![]() 2017
09/05 08:58 |
さるお茶室で月見の茶会Category : お茶会/お茶遊び
朝一に岡崎のさるお茶室へ
結構暑くなるかも、透けにくい濃紺の絽の付け下げでもよさそう。 ![]() 月見のお茶会とのこと、秋草です。 ![]() 義母の直しです。 ![]() バスで10分という古民家がまだ多く残っているウチの子どもたちが通った中学校の近くでした。 さる茶人のお茶室付き旧宅を高名な方が譲り受けられ、縁あって今回のお茶会がひらかれました。 ![]() 一席目 花入は砧 模様はコウロギ ![]() ご招待くださった能友でお茶人のF氏が袴も凛々しく半東さん。 ![]() 亡きお母様の遺品の鉄瓶とか。 ![]() 誰がお正客でもなく周りを囲むようにアンティークな毛氈の上で茶箱点前。 ![]() 桂の中村軒 の葛 ![]() お点心は堺萬 ![]() あるサロンでご一緒しているOさんと、こんにちは! ![]() また新聞社のお方とのブログ縁が直に繋がったり、嬉しいお出会いもありました。 席主の先生が素晴らしいお方なので、お社中もお客さまも、いい方が集われるものなのですね。 ![]() この御宅のご主人 仏師の作 利休さま ![]() 2席目などまたにつづきます。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
09/04 08:33 |
源氏語りの会は須磨 着物友と拝聴しました。Category : 源氏京ことば語りの会
源氏語りの会は 須磨
とてもとてもよかった。 この春 京都劇場で海老蔵さんの源氏シリーズの須磨編がありましたが、在京の能楽師さんが龍神のお役で共演されたおかげで舞台の格が上がったという舞台を思い出しながら拝聴しておりました。 ![]() 山下さんの語りのうまさがフルにでており、明石の入道に至ってはウフフとなる男声(^^)言うかおっさん声 @爆 今回の巻は和歌が多くあり、それを原文と現代語訳とダブルでうまく読まれるのにも感心しました。 源氏の蟄居の物悲しさを須磨の海の 効果音で演出。 ![]() ⤴️許可撮影の画像を拝借しました。 ![]() 山下さんのお召し物は珍しいかたもの紬でした。 須磨の田舎だからそうなされたと、そうでしたか! 後で伺うと須磨に蟄居している田舎暮らしだから、と。なるほど。 そういえば、ご一緒したハムちゃんも蟄居なんで地味にされてました。 栗山工房の帯のおふたり。 ![]() わたしは麻衣子さんを山下さんにご紹介するというミッションがあったので、まいちゃんの作品しか考えてませんでした、とほほ、 ![]() 受付などのお手伝いをされていた京友禅の作家 尾崎尚子さん、澤田麻衣子さん、山下智子さんを両手に花!のわたしでした。 ![]() 終了後この町家はお茶もできるのでしました。 ![]() みなさま、ご一緒をありがとうございました。 ![]() 来月は明石の巻. 10/29 2時 北村美術館にて開催 ![]() 追記 山下さんの記録から引用させていただきました。 以下 引用 📃須磨の巻は、位をなくした源氏が山がつのように身をやつして侘びた暮らしをしているので、語り女房も今回はぜんまいの紬で語りました。 帯は中井和子先生の遺品、塩瀬に手描きの大和絵。 ![]() 源氏が都に残してきた愛し子東宮の姿は藤壺に繋がります。前は薄くて見えにくいですが 葦鶴のひとりおくれて鳴く声は 雲の上まで 聞こえ継がなむ という大江千里の歌が。少々意味合いは違いますが、源氏不在を嘆いて危険をおかして訪れる頭中将との場面で交わされる歌の鶴と孤独繋がりで。 そして続く明石で登場する明石の君のイメージ 琵琶。 ![]() 差し色の青と紫は紫の上の声が潮騒にかき消されるイメージで。。。 着物選びの愉しさよ📄 引用終わり ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2017
09/03 17:21 |
多忙な型絵染作家の麻衣子さんとランチ、美しいキモノに帯が掲載されたそうです!Category : 単 9月
まいちゃん、お久しぶり(^^)
古今からすま わが集合スポット(^^) ![]() お仕事を今日は離れて、お楽しみになってくださいね。 ![]() 源氏語りにお誘いしてます。 ![]() 麻衣子さんが撮って下さった後髪を恥ずかしいながら😢ご笑覧くださいませ。 ![]() 古今のオーバカナル カフェでランチを一緒して源氏の会場に向かいました。 ![]() この春に栗山工房を退職されて独立、作家活動と制作に忙しい中、また嬉しい掲載がありました。 以下、 ご本人のコメント引用 📃美しいキモノ 2017秋 48ページに紅葉帯を載せていただきました。 ![]() 色選びのコーディネート術、 久米島紬、それも珍しいさくら色の色無地に合わせてもらっています。 可愛らし♡ 単衣や袷の季節になってもまだまだ暑い日もある。 ふっと息を吐ける様な涼しい風を運んできて、と染めた名古屋帯です。📄 引用終わり 麻衣子さんにご紹介したい源氏語りの山下智子さん お見せしたくって 麻衣子さん作の帯をして来ました。 大好きな葡萄🍇蔦葉。 ![]() またに続きます。、 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
読書ノート 『作家の収支』Category : お知らせ
読書ノートを更新しました。
今回は作家の収支と題して、その内容を明らかにしている。 本書はこのように作家の収支だけでなく、現在の出版業界に対する疑問や課題なども盛り込んでおり、1人の作家の懐具合という域を超えて、この業界の経済学、経営学書として十分すぎる程機能している著書である。 本文より こちら ![]() |
![]() 2017
09/01 12:47 |
9月になりました。明日と明後日はどうしましょ?単衣への移行期間ということで、秋草の絽 付け下げと絽ちりで参ります。Category : 単 9月
|