![]() 2018
08/07 09:46 |
読書ノートから 国会議員の生産性云々発言に対してこの本が参考になればCategory : お知らせ
今回は特にタイムリーな本を取り上げている読書ノートです。
某国会議員の物議を醸している生産性云々の発言 この本はほんの一部でありますが、参考になれば 『お母さん二人いてもいいかな⁉』 💁♀️ こちら ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2018
08/07 08:04 |
竺仙綿紅梅を夏着物として着るCategory : 夏きもの7月8月
|
![]() 2018
08/06 09:44 |
着物道効果か?汗をかかずに手早く着付けられている!そのポイントは?Category : 能楽
自分でもすごいと!汗をかかずに着付けられた‼️
ポイント 1 着付け小物を全て段取り あ、帯板がない! バタバタするだけで汗になる、準備が大切。 2 強にガンガンに回す扇風機に頼る 3 襦袢の襟周り、着物 の襟周り そして麻の足袋まで アイスノン 冷却スプレーをかけておく ![]() 扇風機の風で、なお冷却度が増します。 アマゾ○から届き、やれやれ。 4 さっさと紐を最小限にして着付ける! 何を隠そう、わたしは我流で着付けまして、補正とやらはしたこともありません。 モデルじゃあるまいし💦 自分の身体に合わせて纏える着物がいいのであって、 なんで補正がいる? 補正してたら、そりゃ暑い! 夏には着たくはないでしょう! ここがポイント 5 襟を抜いた空間に保冷剤小をポンと一個入れる‼️ やがて下がっても帯があるので大丈夫🙆♀️ というふうに ざっくり襟を開けて着付けましたら、 洋服より首周りも涼しい^_^ 上布はなんといっても1番涼しい夏着物 ![]() バス停までクール感が保てて 市バスの冷房がよく効き、目的地まで大丈夫 ![]() 暮れに京都駅大階段で発表会がある 大連吟のオリエンテーションに参加しました in. 河村能舞台 ![]() 猛暑の中、着物で参加は能楽師以外では数人でしたけど、 わたしは能楽堂へは着物がお決まり! それだけで 能を見る心の準備が倍増してる! ![]() 暑くても着てしまえば、暑くないです。 かえって肌にベタつく洋服、特にTシャツの方が暑くるしく見えて、実際に熱い ![]() ということで チャチャと着付けてしまうのが一番のポイント。 時間なくて焦ったり 小物がなくて探してたり、 気持ちだけで汗になる 着物道👘邁進中 ゆっくりざっくり 身体に負荷をかけない着付けを心がけています。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2018
08/05 07:29 |
着物の効用 なぜ着るのか?それはもう着物道に近い^_^Category : キモノ一般
わたしはホームページ時代から着物日記を発信しております。
きものHP 2001年~2005年 きものblog に移行 京都で、着物暮らし part 1 2005年~2008年 京都で、着物暮らしpart 2 2008年から現在まで.継続中 さて、 わたしもお世話になっているブログ村の 着物をなぜ着るのか? 着物の纏う効用に関しての記事が目にとまりました。 何よりも、着物はこころが元気でないと着れないというよりも着物を着ると、衣装からこころが押し上げられて、こころがポジティブに元気になるような気がしますと、書いておられる@クールにきものin京都さん 着物は [見える さわれる] 身近なスピリチュアルだとおっしゃる@紫苑のきものさん わたしも着物を纏うことを何か書いていたなぁ?と 拙ブログをぐぐってみたら、 鶴見和子さんにふれて書いておりました。 こちら またコラムにも 着物について書いていました。 ![]() このコラムに書いているように 現在、手持ちの着物を着まくっております😊 猛暑の中でも着物が着たい! 着ると身体も心とシャンとして暑さに負けません! 昨日も着物 越後上布でお出掛け@能楽堂 ![]() もうこうなると 着物道かしら? 汗すら抑えられるようになりました。 古希を超えたものがこの猛暑でも、 着物を着て出かける元気があること自体が、 着物の効用と言わずしてなんと言う!ですね。 わたしの夏の着付けの知恵はまた次回に! ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2018
08/04 10:37 |
まだ着てない、付けてない 着付け そして、必要アイテムが切れてる!Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2018
08/04 08:05 |
興味のあることは。学ぶとさらにドンドン頭に入り 楽しめるCategory : 能楽
詳しく知ること、お勉強はやはり大切@味方 玄 能カルチャー教室世阿弥 作 鵺 ヌエを学びました。
鵺を直に見たくなりました。 味方先生の東京 国立能楽堂でのDVD📀一部拝見しました。 この舞台で使われた面を人間国宝の大鼓の亀井忠雄先生が、まじまじとご覧になってたとのエピソードを伺いました。 この面は剥落のある面 ![]() 前も後シテでもこれをつけられたそうです。 また、きざはしに足を掛けるという特殊演出を知りました。 ![]() 面をつけてのそれは危険、 幽雪先生がされたことがあって、それを直弟子である味方先生が許されて、されたとか。 一舞台 一舞台 奥が深いですね 揚げ幕 これは半揚 🔽 ![]() 後シテが半分見える揚げ幕の揚げ方 ちらっと見せて、幕を下ろして、再びあげる。 確か、船弁慶の知盛の幽霊登場の際も半揚ですね、 出た!とちらっとみせて、 下ろす、 あれ目の錯覚? いろんな演出があることがわかると、ますます一舞台一舞台が楽しみです。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2018
08/03 09:01 |
うまく出来ない昼夜帯💦 格好の動画を教えてもらい、ゆっくり練習しょCategory : キモノ一般
お能カルチャーに出かける日は、
ここ数ヶ月は洋服でしたので、今回は着物にしょう👘 そして、引き抜きをトライしょう!と 失敗した時と同じ黒系、 絽小紋で同じ昼夜帯で、 張り切って動画をみながらやりはじめたものの、 あれれ! また絵描きが逆さまに😱 出かけるときに初めてのことをやると、焦って汗になる💦 またと言うことで💦 仕方がないので、 ![]() 絹芭蕉の名古屋帯を締めでお出かけしました。 ![]() 出来ないと愚痴っていましたら、 着物好きのFBのAさんが教えてくださいました。 ご本人のお写真をそえて! ありがとうございます。 今度こそ、ものにします! ![]() たしかに源氏香が逆になってません! 👘わたしは木の花さんのユーチューブでこの引き抜き結びをしてますがちゃんと上下上手く結べました。レッツトライ!🤞Aより ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() i |
![]() 2018
08/02 08:46 |
英国帰りの友を囲んでCategory : たべもの
|
![]() 2018
08/01 12:46 |
絵柄あるアンティーク昼夜帯 失敗の巻😱Category : 夏きもの7月8月
初めてのアンティーク帯
某オークションで衝動買いロープライス🤞 説明書きをご覧ください ![]() なかなかいい感じ! 着物は夏大島 ![]() あえて四分紐に帯留めつけず!スッキリ 帯揚げと同じ色目 ブルーブルー♥️ ![]() お若い着物のお友達、作家さんが北摂 から来てくださる ランチ会 酷暑なので老体へのお気遣い をありがとうございます😊 こんなコーデでいいのかな? みてくださいね。 ところが、 ![]() お太鼓の絵柄をよく見ないで 画像をFBにアップしてして出かけるたところ、 昼夜帯の引き抜き帯ですね!ステキな帯ですが、問題は「引き抜き」という締め方をしないと、お太鼓の柄がひっくり返ってしまう事。 とのご指摘をいただきました、💦 昼夜帯は引き結びをしないといけないことすら知らず^_^ 動画で練習して 表と裏の昼夜をしてみようとおもいます。 後ろ姿は自分ではわからないもんだと再認識した事件^_^、でしたね。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2018
08/01 09:18 |
末っ子の孫との夏休み 法然院寺子屋Category : 暮らし
週一で孫の夏休みにつき合っています。
午前中はスイミングスクールの老舗 踏水会に迎えにいきました。 わが子のとき以来、最初、昔からの方に行きましたら、なんか違う、 手前の新館でした^_^ そして、 熊野神社バス停前の某所へ お抹茶ボーイとゴー ![]() 一度食したかったここさんのソフトクリーム。 茶葉のお店なので殊の外 お抹茶が濃く美味しい^_^ そして、お昼をウチでして 午後から法然院の恒例の寺子屋へ ![]() 檀信徒でなくても、幼児 小学生、どなたでも参加できます。 準備の都合上 申し込みが必要な教室 (お茶席 お弁当作りなど) 申し込みなしのものがたくさんあり! ![]() ウチの孫は午後からの自由参加 ![]() 姉も従姉妹も大好きだった あやとり先生と今年も再会して^_^ ![]() 末っ子くん、かなり上級者 先生にうまい、うまいと言われているのが聴こえてます😊🤞 ![]() 上級編 東京タワー! ![]() 夕方、帰りはバス停まで送っていき、はじめてひとりで帰る練習をしました。 もう小2、どんどん自分で出来ることを増やしてもらいましょう! 今週末は 家族でキャンプだと言うてました^_^ 楽しい夏休みになってますね。 ではでは。 来週は映画🎞かな? ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |