fc2ブログ

観能のお供に   揚げ幕カラー巾着

Category : 能楽
面白能楽館は休憩時間と体験コーナーなど時間がたっぷりあったので、
ゆっくりみたことのなかった売店を見て見ました!


お店の方によくお見かけしますね、と言われました^_^

こんなもんをいただきました。





切符入れは
観世会館 専用にしよう!


揚幕カラーの巾着袋は、
飴ちゃんや鑑賞のお供入れ




ちなみに
歌舞伎は定式幕







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




夏休み企画  弁慶 義経さん面白能楽館  末っ子くん能デビュー!

Category : 能楽
能楽師、関係者のみなさま、ありがとうございました。



小2の孫のお能デビューをさせていただきました。



🤲


義経 弁慶さんに関心があり、ちょうどいいチャンスとばかりに伴いました。



10数分だけおねんねしておりましたが💦
初回としては上出来でした。



数珠を擦り


能面をかけ  石橋の面
刀を使う



体験コーナーでやらせてもらいましたので、
能 船弁慶が、より楽しめたはず。


干支の一巡 12回を重ねられ、13回目の今回は原点に戻られたよし、

最初にレクチャー的に能装束をつけずに後段を演じてくださり、実際の能への導入になりました。


舞台に上がり装束体験をされたお子さんたちが可愛く、

ましてや九郎右衛門 井上裕久先生がやってくださるんですもの!



わたしの孫にもやって欲しかったのですが、シャイ💦


おかげさまで
最前列で半日楽しませていただきました。





ありがとうございました😊




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



一番涼しい着方、筒袖に小千谷

Category : 夏きもの7月8月
昨日は台風の影響か?暑さはまし😊

帰りが雨になるかも?

絹もんをやめて麻 小千谷にしました。




孫と一緒なので可愛い帯留め😍




袖が涼しいように筒袖に半襟をつけた半襦袢をきました。





帯板はもう10年来のヘチマのもん@ゑり正さん




メッシュの伊達じめ マジックテープ付き



紐はストレッチ付きの某所の腰紐だけ。

下は、 
クリープのステテコ

海島綿の裾除け


基本、浴衣を着ないわたしにとって夏着物の一番簡単で涼しい着かたなんです。


お出かけ先は
小2の孫を伴って
夏休みの特別企画の観世会館!またに続きます。



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



今時のオーバーブラウスの着方^_^前はイン後ろは出すらしい。

Category : 洋服で
大阪の二女からの夏のプレゼント

今風のガウチョ、まだなかったので嬉しい。
ブラウスは
前はイン
後ろは出すのがいま風らしい^_^

さっそく、着てみました。

避暑かたがた、映画館
往年のフランス🇫🇷映画
デジタル化されてきれいな画面でした。

後ろはちゃんと出している証拠画像なり🤞😊

映画見終わり  パシャ^_^
上下ともに着心地がいい
肩 首のラインが好き

やはりファッションのプロは選ぶもんが🤞‼️
つまりこんな感じで着るのですね、
あるファッションサイトからパシャ📱


今年購入した紺 綿レースの靴ともうまく合っている!

ありがとう!
またファッションアドバイスをよろしくね!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





孫との夏休み  山からの冷たい水

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
夏休み2日目の末っ子君、午前中は学校のサマースクールに迎えに行きました。

この春から新設校に移って、
何とミストまでありました。

幸いプールもできているらしい。



ばあばのお家でお昼は好きなざる蕎麦。



そして、
以前からやって見たいというていた作陶  

近くのお店にマイご飯茶椀を作りに行きました。



昨日、8歳の誕生日でしたので
記念にばあば👵からの🎁




そして法然院へポケモン探しに出かけました、



山からの清水で足をつけてみたら、冷たい水! ハマりました。


下鴨神社さんへ足つけ神事に行かないでもここで浄めてもらいました^_^



蝉も鳴き
なんとのんびりと孫と過ごす祖母^_^猛暑も忘れました。





寝ゴザを敷いてゴロン
昭和やなぁ~ですって!

昭和って、わかるの?



宿題も抜かりなく^_^


ばあばの大サービス!
辻利だよん


送り届けて、
夕食後、窓辺が赤い!
外に出て素晴らしい夕焼けをみました。



酷暑の中の奇跡的な空!







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



今年はテレビ観覧の後祭り巡行

Category : 京の風景 スポット
今年の後祭り巡行はテレビ観覧となりました。



🤞


今週末に孫と行く予定の子供たちにも楽しんでもらおうとの企画  面白能楽館





牛若丸  弁慶さん

能と関係ある山鉾がいかに多いか!




昨年は格のある北観音山の藤井絞りさんの二階から見せていただきました。

よき思い出となっております。



😊 昨年の北観音山 戻り鉾




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




後祭り宵山  越後上布に大麻の帯 夏着物の醍醐味

Category : 夏きもの7月8月
扇風機ビューンブーン回して冷却スプレーシュシュ!

着付け完了です🤞💦




今期初の
上布は越後!

帯は大麻 栗山工房!ツタハ





麻系なので夕立も心配ない。

一雨くることもないでしょうけどねー



汗抑えに胸にしっかりと晒し巻き巻きをして、

汗取りとしてクレープシャツ、
クレープのステテコ


そして本麻の長襦袢

麻の足袋にもスプレーシュシュしてます。




なんとか着付けれぱ、
着慣れた夏着物ですから、
割に汗をかかずに出かけております。

着物愛用者としては
盛夏に涼しげに着る!❄️🤞

この醍醐味を味わうのが楽しみなんです。


皆さまもぜひ夏着物修行をなさってくださいませ。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



後祭り 宵山能  役行者にちなむ能 葛城

Category : 能の所縁の寺院 史跡
後祭り恒例の宵山能
シテ方 井上裕久さんの嘉祥閣にて

今年は葛城
 
役行者山 と繋がりのお能。

井上さんが解説
谷行という関連の能の一部も演じてくださり、子方の出演あり
参照 谷行
井上さんの能楽師としての解釈も一理あり!
そうそう、
ウチの夫の父は絵描きでしたが、実家では伯父が奉公人も含めて本日の井上裕久さまのおじい様に謡をお世話になっていたことを、さいきん、知りました。

嬉しいご縁!
本日の扇子はかつて書家からいただいたものを持ち出しました。
極楽のあまり風
それさえ吹かない酷暑の京!

本来は雪の葛城山での物語ですが、
この猛暑で雪が溶けてしまって(???)前半は井上先生の解説のみ、ウフフ
本番は半能でした。

実際に見た後は、早速、件の役行者山に出かけました。

😊

恐れ多くも御神体を撮らせていただきました。

😊

いい今宵!
喧騒と屋台もない大人のお祭り
後祭りが好きです。
来年もまた宵山能と宵山に来られますように!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



酷暑を忘れるお茶席 親子三代で参加 お抹茶ボーイのデビュー

Category : お茶会/お茶遊び
朝から常笑会月釜 by 笑り子さん

鴨川マンションの末っ子のそうちゃん、
お抹茶ボーイなので誘ったら着いてきました^_^

お茶会デビューしました!
小2なり

笑り子さんのお茶会はデビューにふさわしいお席でしたね、
と鶴栖居の吉田さまのお言葉、
その通りです。
ありがとうございました😊

ふわふわのお抹茶にベネチアグラスの器から氷を入れた夏のお茶🍵

自作の泡寒と洲浜

吉田さんと親子三代でご一緒させていただき嬉しいお席でした、
今後共よろしくお願いします。

涼しげな蓮と冷たいお茶
外の酷暑を忘れる時間と空間
ありがとうございました😊
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



源氏物語にちなむ能  住吉詣 融 館内は涼しい^_^

Category : 能楽
改めて初下ろしした絽小紋です。

あまり暑く感じなかったのはクールスプレーと館内の冷房が能楽師さんの装束に合わせてきついめだったからかしら?

心地よく着ることができました。




井上定期能のおめあては、滅多に出ない住吉詣でした。


シテ 明石上 井上裕久
ツレ 光源氏 林宗一郎
沢山の出演者が揃う豪華な演目




謡の井上 家の伝統が生きる井上さんのシテ。




光源氏との逢瀬が品良く
2人が同じ舞を相舞の様は
能としてはかなり艶やかでした。


光源氏は現在、歌舞伎座で海老蔵さんの源氏物語に出演されてる宗一郎さんですが、
さすが白塗りはありませんが@爆

能楽界の光源氏といえば、
直面の宗一郎さんが最もふさわしいのではないでしょうか?

お似合いでした。




源氏ものとしてあと一番、融がありました。


三番の能ともに最高とはいかないまでも、極暑の外なのに
館内では源氏にちなむ二番を楽しむことができました。

ご一緒をありがとうございました。

今夕もまたご一緒できますね。

井上嘉祥閣の宵山能!



着物紳士は宮古上布に羅の角帯


ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



柄が観能にふさわしい!長く寝かせていた絽小紋を仕立てました。

Category : 夏きもの7月8月
もう長く着物を誂えていませんが、

長く寝かせていた絽小紋を専門の方に見ていただいたところ、

仕立てて置かれたらいいんじゃないですか、
冷房のあるところで着はったらどうです、と。

よう見たら柄が、
お笛じゃありませんか!




夏の観能にもってこい!



梅藻みたい?

ちがう、桜の花びらです。

涼しげ!

ということで、観世会館の定期能で下ろしました。





お仕立ては友人の紹介でいい腕の方、いいお仕立てだわ。




初なので紗の袋をしました。









ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



38度超え連続7日新記録in 京都  髪を切りに行く!

Category : 洋服で
頭が痒いしすぐに汗臭くなる!

長い髪は夏はダメ🙅‍♀️



たまらん😱

かなり切ってもらい
スッキリしました。



今日は着物で観世会館なので
かるーく和に



やってもらいながら雑誌をパラパラと




涼しいそうな着物!

あ!いつも工芸展で拝見している旧知の海老ヶ瀬順子さんだ!




格好いい!




元気な黄色!



もう一冊は

逸平さんが出てはる!

きようと特集やし、案内役、そらそうや!







買いもんもあるのでアシストで北白川まで行き


造形大のカフェでお昼☕️しました。
ここ好きなカフェなんです。

秋からは能楽の連続講座がはじまります。

造形 人間国宝など豪華な講師陣!

楽しみ!




今日はこれから着替えて

観世会館へ

源氏物語 澪標から  
住吉詣
そして光源氏がモデルと言われている融
半日 涼しい能楽堂で過ごす贅沢!






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



熱中症対策をして月一ネイル 涼しいところで能のお勉強も!

Category : 洋服で
原則 運動禁止の猛暑が続く京都
昨日は39度超えてました!
今日もまた39度の予報
となれば、連続6日間38度超えの観測史上初の記録とか😱
そんな中、昼に出かける用事あり。
シュシュ 冷却スプレーたっぷりふりかけ、
簡易魔法瓶にお茶
塩飴、汗拭きティシュなどなど携帯して、
午後から、月一ネイルでした💅

冷房効き過ぎ対策には麻の長袖シャツブラウスをいつも手にしています。

立ち止まると汗が滝のよう!
少し時間調整中💥❄️
同志社寒梅館ロビーの椅子をこういうときは利用します。

飴ちゃん!

ネイルは涼しげにブルーとキラキラ少々。

暑い最中は家路を急ぐことはない!
また寒梅館で時間を潰し
今週末の能のお勉強など

源氏物語からの住吉詣
シテは明石の上
ツレは
いま、海老蔵さんの源氏物語に出演中の林宗一郎さんが光源氏なんです。

楽しみです。
観世会館に近いし、冷房の館内で半日、こういう機会でなければ
この猛暑は絽の着物はきられないか!
タンスの夏着物の全てに手を通すためにも
頑張って着ようかと!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





綾傘鉾とのご縁  戻り鉾の粽を授かる  特等席から戻り鉾の長刀も見て^_^

Category : 京の風景 スポット
御池衣棚あたりで長刀鉾が新町通りを戻るために最後の辻回しを見ようと待ち構えおりました。

まずお稚児さんが強力に抱えられて降りるところが見えました!

猛暑の中を立派に勤められたお稚児さんに拍手👏がいっぱい!




そして
新町通りを辻回した鉾がゆらゆらと戻る様子を休憩に飛び込んだ御池室町の前田珈琲の西の窓から見ることができました。


さすがに新町をゆく鉾を追いかけていくのは諦めました。無理は厳禁なり。





店内は有料観覧席の方々で満席でしたが、待ち時間は避暑になるので苦にならず😊




窓辺から巡行が見えてるんです。



さて、
たまたま入ってきた綾傘のお供のお若い方と歓談していたら、

綾傘鉾復興に尽力された
姑の能友  
梶⚪️夫人のお話をしたら

今、息子さんが役員として巡行してはりますよ


よろしくお伝えくださいね

粟田口に別邸がありましたが

いま息子さんが住んではりますよ


お腰にさされた粽を記念にわけてくださいませんか?

いや、どうぞ受け取ってください^_^

いいご縁のお話をしたおかげでこんなこと!

ご利益ありそう

ありがとうございます😊




懐かしい昔話しには花が咲き、

奥のへやから毎週のように皆さんの謡が聴こえてきた我が家でした。


お陰でわたしも片山観世のご縁を繋いでいただき、
能を楽しむことができていることに感謝。


このカフェほんまに観覧にベストな場所‼️
船鉾が来ました。





わたしもランチしました。





鉾が御池通りに3基!



お気に入りのベスト ショット





いよいよ猛暑の京都の夏も本格的!
今年は宵山能にも行かせてもらい、
後祭りの宵山に繰り出すつもりです。





⤵️拡大あり





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








読書ノートを更新しました。

Category : 未分類
作家
いとうせいこう氏が国境なき医師団に関する本
  こちら

御池通りで巡行を見て来ました!

Category : 京の風景 スポット
祇園祭巡行を戻り鉾となると御池新町手前で見てきました。

長刀鉾

お供のお母様がたお疲れさまです。

🤞💕
山一番を引き当てた蟷螂山

役員、関係者さまお疲れさまです、
あと一筋で戻り鉾!

鉾3基!壮観!

いい背景!西山と鉾🚢

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



能覚書  経正  琵琶の名手  仁和寺との関わり

Category : 能の所縁の寺院 史跡
昨日は仏大四条センターでは河村晴久先生で敦盛
今日はNHKセンターで味方玄先生で経政
     
📃謡曲では経正ではなく経政と表記

負け修羅の平家の公達である兄弟
弟の敦盛   笛の名手 青葉の笛
兄の経政     琵琶の名手 青山の琵琶
負け修羅の扇  沈む夕日を見せてもらいました。

経政の面は敦盛の十六を付けるときもある。
幽霊として御室仁和寺での法要に現れる経正は、法親王の寵愛を受けた若き公達として敦盛16歳の専用面  十六をあえて 付ける場合もあるらしい。
ときには女面も^_^

😂

参考文献

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






祇園祭の賑わい   長刀鉾  

Category : 夏きもの7月8月
昨日は暑さにもめげず



夫との勉強会を夕方からしました。

久しぶりにディナーコースをいただき



そのあと4人で祇園祭へと繰り出しました👘



大変な人出💦



大変な暑さ   38.7度😱



🎶🤞🎶



三連休の宵山は凄いことになってます。







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




夏の正装  紗 色無地のお茶人と 祇園祭お茶席をご一緒しました。

Category : お茶会/お茶遊び
昨年も表さんのお家元稽古に13日にご入洛の津己子さん、そして菊水鉾のお茶席をご一緒しましたが、
同じ流れで今年も🎶🚄
夏の正装 お茶人さん🍵

紗の色無地 に絽綴れ
あと東京へ🚄
この夏は長年の夢を実現されるご計画ありと伺いました🤞🎶

わたしは琉球絣
リサイクル店で反物を掘り当て浴衣的に気軽に着られるよくにバチ襟に仕立てました。

帯は麻  蕗の葉っぱ

帯締めはゑり善蔵ざらえ💦色違いで2本!

🎶👘

今年も古今烏丸の団扇をいただくことかできました。もう7、8本あります。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



月釜は祇園祭   菊水鉾のお茶席も

Category : お茶会/お茶遊び
まだ更新してない能関連の記事は後回しにして💦

旬の記事にします🤞

祇園祭の週末となりました。

祇園祭の神事は粛々と進んでいるものの、大雨の影響で何となく気持ちが乗らずにいましたというか出遅れておりましたが、

吉田鶴栖居さんの月釜 祇園祭がテーマですから、ここからわたしの祇園祭をスタート!
今月も参加させてもらってきました。



今回もありがとうごさいました。

祇園祭のこといろいろお勉強になりました。



祇園祭の取り合わせ💕室礼とお道具、
お見事でした。

松園さんの師でもあった鈴木松年さんの絵がお待ち合いにかかっておりました。

昔の祇園祭の神輿の警備の出で立ちの 弦召ツルソメ が描かれている。

この伝統は昭和50に中止となっているのでなお貴重な絵なのだそうです。

弦召 ツルソメ




ご一緒した香菜さんと永観堂前の蕎麦屋へ
美味しかったです。



そして遠来の友と街中で祇園祭を少々‼️🎶
今年もまた菊水鉾へ



今年もご一緒できました!


今年は鮮やかな黄色のお皿



昨年より したたり 小さくなっていた💦



本日はお裏さんのご担当。



またに続きます。





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



わたしには目に毒 丹後ブルーの鼻緒 カレンブロッソ

Category : キモノ一般 
もうそうそう簡単にお財布を開いたり、カードをきれなくているリタイア組ですが、

カレンブロッソの大好きな色の草履に出会った。




店長さんとは開店以来の馴染みなので、
せめてネットにあげて熱冷ましをさせてもらうわと😂ワイワイ




📃京都 四条烏丸北西角
ラクエ地下  カレンブロッソ

わたしには最高のカレンちゃん!
誰か🎁してくれないかな?💦😀




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



街に出ればもう鉾建て!ロスからの若い方とおしゃべり そしてカレンブロッソも!

Category : 洋服で
記録的大雨による倒壊 浸水など甚大な被害に遭われた方には言葉もありません。

自然に恵まれたわが国は美しい国なのに
😂

昨日は夏ワンピでちょっと出かけて来ました。



西陣のシルクのオーダーメイド@デコ ジャパンさん ご無沙汰しております💦



朝から蝉が鳴き、夏の空
ロス🇺🇸からのお里帰り中のお若いお方とおしゃべりタイム。





娘たちのお友達なんですが、わたしとも親しい方😊


四条通り


もう鉾建ての日なんや!



急なことでしたがお会いできて嬉しいこと😃
お元気でステキなはるこさんとおしゃべりと聞き役もできて何よりでした。

カレンブロッソのお店で
いいお買い物されて、偶然、わたしも籐の鞄です!



カレンブロッソにて
ここで出会ったステキな色目の草履発見!
またに続きます。


ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



能 覚書 夏の素謡と仕舞の会 砧宗家と九郎右衛門さん🎶

Category : 能楽
能 覚書

充実した素謡4番




いいお勉強になりました。

拡大👇




思うに四曲とも
男女の恋
恋多き女 通小町
両性具有 女装男 杜若
夫婦 不実な夫 砧
身分違いの片思い 恋重荷


特に砧
宗家と九郎右衛門さん💕🤞

お若い地謡の方々も気合が入っていて、名曲 砧をただただ聞き惚れておりました。
なんといっても世阿弥は素晴らしい。


不実な夫への恨みを残し空しくなり=死去
詞章がいい   



七夕伝説の詞章もある

通小町    
小町もん 5曲の謡本も揃えてスタンバイ
深草少将の凄みのある保親さん、圧巻


杜若  
能でなくとも美しく曲は美しく聴こえるものです。


📃能関連サイトからの解説を貼り付けました。
こちらがとても参考になります。



以下
拡大してご覧ください👇


🎶👇

🎶🤞

🤞🎶





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



なんとか大雨が上がり 久しぶりの外出  今期初の麻!小千谷

Category : 夏きもの7月8月
雨が上がった!薄日も射している!

甚大な被害が出た今回の豪雨

お見舞い申し上げます。


今日は観世会館へ
何日ぶりの外出!

そして着物!

雨に濡れてもいいように
今期初の麻!小千谷



帯も麻!


大雨でも粛々と祇園祭の神事は進んでおります。




開演前にひとつ用事があるので早い目に出ました。

法然院への坂道の途中には金毛院があります。

月一で月釜がかかります。




お茶人さんの朝は早い!もう一席目を済まされた方がお帰りなるところ。

月釜などでお世話になっている方の今日は金毛院月釜@祇園会

受付をお手伝いされる可愛い😍方にお届けもんをと、雨上がりの山道を行きました。

 


たくさんの方々がお待ちでした!


わたしは改めて今週、ご自宅での月釜 に寄せて貰うつもりです。


岡崎公園 疏水

🎶




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



記録的大雨が降り続いている

Category : 暮らし
もうええ加減、雨止んでもらわんと!

鴨川の水域はどうなんだろう。

ネットやテレビで見る鴨川の水位はかなりのもの。



以前に遭った嵐山の氾濫を思い出してます。



本日夕方には冠水しました。

蕎麦 よねむら 辺り😱



ウチの庭の小池も樋からの雨水をたくさん集めて危険水域寸前💦



昨日からエリアアラートが鳴りっぱなしだし、
孫たちはどの子も休校です。


全国各地に甚大な被害が出ないことを切に願います。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





履きやすそうな工夫のある新草履  

Category : キモノ一般 
思いがけないもんが届きました。

アシックスと共同開発した京都の履物製造会社の新草履!

わたしが日常的に着物を着ているために一度よかったら試しに履いてみてくださいねと送ってくださったようです。




底は



掲載誌コピーも添えられている




いろいろ工夫のある新草履




何年も前に東京ミッドタウンでカレンブロッソに出会い、ブログに書いたことがきっかけでけっこう関心を持ってもらったこともあったので、
この新草履もなんの義理も忖度も^_^ありませんので、今回、記事にしております。


カレンの底は茶だったりて、フォーマルには、チト?

この新草履のわたしに届いたもんはそこも白! 使い易すそう。

今度、着物着たとき早速、履いてみます。


滑らない工夫が随所にあり、雨の日やシニアにはやさしそう!

色 サイズ展開もあります。

拡大してご覧ください🔽







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



煎茶用の茶托は  作家の磁器 一煎の冷茶をどうぞ!

Category : お茶会/お茶遊び


ご近所のギャラリー


こちら💁‍♀️Kyo オルスへ

ここでお待ちくださっていたのは陶芸家の谷口晋也さん

これは五客の豆皿?
なんでしょう?



実は中国茶のために作られた茶托を以前拝見して、
もう少し大きめだったら煎茶の茶托に出来るのに!と呟いた、わたし。

波濤のデザインが谷口さんのテーマでもあるらしい。

大きさを言ってくだされば作りますよ、と。


そして本日、届けてくださることになり、ギャラリーに寄せてもらいました。

オーナーの秋山さんにもみて欲しかったし、
水出し冷茶を携えて訪問しました。




ガラスと清水の器を持参して合わせてみました。

問題なし!
ちょうどいい口径!



本来なら、煎茶の茶托は錫製。

しかし、まだわたしは持ち合わせていなかったので、
磁器ですが、冷たい感触が錫にも通じて、
それに見立てて作ってもらったしだいです。


ギャラリーの秋山さんと谷口さん、ありがとうございます😊

またロフトで一煎!




  📋  谷口さんの工房



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



読書ノートを更新しました。

Category : お知らせ
ごみ屋敷!
それが母親の家だったら?
こちら 母の家がごみ屋敷

月釜は大祓の日  茅のお菓子器  雪絞り浴衣でお点前 

Category : お茶会/お茶遊び
大祓の日は茅の輪を潜りたかっのですが、叶わず💦

笑り子さんの月釜  扇子の大西常商店さんのお茶室で先月から始められている常笑会で



茅で編んだお菓子器に出会うことができました。


この日は誰でも茅の輪にするはず、
同じことをしても面白くないとのことで、
ご自分で編まれました。



少し高さもあり上手い出来



お菓子も、自家製の葛に小豆!

水無月でないところもひと練り!

伝統的な白地に藍染の浴衣  いいですね。


先日に滋賀県高島町で求められた美酒も一献頂きました。




今回はお客さんと対面しなから点てる流し点前というお点前。

楽しく歓談しながらいいひと時を過ごさせてもらいました。



あと一服は二条若狭屋さんの琥珀。レモンの味!

ゆったりとした時間と空間

今回もいいお席でした。


帰り際に
吉田さんとお会いしました。

来月の吉田さんの月釜 は、
祇園祭がテーマを楽しみにしています🎶

奈良晒し 中川さんのいい麻の作務衣をお召しです🤞







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード