fc2ブログ

白沙村荘 春秋遊会 若手作家作品と 茶会

Category : お茶会/お茶遊び
ご近所なのに庭園もお茶室も拝見したことがありません。



もう会期が終わったと諦めていた橋本関雪の帰還した作品を見ることができました。




二階のテラスから大文字山が正面にみえます。



早い目に行った甲斐あり!




お茶席はお若い作家たちの作品とお茶人とのコラボ

📜
”受け継ぐこと 伝えること…” 白沙村荘『春秋遊会』。
この度、こちらの会期内、庭園内の茶室〝倚翠亭〟にて、
週末だけのお茶会をさせていただく運びとなりました。
参加作家による道具勢揃いでお迎えしたく思います。
時間帯は26日(土)/27日(日📜

との案内に惹かれて申し込みました。

お茶人のかなさんをお誘いしました。



わたしが苔むした橋を渡るところをパシャ🤳

📜かなさんの感想より

橋本関雪白沙村荘にて  春秋遊会茶会
お誘いいただき伺いました。
新緑のまぶしい最高のお天気🍃
お席は長き歴史の中で
積み重ねられてきた日本文化の結集
知識とは人生を豊かにし
世界を広げる素晴らしいものだと
改めて実感する
素敵なお席でした。
それぞれの分野で活躍されている
作家さんの作品にも出会いました。
これから私の日々の暮らしにも
また新たなエッセンスが
加わりました。
やはり🍃お茶は楽しい😊📜


とのこと、
お誘いした甲斐あり!




わたしもかなさんも作家さんとのいい出会いがありました。

かなさんはお茶碗とお菓子器をお持ち帰りされ、
わたしはこういう絵を描いて欲しいと願っていた日本画本来の絵を描かれる方とのいいご縁ができました。



これからまた次の会が楽しみです。





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



お茶会をはしごして来ます!帯は絽ちり

Category : 5月(袷 単)
午前と午後お茶会、はしごして来ます。

気温は上がってますが薫風が心地よく。



帯は先取りで絽ちり^ - ^



鼻緒を挿げ替えて、

底もメンテしてもらった草履でお出かけしてきます。



長く草履生活をしてると思わぬハプニングもありましたが、

玄関のメインの下駄箱は、



まさに下駄箱というか草履箱!

靴は入っておらず^ - ^ウフフ

行って来ます!






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



源氏語りの会 着物友のコーデ^ - ^

Category : 5月(袷 単)
📜  一つ前の記事に画像を追加しました。山下さんの語りの記録写真です。
源氏語りの会のいつものお友達!

ステキなコーデのmiyu さんとhitomi さん、
そしておしゃれなモードの華游さん^ - ^

着物はもちろん単衣!
みゆさんは綺麗なぼかし
ひとみさんは大島何ですって、
シボが肌触りが涼しそう^ - ^
帯は
紫陽花   
可愛い !軽やかに 八寸

わたしもパシャしてもらいました、

源氏語りの会のあとはここでお茶がいいかなとあたりを付けておいたお店

正解でした。
わたしはシンプルなシュークリームにレモネード🎶

📜今出川堀川上ル東側 
シュークリーム カフェ   オアフ
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






薫風の中 源氏の語り  ローマにも通じる ゲストあり!

Category : 源氏京ことば語りの会
お寺の名庭から薫風



山下さんの京ことばの語りが心地よく




       📜  カメラ担当 I 氏の記録から拝借しました


いつものように目を閉じて拝聴しておりました。



📜来日中の、ローマ大学 マリア・テレーザ・オルシ名誉教授にお越し頂き、先生がイタリア語で訳された『絵合』の巻の一節をお聴き頂く予定です📜


との会の告知にあったイタリアから来日のゲストの教授!

日本語で挨拶され、それは丁寧な素晴らしい正しい日本語に感動 そして謙虚なお人柄にも!

ご自分のイタリア語🇮🇹訳の源氏物語
絵合の巻の一部を朗読してくださいました。



            📜 I氏の記録撮影より

それを聴く山下さんもうるってしておられ、
あとの原文の朗読にも思いが伝わってきました。




  📜I氏の記録撮影より

わたしも古代ローマの叙事詩のイタリアそして古都 に咲いた源氏に思いを重ねておりました。



ありがとうござました😊

📜次回は冷房の効いた🤞ホールで開催されます。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








夏着物でもいいくらいの夏日 本塩澤付け下げで源氏語りの会へ

Category : 5月(袷 単)
夏着物を着たいくらい!の気温🌞



本塩澤の付け下げ



夏を先取りして麻の帯
野菊🎶




京ことば 源氏語りの会でした。

こちら


前回は参加出来ず💦でしたので、楽しみにうかがいました。
会場は堀川寺之内  本法寺

会場も素晴らしいところばかりなので、それも含めて楽しみにしている会です。




本阿弥光悦  長谷川等伯などの
重要文化財のある日蓮宗のお寺





🎶


🎶





またに続きます。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



好みの作家の酒器で利き酒コーナー体験  日本伝統工芸展にて

Category : イベント
工芸展に作家のお好みの酒器を選んで、利き酒体験のできるコーナーあり。

麻衣子さんがお誘いくださり体験してきました。

麻衣子さんはめで鯛!

わたしは綺麗なブルー

お酒は古都千年でした^ - ^

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



型絵染の澤田麻衣子さんの作品  雨待花^ - ^

Category : ギャラリーso sweet
日本伝統工芸展近畿展
型絵染 染織作家 澤田麻衣子さんの作品🎶👏

いいですね🎶
白地に映える鮮やかな紫陽花に
雨露も表現されています。🎶

    📜撮影許可を得てます。
麻衣子さんの応援団が着物で揃ったら壮観でしたワン

いつもの着物友の皆さん  ➕
シンガソングライターの野田淳子さんが会場にお越しで
お互いに親しくしている作家をご紹介しあいました。
またご案内をいつもくださっている穀織の海老ヶ瀬順子さんもいらっしゃていて、今回は真っ白の素晴らし穀織を愛でさせてもらいました👏
また感動したのは、91歳の伊勢型紙の小紋の方の受賞作品。細密な型紙を作りから始まる根気と技のいる仕事を超ご高齢でやり続けておらることでした。

またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




お気に入り 竺仙小紋 よろけ縞  

Category : 5月(袷 単)
今月の月一ネイル💅はシンプルネイル
何もデザインなし!




しばらくシンプルで行こう!


さて、昨日は四条通りにある長女の事務所近くまで行き、届けもんしました。



街中によく出かけるので、
ちょこっと会うのにはここが便利だとはじめて気付く^ - ^

出がけにパシャし忘れたので娘に撮ってもらいました。



着物  竺仙 小紋よろけ縞 単仕立て
帯     型絵染 塩瀬


そして向かった先は




久しぶりにいつもの着物友さんたち、8人の着物👘会場でも目立っていたようで💦


またに続きます。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




平安神宮西隣にお茶席コーナー着物友がチーフ 訪問しました。

Category : 京の風景 スポット
着物のお友達のお仕事先を訪問しました。

🎶
平安神宮の西隣にオープンしている商業施設 トニ トニ 

お茶席体験コーナーのチーフがまさのさんなのです。
今日庵のランディさんがプロデュースされているらしい。

お点前よし姿よし🎶

茶道ってステキ!を世界に広めてくださいませ!
本日も予約でいっぱい🎶
チャイナからの観光グループを通訳付きでお点前をみんな一斉にレッスン、パシャパシャ🍵
終わったら拍手👏が来ました^ - ^
お忙しい中に、わたしたちに点ててくださり、美味しいお茶をいただきました😊
また誰かを誘って行きたいです。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



夜目 遠目 傘の内  薫風と日傘

Category : 5月(袷 単)
昨日はわが娘世代の方々とお出かしてきました。

岡崎エリアです。




二人の娘は平日は仕事、一緒したことはありません💦

お母さん世代のわたしと一緒に遊んでくださる方々あり、ありがたいことです。

歩くスピードは負けてません🤞💦


ゑり善さんの紬
織楽浅野の名古屋帯





またに続きます。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



お茶席は藪内流

Category : お茶会/お茶遊び
お茶席もありました。
いつもは国宝 飛雲閣でいただけるらしいのですが、ことしは修理中なので白州でいただきました。

本願寺さんは藪内流


おかげさまではじめての 西本願寺内部をしっかり拝観 観能することができました。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




憧れの能舞台で観能  西本願寺南能舞台

Category : 能楽
本願寺  お西さんの西本願寺、

わたしと同様入ったことのないひと多いです。
昨日、この南能舞台での
親鸞聖人降誕会祝賀能に行かせていただきました。

全体図をパシャしておきますね。

降誕会に合わせて
国宝の唐門が開かれておりました。







📜浄土真宗本願寺派本山
境内(史跡)に一歩入っただけで御影堂(大師堂)、阿弥陀堂(本堂)(ともに重要文化財)、広々とした境内は市民の憩いの場でもある。
能舞台として日本最古の北能舞台、唐門、白書院、黒書院、飛雲閣(現在 修理中)の国宝建造物は、華麗な桃山文化の粋を伝えている。 
大書院庭園は特別名勝・史跡、滴翠園は名勝に指定📃

開演前に拝観したお庭と書院の国宝 、そして北能舞台✨国宝



演能は南能舞台でした。

能の本でよく拝見して、一度見たいと思っていた現存する歴史あるこの舞台での能を観能させていただき、しかも正面最前列🎶



もう嬉しい過ぎました。
📜写真の許可をいただいております。
片山九郎右衛門さんの屋島!
小鼓は大倉源次郎さん@人間国宝✨

🎶👘

またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





能 覚書  見たかった怖い鉄輪  貴船神社のもう一つの名所💦

Category : 能楽
早い目に着いたのでいい席確保して、
能友待ちで二階ロビーでマイお弁当で早いめのお昼しました。



ご飯二種 昨晩の豆ご飯と夫に置いて来た焼めし^ - ^



おかずは昨日多種作り置いた常備菜など。


今回は林定期

お目当は鉄輪!



まだ一度も見たことなかったのです。
あのロウソクをかざした怖いのが見たくて、ウフフ。


✉️覚書
 田茂井さんの 演目解説を聞いてスタート😊

林家の若い樹下さんの 養老
よう通るいい声✨

神舞の 若々しい😄

ツレの 河村紀仁さんも フレッシュ✨

河村和貴さんの 鉄輪
ちょっと 大きな方だけど @爆

怨めしい女の声がいい感じ🎵

後見の宗一郎さんが なんども 裾直してるのも 甲斐甲斐しかったです😄

との感想が奈津子さんよりありました。

九郎右衛門さんをはじめ仕舞が 7つも!

正面真ん中前列で拝見。

最近、能面打ちもはじめはった奈津子さんに鉄輪の生成りの面に関して教えてもらいました。泥眼かと?

✉️あの面は 橋姫だったかと思います😉
はい✨金具の眼が はいってましたね✨怨霊的工作🎵✉️



これからいろいろ教えてもらえそうで、心強いです。



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



一週間ぶりの着物  テンション上がる⤴️

Category : 5月(袷 単)
一週間ぶりの👘

やはり着るとテンションが上がりますね。



着物は我がシニアライフを楽しいものにしてくれる👌🎶

わたしに着物ライフがなかったらと思うと誠にありがたし🙏




光線のマジック
半襦袢が透けて不思議な色合いになってる^ - ^




軽い普段もん大島に八寸帯@ゑり善 締めやすく頻度高し






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



ご近所のギャラリー  野花いっぱい

Category : ギャラリーso sweet
今日もおしゃれなご近所のギャラリー オルス京

軽井沢  上高地  そして美山の話題などなど、
おしゃべりタイムにほっこり長居して

お茶までいただき🍵

わたしには嬉しいご近所さん😊

早速
美山の野花を二ヶ所に飾りました。

🎶

来月は着物でご一緒にコンサートを行くお約束あり。楽しみです🎶
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



今週は一度も着物着てない💦季節の花

Category : 京の風景 スポット
今週はツアーに参加したこともあって一度も着物を着てません。
わたしには、珍しいことです。
明日は観世会館、着ます👘
さて、いつからかウチの庭に姿を見せるよになった山野草、

一人静と二人静なのかな?
二女からの母の日のプレゼント🎁新種 紫陽花
そしてつぶらな実をつけた木苺

今回のツアー 乗鞍岳の思い出
ストラップは高山植物のコマ草

高山植物を今回は見ることができなかったので、またいつか夏山シーズンに来てみたいな!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



読書ノートを更新  映画の紹介

Category : お知らせ
読書ノートを更新しました。

映画🎞です。

こちらです。


筆者の綾子さんの故郷でもある呉市が舞台と思われる映画

以下、本文より引用

役所広司さんは「やくざ映画には呉弁が似合う」と語っていたが、それは「やくざ」に特化した方言ではなく、『この世界……』と同様に、人の息づかいの延長にその方言はあり、市井の人にもやくざにも何人にもなじむ方言なのではないかと考えた。やくざだからという突出した方言になっていないところも、この作品の注目すべき点の一つである。も、この作品の注目すべき点の一つである。





無事、帰宅!これから毎年行きたいな^ - ^

Category : 洋服で
名古屋から京都に🏯🚄戻りましました。

本当にいいお天気とコースに恵まれ、

最近では大満足のツアーとなりました。

名古屋駅キオスクで名古屋もんをゲットして

自宅で遅い目の夕食を夫ととりました。
三人が揃って行ける間に毎年一泊でいこうと約束したことでした。
コマクサ


ご笑覧をありがとうございました😊
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




ああ、槍!ビューポイントからの絶景!

Category : 洋服で
📃バックナンバー も 追記更新しております。
達成感ありの今回のツアー^ - ^
わたし的には槍ヶ岳を見ることができたことでした。

乗鞍岳畳平で、

槍ヶ岳がはっきり見える所まで頑張ってひとりだけ別に登りました。
この小山を登ると見えるらしく

ビューポイントに立ちました!
絶景🎶❤️🤳

ああ!
槍 💕🙏
青春のほろ苦い思い出。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




上高地帝国ホテル 

Category : 洋服で

🎶☕️🎶この素晴らしいテラスでのコーヒーの美味しかったこと!
立ち姿が美しく、お断りして撮らせていただきました。

憧れのクラシカルなホテル💕
裏道からショートカットして、
お連れくださった同じツアーのご夫妻に感謝。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








上高地  再更新^ - ^

Category : 洋服で

上高地 ナウ
焼岳

大正池

穂高連峰

🎶
添乗員さんによると
大正池のあの緑の水面は年に一、二回しか見られないと。
パシャして🤳 自社の若い添乗員に送信してはりました。


🤳



約50年前に来た上高地でしたが、槍ヶ岳登山⛰がメインでしたので、この河童橋を渡って、山に入りましたので、
大正池の方までは来た行かなったので、今回の再訪、三時間の上高地散策自由時間のあるツアーを選びました!

ここまで来るとアジア系の観光客が大半。
大正池からの遊歩道コースは本当に夏のシーズン前、連休明けの一番観光客がすくない時期らしく、ゆっくり散策を楽しむことができました。
早朝7時半出発して上高地に入るのは大正解👌
上高地を後にして今日が初日の乗鞍スカイラインに行きました。
前日の新穂高ロープーウエイへの車窓から見た槍ヶ岳^ - ^
雲に遮られることなしにこんなにはっきりと見て、超ラッキー。

乗鞍スカイラインにつづきます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







信州ツアー  再更新しました。   

Category : 洋服で
いつもの三人で信州に来ております。
晴れ女の面目躍如だわ😊

かねてより行きたかった信州ツアー 
一泊ですけどね。
新幹線で名古屋、飛騨ビュー号で高山へ
そしてバスツアーで新穂高 ロープウェイ

絶景スポット🎶

奥飛騨温泉郷 山の上ホテル泊

薪の暖炉が終日燃えてます

このホテルの売りは山々を眺めながらの露天風呂🎶

いい湯だな🎶
暖炉もあります。

2日目は
学生時代の思い出の地上高地で3時間の自由散策
そして
乗鞍スカイラインです。今期 開通の初日とか!

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



木下ゼミ特別企画  疏水について

Category : 木下ゼミ
今回の木下ゼミは特別企画でした。
哲学の道という人口に膾炙されてしまっている、この道にまつわるテーマを木下センセ👨‍⚕️に語ってもらおうという会でした。

仕掛け人はわたし💦
その内容は
1)疏水べりの木下家と戦争
2)学徒とドイツ ハイデルベルク の哲学者の道
3)わたしたちがアメリカから帰国したら、疏水べりが哲学の道になっていた!
いつもの専門の勉強会とはかつてが違ったようで、サロン的に語る方が相応しかったかも。

先日、ブラタモリ 京都 東山で疏水をやってましたね。

2000年夏に夫の本をベースにした取材が入って

夫が疏水について語ったBS開局記念放送もありました。

そのビデオテープをDVDに変換したものをみなさんにみていだだきました。
梅原猛先生、深窓氏が疏水について語っていて、二人とも若いっと歓声上がる💦

わたしたちの装い

ご参加をありがとうございました😊
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







雨の心配なし、なので本塩澤^ - ^

Category : 5月(袷 単)
降水確率0% 
なので雨には弱い本塩澤

もちろん単


帯は栗山さんの型に澤田麻衣子さんの染め 御所解き@葵祭も近いし^ - ^



🎶❤️




鞄は初 布地 ブルー❤️ネットでポチっ!


お出かけ先は次に続きます。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





ある日の垂らした髪型💦

Category : 洋服で
朝一、ヘナしに行くもスマホ忘れた📱

着物なら自撮りをしてお出かけの習慣なので忘れないんだけど、
洋服なんで、忘れたワン。



一旦戻りパシャ📱



イッセイでない洋服で女らしいので巻きましょうと美容師さん。

垂らしです💦


遠来のおふたりを囲んでウチの近くでランチ会でした。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



味噌餡の柏餅をいただく会

Category : たべもの
昨年に続き西陣のF氏さん宅で柏餅の会をしていただきました。



遠来の東西からのお友達といつものお若い友達🎶




ワイワイと言いながらいただきました。

ここさんのはとっておきの味噌餡

いつまでこのお店があるや?と言うこのお餅を今年もいただくことができました。

お正月のどうきさんの花びら餅のようにとろりとした味噌餡❤️

そしてお茶人のFさんがお抹茶を点ててくださって^ - ^



葉の包み方は
味噌は葉脈を内側に
小豆餡は葉脈が見える包み方なんですね。




お土産に一つずつ持たせてもらいました。
今年もありがとうございました。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



緑の光線も一緒に  気軽なお出かけは鎌倉彫の下駄^ - ^

Category : 5月(袷 単)
緑の光線を撮りこんでます。



緑の季節のショット🎶

鎌倉彫の下駄
単で軽やかなお出かけに合いますね。



🎶👵🎶👵



もちろん
単衣 紬


八寸がこの季節にはいいわ^ - ^ゑり善さんの新築落成記念にいただきました^ - ^





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



季節先取りコーデのお待合い席 弘道館の設え

Category : お茶会/お茶遊び
弘道館で開催中の写真展    

📷  こちら




お待ち合い席ではこの季節のお召し物の話題できもの談義。
和代さんの紗合わせ😍

長襦袢もあえて黒に染めたものをお召しになってます。
帯はムガに刺繍。






もうお一人方は繊細なレースの様な薄物に見るお召し物😍




点前座も写真のパネル板^ - ^



📷弘道館の太田さんの画像を拝借しました。



そしてサプライズはお菓子の台!



      📷By 太田さん

なんと楽しいお茶会なんでしょう!



🎶📷



今回もいいお席でした。

📨おまけの情報^ - ^

お財布付き数寄屋袋 
Eレシピの 和代さん



素材は柔らかい革
いいな、いいな!






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



ブルー色無地 帯を替えて月釜 in弘道館

Category : お茶会/お茶遊び
弘道館月釜にお出かけしてきました。



先日のブルー色無地に帯を替えて、
緑と黄色の銀杏 塩瀬帯



枝丸というかステンドガラス風がツボ❤️
ゑり善さんの店頭で一目惚れ^ - ^




双葉葵のストラップは
下鴨神社⛩売店より

弘道館はちょうど写真展開催中

設えはまさに写真アート茶会となりました。



庭には

こちらも


簾も


またに続きます



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




た平安神宮 薪能 プレ公演  高島屋ロビー

Category : 能楽
高島屋エントランス



薪能の広報の一環らしい^ - ^



薪能の代表 井上裕久さんの挨拶


今年は  義経がテーマ
6月1日 と2日
なので、いまから船弁慶の一部演能されます。



杉浦さん 知盛
片山峻◎さん 義経 子方
有松さん 弁慶


見せていただいたからにはちゃんと高島屋内のチケット ぴあで券を買いましたよん🤞



初日の方に参ります^ - ^





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード