fc2ブログ

字幕サービスシステム導入  お目当ての藤戸  

Category : 能楽
能友さんと撮ってもらった画像をアプリで遊んでみました^_^





字幕サービスシステム お試し体験貸出し  限定20名に入り 


新もん好きなので^_^





お借りして体験しました。

アンケートにも答えました。
海外からの方には必携です。

英語 韓国語 中国語付き

詞章と詞章の現代語訳

お調べから始まるお囃子の解説


衣装の解説

特殊演出である小書きの解説(今回は特にそれがわたしには役立ちました)

などなど
今後、試行錯誤しながらいいものにしていきたいと事務局は言うてはりました。


有料になると1000円

今回は脇正面三列目でした。

地謡座ばっちり、
目付け柱のシテばっちり
なかなか良かったでした。


そして O氏がいつものみんなにみたらしだんご パックを一人ずつ振舞ってくださいました。


二階の休憩所で美味しいタレたっぷりの串をちょうだいしました。
ごちそうさまでした💕
写真撮り損ねました💦


能のお仲間と一緒にみる観世会館、本当に楽しいです。


一番のお目当ての藤戸の謡本持って^_^




以下、覚書


賀茂
糺の森 勧進関係で賀茂の勉強はしたし、詞章もよく知ってはいたものの、
能は意外にはじめてでした。


京に住んでいるとお得!

詞章に京の川の名前が次々と出てくるし、
また水が基本で大切なことが賀茂には書かれているなあ。

夕顔

林宗一郎さんが地頭

林家一門さんが揃われて息が合っているなという、しっとりと情感のある地謡。

そうそう、小鼓は源次郎先生💕

お隣の通のご婦人が源次郎さんですねって嬉しそうにわたしに笑み^_^me to !


字幕システムが教えてくれた!

小書き上演なので
序の舞ではなく、
舞台を一巡するイロエでした。


藤戸

本日 お目当ての一番。
先日亡くなられた梅原猛さんが世阿弥を熱く解説された本を先に読んでいたので
先に洗脳されて、
世阿弥の反戦思想が現れている藤戸に感じ入りました。


母が息子を殺した盛綱に
息子を返せと詰め寄る場面

かなり激しく演じられた。


子を産み育てた母親は第1の反戦主義者!


いっぱい喋りたいことある藤戸。

武将の論理はそうであっても
!!!


藤戸も小書き付きでした。

夕顔も藤戸も
少し高齢のおシテ小書き付きで演じる方法もあることをしりました。

配役の変更があって、
藤戸のアイが逸平さんになりました🤞


逸平さんのアイはいつも思うのですが、

逸平さんが漂わされるドラマ性というか、舞台がいっぺんにドラマ化され、
今回も息子を殺された母親の提訴の後
家まで送り届ける役、
母親の背を支えながら 辛いことだが、と語りながら行くシーンなどとてもよかった。


確かどこかで間狂言が好きだとご本人もいうてはったみたいな^_^?ほんと

上手いですね。



藤戸の地謡は精鋭ぞろい

味方玄 河村晴道 浦田保親さまなど
よかった!


ありがとうございました。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






真夏日は絽ちりで観世会館にて避暑^_^

Category : 5月(袷 単)
先日の真夏日は観世会館で半日過ごしてきました。



能三番を楽しめて、

冷房効いてるしわたしには格好の避暑地かな^_^爆


見たかった藤戸なんで
早い目に出ていい席ねらいました。


透けない夏着物 絽ちりは単の時期にも可





着物をお召しになる知り合いの年配のご婦人も褒めてくださいました😊




透けない絽で単の時から着られますのよ、なんて説明したりして着物談義も嬉しい。





帯は麻地。

襦袢の袖は絽^_^






履き物も夏 カレン 







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





京舞の鉄輪   来月は葵上^_^

Category : 映画/音楽/芸能など
井上安寿子さん(母は井上八千代)の舞台がお目当てで参りました。




特に鉄輪を見たかった。





嫉妬と怒りの鬼と化した後半
厳しい表情の中にも品よく舞われました。


パンフに安寿子さんの貴重な思い出の写真が掲載されておりました。





💕



👘





安寿子さんのトーク、とても好感がもてる素直さ、一瞬のウルも💕


次はまた来月 金剛さんであります。





早々とe プラスでチケットを購入しております。





お師匠さんでもある八千代さまとロビーで一言ご挨拶もできました😊



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





初つかいの帯留め 涼しげ  夏仕様の草履 

Category : キモノ一般 
この日に初おろしがほかにもありました。

お若い友人に頂いた帯留め





もうお一人とご本人と色違い^_^
akeさんはブルー系ねって💙




差し色で決まりました🤞





指輪も同じ色目でサファイア^_^





そして
夏仕様の草履  

ネットで買いました。





履き心地 いいわ🤞





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








真夏日のお出かけ  それでも一応 単衣にしました。館内は冷房あり!

Category : 5月(袷 単)
小千谷か上布でもいい気温の真夏日

それでもやはりひと月半は早いので単衣でまいりました。移動は近場なんで。

以前から狙っていた裏が万筋で、




わたしとしては珍しく、暖色系





見る目あるんで、またいいもんでお利口さんに出会いました🤞




今日はこれにと、
早くから決めていて、ウキウキと着付けました。


帯は背中を涼しくしたいので、夏仕様🌻





帯揚げはまだ絽ではありません。

祇園のお師匠はんの舞台なんで、紅の飛び絞り❤️





こちらでした!




またに続きます。





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





会場に麻衣子さんのイタリア ワイン帯の方あり!思わずお声かけしました!

Category : 5月(袷 単)
会場にイタリアワイン帯の方がいらっしゃいました!

思わずお声かけしました。
色が変われば また 素敵です。

もちろん麻衣子さん作!
兵庫からお越しでした。

帯のご縁^_^
これからもご一緒に麻衣子さんを応援しましょう!
よろしくお願いします🤲
家庭料理研究家の和代さんの帯が一番最初の作品で

ある公募展に入選された縁起のいい型絵なのですよ。

わたしも鮮やかなブルーのイタリア ワイン帯狙ってます🤞

みょうがさんとは
お久しぶりでした。

わこさんとのコーデがうまくリンクして^_^
いい感じのおふたりでした。

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






型絵染 作家 澤田麻衣子 自作を語る  応援にまいりました

Category : キモノ一般 
こちらに参りました。



作家の了解があれば作品の前で撮ることができたのに、
今回からは展示会場内での撮影は全て🙅‍♂️

大人しく会場入口でなんとか麻衣子さんの晴れのお姿を撮りました。





自作の前で語られたトークを嬉しく応援📣

府立植物園で出会われた洋花がモチーフ

風にそよぐ 風雅紫苑(タイトル)


わたしたちからブーケをお贈りしました💐



在京の5人がかけつけました。





着物紳士の西陣のF氏も参加!




そうそう現在、銀座もとじさんにて個展開催中





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





作家帯と日傘で日本伝統工藝展へ

Category : 5月(袷 単)
昨日は高島屋 朝一^_^

とても楽しみにしている日本伝統工藝展なり。




いつも応援している新人作家が近畿展と染織展をダブル入選 されて、
しかもギャラリートークまであります。

また京都新聞社賞も受賞^_^


めでたすぎます㊗️





その方の帯と日傘も持って^_^


応援してきます。





どなたかがおわかりになる方も多いはず^_^







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





ブルー ラブ❤️なコーデ

Category : 洋服で
月一 メンテナンス 整骨院まで

ブルーラブ💙になりはじめたときの羽織もん

コシノ ヒロコ BIS. 京都伊勢丹でした。

かなり昔💦



靴はニュー^_^クロックス

少し広幅で履きやすいけど 不細工かな?



姿勢をチェックするために📱💦


この日はブルースカイ  皐月晴れ☀️





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






二条城 茶会  野点席は陶芸家と煎茶のコラボ

Category : お茶会/お茶遊び
野点席は

陶芸家のKさまのお席に行かせてもらいました。




作務衣姿の海外からの研修ツアーの御一行など国際色豊か。





席主さまの作陶の器で煎茶をいただきました。





長々と綴ってしまいましたが、

薫風の薫る好きお茶会でした。


ご一緒させていただきました皆さま、ありがとうございました。



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





表と藪内家のお席。お家元 直のお席でお祝いの趣向を楽しみました。

Category : お茶会/お茶遊び
京都新聞創刊140周年二条城世界遺産登録25周年茶会なり㊗️

主催:京都新聞社 京都市


月釜 鶴栖居 Yのお弟子さんの大学生とYさんのファンさん

そして
入口でご一緒になった盛装のおふたり^_^

お一人は拙ブログをお読みくださっているらしく一気に距離が縮まり、おしゃべさせていただきました。


Yさんに続いてお席入りしました。





1席目は表さん




2席目は藪内家

両席共に家元 直の方々がご奉仕されています。


またYさんが両お席のお正客をなさいました。




お二人の盛装^_^
帯も決まっておりました。




野点席は陶芸家の河原尚子さんのお席にまいりました。


またにつづきます。


ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






二条城前のカフェ でひとりランチ クラシカルで落ち着きます。

Category : たべもの
早い目に二条城前 に到着。

いつも市民煎茶会でご一緒した方々とお茶をするカフェ コロラドでひとりランチ。




クラシックな店内で昭和のもんには落ち着きます😊





出来立て ふわふわ卵 美味しいです。





今から参加するお茶会は
表と藪内の本日に行かせてもらうことにしました。




藪内といえば^_^

あのお方様にお世話になります!




よろしくお願いします。

またにつづきます。



ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









雨が気になら、コートは荷物になる、そんな時 これがあった  色無地で記念茶会へ

Category : お茶会/お茶遊び
雨時々曇りの昨朝

鮮やかなブルー色無地を着るつもりにしてましたが、雨ゴートがお茶席では荷物になるかと

急遽 、雨に濡れても大丈夫な🤞単の色無地に変更。




梅雨もあるし、手に入れておいてよかった。



地紋も美しく 、しかも仕立て上りでお利口なお買いもんでした🤞

半襟は初つかい。



主催の京都新聞にはいろいろお仕事させてもらいお世話になりました^_^

京都新聞創刊140周年記念 茶会

初おろしで参ります㊗️





その様子はまたに^_^


ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









帯留めは大きな鼈甲の薔薇  ウチの庭にも真紅の薔薇

Category : 5月(袷 単)
うちにも五月の薔薇🌹が咲き始めています。




こちらの薔薇は着物先輩さんがお譲りくださり、
ほどなく彼方に旅立たれました。




こんな立派な鼈甲💕

毎年五月になると大切に使わせていただいております。




着物は矢絣の紬 軽い!





帯はゑり善 八寸帯

朝イチの選管関係の委員会へ行ってきます。

時間調整でお向かいの京都ホテル🏨

 




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





月一ネイルはマーブル / 寮友とランチ

Category : 洋服で
どんな暑さになるのかな?
洋服で月一ネイル💅
このデザイナーズ革ベルトはお気に入り。
ベルトといえばこれになる!

デコジャパンさん💕
葵祭 💕
いいお天気でよかったですね。
もうすぐ行列は出発かな烏丸今出川角

今回は久しぶりにマーブルで、基調はパープル グレー。
いい感じになりました。

その後、
午後からの💅予約の寮友のクニさんとランチしました。
寒梅館レストランは満席💦
どこか?
思いついたのは、
同志社生 御用達のパパ ジョーンズ 。
正解でした。

クニさんにも好評でした。
ハーフずついただいた
抹茶チーズケーキがとても美味しかった🤞
なんか今回もご馳走してくれはった😊おおきに^_^
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






木綿キモノ その2  片貝木綿 /講座 能への誘い

Category : 能楽
気軽なお出かけはこの季節は木綿がいい。
今回は片貝木綿



博多献上帯がシングルなので軽くて涼しいので締めますが

いつもうまく締められた試しなし^_^

今回はまだ、まし!





カバンは随分使い

汗で持ち手が汚れしかも麻なのでボロボロしてきたので

購入した きねやさんで、数年前にご主人と相談して、
持ち手に本革を巻いてもらいました。



これで安心。

仏大四条センターの能講座へ。


今期のテーマは恋慕!

今回は通小町
シテ 深草少将
ツレ 小野小町




💕🤭💕


参照
拡大してご覧ください。







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






観世会館へ社中会  母の日のプレゼントもありました。

Category : 能楽
日曜日は新緑が素晴らしい岡崎エリア 観世会館へ



片山家の社中会@幽謳会でした。

この会に夫の母は長くお世話になっておりました。


味方玄さんが内弟子に入られた頃もまだお稽古してたらしく、

味方さんは義母のお稽古の曜日まで覚えてくださっていて嬉しいかったです。

なのにわたしは、
義母の舞台を見ておりません。

きっと嫁にいろいろ手伝って欲しかったはず、いまならわかります。

ロビーで来場のお知り合いにご挨拶役などしてほしかったはずだと。

時は移り、
わたしがいま観世会館に度々行っているのも義母のおかげと感謝しております@母の日


おおさかの娘から母の日に葡萄 ベリーの鉢植えが届いたので、




わがお印^_^である葡萄ツタハを締めました。




着物は難を転じる南天の小紋 もちろん単衣



九郎右衛門さまの番外仕舞を拝見できずにバタバタと帰り、失礼しました。

ロビーでは九郎右衛門夫人と義母の頃の、幽謳会のお話をさせていただく機会もあり嬉しいことでした。


またお若い能友のOさんが素敵なお召し物でお越しになっていたので、
一緒に撮らせてもらいました。





お能のときにはO氏に撮って!ってお願いすることが多くなり、今回もお世話になりました📱😊



奈津子さんお手製のシロップを母の日^_^とのことでいただきました。

嬉しい😊ヨーグルトに使います。



いちごミルクにしても美味しいらしい。


また鴨川の娘は毎月 母の日🎁ネイル💅をしてくれているのでそれで充分なんですが、





お菓子の詰め合わせを届けてくれました。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





もう完全に単衣になりました。木下ゼミの日  素敵な皆様の装い。

Category : 木下ゼミ
先週末から夏日 真夏日となり、一気に単衣になりました。
軽い!単衣大島!

半襟は きんち(楊柳)

スワロ付き燕に柳の刺繍

でもそれをうまく見せるのは難しく^_^ 
週末はは二ヶ月に一度の、夫とのジェンダーのお勉強会 木下ゼミの日でした。

ねこさんは
仕事着も最近は着物されてて、事務所には半幅帯^_^

haruさんは初夏らしい人ペパーミントグリーンの小紋^_^

乙女さんはプリーズプリーツのパンツ
わたしは近頃、おニューにはご縁なし💦

一皿に魚とお肉ハーフ&ハーフの木下ゼミ特製^_^いつも好評^_^

今回も快調に話題が弾みけっこうなことでした。
ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ










月釜はお祝いモード 芥川賞作家とも同じお席でお能の話題も😊

Category : お茶会/お茶遊び
退位と即位を挟んでの鶴栖居の月釜のテーマは㊗️

最終日の最後のお席となりました。

嬉しいお出会いがありました。

昨年秋に京都大学でのお茶関連のシンポでお目にかかりながら、
お声かけできずにいました芥川賞作家で京都在住の松村栄子さまとご一緒になりました。

お茶とお能に関心をお持ちでして、
最近、能の本もお出しになっておられる。
今、注文してます@能楽ことはじめ


またお道具では、
お茶杓 それは吉田さんならではの出会いがあったようで、

本日のお道具の中でもとっておきでした。





茶杓は皇居南殿(紫宸殿)前の左近の桜・右近の橘の枝から作られたもの‼️

藤原基揚は公家・持明院家の末裔で、子爵として御所の要職にあったため、枝の入手が可能であったと思われるとか。


月釜が始まる直前に道具屋さんでたまたま見つけられたそうです。



主菓子は
とまやさんのきんとん 



そして、
御霊神社前の水田玉雲堂の唐板




5/1御霊神社神幸祭復活、京都御苑巡行に因む 


お菓子器は
初代 宮永東山と6代目 清水六兵衛(手前)




煎茶杉本会では二代目 東山さんとご一緒してましたし、

毎回申してますようにウチの木下の義父は六代目とは俺お前の関係でした。

二つ同時に出てきて嬉しいことでした。


香合はなんとなんと!



大正天皇の即位の礼で新調された高御座の余材で作られたもので、

高御座と同じ八角形。
中は金と銀に塗り



茶碗もお祝いの松竹や富士など㊗️



お詰めは朝宮の無農薬のお抹茶に今回よりなりました。違和感なく美味しくいただきました。

お祝いの設まで手と記憶が回らず失礼します。


ともかく素晴らしいお祝いのお席でございました。


初めて参加されたHaru さんのコーデ

5月の花
ポピー帯


ああ、皐月   晶子の雛罌粟ですね。






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







永観堂前 鶴栖居月釜はお祝いモードらしいので  御所柄の帯に吉祥文様の付け下げのコーデ

Category : 5月(袷 単)
永観堂前 鶴栖居 月釜へ

即位㊗️趣向らしいので




御所 寝殿造の絵柄の袋帯




そして実母の昭和の付け下げ訪問着は文様尽くし㊗️袷




永観堂の青もみじの素晴らしこと。





東山の緑のグラデーション





バックシャン写真🤳好き^_^




月釜の様子は次回に^_^





ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





煎茶室のお席  牡丹の絵に牡丹の装い

Category : お茶会/お茶遊び
企画の段階で、このお茶室は煎茶のもの!

春挙の造った煎茶室を使わずに何とする!ということで
煎茶のお席が設けられました🤞





山元春挙さまの設になる煎茶席🍵を堪能させていただきました。




竹をテーマに
煎茶好みの設




いいお席でした




また肝心の茶味が最高においしいでした。





お菓子は
笹屋伊織のどら焼きをこの日に特注された席主の渡邊さま




ありがとうございました。




いいお席となりましたね。


春挙の牡丹




席主の由美子さまの牡丹 訪問着





帯までも!



わたしも参入して^_^




帯は市松牡丹^_^





三回分けてつづりました。

この度はいい企画をありがとうございました。


ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





京都の呉服商の昭和の着物コレクション 晴着から日常着まで

Category : キモノ一般 
西陣のF氏が提供された
京都で4代続く呉服商 のコレクション@昭和の着物を拝見しました。
一族の晴着 留袖 お召など

F夫人もお手伝い

岡重の小紋に貴久樹の帯 コプト柄^_^

👘🎏

日常の着姿がわかる写真は貴重です。

F氏の単の装い

ご案内をありがとうございました😊

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









日本画家の旧宅で開催された昭和の着物展示と煎茶席に参加  in大津 琵琶湖畔

Category : お茶会/お茶遊び
ゴールデンウイークの後半を彩った「昭和きもの愛好会」の昭和のきもの 展示

メインの昭和きものの展示と解説は西陣のF氏でした。

小川流煎茶のお席がある日にわたしは参加しました。


京都には日本画家の旧宅が多いが、そのままに保存されていることは少なく、

竹内栖鳳 旧邸はレストラン 東山 SODO (草堂) 今尾景年 旧宅は懐石 瓢樹など

その点、
今回の会場となった日本画家 山元春挙の旧宅  蘆花浅水荘(記恩寺)は

そのままに保存されていました。





https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%85%83%E6%98%A5%E6%8C%99



栖鳳と春挙といえば

一昨年?の高島屋美術部が育てた日本画家の展覧会を思い出した。

竹内栖鳳と山元春挙の原画を元に織った美術工芸品。

見てます!




ーー1910年にロンドンで開催された日英博覧会に出品され、現在大英博物館が所蔵する竹内栖鳳の《ベニスの月》(1904 年)と山元春挙の《ロッキーの雪》(1904年)(ともに高島屋史料館蔵)の大作の原画をもとにした染織品も、染織という「工芸」が、「日本画の表現」にも匹敵する迫力を示す、いわば「美術力」をもつことを如実に物語ってもいるでしょうーー






庭の向こうは琵琶湖




かつては庭から水遊びに行けたらしい。
船着場



茶室




そして
煎茶室もありました。





またにつづきます。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ








5月6月の半襟 きんち(楊柳)/ ローズカラーの長襦袢の胴も楊柳 /今期初の単衣

Category : 5月(袷 単)
長い連休の最後のお出かけは夏日になるらしいので、

長襦袢はローズカラー仕立てで胴は楊柳 





ローズカラー仕立ての半襟もきんち(楊柳)半襟も作っておきました。


絽目になる前のほんわずかの期間ですが、
この季節にふさわしい半襟です。





着物は今期初の単衣 色無地





帯は牡丹の季節なんで、




牡丹市松袋帯にしてみました。





行ってきます、大津まで。







ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





髪結ってあるので近場へも着物で参ります. in法然院  東日本大震災復興支援 悲願会

Category : 5月(袷 単)
髪を結っているので和で法然院🎏👘

なんちゃって久留米絣
木綿がちょうどいい季節です。

超プチプラな帯の
色と柄に惹かれて購入したものの、

芯がガバガバとして締めにくく、
ひっつけ帯に自分でやってしまいました。

新緑に誘われて

法然院の東日本大震災からはじめられた悲願会に参加してきました。
庫裏でジャスを聴いてます。

こちら💁‍♀️
http://www.honen-in.jp/N-0319-J.html
法然院本堂では薩摩琵琶の演奏も聴きました。

こうして先日来
薩摩琵琶がつづき、
そして平家物語を読むテレビ番組がもうすぐはじまったりと不思議に
関心のあることがうまく連鎖する!

6月の会も大いに気になる🤞

ちょうど藤 芍薬 が見事に咲いていました。

素晴らしい^_^

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ









木綿キモノ その1 髪結ってあるので近場へも着物で参ります. in法然院  東日本大震災復興支援 悲願会  

Category : 5月(袷 単)
髪を結っているので和で法然院🎏👘

なんちゃって久留米絣
木綿がちょうどいい季節です。

超プチプラな帯の
色と柄に惹かれて購入したものの、

芯がガバガバとして締めにくく、
ひっつけ帯に自分でやってしまいました。

新緑に誘われて

法然院の東日本大震災からはじめられた悲願会に参加してきました。
庫裏でジャスを聴いてます。

こちら💁‍♀️
http://www.honen-in.jp/N-0319-J.html
法然院本堂では薩摩琵琶の演奏も聴きました。

こうして先日来
薩摩琵琶がつづき、
そして平家物語を読むテレビ番組がもうすぐはじまったりと不思議に
関心のあることがうまく連鎖する!

6月の会も大いに気になる🤞

ちょうど藤 芍薬 が見事に咲いていました。

素晴らしい^_^

ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






孫と狂言  よう笑った!

Category : 能楽
創立 150年の室町小学校講堂にてザ 学校 狂言を孫たちとみました。




解説も楽しくオープン。
司会は宗彦さん



孫たち
お子さんたち、ゲラゲラ




楽しいザ 学校 狂言でした。

市民に愛されるお豆腐さんの
茂山一門さん、
ありがとうございました。


千五郎家のお子さんたち



逸平さんにスマホ向けたら
ばあばの趣味やから😊と気よう




孫と撮らせてくださいました。
おおきに^_^


ちなみに数日前のEテレの古典芸能の番組に親子で出演されてました。

千五郎さん、逸平さんの親子^_^




お子さんはのびのびと発言し、
パパたち冷や汗^_^






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






あたりまえのことながら、プロの手で髪を結えば着物も映える🤞いつもこうだと嬉しいけど^_^

Category : 5月(袷 単)
やはり着物は髪型で決まる!

着物も映える!

月一ヘナに行き結ってもらっておきましたから、お出かけももちろん着物にしました。




暑くなりそうですね。




着物はゼンマイを織り込んだ紬の京友禅。ブルーが効いていて💕




まだ着物は合わせですが、
嘘つき半襦袢は軽くしました。





帯は矢羽根もある^_^端午の節句🎏
型絵染の塩瀬。





鴨川の親子を誘ってこちらに行ってきます。




逸平さんも出はる^_^




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ






ウチの近くに移って来たベトナム料理店^_^

Category : たべもの
先日、連れてもらったベトナム料理店🇻🇳



何処で見た雰囲気?

なんと以前に実家が京都で、サイゴンに在住されていて仲良くしていた方に何度か連れてもらったお店でした。

その頃は四条御幸町上ルにありました。


わが地域 北白川東久保田町に移って来ていたことを知らずにいました。



お友だちに感謝。



これからちょくちょく行けそう。


ひととの繋がりと ご縁の あってこその豊かな人生であることをお互いにあらためていろいろ実感し、
ワイワイ言い合って盛り上がったことでした。






ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ





琵琶とお茶のコラボ  シルクロードに思いを馳せて

Category : お茶会/お茶遊び
花の名前に疎いわが夫でも知っているチューリップ🌷




わたしは単純にチューリップが好き


オランダの、アムステルダムのシンゲル広場の花市場にも行き
沢山のチューリップをみました。


なのでわざわざ10年ほど前に
京友禅作家👨🏻‍🦱に茎を枝丸にしてもらい
チューリップを描いてもらいました。




地は紬で袋。

なぜ塩瀬を指定しなかったのか?わからん💦





コートはリサイクルの紗をコートに仕立て替えて撥水加工してもらいました。

この時期
透け感が嬉しい。



ご一緒した方のコートもステキでした。


さて本題^_^
お出かけ先はいつも月釜でお世話になっている扇子の大西常商店で開催された薩摩琵琶と茶道のコラボ^_^




琵琶の語りは
平家物語 那須与一
現代語の語り 杜子春




そしてシルクロードと飛鳥時代に想いを馳せて





建仁寺の有名な四頭茶会仕立てでお茶を点ててくださり、いただきました。





それと飛鳥の高級食べ物である飛鳥の蘇がでました。




奈良博のときのお茶会で体験していた食べ物と再会し、嬉しかった^_^

チーズみたいな発酵系🧀


手作りの木製の三日月型の板の皿で供されかっこいい!

お二人のコラボは成功でした。




琵琶の音に心を揺さぶられ、
四頭茶会の建仁寺 ブランドの美味しいお茶🍵で清められ
いいひと時を過ごすことができました。




ランキングに参加しています。
よろしくおねがいします。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ







プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード