fc2ブログ

ご近所の老い  終活

Category : 暮らし
燃えるような紅葉@哲学の道

昨日も帰宅が夜になってしまったら、ポストに至急の町内の回覧板がはいっていた。
また訃報。昭和2年生まれの方👵
そして、今朝、落ち葉履きをしていたら同じ昭和2年90才のご主人がトボトボと歩いておられたので声かけて、
昨年奥さんを看取り今はお一人暮らしなので。
ポケットから新聞広告の切れ端を取り出され、見れば斎場の広告!
どんなもんか、見て来ようと思いまして、よくしてくれている息子に迷惑をかけたくないからね、と。
90歳の終活  厳しい 。

燃えるような紅葉の中、去っていかはりました。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




大人の空間   楽しい大人の会話

Category : たべもの
なかひがしデビューされた奈津子さんの感想を引用して記事にさせてもらいますね。
(^^)
以下引用
📃
嬉しいお誘いで 大人空間へ…
ちょっと東へ 足 伸ばすだけで 一気に 心地のイイゆっくりできる場所💕

観光のお客さんも ピークを過ぎたみたいです

そして初来訪 なかひがしさん😉

栗 銀杏 鯖 鯉 かぶら 鰻 柿 鹿🦌…
出てくるもの全部に 美味しいって 言いました😍




お久しぶりな友人と いつも一緒な友人と ダジャレいっぱいのご主人と お隣の方々とも 話しつつ 満たされた時間❤️

引用終わり📃
akeの注
  ただし、奈津子さんは鹿をチョイス
名物メインディッシュのメザシ!
ご飯は🍚お茶漬け ニューヨークとお焦げ パリパリ(^^)  欧米をひと回り(^^)
大満足のランチでございました。
またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





晩秋の疏水ベリ   良き友ありて なかひがし

Category : たべもの
わがエリアにお越しいだたきました。
ここしばらくまともな食事をしていなかったので、大満足のお昼でした。


今夜はもう夕食抜きでもいいくらい(^^)


この間の東京でご一緒してご案内くださったノリコさん🚅 そして能友さん、





良き友ありて、なかひがしで美味しくいただきました。


ご主人は今回も快調に駄洒落を飛ばしくださいました👏
またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









お能   皆様のお召しもの

Category : 袷 11月
津己子さんは林宗一郎さんの岡山 後楽園での復元能  吉備津宮でのご縁が繋がり、ご夫妻でご鑑賞されました。



着物はゑり善の截金小紋


帯は山口織物の唐織


着物友さん👘


岡重の鞄のお二人🤞


お誘いした甲斐ある舞台でした。



またね、次は新年の源氏語りの会ですね!






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



林宗一郎さんの会 仕舞美しく  安宅  壮観

Category : 能楽
林宗一郎さんの会
あえて二階正面最前列を陣取り、お若い着物友さんを案内かたがた拝見しました。

あれだけの大勢がではる安宅の舞台を二階から見るのも、
今回はなかなか良かった!
安宅  
若々しく素晴らしい舞台でした。
弁慶他山伏 総勢の動きが一糸乱れず素晴らしい。
父亡き後、一門を率いる宗一郎さんの姿と弁慶がダフり、また観世宗家が後見をされる中で安宅を披かれ、
弁慶の汗を拭われる宗家!
もうジーンと来てしまいました。

ご一緒した方々にも好評
ーーー
📃あけさん、本日はありがとうございました。お二階最前列も 絶景の眺めで最高でした。
かわいいお嬢ちゃま方の写真に癒されております😍💕 📄
ーーーー
📃人生2回目のお能。
お話も馴染み有り、さらに賑やかな舞台🔰初心者も存分に楽しみました😊
山伏たちの気概と宗一郎さんの「一人ではございません」の言葉が重なりじーん…
ありがとうございました😌💕📃
ーーーーーー
S席正面からご覧になった方からは
📃皆さま本日はありがとうございました😍💕あけさん、本当にすごいお席でして💦
私が座るなどおこがましい限りでございました💦宗一郎さんの迫力!観世さんの宗家オーラ✨お嬢さん坊ちゃんがたのひたむきな可愛らしさ、とても楽しませていただきました💕📄
ーーー
わたしも皆さんとご一緒に拝見できて楽しかったです‼️
自由席ゆえ早くから一緒に並んでくださりありがとうございました。
おかげさまでおしゃべりしながら楽しく待つことができました。
遠方からお越しになった津己子さんと、奈津子さん

仕舞をお稽古されてる奈津子さんの感想
📃九郎右衛門先生の 大好きな仕舞‼️最高すぎて 美しすぎて 泣けました😭
着物友さん👘と

可愛さいっぱいのお嬢様の仕舞に会場がなごみました。
存じ上げている宗一郎さんのお母様と仕舞を舞われた可愛いお嬢様を記念に撮らせてもらいました。

またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




楽しみにしていたお能の会  菊の地紋の色無地に菊の帯

Category : 袷 11月
今日は宗一郎さんの会本来ならお父様のお名前もあるはずでしたが、

可愛い盛りのお嬢様姉妹の仕舞
宗一郎さんの安宅
能の中では数少ない直面 面を付けない演目。

着物のお友達4人さんをお誘いして応援かたがた参りました。





嫁入り箪笥の地紋の美しい色無地をピンク色からこの色に随分前に染め替えて、

少し色が違って見えてます。
カタバミの女紋

帯は亡き実母の箪笥から(^^)

菊でまいりました。
またに続きます。

 大文字山からの虹 孫娘のコーサート

Category : 暮らし
ばあばがお茶会に行った日曜日に、
鴨川の末っ子は大文字山に登っていました。
虹🌈が出た、見た!

あまりにきれいだったからと、
画像が届きました。
ばあばは北山しぐれに遭いましたが、そういうときに虹が見えます。
そして、鴨川の孫娘 中1 のヤマハのコーサートでした。

ちょうど仕事で京都に来ていた大阪の二女も駆けつけて親子三代勢揃いしたことでした。

昨年はソロでヤマハ楽器店の代表に選ばれ、今回はグループ演奏で入選しました🤞

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



上賀茂の社家でのお茶会は小堀遠州流(^^)

Category : お茶会/お茶遊び
聚光院の後、上賀茂へ



今度は日本食文化会議のイベントで、上賀茂神社の社家の一つ



梅辻家で行われているお茶会へ





亭主は、遠州流の堀内宗◯さんの御所から移築された黒書院をお席、
さらに堀内師自らのお点前を拝見することができました。


お江戸から出張のお干菓子職人さんのお仕事も、ちらり拝見し、
小堀遠州流の紋 花菱七宝の棗




わたしのお茶碗は本日の堀内様がポーランドでのお茶会からのお持ち帰りされたものとか。



表玄関は神官を迎え、
内玄関の鳥居の鴨居と柱の様式の造りをしっかりと拝見。



また由緒ある社家のご当主にもお目にかかりました。
保存のご苦労のお話も💦

現在は敷地内に新築されたお住まいにお暮らしとか。
ご高齢のご夫妻ですから、わかります。



お茶人のF氏の記録より

📃さらにさらに、水屋からはカンカンカンと音がしていました。なんの音かと不思議に思っていると、「水屋でいまお干菓子を作っていただいています。

出来たてのお干菓子を召し上がっていただきます」とーー。



それに上林三入の惹きたてのお抹茶、そして数日前にで出来た釜と、



三つの新しい出会いの茶会
すばらしいお席でした。📃









ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



哲学の道  ギャラリー オルス Kyoガラス工芸展

Category : ギャラリーso sweet
法然院への橋のたもとにあるご近所のギャラリーに立ち寄ってみました。



オーナーがラブコールでお迎えになったガラス工芸作家の作品展が開催されています。

拡大🔽


細密なこと!
中世ヨーロッパ、ロシア?



作家の感性のおもむくままに


指輪 振り出し 帯留



法然院 安楽寺への紅葉狩り🍁の折には是非お立ち寄りてなってみてください。

わたしも一昨日歩いて来ました。


人を取り込まずに奇跡的に撮れた一枚(^^)



叶匠壽庵🍁






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



大徳寺聚光院お茶会  ちょうど宗旦忌  ご住職も同じお席でした。

Category : お茶会/お茶遊び
友人の会社の茶道部のお茶会
非公開の大徳寺聚光院でした。

朝、二席目でした。

本日は宗旦忌、そのお勤めを終えられたご住職もご一緒させていただきました。
軸の読み下ししてくださったり、お席の千住博さんの襖絵の解説をしてくださったりと、普段のお席とは違って嬉しいことでした。

お若い頃から存じあげている半東様、 

もうかなりの上の管理職になっておられます。

お着物し好きの公認会計士と弁護士😊
同じお席でした。
ねこさんとFさんご夫妻をお誘いしました。

F氏夫人 れいこさん
もとはアンティーク半襟の刺繍をアップリケしてもらわれたとか!

ねこさんは綴れの菊❤️

聚光院の後、西陣のF氏のお誘いを受けて、
日本食文化会議のイベントで、上賀茂神社の社家の一つ、梅辻家で行われているお茶会にも参りました。

またにつづきます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




ピンク系は似合わないとの固定観念を捨てて思い切って纏った道中着

Category : 袷 11月
頂き物の反物 着尺を染めてもらって誂えたコート。
どうも色が?💦こんなピンクは、わたしには似合わない。

なので、
まだ二回しか手を通さずにいましたが、かえって晩秋に明るく装うのもどうかしらと勇気を出して

側にいる夫に、どう思う?
若々しいじゃないか?と
有難いお言葉に甘えて、手を通す💦🍁

え~素敵なお色目です、お着物とのコントラストが良い感じ。
顔写りがいいですね❗お空が暗くなるこの季節にぴったりです。
周りには案外、好評でしたので安堵💦
大徳寺、上賀茂などお茶会を2席回りました。
またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



国◯裕子さんの講演  いい刺激を受けました。

Category : 洋服で
国◯裕子さんのご講演でした。

ご自分の苦い経験も織り交ぜて、女性がもっと活躍できるようにするには、いま、何が必要か?データや、具体例を駆使しながら話されました。

最後に話題にされた女性と経済=投資 に関するインタビューが朝日に掲載されています。
拡大⬇️

参考まで⬇️

丁寧なきれいな日本語、それは帰国生としてのハンディを意識されたが故、心してきれいな日本語を話されているのだとおもいました。
友人の乙女さんのお声掛けに感謝。
寮友 クニさんもご一緒しました。

久しぶりに良き講演を聴きいい刺激を受けました。
あと少し連盟の交流会にも参加させていただきました。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






ある講演に参加  たまにはスーツで!

Category : 洋服で
週末は友人の士業の連盟の記念講演会で大阪ドーンセンターまで参りました。
講演活動は基本されておられないという、超高名な女性が講演されました。
どなたでしょ?
雨になりましたので、
たまにはちゃんとしたキャリア スーツも着なきゃ、あるんだからと💦

もう何年も着ていないスーツ
イッセイは着物と同じ、少しお高くても流行に関係なく、あ、イッセイね、で通る、ありがたし。

他のいいブランドならそれなりの装身具も必要でしょうが。イッセイはそれが不要!シンプル イズ ベスト!

コートもイッセイ。
もう15年以上着ております。

またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



わが家の紅葉

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
ウチの紅葉🍁

二女が父親の依頼で絵描いてくれた壁画



もう13年になるが色あせず



ウチの名所となってます(^^)




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



現代用語の基礎 流行語

Category : お知らせ
今年は流行語大賞にノミネートされるコトバが不作とか?
  忖度 アラート  

わたし💦昔、
現代用語の基礎知識に
新語として採用されたコトバの持ち主なんです。
[深窓の夫 ]

わたしの周りではそこそこ知られてますが💦
そして、
その翌年には[現在用語の基礎知識]に執筆を依頼され、
女性の本のタイトルには何歳からの何々という題名が多いことに着目したコラムを書かせてもらいました。
また、その暮れには流行語大賞受賞式と祝賀会に招かれ楽しませてもらいました。
1994年の大賞は確か、
安達祐実さんの[同情するならカネをくれ!]
[関空]   
1994年開港 関西的に短略した言い方で受賞。
などだったと思います。
今年創刊70年の記念年らしい。
ーーーーーーー
📜参考までに
「深窓の夫」はかつて『現代用語の知識』(自由国民社)に収録された私の造語で
拙著『ILOVE 深窓の夫―私の両性自立論』日本評論社.  1989年刊 のタイトルに使った造語です。
女性たちがドンドン社会に出て行く現代では「深窓の奥様」 「深窓の令嬢」は、もう死語です。その逆を狙って「深窓の夫」としました。
「深窓の夫」=家に居てもチャンと留守があずかれて、元気に外に出て行く妻や娘を好ましく思い、
余裕を持って悠然と家にも居られる男性は家族から疎まれず、存在価値もある。
これからはこういう男性が女性にも好まれるだろうし、もちろん男性にとってもウチも外も楽しめる=仕事と家庭の両立!これからの男性論として80年代に提唱した新男性論だったのです。
この頃朝日ジャーナル、サンデー毎日、朝日、日経などの新聞雑誌に書いておりましたので大いに提唱しまくりました。今では当り前になって来た男性モデルではありますが、その頃は斬新だったように思います。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






新しいホテルのイタリアン  烏丸五条  

Category : たべもの
いいお天気😊入洛中の能友さんとランチしてきました。
10月初めに東京 国立能楽堂で一緒して以来。

近くの友よりよく会っているかも?
イッセイのジャケットとアクアスキュータム🧥
二着ともなんと長く着ていることか!
友だちが予約してくれたのは、新しくリニューアルオープンしたホテル🏨

東本願寺のち北、烏丸五条下ル ホテル カンラのイタリアン。

スタイリッシュな和風、
元 予備校跡にオープン?
京都は外資系も含めて年々ホテルの開業が頻繁になっている。
ここもわたしにははじめて。
イタリア🇮🇹

前菜はたっぷり。

パスタを二皿オーダーしたらハーフ&ハーフでサーブしてくれました。ありがたし。熱々で美味しい。
また誰かを連れてこよう。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



読書ノートを更新しました

Category : お知らせ
読書ノートを更新しました。
野球本の紹介です。
長く執筆してくださっている木村綾子さんは広島の出身 もちろん(^^)、熱烈なカーブファン。
さてどんな野球本との出会いがあったのでしょうか?
こちらです

弘道館月釜  炉開き  親子さんでお手伝いされてます。

Category : お茶会/お茶遊び
弘道館の炉開きのお席  朝10:30
なんと本日12席をこなされたそうです。

皆さま、おつかれになられたことでしょ。
年々弘道館の評判が知れわたり、けっこうなことですが、お大変なことでしたね。

ありがとうございました。
今期もよろしくお願いします。
太田さんが席主としてご説明くださいました。

この数年は白小豆のおぜんざいでしたが
今年は小豆ぜんざいで祝い(^^)

ところで、お小さいとき、小4ぐらいの頃より着物姿でお運びをなさっていた可愛らしいお嬢さんをいつも目で追うておりました。

今回もご登場がうれしく、もう高校かしら?しっかりとお役をなされてます。
なんと!そのお嬢様が弘道館でお手伝いをなさっているお茶人さんのお嬢様だったのです。
お母さま↓

お母さまからそう告げられて、とても嬉しいことでした。
お母さまも弘道館や先の金毛茶会でお手伝いをなされてます。
だからお嬢様も!と納得。
今後がますます楽しみですわん。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



弘道館 月釜   紅葉🍁袋帯

Category : 袷 11月
また時間ギリギリのお席入りになってしまった💦

弘道館の今期初の月釜は炉開き(^^)



久しぶりに袋帯!


今しか締められない紅葉色🍁

着物は斉藤三才の付け下げ。



帯締めはまた自立する観世組 ゑり善




またに続きます。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



次世代の担う能楽ジュニアたちの会 伝承の会

Category : 能楽

お父さんの謡、伯父さんと舞う二人静 息子さん
父の後見で舞う息子さんの田村 娘さんの鞍馬天狗、よかったでした。

茂山千五郎家の三人の息子さんたち、声変わり中のお兄さん二人を相手に堂々たる素晴らしい声で弟くん、
お母さんのみゆきさんを以前から存じあげていますのでロビーでお声かけしました。
素晴らしいできでしたと。
いつもの能友さんたちは大阪能楽会館の方らしく、今日はわたし一人。
お隣の欧米人のご婦人にお声かけしたらなんと能愛好者🎶のニューヨーカー🗽
東京の国立能楽堂は、もう席がなく、こちらに来たとのこと。
先日の九郎右衛門、玄、宗一郎さんたちの新作能 利休 inジャパソサエティーのことも知ってはりました。
日本語は話されないけど
尺八歴23ねんの方。
能楽師ジュニアの父があの地謡、後見などと説明したり、
お互いがエクセレントと顔を見合わせて大きな拍手したり、狂言の弟くんの声がまた素晴らしいと同感したり
いいお連れと鑑賞できて楽しいことでした。
ゴージャスにも三週間も京都に滞在予定で、
昨日の嵐山はテリブルな人出だったとか😱
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



今季初の合わせのコート  型絵染め紬で観世会館へ

Category : 袷 11月
先の記事の平安楽市に立ち寄れたのは次世代を担う能楽師たちの会 伝承の会に向かう道すがらでしたから。

昨年見てよかったから今年も!と。

親ごさんの後見なので余計にウフフ

親心 祖母心で拝見🎶

今季初の合わせコート(^^)



着物:伊吹山 草木染めの伝統工芸士の型染めの紬


帯: 義母の遺した鮫小紋の西陣袋帯
ほとんど締めたことがないので今回してみました。




ブルー繋がりで、
渋くブルーが効いていて、けっこうお気に入りの紬 付け下げに合わせてみました。






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



平安神宮 平安楽市で銀杏の帯飾り  

Category : キモノ一般 
平安神宮エリアも紅葉が始まりました。




昨年夏にネットで手作りの帯留めをいただいた小物力丸さんが、平安神宮前の市で出店されるのを記事でその日の朝、知りました。


早めに出かけてその市に立ち寄ってみました。


初にお目にかかりましたが、アップされているお写真以上にチャーミングでお綺麗な方でした。
出店されて1年になるとか。

キクさんとのご縁、云々と名乗ったらすぐにわかってくださったので、しばし京都コンシェルジュしてしまいました。



お会いした記念に銀杏のストラップをいただきました。




夫君も着物でした。

力丸さん作の羽織紐をつけてられました❤️



また、センスのいいお店で苔玉も買いました。
このエリアはとてもいいエリアに生まれ変わり、
わたしも大好きな処です❤️



皆様もお出かけください。


ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



小倉百人一首 京菓子展  in 弘道館

Category : ギャラリーso sweet
奈津子さんの素謡までの時間を利用して?弘道館の京菓子展に走りました。



展示のやり方がセンスいい!


ラッキーにも太田さんの説明付きのお席(^^)



大変賑わっておりました。


お茶席では3品から選べるとのことで
ひとり寝を避けて💤



どれにしたか?といえば🤞



わたしに来たお茶碗はなんと秀吉の大茶会のお茶碗♥️
走ってきた甲斐ありました。







📃参照
https://kodo-kan.com/kyogashi/index.php?Award








ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





能のお社中の発表 皆様の舞台衣装など

Category : 能楽
バスで10分、ありがたいところに観世会館はあります。
もっと年をとっても行けますわん。
観世会館のある仁王門通り

さて、奈津子さんと同じ羽衣のワキをなされた方は横浜のお教室からご参加とか。
貝桶のおめでたい訪問着ですね。

お二人の色目もうまく合っておりまして、眼福でした。

奈津子さん

絞りと刺繍  秋の舞台にドンピシャ✌️

またトップバッターのしげみさんは、お笛のある訪問着🎶

ご実家は染織関係とか(^^)
さすがのお衣装です。

ウチの義母さんもお社中の会ではいつもいいものを着てはりましたし、みなさんも、豪華だったような。
お能をなされた方は曲に因んだ古帛紗など高価な記念品などを配られてました。
持ち帰ってきはった配り物を見たり、いただくのも楽しみなことでした。今となれば懐かしいですわ。
義母の片山九郎右衛門 幽謳会社中の発表会は、わたしを手伝いとしてあてにするのは諦めてもらってました💤
ですから、わたしは義母の舞台を知りません。
いつも取り巻きのどなたかにやってもらってはりました。
一度は見てあげればよかったのに、反省してます。
ということで、能友さんの舞台は出来る限り拝見しようと思っております。
お若い能友さんと一緒に拝見したことでした。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





能友さんの初舞台 

Category : 能楽
奈津子さんの初舞台!
お社中の先生、松野さんはこの夏お亡くなりになられた喜右衛門先生の内弟子さんでした。

なので祭壇。
この日、ご子息の宗一郎さんはニューヨークで公演中、ご活躍されてます。

静御前 クセ

きれいな足運び!
まだ1年にならない仕舞!
筋がいいかも🎶です。 
たくさんのいい舞台をご覧になっているからかも。

いいお召し物と袴
舞台映えしてました👘
お若い能友さんたちと一緒に観ました。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




能友さんの初舞台  紫づくしのコーデ   羽衣の帯

Category : 袷 11月
旧聞になりますが、先週は4日連続のきものであお出かけ💦

でも全て近場で半日なので大丈夫、しかも楽しいことばかりで、ありがたいです。

能友の奈津子さんが、お稽古をはじめられていて、お社中の発表会🤞がありました。
新入りさんなので朝一番の舞台、観世会館!



ここの舞台で舞える謳えるのは最高。

というわたしも学生のとき立ってます💦
怖いもの知らずでしたね💤



紫尽しでまいりました。



また帯は片山幽謳会で度々ここに立っていた義母の帯を仕立て直しました。



羽衣を舞う織柄!

奈津子さんの素謡 羽衣(^^)にリンクさせてます🤞




またに続きます。





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



  染織家 海老ヶ瀬順子さんが府のあけぼの賞 受賞🎉

Category : お知らせ
今朝の京都新聞
拡大⬇︎

親しくさせていただいている染織家の海老ヶ瀬順子さんが、京都府の先駆的な活動をしている府内の女性に贈られる賞を受賞されました。

おめでとう~🎉ございます。
京都府の委員としてかつてはこの賞創設や式に立ち会ったもの1人としてもとても嬉しい限りです。
📃参照
http://kimonokimono.blog17.fc2.com/blog-entry-4066.html
📃
http://kimonokimono.blog17.fc2.com/blog-entry-3704.html
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





わたしの好きなコース  黒谷さんから真如堂  

Category : 京の風景 スポット
洛趣会の続きです。

ゑり善さんの
今年のテーマはお宮参り
男の子は松、
女の子は宝尽し
亀井社長さんとご子息が笑顔でお迎えくださいました😊
お茶席でとらやのお饅頭 
尾張屋さんの蕎麦席でひと椀をいただき

近いので帰りは黒谷さんから真如堂を抜けて歩いて帰りました。

この道は昔から大好きな道

有名なアフロの石仏  
アフロの石仏  
五劫思惟(ごこうしゆい)阿弥陀仏
http://www.kurodani.jp/recommend/gokoh.html
会津藩士の墓所から真如堂へ
もう色づき🍁はじめておりますよ!


真如堂

比叡山が見えてます。

3時間のお出かけは、とても気持ちのいい目の保養と運動となりました。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




京の老舗の展覧会 洛趣会  2人で着物で👘

Category : 袷 11月
文化の日は雲ひとつない快晴の出かけ日和でした。
なので、2人で着物で黒谷さん @金戒光明寺まで。

大島かたもの続きでしたが、柔らかものもいいですね。
西陣織の帯も久しぶり

京の老舗の展覧会  洛趣会に招待くださったゑり善さんの帯締めにしました。

房が自立します@観世組🤞

とても軽く締めやすい西陣名古屋帯 フクロウ君
タイマーをセットして無理やり横に立ってもらいました😥

夫の小物

またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





能は面白い  [敦盛 ] 若き公達 はまだ中3年生 

Category : 能楽
夜の外出は極力控えておりますが、いい企画なので観世会館まで参ります。
昨年参加してよかった教育関係者対象にした能の勉強会。

[能は面白い]
伝統音楽普及促進事業実行委員会
夜に黒い着物は危ない💤
白地が安全

昔の箪笥から漆がコーティングされている名古屋帯. 軽い(^^)
シテ  河村 晴久さん
小鼓  大倉源次郎先生♥️
ワキ  有松遼一さん 他
短い時間に色々と工夫されたワークショップでした。
拡大⬇︎

シテ方とワキ方がそれぞれ現代語訳で対話の場面を演じられたのも、一興でした。
中高生のためにこれを試みられたら理解が進むかも?
数えで16といえば敦盛は中3生の公達だった。
笛の名手は公達のままにみやびの世界にあそび、戦はしたくなかったろうに💦
文化の日と4日はたまたま、京の名品展覧の洛趣会が梶原景清 蓮生が出家した黒谷さんで開催されますが、
拡大 ⬇︎

討たれた敦盛と討った景清
共に修羅を生きることとなり
相打ち、弔い終わる。

月がとっても青いから🎶

古いですワン。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード