fc2ブログ

雨の中を謡曲部OBの舞台を大阪へ     差し入れは阿闍梨餅   竺仙小紋に作家帯  元気になる帯

Category : 単 9月
昨日は雨の中を
先輩後輩さんたちのお社中会

大阪 香里園まで

コートの裾か開いて着物が濡れてないように二分式の下を巻きまきしておきました。





雨対策をして出かける





竺仙小紋に



作家帯は大好きな渋谷和子さんの染め帯

明るく元気になる帯だと信じております。




現在も意欲的に制作されている80代のかた!
年齢からしても絶対に元気をもらえますよね^_^




本日なら中止か延期になるところでした。


京阪神巽会 大会
於 香里能楽堂
京阪電車 香里園下車
アマチュア愛好家発表会、
御高覧あれかしと
ご指導は宝生の重鎮 辰巳満次郎先生!


鴨川の孫の運動会が延期になり、心置きなく見に行けました。


皆さん、お稽古を再開して楽しんではります。


中には30年の方もあり。
この方は能の脚本を書かれる元教授です。


お約束の阿闍梨餅を提げて見行きます。


タクシー飛ばして本店開店の9時を待つ ^_^
出来立てを買いに来るひと多し。



楽屋お見舞の専用熨斗紙もありました!

さすがです!

数が要るときの
京の和菓子No.1かも?




タクシーさんも今度郷里に帰るときに来ます、いいこと教えてもらったと😊





受け取ってくれた後輩からのメールによると


お土産もおいしく頂戴しました。社中の他の方々にもおすそ分けして食べていただきました。皆さん、「あったかいねえ。おいしいねえ。」と言って召し上がっていました。






またに続きます。





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



タティング レースの展示 / AppleのTシャツ

Category : ギャラリーso sweet
書家の華游さんのお友達の展示がウチのご近所のギャラリーではじまったのでのぞいてきました。

先のある展示でお茶席をお願いしてお手伝い下さった華游さんでしたが、

そのとき見に来てくださった方(真ん中)でした。

今回もいいご縁はまたご縁が繋がっていきました👆

素晴らしいレースアート
1本の糸を小さな道具で

3つのやり方のみの編み方!

その組み合わせから作られる、このレースアート
タティングレースというらしい。

この繊細な手技に感動しました。
今はベルギーと日本が一番盛んなのだそうです。

ロフトでお茶

本当に素晴らしい

余談ながら
本日のわたしのTシャツ

鴨川の孫たちのパパの出張のお土産、
Apple本社も訪れたとか、Apple好きのばあば👵にと
Apple京都店も来たことだし、
初おろし👆
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




茶の湯の文化を知る講座 大連吟の練習日

Category : お茶会/お茶遊び
護王神社での大連吟の練習に行く予定でしたら、ちょうど時間がうまくあって、

急遽、弘道館 茶の湯の文化を識る 講座にも参加することになりました。





今回のテーマは茶の湯と和歌

メインは太田宗達さん
定家のお話 とてもよかったです。


式子内親王💕の斎王代さまのご息女の話題も楽しくて、
わたしは 能 定家 💕でございます。


特別講師は
鶴栖居 月釜でお世話になっている吉田市蔵さん。




ご自分所蔵の懐紙の軸を何本もお見せくださり、
また公家のランクがわかる資料など、いろいろお勉強させていただきました。


あと少しのところで次の大連吟練習会場の護王神社へ
ほぼご近所にあります。





中座して誠に失礼しました。





とてもお勉強になりました。

学ぶことは好き!


ありがとうございました。





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







御香宮蝋燭能  清経  金剛流だけの泰山府君   3本目の葡萄帯 ふっくらとした塩瀬

Category : 能楽
先週は終日在宅している日は1日としてなくて、
京都市内ではありましたが、

お出かけがつづきました。

加えて帰宅が夜になる🌉ことも二回💦

流石にわたしにも、身体の声が聴こえてきました。

出すぎ!


一度休む日を作らないないとあかんぞ!と


お出かけお休み日を作ったら、
身体がよく動き溜まっていた家事もスイスイ^_^

そんなこんなで、
三連休の最終日は夕方からお出かけしました。

長女の仕事関係で招待券をいただいたらしく、御香宮さんの蝋燭能に誘ってくれました。



昨年も参りましたが、

今年は好きな清経!


着付けると汗ばむ  




ご近所の着物縁のある奥様 @鬼籍 からのいただきものの反物を仕立てました。
斉藤三才!単




お気に入りの大胆な縞

3本目の葡萄帯🍇



一世を風靡した染の北川 最盛期もの。
今は😱閉じられてる?
着物を着はじめてひとめ惚れして買いました。

ふっくらする真綿の芯で仕立てましたので、
シャキッとはしませんが祇園町のおかあさん風^_^爆



御香宮さんの蝋燭能



火入れ式後は蝋燭の灯ります。



蝋燭が灯りました。



今夜は中秋の名月なのですが、
演能のときは雲がかかっておりました。


素晴らしい詞章
仮寝に恋しき人をを見てしより
夢てふものは たのみはじめて




🌾
泰山府君 は金剛流だけにある曲らしい。

金剛宗家親子さんのシテとツレ

初心者にもわかりやすく、見たままに楽しめばいい曲でした。

天女が可愛い😍


終演後は
祇園四条に戻ってきましたら、
雲間に月が



🌾


鴨河原の座っている間隔が詰め詰め
どうも等間隔に絶妙の間隔で座るアベックではなく、
海外からの観光客のようです💦




鴨川の床もあと少し
暑すぎた夏も終わりです。


先斗町
おめんで軽く食べて帰りました。
ご招待をありがとう😊






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





ある文化祭と お茶席  哲学の道の彼岸花

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
法然院へお墓掃除とお参り。

先の台風の甚大な被害を受けた法然院ですが、
ご住職の呼びかけて多くのボランティアの方々のお力でなんとか参道と墓地はきれいになっておりました。


ありがとうございます😊


さて、その後は
ウチの近くのND高校にお嬢さんが通っておられるお友達のお誘いで文化祭に行かせてもらいました。

中に入るのは初めて。



戦後すぐに許可が下りて豪商 藤井家の土地を譲り受け、
女子教育の場として開校されたのがND中高等学校
洋風建築家の校舎

藤井家の庭園のある東山を背にした自然環境



こんないい環境で学べるお子さんは幸せ💕


実はこのND文化祭のあと北野さんの松向軒月釜に向かうはずが💦

この一週間出ずぱなしで在宅日なしという詰め詰めのスケジュールでしたので、
急遽断念しましたところ、

拾う神あり!




お友達が学内のお茶会にお連れくださいました。


生徒さんのお点前



礼儀正しくしっかりとお点前をされました。



父母の会の書道の展示を拝見しました。

お友達は万葉集の額田王の歌を出品。




おかげさまで、ばあばも文化祭に招かれた気分になり、ありがたい経験をさせていただきました。




帰路の哲学の道には紅白の彼岸花が咲いおりました。



💕





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







みなまなみなむなむなみなみなまなみにになままなみなまになみになまににまににに重文 二条陣屋で謡講は十三夜の月も出てて 井筒を聴きました。

Category : 能楽
お社中会から一旦家に戻り、
また、重要文化財 二条陣屋で開催される謡講に参加しました。
聴きたかった秋の名曲 井筒!
今宵は十三夜
井上裕久さん ご一門。
朝、雨を案じて着ていった大島が、着にくいかったので💦着替えて
しっとり 垂れもん。
お気に入りで長く着ております 。
難を転じる南天の小さな刺繍あり。
着物に関心ができ始めた頃、高島屋で自分で買いました。

昔、伯父が高島屋呉服部にいて、色々婚礼の際には着物など世話になりました 。
大学卒業後、すぐの婚礼でしたが、そのことも全て面倒を見てくれた両親に感謝です。
なんの親孝行もせぬまま、
二人とも六十代、七十代前半に亡くなりました。
帯はいただきものの草木染め 兎!お月見!

24日が今年の中秋の名月。
栗の木工の帯留め🌰栗名月
こんやは
なんの月 十三夜

二条城に近い処にありました。

👍

能はお大名方がお抱えの能楽師を中心に藩で演能の機会がおおくありましたが、
江戸時代の町衆の間では謡を謡うのが盛んになりました。
京の町の通りの名前を謡の節をつけて覚えて謳ったり、
謡講で夜な夜な謡を聴くことも盛んに行われていました。
今回の謡は井上裕久さんと一門のもう一人のおふたりのご出演。
まず通りの名前に節をつけた謡を井上さんがお披露してくださいました。

そして
部屋の照明を消して、
外の月明かりと蝋燭の灯りのだけにして、いよいよ本番の井筒が始まる。
衝立の 向こうから謡が聴こえてきました。

筒井筒  幼馴染のことに使われるようにもなった伊勢物語の二人
井戸に振り分け髪の顔を写して

件の袱紗に会費を包んで参加も嬉しや!
陣屋の庭から眺める月

格好の今宵となりました。

西陣の能友F氏の師匠でもある能楽師とお茶の先生とのご縁が実を結び、
素晴らしい謡講となりました。

お世話になりました😊
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









能友の社中会  経正詣でをした甲斐あり!しっかり見守ってくれはりました。はじめての男舞。

Category : 能楽
雨は止んでくるのかな?

先日、雨を案じながら朝一で能友の奈津子さんのお社中会 へ




先日 仁和寺にご一緒に詣でたゆかりの経正を謳い舞われますので応援📣

お守りのストラップも身につけて舞われているはず。





葡萄 2本目の帯



博多 西村織物 とても締め易い
伊勢丹 京都にていただきました。




先日経正詣でを奈津子さんとご一緒した香菜さんと並んでみました。




奈津子さん、お仕舞 かっこいいこと💕

初めての男舞との事で経正詣でをご一緒しましたが、

稽古歴まだ一年半くらいとは思えませんでした。








ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



いつものことながら、素晴らしい着付けのayaさんです!

Category : 単 9月
お久しぶり!

着物談義や積もる話し

約2時間^_^




いつもながら、素敵なお着付け


秋の帯^_^


いまからご夫妻で、
アメリカ🇺🇸からのご夫妻の接待で祇園👆





また来月もお会い出来そうです🚝




中津川 すやの栗きんとんをお土産にいただきました。
栗だけの最高のお味!

そして栞はなんと小川流の煎茶>🍵



小川流 対極紋の茶托なり!




追伸
祇園の宴の画像が届きました。

素敵 すぎます!
お借りしてお目にかけることにしました。






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





素晴らしい着付けをされる着物友。来たる   お会いしてきました。

Category : 単 9月
名古屋からご入洛予定の着物友さんからお声掛けいただき、

ちょうど時間も良かったので短時間ではありますが街中まで。


件の方は
古い読者の方にはお馴染み、ayaさん、


素晴らしい着付けをなさる方です。


着付けの先生ではなく、ごくわたしも同じ着物好きだけなんですが、

探求心旺盛でプロ並み^_^
そのテクを少し伝授していただこうと、着物友さんたちにお声かけして、和室の施設を借りてレッスンをしていただいたことも数回!

今日も着姿が楽しみ🤳💕


わたしにはなかなかあのような着付けは身にはつきませんでしたが、

唯一
しっかり身に付いたことあります。

ayaさん伝授の晒しマキマキ!

胸を押さえてから着付ける!

年中これをやってます、今もまずはマキマキ🤲してから着付けました、

胸押さえだけでなく、汗押さえ に夏はなり、冬は防寒対策ともなってます。

単の紬 ゑり善




帯は澤田麻衣子さんの型絵染💕



下はまだ麻の袖!

帯留め  木工  茄子





件のayaさんと!

祇園の漢字ミュージアムのカフェにて

夕方からはご夫妻でアメリカからの🇺🇸ご夫妻を祇園でご接待されるので、

お近いところで
時間ギリギリまでおしゃべりしました。






またに続きます。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




ロシアからの圧巻のピアノ リサイタル   秋の帯は お気に入りの万寿菊

Category : 単 9月
大雨の中
北山通 コンサートホールまで💦👘

ポピュラーなピアノ曲を生で聴きたくて早くから切符二枚購入していたので
夫に付き合ってもらいました。


お目当はベートーベン 悲愴 


雨に濡れてもそんなに気にならない大島




一応雨コートは着ますけど

秋の帯

菊のつもり
万寿菊と見てます。


最近、やって見ているネットオークション💦

手持ちは数多くあっても、この柄に一眼ぼれ!速攻でゲット。

とても気に入ってます❤️



いい色合わせかと?^_^





圧巻 王道のベートーベンとショパンでした。


そして

ロシアのピアニストなので
ストラヴィンスキーが最後にあり、初めて聴いた曲でしたが、

技法的にも指の動きもなかなか面白く、素晴らしい演奏でした。


世界的なプロとはこういうものか!


小ホールの
三列目

真ん中 左寄りの席を取り、

手の動きもしっかり見える位置でしたので、余計に
圧倒されてしまいました。




ウチから同じ左京区なのに不便でバスと地下鉄経由で疲れた、

圧巻の演奏で心地よい疲れ。

まだあの演奏が耳に残り聴こえてます







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




能に造詣が深く 自身も演能した実業家のコレクション^_^

Category : 能楽
月釜のあとは
近くの野村美術館にまいりました。




テーマは茶の湯と能楽




数寄者 である実業家 野村得庵のコレクション。





ご一緒したお茶人で能友Fさん共々とも
また後期も見に行きたいですねと、言い合った展示でした。


数寄者である野村得庵さんは片山観世のお社中 幽謳会でしたのね。


義母が4、50年、お世話になっていたので、なんかそれを知っていっきに親近感が湧き、嬉しい😊


丸太町にあった旧 観世会館での演能されてます。


能 花筐の写真は昭和16年



お能好きの方は是非お出かけくださいませ。





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



木綿 川越唐桟で月釜へ  裾捌きもよく、艶もある 💕

Category : 単 9月
ある方が川越唐桟を素敵にお召しになっているステキな画像を拝見して



           👆永観堂


今月の吉田 鶴栖居 月釜にこれ!って思いつきました😊





全国の木綿を何枚か持っておりますが、
この川越唐桟が一番上質で、
滑りもよく、お茶席にも大丈夫かと。


それに艶もあります。

これもギャラリー晏さんでいただきました。


そして、
最近、超お得に手に入れたいい色の織の八寸帯も初めて合わせてみたくなり😊





今月のテーマは多分 月かと

栗名月 栗の木工の帯留め🌰

いつもお勉強になる月釜



テーマは、やはり月!

まだ月釜は23日まで続きますので、
お菓子と設に関しては、
終了後の吉田さまの記録を待ちます。


6名のお席で、
2碗ずついただきましたから、

お棗のお抹茶がわずかになってました。

お疲れになられたことでしょう。

いつもながら藪内流のお点前をありがとうございます😊

群馬からのお取り寄せのお干菓子も珍しく、美味しゅうごさいました。


茶掛の読み下しもだんだん慣れて来て、お勉強が楽しかったです。

またもう来月の予約もお願いして帰りました😊


秋の花入




今回も着物紳士のF氏と同じお席でした。



男性の着物のお勉強になります。



紬は士乎路紬💕






月釜の後は近くの野村美術館に参りました。

F氏ともに共通の関心のある能!
見応えのある数寄者 野村徳七(得庵)のコレクション。


またにつづきます。



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







またには風呂敷 袱紗を使おう!

Category : キモノ一般 
近頃は風呂敷や袱紗を使わなくなっている。

法然院へ行くので、
久しぶりに和ダンスの小引き出しから袱紗を出す。

先代からのも含めてまあ、たくさんあること!





もっと使わないと勿体ない。

菊にしょ!


そうだ!
今度参加する井上裕久さんの謡講はたしか井筒^_^

義母の属していた片山九郎右衛門社中 幽謳会でどなたかのお披きでいただいたものか?

あの頃は豪華な配りものをしてはったのだ。


参加費をこの井筒の袱紗に包んで行こう!




参照   風呂敷のこと





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






読書ノートを更新しました。

Category : お知らせ
重い問題です
出生前診断の結果が!!
👍  こちらです
👍    🤲
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






法然院で落語会  今季初の単衣で、夫婦で参加してきました。

Category : 単 9月
先代のときから落語家を支援しておられる法然院ですが、
昨日、京都出身の桂塩鯛さん一門の落語会が開催されました。
倒木など散々な被害に遭われ

ご住職の呼びかけに多くの方々がボランティア170人で応じられて、
参道の倒木の片付けは完了したとか。

わたしも参加したい気はあるものの、
肩 腰痛が最近少しあり、参加出来ず心苦しく思っておりますので、
わたしたちにできることで災害お見舞いをさせていただこうと思っております。
さて、

生の高座は本当にいいものでした。
前座はお若い女性の噺家が務められ、
可愛い小紋の着物を着て、どこからあんな甲高い声が出るのか?という声!
歌舞伎好きの若旦那の七段目
塩鯛さんは滑稽感がたっぷりの貧乏神
そして、
上方落語の真髄!
せをはやみ  崇徳院を熱演。
本堂に高座!

久しぶりに大笑ました。
着物は今季 初の単

丹後のちりめん木綿 by ギャラリー晏
頻度の高いお気に入り。

帯まだ麻 野菊と芒

夫はデニム着物

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



思えばこの世は仮の宿  江口に魅せられ 2時間にも及ぶ大曲 心地よい疲れ^_^

Category : 能楽
今回は西行に因む二番

素謡 遊行柳
能 江口
まずは遊行柳
謡本を見ながら節回しも楽しめて、
解説にあった風に揺れる柳をイメージして、
清水寺の楊柳観音、源氏物語にある柏木と女三宮のことを謡う詞章をたのしみました。
江口は
好きな曲の一つ。
2時間にも及ぶ大曲です。
有名な詞章
思えばこの世は仮の宿、
心を留めてはならぬ——。
西行に仏の道を説き示した遊女は、普賢菩薩の化身であった。



昨年の国宝展でみております。
月光のもとで浄化された序の舞を舞う、高雅にして清浄な江口の君の姿に魅せられました。
浦田保親さんが、江口の君を
品よく美しく演じきられました。

お囃子は
杉パパさん
吉阪さん 河村さん
地謡もよし!
おかげさまで好きな江口がまたいっそう好きになりました。
なかなか盛りだくさんの充実した浦田定期でした。
時代を経て継承される能 💕にわがシニア ライフにこれほど大きく関わることになるとは!
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



最終の夏着物   絽の付け下げ  蒸し暑く 体感は絽でもO Kでした。

Category : 夏きもの7月8月
箪笥の夏着物で今期 未着用は絽の付け下げ二枚



最後にその一枚を着る



自分で決めた、全てに手を通すという課題に縛られているワン。

まあ 課題消化ということで💦

さすが着用の際に冷却スプレーはもう不要だったが、

絽でもいいくらいに湿度が高い。




帯揚げは透け感のないものにしたが、
襦袢から全てまだ夏仕様^_^


帯は 秋草 色目も秋 まだ絽目なり



50肩 うしろに手を回す帯の始末が辛いけど、着物が着たい👘

だったら仕方がないわね💦

お出かけ先は
観世会館 浦田定期




なぜか江口に惹かれてまして、
能 江口がお目当。  普賢菩薩 💕



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。


 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








コスモス シュウメイギク^_^農家直送便   ご近所のギャラリーのご案内

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
やっとトラック便でお買いもんができました。

ご近所のギャラリーオルス京のオーナーさんから何度かお声掛けしてもらっていたのですが、

留守だったりメールに気づかずだったり💦


京都の北 美山近郊の農作物 卵 花を摘んで週一でやってくるので、よかったらと。


ギャラリーのガレージにお若い主婦の方々が集まってこられていて、お仲間に加えてもらいました。


惚れ惚れな秋の草花^_^



シュウメイギク  コスモス




産直トレトレの野菜


オルスさんは秋からのギャラリーのためにリサーチも兼ねてこの夏を過ごされた軽井沢の珈琲をお土産にいただました。





また
来週末からはじまる展示のハガキも託されました。


書家のかゆさんのお友達のレース編


ギャラリーオルス京




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




台風の爪痕  墓地 / グリーンテラスでランチ

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
昨日は予定していた遠出🚕は止めて、
家の周辺でおとなしく過ごすことにしました。



久しぶりに疏水べりのグリーン テラスでランチ




普段着も秋が来た^_^



暴風雨のあと☂️
樋から溢れた雨水を貯めていたバケツいっぱいの2個分を馬鹿力で持ち上げ、
処理したのが、原因らしい

何か最近重いものを持たれましたか?と整体師


これが原因で軽い腰痛 

そして先日来のシニアの50肩




法然院の暴風雨の後片付けに参加したい気はあるものの、

そんなわけで失礼して、
墓地の様子を見に行ってきました。


幸いウチのお墓は何の被害はありませんでしたが、




墓石が倒れたり、
卒塔婆立ては特にやられたところ多し。




もちろん倒木は数知れず、100本以上らしい。

被害お見舞い申し上げます。
疏水べりの露草に秋を感じて癒されました。







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





月一ネイル 能カルチャ/ 雑感  ベトナム ダナン

Category : 暮らし
お昼には雨は上がる?

午前は月一ネイル💅

午後は能カルチャー味方玄先生。


京都市敬老パスをウチのお隣の夫婦も、もらえるお年にならはつて、
いつもは車🚗のはずがマメにバス 地下鉄を乗り継いでよう出かけているとのこと。


わたしも今朝は雨なのでマメにまずは銀閣寺まで乗り、

パンの松さんでお昼のサンドを買い、
今出川通を西へ行くバスに乗り継ぐ。




月にしたらかなりの交通費が敬老パスでセーブマネー。


元気で行くところあるシニアには助かる税金の使い方^_^

昔は無料支給されておりましたが、

いまは年収に応じてパス料金を支払うことになっております。

月一ネイル💅




よだんながら

東京の息子ファミリーは先日、
ベントナム ダナンで遅い目の夏休みをしてきたようです。

新婚以来欠かさず
海外のリゾート地でこの時期夏休みを過ごしている✈️





親子でキャチボール



ランタンの街は千と千尋を連想する街らしい。




空中庭園のホテル



食べ物がどれも美味しいそうです。












1974年のアメリカ ユタ州にてサイゴン陥落をラジオ ジャパンで知ったわたしたちとしては、

ダナンといえばベトナム戦争の激戦地

戦後 40余年、アジア圏の中でも屈指のリゾート地となっていることに覚醒の間を覚えます。


このリゾート地に遊んだ息子こそ、

1974年 アメリカ🇺🇸生まれ。








ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



シニアの50肩で整骨院へ   駅のきれいなトイレ🚽

Category : 京の風景 スポット
シニアの50肩がなかなか治らない💦

それでも帯が後ろ手で結べているから、ましかも。

かつて酷い腰痛を治してもらった馴染みの整骨院へ🚃


京阪で神宮丸太町から清水寺五条まで





柳に雪折れなしとはいうものの、
今回の暴風雨には耐えられず💦





遥か北山の山間の地域はまだ停電が続いていて、本当にお気の毒




久しぶりの青空^_^
徐々に良くなって来ているらしい。


並みのマッサージよりもこちらでの整体の方がやはり効く!


京阪五条の駅名は清水寺五条に改名され、そうなってからとてもよく整備された。





特急は止まらないのだが、
清水寺への海外からの観光客の乗降が多い駅。





駅の公衆トイレ🚽のうち

最近ではここが一番綺麗!




こんなことをいちいちパシャして、取り上げるのも、
なんとかのサガ💦

失礼しました。






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



シニアの第二の青春 痛快で楽しい良質な大人の映画

Category : 映画/音楽/芸能など
雨で濡らしても惜しくはない絽のきものですが、

湿気でまだ夏着物でも体感としてはいけました。


早い目に到着して、京都シネマのチケットを購入して





古今からすまのオーバカナルでランチ





観る映画に関して昨夕、京都新聞でも取りあげていたからか、満席 立ち見が出る。


シニア向きのいい作品がイギリス映画🎞には多く、

わたしのみたものでは、

カレンダー ガールズ

マリーゴールドホテルで会いましょう


今回の映画では、
あの俳優さんがどんな演技をするか、楽しみだ。



最高でした!

シニアの第二の青春映画

英国シニア俳優たちに乾杯🥂

久しぶりの良質なワクワク感のある映画をみられてほんとうによかった。

ダンス 音楽
皆、わたしたちの時代のもの🤞

主演 のイメルダ スタウントンは
かつて🤞ヴェラ・ドレイクで好演して賞を総なめにした。 

堕胎罪をテーマにした重い内容。

たしか観てると思う。






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



まだ絽でもいい、蒸し暑い。古い絽に  絽チリの帯  お世話なったマルシ@ネット店で購入。

Category : 夏きもの7月8月
昨日は
雨でもちょっと街中へ🚌

ウチの坂を下ればドア ツー ドアでほとんどタクシー並みにいける路線バスがありがたい。

鹿ケ谷通—銀閣寺終点でターンして、
白川通りを元 来た路線を岡崎から川端二条 鴨川を渡り河原町通りへ😊🤞


日曜日なのにほぼ時刻表通り。
雨だからね。ラッキー


まだオートの門灯は点いたまま。



雨でも古い絽なら惜しくもない。
透け感がない濃い色



半襟はレースの金茶を被せたもん。



義母の絽で、
着はじめたころはこれが一張羅^_^



帯は絽チリ。

これも着はじめたころによく読んで勉強になった、

古い読者の方にはおなじみのマルシェこと、
きもの市場で購入。



あれから15年。懐かしい。

雨に強い定番 カレンちゃんにレースの足袋^_^



お出かけ先は?
また次回に続きます。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



重陽の節句  今日はまだ夏着物 それとも単衣?体感を確かめに着てみます。

Category : 夏きもの7月8月
こちらはまた昨夜に豪雨でしたし、
今朝も雨模様。

9月9日といえば

旧暦の五節句のひとつである重陽の節句


菊の香りを楽しむ雅な着せ綿

能 菊慈童

などを思い浮かべます。

まだまだ菊の香りを楽しむという気にはなりませんが、

久しぶりに着物で街中におでかけしてこようとおまいます。



夏着物
それとももう単?

体感を確かめてみます。

京都の神社での行事もいろいろあります。


こちら💁‍♀️






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



洋食屋でランチ  キモノ動画サイトの話題    友人は仕事着としても着物にしょうかなと  着て、着て!

Category : キモノ一般 
台風などで3日間在宅していたらけっこう疲れました。

まだまだ現役で活躍している 忙しいねこさんとランチ デートしてきました。

寺町の彼女の事務所まで🚌
ねこさんが行きたいと言ったお店!




なんとわたしも知ってて、また行きたかったお店。




時間のない彼女ゆえに、寺町通からタクシー飛ばして🚕ランチしに行きました。



お仕事中^_^
グラスはワインじゃありません🍷




またタクシーで戻りバイバイして、
仲良しで話がよう合う友人とランチタイムが格好のチャージとなりました。

嬉しいことに、
これから仕事着としても着物を着ようかとのこと。

今日は雨、気軽に浴衣系でとか👘

頑張って着て!着て!
またお譲りしたいもんもあるワン 
背丈が合うし👘😊


むしろ着物でなかったわたしの方が変^_^
これから着物で業務👘いいでしょ。

そのうち  法○でも⁉️


なんでも今回のお店のオーナーの、パートナーさんが着物着付け師さんで

その方が出演している着物チャンネル👘を愛読して、
このレストランを知ったとか!

件の着物チャンネルとは

動画 あづまや きもの ひろば

偶然にもわたしは昨年の祇園祭 藤井絞さんでお目にかかっていたのでした。

こちら

キモノ関連の動画サイトは見ないので💦📱失礼しました。

世間は狭すぎる^_^




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





台風災害 そして今朝の北海道大地震  またまた新千歳空港 閉鎖とは!こんなときになんですが、まだ手を通してない夏着物 どうしょう

Category : 夏きもの7月8月
暴風雨 高潮 による関西の被害甚大に続き、
今度は北海道!大地震とは!

午前3時ごろはいちばん眠りが深い頃、さぞ怖かったことでしょう。

旭川に現在暮らしている着物友👘によれば、
震源地から離れているはずの旭川でも停電が続いているそうです。


 あとのニュースによれば

なんと!全道で停電しているとのこと。
なんという辛いこと。


被害甚大です。


お見舞い申し上げあげます。


今年は猛暑といい、台風そして地震
天候と自然災害とはいうものの、
これだけ続くと本当にこれからどうなるのか?心配です。


さて、今週末から来週にかけてはまた雨模様らしいです。


お気楽なことですが、例のわが夏着物 消化 はどうしょう?

先日、2枚の紗の付け下げは着る機会を得ましたが、

まだ着ていない絽の付け下げ二枚あります。




中旬まではまだ絽でもいいかしら?


あまりにも涼しくならない限り、多少
透けても着てしまおうかと。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



月釜は月  皆さんのステキなお召し物

Category : お茶会/お茶遊び
風速約40メートルの台風でした。



市内のあちこちで被害が出ています。

鴨川ファミリーからの報告



鴨川の大木もなぎ倒されてる!

今年は猛暑といい 台風といい、被害が甚大です。



さて先日は久しぶりに弘道館の月釜に行かせていただくことができました。


いつもの皆さんと着物でお会いできて嬉しいし、




時節のお召しものをパシャするのもわが楽しみとなっております。




皆さん、
アケーキー📱のポージング指導よろしく、
だんだんと立ち姿がお上手になって来られて、嬉しや!


乙女さん

今年の小千谷
しかも絵羽!

ご自身が汗かきなので上布の訪問着

そしてこの付け下げを誂えて夏の晴れ着とされています。
無理して絽を着ない!




ブルー系でまとめられて本当に素敵です。
城間栄順❤️



和代さん

生紬



わたしも大好きな葡萄ツタハ   🍇


澤田麻衣子帯 イタリー❤️

Hさん

近江縮にシンプルな帯に
聴き色の赤!

よう効いてます。




今回のテーマは月



おきまりの卵かけ御飯
卵と言えば美味しい滋賀 高島
高島と言えば高島屋 のルーツ
高島屋と言えばローズちゃん 
アラ!夕立ち 栖鳳 作
栖鳳さんにはベニスの赤い月という作品あり!





太田さんの仕掛け



全て訳分かって付いていけました!


嬉しいや!


お菓子は泡羊羹でしたかしら?




茶碗はウサギ



わたしは








ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



いいもんゲット自慢!夏着物 絽や紗は需要がないのか?いいもんが手に入ったネットオークションなり

Category : 夏きもの7月8月
久しぶりの弘道館 午後一の月釜。

夏着物 消化 その6




わたしの年齢相応のグレーの紗。
秋草の金彩と野菊の刺繍あり。





実はネットオークションでこの夏にゲットました💦

夏もので、しかも麻ではなく、紗だから競争者がなく難なく落札。


新中古品かと思えるいい状態。

猛暑にも負けず、着るとかえってしゃんとする効果もあり、

頑張って着た自分へのプレゼント🎁 💦




見る目があると画面上からもいいもんであることがわかった。


昔、京都きもの市場の商品をきもの図鑑として眺めていろいろ勉強していたのが役立っている。


まずはサイズ優先で検索。

裄を直さずそのまま!

ラッキーなお買いもん🤞


夏ものは多少裄が短くても気になりません。

ということで、ルンルンの初の着用^_^
付け下げなので紗の袋にしました。




帯揚げがちと地味?

まあこんなコーデでしょうか?






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




読書ノートを更新しました。

Category : お知らせ
今回のテーマは甲子園
高校球児たちの憧れの甲子園を
かなり辛口で論じている。
こちら💁‍♀️ 甲子園という病

高島屋京回廊で夕食  四条 地下通路のAppleの広告 大きい!

Category : 京の風景 スポット
林定期のあとは夫と待ち合わせて外で夕食をしました。

中華がいいというので、とみに少食となって来た夫、
そして最近はわたしも!





お手軽にいただけるコースのある高島屋 京回廊のレストランにしました。


ちょうどいい量でした。
接遇も良くて夫も満足。





夫はAppleに行って来たらしい。

そして地下通路に立派な広告が出ているというので




地下通路を大丸前まで歩き、
バスで帰りました。





2人とも行きも帰りも雨に遭わずによかったです。

気温も少し下がった見たい。帰路はひんやりしてました。





この夏 頻繁に手を通した夫の小千谷も今夜でおしまいかな?





次はもう単を着てもらいます。







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ



プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード