fc2ブログ

良きキモノ縁💕 オフ会を仕掛けて 頑張っていたことが、今に繋がる。着物友はありがたし

Category : お知らせ
いまさらではありますが、着物👘関連の記事を長く発信続けてきました。
ホームページ  着物日記    2001年~2005年
きものblogに移行
goo👘  京都で、着物暮らし 2005年~2008年
そして、
fc2.👘  京都で、着物暮らし part2   2008年7月~現在
現在は皆様にお呼びかけをしてオフ会をすることももうなくなりましたが、今から10年前ごろは盛んにやっておりました。しかも、わたしが主催!
📝東京オフ会  2007年
浅草  道明  銀座もとじ  など

浅草  むぎとろにて宴会  ↑
東京湾に台風が上陸した夜でしたが、皆様、欠席者なく参加してくださいました。

📝琵琶湖ホテル オフ会  2008年

📝翌日、東からの方々をアテンドした京都 街歩きオフ会

📝観世会館オフ会. 2007年
      ねこさん、西陣F氏が初参加
📝神戸オフ会 2008年  
      ひぐさんmiyuさん.hitomiさんともこの頃からのお付き合い

などなど多彩に度々オフ会をしかけたものでした。
その後は
ひぐさんをはじめとする大阪のお仲間に混ぜていただき、
何かをテーマにした会をたくさんしました。
例えば、指定された色目のものを纏うカラーオフ会
モンペでハイキング オフ会なども

お茶会も待兼庵で何度もお世話になりました。
そしてあの凄いイベントである節分のお化髪の会、
型絵染の麻衣子さんの染め染め会
ayaさんのお着付けの会などなど、
まあいっぱい!
それらは拙ブログに全て記録されております。
旧 京都で、着物暮らし⏬カテゴリー📝オフ会
     http://blog.goo.ne.jp/ake149
本ブログでは  カテゴリー   イベントを検索して見てください。
📝着物ブログを15年余りやって来たおかげで多くの方々とのご縁をいただきました。
今でもよく、akeさんですか?とあちこちでお声をお掛けくださることも多く、ありがたいことです。
ときには不快なこともありましたが、それでも続けてこられたのは、
発信するのが好き📱
着物が好き👘
この二つの理由に尽きます。
この着物縁はわたしの大切な財産となり、現在に至っております。
ここ数年からは能のご縁もくわってますますネット縁💖
大して変わり映えのない、ある意味マンネリではありますが、継続するのが一番
明日からは神無月。
わたしの誕生日月です。
またひとつ歳を重ねますが、元気に暮らせることをありがたく、感謝しながら続け参りますので、
今後ともよろしくお願いします。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




















 洋服はラインを重要視してます。一番似合わないのは。チュニック❎

Category : 洋服で
今回のネイルは。シックなグレーパープル(^^)気に入りました。

ホワイトが効いている

さて、洋服はあまり着なくなりましたが。それでも着る場合には、どんな着用ラインになっているかのチェックをしております。

ほとんど買い足さないのは、ラインを重視して。気に入ったラインを着続けており、インナーで気分を変える程度。
一番似合わないラインはチュニック😱最悪(^^) 
大柄には❎🙅‍♂️ラインなんです。
タイマーで自撮り💦はそのため。
皆様も自撮りされて、お試しくださいませ。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





来週は東京へ ユネスコ能 シテ方五流 女性能楽師 立会公演 明治神宮煎茶会など 楽しみがいっぱい🚅

Category : 能楽
能がユネスコ世界遺産に登録されて何年になるのかしら?

今回これに参ります。
国立能楽堂  千駄ヶ谷

👉  こちら
また日程がうまくあって同時開催中の能面展も見ることができるのでとても楽しみにしております。
親しくさせていただいている岡山 児島の重文 野崎家のいままで非公開であった能コレクションを拝見することができます。
拡大します ⬇️

内容は

📝初日  お能
📝2日目 東京の孫の運動会など  
         たまたまうまく日程が合いました。
📝3日目 小川流煎茶会 in 明治神宮
明治神宮であるとのことを知り参加してきます。初の東京での煎茶会。
こうしていいご縁が繋がり、日程もうまく行き、ありがたいことです。
初日は東京のお友達がアテンドしてくださることになっていてワクワク。
初日と3日目はもちろん着物!
10月第1週はまだ単?もう合わせ?
悩むところです。気温の予報で決めます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




地色と彩色が変れば同じ型絵でもこんなに違った帯になる!帯4姉妹を公開

Category : キモノ一般 
昨日の記事に乙女さんの御所解き型絵染帯をご紹介しました。
栗山工房の型絵で澤田麻衣子さんの染めでお世話になった御所解き帯
色が変わればこんなに違うとの格好の見本です。
ご紹介します。
📝まずは黒

📝ひぐさんが金駒などの京繍をプラスされたことが大正解!格のある染め帯となりました。
📝そして、わたしが夫の喜寿の祝い会に間に合わせたくて、ブルーグレーをお願いして。後に続きました。

今年になってお二人が続かれ。
📝E レシピの和代さんがエメラルドグリーンで弘道館の初茶会(^^)

📝そして今回、乙女さんがパープルピンクで平安神宮煎茶会🍵

若草物語よろしく、4姉妹帯となりました㊗️🎶
聞くところによりますと5姉妹帯になる日も近いとか!
わたしたちのキモノ友さんらしい🎶
マイカラーでわたしも!とのご希望あれば、麻衣子さんにお繋ぎできますよん。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



平安神宮煎茶会  御所解き姉妹帯

Category : お茶会/お茶遊び
平安神宮 煎茶会  

秋晴れ!

まずは小川流の2席目に入らせていただきました。

やはり小川流がわたしには一番(^^)
あの滴滴は小川流 独特のもの!
🙅お茶室の中は撮影禁止ということで、笹屋伊織さんからの見本の写真をアップされている師範さんの記事から拝借させていただきます。

だって、皆様にごらんいただきたい美しさ!もちろんお味も!
📝お茶席でこのお菓子は「百代草」というご銘、お茶名は鶉🍵
他流はお手前は見所もあり楽しめました。
武士手前とのことで、男子のお手前(^^)

そしてお手前さんがまず一服先に召し上がるのに驚いていたら、なんとお毒味なんですって😱
しかし、肝心の茶味はわたしが普通に煎茶を淹れるのとなんら変わらないかも?
茶味はわたし的には小川流の滴滴が一番、好みの問題ですけど。
夫との勉強会@木下ゼミの総勢5名で楽しませていただきました(^^)

お洋服組(^^)

あの美味しく手の込んだお菓子を納められた笹屋伊織さんの女将のみゆきさんとのショットもアップさせてもらいます(^^)
最近はフジテレビのグッディに準レギュラーで出演されたり、各地での講演など大活躍されておられます。
能友の奈津子さんも同じお席でした(^^)

神苑を散策


乙女さんは澤田麻衣子さんの染めの御所解 型絵染め。
ひぐさん、わたしと色違い姉妹帯🎶

前は

お世話になりました。
またみなさんと来年も参加したいものです!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



お利口なはずの議員の醜態 

Category : 深窓川柳 /短歌
「このハゲー!」録音有るの知らなんだ!秘書虐め、顔もそこそこ怖いです
雲隠れもうすぐ選挙出て行くぞ
週刊誌フリーの記者で大儲
         深窓

金木犀が香る朝  名残の夏の帯周りで  平安神宮 煎茶会

Category : 単 9月

ウチには二本ある金木犀
咲き始めが一番よく匂う。

昨日は好天に恵まれ汗ばむくらい。

帯周りは名残の夏仕様

着物    斉藤三才の単
帯      博多 西村織物  名古屋  葡萄🍇
博多はとても締め易い。わたしでもこの通り良い形のお太鼓になりましたワン。

またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



御香宮神能 蝋燭能  

Category : 能楽
夜の冷えが案じられますが日中けっこう暑い日です。
開場時間4:15に娘と待ち合わせました。
娘が券をいただいたのでわたしを誘ってくれました✌️

参道

母は当然、着物(^^)

描き絵 犬蓼の髭紬の帯

半襟はレースがかぶせてあります。

いい席で見ることができました。
前から2列目 通路の右端 

下記は拡大します。
田村は能としてみられてよかった。

📝いつも勇壮なお役を拝見しておりましたので前シテの浦田保親さんの童子もよかった。
📝ストーリーを全く知らなかった巻絹は杉浦豊彦さんのシテ
 神憑りの巫女 お声もよく品もありよかった。
📝巻絹を届けるのが遅くなりお縄に掛かったツレを演じた浦田親良さんが初々しい好演
📝林宗一郎さんの仕舞 井筒
お父上の名前が番組にはあり、亡き父の跡をゆく宗一郎さんのことを思いながら、しんみりとしました。
覚書  巻絹
参照 銕仙会より
📝本作では和歌を神様に「手向ける」という表現がされていますが、能の成立した中世には、神は「三熱の苦しみ」という神特有の苦しみを受けており、経を読誦したり和歌を捧げたりすることで、その功徳によって神の苦しみが軽減され除かれると考えられていました。
和歌は単なる文学作品というだけではなく、そういったある種の呪文のような力をもつものでもあり、本作の〔クセ〕でもその和歌の功徳が説かれています。
神に憑かれた巫女と、神を救う力を持つ和歌。山深い熊野の地を舞台とする、妖しく神秘的な舞台をお楽しみ下さい📝

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





秋は文化芸術で、何かと忙しい  

Category : 京の風景 スポット
先ずは大混雑が予想される国立京都博物館(以下 京博)

📝世界に誇るべき日本の文化財を守り伝えるため、「国宝」という言葉が使われたのは明治30年(1897)それから120年目にあたる今年、200件を超える国宝が一堂に会する空前絶後の展覧会が、同じく開館120周年を迎える京都国立博物館で開催される📝
出展目録が発表になってます
📝  http://kyoto-kokuhou2017.jp/image/list.pdf
また京都迎賓館 秋の見学情報が発表になってます。
📝  http://xn--4gq2pf2ejw2fsel1keumcx2o0ni.2-d.jp/
   📝  
以下、画像は拡大します。
以下、公開がなかったときに見学の機会を得て拝見したときの画像を再掲しました。
宮内庁関係は申し込みの手続きってけっこう面倒なのでひとの伝でお連れいただくのが一番いいです💦
桂離宮もそうでした。
先日、ご紹介した江里佐代子さんの遺作

車寄

もう手が届かない漆芸家の友人 下出さんの作品👇
若き日に作っておいていただいた香合は今ではお宝ものになりましたね✨

過去記事からのご案内でした。

以上、ご紹介でした。
出かけになってみてくださいませ。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








すっかりわすれていた髭のある紬帯    描き絵は犬蓼  

Category : 単 9月

今夕はこれにします。
過去の画像

今夕は御香宮神能  境内の能舞台で蝋燭能
鴨川の長女が伝手があるらしく招待してくれます。
東京では息子と、また今夕は娘とお能 嬉しいことです。
田村と巻絹
ポピュラーなはずの田村ですが、お能は初めて!
幸いお天気も大丈夫そう。

年々簡素化する野辺の送り 

Category : 暮らし
秋のお彼岸、今朝、お墓掃除に行ってきました。

白砂壇は紅葉

お彼岸なので
下記のような話題もありかと💦
葬儀 お墓などに随分変化が見られるようになって来ている。
♣️京都では既に香典はいただかない方式が一般化してもう20年近くなるのではないかしら? 
♠️斎場の受付では名刺を出すだけ。それでもお香典を受け取られることもあるかもしれないから、一応、鞄にお香典は忍ばせてはいるが💦
♣️なぜなら、香典で一応葬儀費は賄えるものの、忌明のときに半分返しをしなくてはならない。その後始末に結構気を使い煩わしい🤷‍♀️
♠️それならいっそう派手な葬儀でなく、自己資金でやれる範囲の葬儀をすればいいとなり、さらに進化して?家族葬でいいではないかとまでに変わって来ている。
🏛思うに本来、香典でとりあえず葬儀ができる相互扶助的な役割ではなかったのではなかろうか?
♣️だから、香典をいただいたところには何があっても駆けつけ、それができない場合は香典を託ける必要があった。
♠️20年前に90歳でなくなった夫の母の葬儀は夫の勤務先はもちろんのこと、町内にもあとで報告し、親戚、数少ない縁者と義母の短歌の同人に見送られるという葬儀にした。もちろん香典は親戚からもいただかず。
高齢であったためにあらかじめその日のことを相談して置く余裕もあった。
♣️今月末には義兄の三回忌の法要がある。初代院長であったので本来なら公開の葬儀になったはずだが、母親の葬儀がそうであったために、後が大変だったと拝察。多分その経験から家族 親族葬となり、香典なし。評判のホテル やお料理屋を甥夫妻が段取りしてくれて、美味しい和食を献杯とともに会食。
葬儀、納骨、 一周忌のときもそうで、故人の思い出話をしながら、親族の交流の場となっている。

こんなことを書いたのはこの記事に納得したからでもあります。
こちら💁http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170912-OYT8T50096.html
当日は色無地に夢の帯にします。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







安室さんの引退   思い出のコンンサート その2

Category : 映画/音楽/芸能など

拡大してご覧ください。

まだ続きもありました。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






安室さんの引退報道

Category : イベント
夫がNHK  7時の夜のニュースのメインキャスター👩が動揺していたよって教えてくれた。
 午後6時50分ごろ、列島に衝撃が走った。NHK「首都圏ネットワーク」で安室引退が報じられ、続く「ニュース7」でも国内トップニュースに。
とのこと。

実は、わたし、息子のおかげでコンンサートに行っていたのです。
強烈に印象に残っているバーバリーのキュロット姿での20歳の結婚  妊娠記者会見。
そして大ヒットしたあの曲とともにわたしでさえも口ずさめますもの。
潔く引退!?
京都のいいエリアに豪華マンションを購入されているようですね。
📝参考
スポニチ web

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



















 姿勢の凜とした美しさに見惚れました。和も洋も姿勢が肝心と肝に命じる   オードリー写真展

Category : ギャラリーso sweet
現在 大丸で開催中のオードリー展に行って来ました。

スターなのでうっとりと見るしか仕方ないながらも、
何よりも参考になったのは、オードリーの母親の躾もあり、バレーで鍛えられた姿勢の良さ。

それが随所に確認できる写真がたくさんありました。
圧倒されて来ました。
話題のシニアのテレビドラマ やすらぎの郷で、草刈民代さんの姿勢、立ち方の美しさにいつも見惚れています。
だんだんと姿勢が悪くなり婆さんぽくなりがちなことを深く反省。
そんな感想を他のところで書いたところ、反応があって🎶
📝姿勢では能も一緒ですよね。伝統芸能すべてに共通。
📝もう一度お謡か仕舞のお稽古をーー!
📝今の子ども達は猫背になりやすい。子ども能楽をやってるとわかります。小学校5年位になると、もう元に戻りませんね。バレエも腰を使って姿勢を保たないとできませんよね。大人になって経験しました^^
📝そうですよね。可憐な雰囲気だけではない、脚の筋肉。あの立ち姿の圧倒的な美しさも、さもありなん。

📝年齢を重ねられてからも、バレエのレッスンをされていたようですねぇ…
心が美しい方は、立ち姿も仕草も、もちろん見た目も美しいものですネ(^_-)

側のイノダで早い目のランチ 小さめにします。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





やっと木綿が心地いい!来月初め能in国立能楽堂 でご一緒する能友とランチ

Category : 単 9月
遠来の友を待っている京都ホテルオークラ(^^)
秋の婚礼シーズンに向けての内覧会みたい。

ホテルウェディング🏨

何を隠そう(^^)わたしたち夫婦の初デートはこのホテル。
今はオークラ系になっておりますが、かつては京都固有のホテルで、一番歴史も古い。
ここを定宿にいている編集者も何人か存じておりました。

さて、わたしのよそおいは

やっと涼しくなり、ここしばらくは着物が心地よく着付けられることでしょう。
さて、来月初旬に東京の国立能楽堂 ユネスコ能でご一緒することにもなっている遠来の能友 Y原さんと京都ホテルオークラの一之舟入の中華レストランで軽いランチをご一緒しました。

話題は同世代同士&能という共通項もあり、話題は尽きず。

東京でよろしくお願いしますね。
彼女は前泊で明日は弘道館講座らしい。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




読書ノートを更新しました

Category : お知らせ
先日、なかにし礼さんが引き揚げ者であること、自分のルーツは大陸であることなどを語っておられたドキュメタリー番組をテレビで見たものですから、一層この本に関心が向きました。
以下本文より引用
📝戦後72年経ち、次第にあの戦争の傷跡が風化しているように見せかけられる今の日本に対しての警鐘でもある📝
こちら

演目は清経  先代に厳しく鍛えられたおふたりがシテとツレ  当夜のコーデはお月見 台風💨なのに?

Category : 能楽
📝👘追記   当夜のコーデの画像をアップしました。

雨の大徳寺 塔頭


日が落ちて


京都府次世代等古典芸能普及促進公演
能を楽しむ会 in 大徳寺 瑞峯院 



次世代に普及ということで お子さんと一緒😊奈津子さん



以下、奈津子さんの記事より拝借@お子さんの先生である小鼓の吉阪先生のこともありお詳しいから!

📝 以下引用
いつもこの会は 吉阪先生🌟笛は 森田保美先生 大鼓は 河村大先生と 子供達も 知る面々🎵
清経 シテ 片山 九郎右衛門 先生  
ツレ 味方 玄 先生
ご一緒した 能友のあけさんが 正面最前列を 譲ってくださり 感動的な シチュエーションに✨✨✨
強弱のある運び 滑らかで 動と静が はっきり伝わる仕舞 
鍛えられた体幹と 型の細かい部分までの 決め事の反復を 感じました。
子供も お能一番 しっかり 見てくれて 嬉しかった💕目前で 見ることのできる 幸せ。
京都府の 普及促進に 大感謝です✨

📝引用終わり


雨にもめげず参加して本当によかった。
余談ながら
ある記事で知りました。

九郎右衛門、味方玄先生は 翌日は福岡  世界遺産になる志賀島神社⛩で奉納能 
今日は福岡で演能だそうです。

台風一過💨公演ありでほんとうによかった!


そうそう、当夜のコーデは台風💨にも関わらず、早くから決めていたコーデにしました😢




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ










→続きを読む

台風接近 雨でもキモノが着たいの!💞

Category : 単 9月
雨でも行きたい演目のお能、片山九郎右衛門さん 清経
雨でも着たいキモノ!
昨夕、雨の中を大徳寺まで☔️👘 🚌

街歩きには絶対履きたくない雨草履なんです。
今回はお寺さんなので履物は下駄箱へ納めますから、ブサイクな雨草履でも平気💦
もう7、8年以上も履かずに放っていたら、あらあら、鼻緒のエナメルが剥がれてますね~
鼻緒は怖いですよね。 経年劣化を気をつけなくちや。

また人目につかない方面、帰りは夜道、着いたら脱げばいいから、軽くアップルコートで参りました。

そうまでして着物を着たがる(^^)何なんでしょうね😊
月見のコーデも、雨☔️です。

またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



Eテレ  簡単に着られる着物 その2

Category : キモノ一般 
簡単に着付ける着物  その2
なお、わたしが勝手に考えて編集した番組紹介です。
誤解なきようにお願いします。
さて、次は手持ちの着物がないひとが一から着物を着るとしたら?
こんなところから始めてみてはいかが編
雑誌も参考になります。

Tシャツに半襟の付いた半襦袢てものもありますよ

替え襟は柄から無地まである!
📝実はわたしもジッパーでジャーして取り替えることができる@ローズカラーを、夏とあいものまで何本も作ってもらいました。


マジックテープで取り替え可能な替え袖
   📝これをわたしも昔から併用しております。

二部式の帯
📝義母は普段の帯はほとんど二部式にしていました。

セパレートになっている既製品の着物

なんと着付け五分!

自分でまず着られることが一番うれしい、

自分で着て着物でお出かけできた視聴者モデルの輝く表情に、見ていてとても嬉しくなりました。


この番組に好感が持てたのは、
コーディネートをされた方がよかったからかも?
デザイナーの 横森さんです。

自身も今風にうまく日常的に着物を着ておられ様が垣間見られて👘いい感じ

どちらも本人の雰囲気にうまく合わせた
いい感じのコーディネートです。

感じいい着物って、すぐにはわかりません!
着て慣れろ!
着ているうちに自分でわかってくる。
着物を着ることはそれなりの年季がいりますが、着ていて楽しく、日本文化 にも関心が向きます。
📝わたしは煎茶を習いはじめました。それに今はお能にぞっこん(^^)
その上、洋服とは違う自分を演出できる点も着物に勝るものはない。
📝髪型も和洋を楽しめるし、その日の気分で洋服にする?着物にする?いかようなりとも変身可能。
番組を見ながら少しでも多くの方が着物に関心を持たれたらいいのにとおもえる内容でした。
🎶👘🎶👘🎶👘🎶👘
着物を着るようになったから、出会えた着物友🎶👘

いつもの皆さんが古希組と還暦組を同時に祝ってくださいました✨

箪笥の肥やしとなっている着物を取り出してみませんか?
わたしも50代半ばからのスタートです。
洋服編
ブルー💖

着物編     仕事着にもなった👘💖
ブルー💖

義母と実母の箪笥の整理をして、その気になりました。
ウチの次世代も👘💖

孫もお友達まで🎶👘

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









番組をみてみました(^^)着物が着られるよろこびと楽しさが伝わって来ました。

Category : キモノ一般 
くだんのEテレ 番組をリアルタイムでみてみました。
着物を着たい
でも、自分では着られないとの声に応えてくれる番組でした。
いかに着物が箪笥の肥やしとなっていることか!

セパレート簡単着物というのも、なるほどと、納得できました。
まずは、
箪笥の肥やしとなっている着物を自分で着付けて美術館に行きたいという視聴者モデルの希望をかなえてくれる工夫編でした。
その1

二部式の帯に

おはしょりの処理をして仕立てた着物👘を着付ける

着てみましょう

あら~できるじゃない(^^)

念願の着物でお出かけ先は(^^)

念願叶った着物でお出かけです🤞👘🎶

またにつづきます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



今夜 Eテレ PM8:00. もう一度着物に挑戦 着付け簡単!セパレート着物

Category : キモノ一般 
今、テレビ番組紹介記事を見ました。
どんなのかしら?


セパレート着物って?
昔、大塚未子さんが考案されて、少し話題になりはしましが、定着しなかった。

また、セパレート簡単着付けと言いますと、いま京都の街の着物姿を席巻している観光着物を想像してしまいます。
何だかな~です。


昔はどんな女性も自分で着ていたキモノ、それが着付け教室に行かないと着られないというのも困ったものです。

綺麗に着ないと街を歩けないと思わせられていませんか?

着て慣れろ!なのです。

キモノを着ることのハードルを高くしているのはもちろん価格と適正なお店に出合えないということもあるのでしようけど、
わたしは着物教室に行かずに自分の身体に合う着た方をしております。
ですから着物着付け師範さんからすれば、下手に見えてるはず。
でもいいんです。
日常的に着るとなれば着付けに時間はかけられません。

また当然、補正なんていう人工的なツールも一切使用したことがありません。

だからと言って、セパレート着物もどうもね?

まだ見ていない段階であれこれ言うのはダメ。
録画予約しました。

入り口を広くして着物👘人口を増やせたら何よりですものね~


ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



9月後半のコーデ 拙ブログ カテゴリー 単 9月を検索して何を着てたかを知る、役立ったワン。

Category : 単 9月
9月になってもいつまでも暑い日が続くので、
時期が短いわりには枚数を増やしてしまった好みの単衣なのですが、まだこの間の日曜日のお茶会にしか着ておりません。
今月後半のお出かけのコーデを今、考えてメモメモしているのですが、
こんな時、自分のブログが役に立ちました!

カテゴリー 単 9月 を検索して、
9月後半のお出かけ 能 お茶会  ランチ会などのお出かけのコーデ計画中👘

まあ、本日は在宅日、けっこう暇なんで😢


そうだ、月の季節、ウサギの帯、すっかり忘れてました。
お能  明日はこれかな?
雨☔️紬だから大丈夫かな?


参照📝
くだんのカテゴリー検索↘️

こちら

こちらも

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





弘道館月釜  月の茶会  

Category : お茶会/お茶遊び
弘道館の月釜でした。

この夏に太田さんがベネチアでやってこられたお茶会と婦人画報 今号の月の茶会とその両方を今回の一席で体験させていただけた趣向でした。

 月の茶会のアクリルの台子

ベネチアの茶会のベネチアングラスのお正客茶碗
太田さんと目があって日本に連れて帰ってくれと頼まれたとかおっしゃるロバの容れ物を太田さんは今回は水注ぎとして初下ろし(^^)

芋名月の小芋を入れた容れ物は数日前にアジアからお持ち帰りなどなど

とても覚えきれない世界中からの趣向に恐れ入りました。
お菓子は美味しい きんとん

 お軸

いつもの皆様と参加しました。

まだまだ暑い日でした。

色目のグラデーションのような4人のコーデ

素敵な日傘はe recipeの和代さん

この後もお庭の美しいホテルで珈琲タイムしてたっぷりおしゃべりをしてお別れしました。
今期の月釜はこれで終了です。
また来期もご一緒をよろしくお願いします。
📝弘道館とは
https://kodo-kan.com/aboutus/
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




金毛院月釜  今季初の単衣  重陽の節句のしつらえ

Category : お茶会/お茶遊び
ウチから5分の金毛院の月釜にお連れいただきました。



今季初の単衣


いいお席でした。
お誘いくださったのは西陣のお茶人のF氏

さすがにいつもお着物、当然(^^)お正客をしてくださり、わたしは後に続くだけなので安心してお席にはいれます。



よく手入れの行き届いたお庭。
お席入りへの露地には藪蘭など。



重陽の節句の因みものが垂涎でございました。



今岡景年の菊慈童
謡曲本 菊慈童
菊の主菓子 白露付き
有職彩色師 林美木子さんの菊置き函


実は、ウチの義姉 故人 は金毛院さんで娘時代にはお茶のお稽古をしていましたし、義母とお茶人 林凌雲  (故人)さんとは長いお付き合いをしておりましたので結婚の挨拶にも連れて行かれました。

でも、お茶会に伺ったのは初めてでした。



帯は織楽浅野 名古屋


難を転じる 南天柄



その後、わたしは午後からの弘道館の月釜へ、F氏は観世会館へ師匠さんの演能に行かれました。





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



まだ夏着物で勉強会   特別メニューのランチ

Category : 木下ゼミ
先週末は気温が32度までいきましたので、まだ暑く、紗 夏着物にしました。
頂きもんの付け下げをマイサイズになんとかお直しして。

気軽に色無地感覚で着てみました。

麻衣子さんのポップな葡萄💝帯。

みあげれば、成長が著しい枝垂れ桜!
毎朝の日課となっている桜の葉っぱ掃き!  

木漏れ日が!

この日は夫との勉強会でした。
木下ゼミ特別メニュー @メインは魚とお肉のハーフ&ハーフ
  河原町三条 ムッシュ いとうにて。

いつもながら美味しくリーズナブルでみなさんに好評、ワイワイ🎶🍴
デザートはイチジクのコンポート🤞
男のひとは料理の話題にはノリにくくい黒一点🤷‍♂️

あとはお隣の進々堂にてまたおしゃべりタイムでチャイスムージー
次回は師走!
何と一年が経つのが早いこと!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






深窓川柳 更新しました。

Category : 深窓川柳 /短歌
ゴールドが漸く身につく歳となり
繁々とカードの写真若過ぎて
愛人と寝たり起きたり芸の内
週刊誌支えてるのはフリーのペン
不倫ネタ火の有るところに煙り立つ
ストレスを自分で作りヤケ太り
馬鹿じゃ無い面従腹背分かってる
暗殺を畏れて早目に排除する
大万歳十秒切った桐生クン
   深窓

く西陣で仕出し弁当を囲み 綺麗なものを愛で/友のコートと鞄

Category : 能楽
お家元稽古にお越しだった遠来の友を、ご紹介旁々、西陣のFさんを訪れました。
仕出しをお取りいただき、3人でお昼。

そのあと素晴らしい着物と帯をお見せいただき、ウットリ。

わたしは複本でお持ちの謡曲本をいただき、ありがたし。

Fさんとはお能 そして先日のお茶会など何かと接点が多く、ありがたい。
この日曜も午前中にひとつウチの近くの月釜にお連れいただきます。
午後は弘道館月釜(^^)
遠来の着物友にお会いするたびにいろんな和装の工夫を拝見します。
今日はレースのコートとその布でA4が入る手提げ、そして鼻緒を作られており、

また今の時期にふさわしい穀織の帯も眼福でした🤞
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



お昼間はまだ暑い  絽の秋草小紋

Category : 単 9月
まだ結構暑い。絽にしました。



リビングの珍しい位置で撮って見ました。
出窓がごちゃごちゃと物置化😢

義母の遺した絽の小紋

好きな色目💖



9日は重陽の節句 菊の帯留めと昨年見た櫛祭りに因み櫛の根付。
両方ともかづら清さんにていただきました。

遠来の着物友さんをご紹介がてら西陣へ 👘送迎🚙付き(^^)



遠来の友


またにつづきます。

参考
櫛祭り
http://kyototravel.info/%E6%AB%9B%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8A




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



京都駅ビル開業20周年記念展示  は世界遺産の能  やはり能がきてる!

Category : 能楽
好みの縮緬木綿に手を通したら、厚手の木綿はまだ暑かった。急遽、琉球絣に変更。
リサイクル店で掘り出した反物
おはしょり、ほとんど無し😢

普段着にはちょうどいい。襟もバチ襟に仕立ててもらいました。

下は筒袖半襦袢です。
夏場はヘチマで作った帯枕をしておりましたら、経年でぺったんこになっていて、どうもお太鼓がうまく決まらず困ってましたところ、
そうか!
この普通の帯枕だとうまく行く!

着物でお出かけが日常だから出来るこういうコーデかも?

京都駅ビル開業20周年イベントの一環として片山家の能面 小物の展示があります。
この夏は虫干の展示を見逃したので見てこようと、能面の根付(^^)しました、

今度、三回忌追善能があるある片山幽雪の演能ビデオあり。

能面の製作過程の展示





京都駅に降り立つ海外からの方の目に止まって欲しい展示です。英訳付き。


くだんの追善能



豪華な顔ぶれ💖
東西であります。

拡大します↙️








ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



お茶会  その2  嬉しい出会いと工房見学

Category : お茶会/お茶遊び
さて、2席目は、一席目のご亭主先生と姉妹のようなご関係でお稽古を長年なさっている東京からのご亭主です。
お二人とも素敵な師範さん!こんな先生のご指導なら茶道のお稽古もして見たかった思えたことでした。すでにおそし😢

お社中の方々と京都入りされてご準備をされたそうです。
このお席も茶箱点前、銀瓶にまた垂涎の毛氈

 小間の天井

松露に緑寿庵の金平糖

涼しげなクリスタル

ところでこの截金はひょっとして江里佐江子さんの遺作?
ではなくて、
実はこのお家のご主人は 仏師の江里康慧氏
奥様は人間国宝の 故 江里佐江子さんです。

10年前にパリで客死されました。
その半月ほど前にある会でお隣同士になり、渡仏の準備で多忙とおっしゃていたので、訃報記事に驚きました。
京都迎賓館の大広間を飾る繊細なレースのような截金作品が遺品となって納められたのでした。まだ非公開であった頃に拝見しております。
現在はお嬢さんが截金の継いで制作に励んでおられて近々に京都 高島屋で作品展があります。
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B1%9F%E9%87%8C%E4%BD%90%E4%BB%A3%E5%AD%90
また、同じお席には新聞関係のお方にお声をお掛いただき、わたしの連載時代のことが懐かしく、ワイワイ。
おふたりは多忙にもかかわらずお茶をお習いなされたり、茶道本をお出しになられたりと関心することしきり!
いいお出会いでした。

そして、お世話になったF氏と秋草小紋と付け下げのわたしたち!

お席の後は
江里氏の工房にご案内いただきました


その後、1時間ほど近くのお店で一服しておしゃべりタイム
名残の氷(^^)
わたしには初めての氷(^^)


みなさんの着物談義に花が咲きました。
いいお茶会でしたね。楽しかったですね。
ご一緒をありがとうございました。
わたしは岡崎道からバス🚌5分、帰ります。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



















プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード