さん、 楽しくお勉強をさせていただきました、 後の観世会館があるので中座して失礼しました。 ![]() 午後からは観世会館 拡大⤵️ ![]() なんだか親目線で、応援している若手能楽師さんたち。 これからも一層のご精進を! ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
08/05 08:49 |
ハワイ島便り その2Category : 暮らし
ハワイ島便り その二
マンタのナイト シュノーケリングはたくさんのマンタに会えて、たのしかったです🎶 水中カメラなので、スマホの画像ないです💦 ![]() 昨日はキラウエア火山に半日観光。 ![]() |