![]() 2019
06/30 20:16 |
夏越しの大祓 千年の命のぶ!松尾大社にまいりました。Category : 京の風景 スポット
|
![]() 2019
06/30 08:46 |
夏に洗える着物はいかがなもんか?昨日の体感からCategory : 単 6月
いつ雨になってもいい着物ででかけました。
着物はセオα ![]() 蒸し蒸しする夏に化繊を纏うのは考えもんでした。 ![]() 雨コートを持たなくていい利点はあるのですが、だからわたしも着たわけで💦 そのせいかはまだわかりませんが 異常に汗になり、気分悪くなりました。 着物は着慣れているのでそんなことになるはずはない^_^ 天然繊維ならこんなことはないはず? これは暑さのせいではなく、着ている繊維のせいでは?た思えるのですが? 帯は絹芭蕉 ![]() 永観堂前 鶴栖居さんの水無月祓 茶会 は すでにご紹介済み^_^ そして金剛能楽堂にての全国宝生学生連盟大会にまわりました。^_^ ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/30 07:44 |
今日は夏越しの大祓え 水無月を食すCategory : お茶会/お茶遊び
今日は近くまで行くことになっている松尾大社ですが、
茅の輪があれば3度も茅の輪をくぐったことになります。 先日の石清水八幡宮 ![]() 昨日の護王神社 (足腰の神様 最近 膝がちと痛いのでよろしくお願いしますね) ![]() そして吉田 鶴栖居の夏越し祓え茶会にて 水無月をいただきました。 ![]() 本日29日に作ってくださるお店を探されて 熊野の花子さんの水無月 懐紙に置くといかに大きな水無月かがわかりますね。 今まで頂いた中でも特大です。 ![]() おひがしは祇園の柏家光貞の京氷室 ![]() おかげさまで 今年はバッチリな半年の祓えをさせてもらいました。 ありがとございました。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/29 08:10 |
久しぶりの出町桝形商店街 しかし💦Category : 京の風景 スポット
2年前にオープンしたらしい出町座
![]() お目当ての映画は44席🎞 ![]() わたしより年上さんばかりだワン。 階段で二階へ これが皆さん大変そう💦 まあ ジモティーばかりみたい ご一緒に 嵐電 を楽しみましょ😊 10数年ぶりか?の出町桝形商店街 ![]() ネットで知って一度行ってみたかった鯖寿司の美味しいお店でお昼と決めていたのに2日間 臨時休業😱 おやつお持ち帰りは ふたば 豆餅と決めていたのに、 ここもなんか工事中でシャッターが💦 出町輸入商品で珈琲豆をゲットして ![]() 仕方がないのでスーパーのお弁当買って、 三角州の木陰のベンチでお昼を思いつき 今、賀茂川の木陰のベンチ で食す。 ![]() こちらの入梅前の気持ちいい日 こんな時間が殊の外 ありがたし^_^ ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 贅沢に思えます💕 |
![]() 2019
06/28 13:28 |
タイトルは 嵐電 それぞれの思いを乗せて走っていた。Category : 映画/音楽/芸能など
この映画を見る予定だったので
見る前日の、京都新聞の、この記事は読まないでおいた。 ![]() 今 読んで納得^_^ 電車って 駅、音が記憶を喚起して 見る人を懐かしくさせる。 ヘルシンキを走る市電を使い夜の風景がとても印象に残る映画通のフィンランドの監督作品 浮き雲 も偶然みてました。 三つのストーリーが交錯するオムニバス風の構成。 ![]() キーワードの言葉 「この電車に乗れば、どこまでだって行けますよ。」 わたしも映画にして欲しい駅 あり^_^ 京都造形芸術大の先生と卒業生 学生さんが頑張って映画界で成果をいろいろあげてはりますね。 メインの女性を演じる大西礼芳さんに期待します。 黒木華さんの後を行ってください。 http://www.randen-movie.com/ ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/28 13:19 |
新しいミニ シアターが出町桝形商店街にオープンしている ち 行って来ました^_^Category : 京の風景 スポット
|
![]() 2019
06/28 07:39 |
大人の遠足 石清水八幡宮 新ケーブルカー 茅の輪くぐりCategory : 京の風景 スポット
|
![]() 2019
06/27 07:56 |
徒然草にも出てくる処 着物で大人の遠足気分で参りました。Category : 単 6月
|
![]() 2019
06/26 08:11 |
近江神宮献茶祭 その2Category : お茶会/お茶遊び
毎年楽しみにしております和菓子業 滋賀県茶業の献茶祭に参列しました。
![]() 新茶と和菓子が業界から供えられます。 ![]() 😊 ![]() 小川流煎茶 七世小川後楽家元のご奉仕 ![]() わが師範の節子師範さま ![]() そして戒光寺の由美子 師範さまも ご奉仕の大役をおつとめになられました。 ![]() ![]() 煎茶席は撮影🙅♂️ お正客は 小川流煎茶杉本会でお世話になった京町家 杉本家の歌子さま 、 次席は泉涌寺 教学部長で戒光寺ご住職 渡邉さま そしてわたしと続きまして^_^ ![]() 今回はじめてお誘いしたIさんは 偶然にも戒光寺さんの檀家さんでした! 京都は狭すぎます😊 ![]() 冷たい煎茶 冷えんのお席 それがなんとも美味 なかなか自分ではこんなにうまく淹れられません💦 いいお席に座らせていただきました。 お点心をいただき ![]() 緑風の近江神宮献茶祭は無事終了。 ![]() 各社の献茶式の中で 一番好きな処かも。 アニメのちはやふるでも話題になった近江神宮 ![]() 売店からお持ち帰りしました。 ![]() このアニメは全然知りませんが、 百人一首は小学生時代によくやって友達の十八番まで覚えています。 こんなかるたをカルタくじ箱から引きました。 ![]() #宇治 #川霧 #網代木 ![]() 送迎🚗付きなので少しアウエーでも全然疲れなし😊 お世話になりました。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/25 08:00 |
献茶祭 万筋のリバーシブル色無地Category : 単 6月
|
![]() 2019
06/24 06:46 |
夏の着付けにいいもん見っけ!ハンディ 扇風機 ^_^Category : 暮らし
着終わりましたので、
お迎えの車を待ちながら、 いま これを側に置いて涼みながら待ってます。😊 ![]() Amazonで買いました。 ![]() 充電器付き🔋 ![]() 長く着物を着ているので身体には汗をかかず、 顔と首筋が暑いだけなので クーラーなし 扇風機を回しながら着付けます。 着付けで暑くなってしまう 首と顔を涼しくしさえすれば大丈夫なんで^_^ わたしには優れもん🤞 ![]() もう一つあると便利かと再注文したら 少しその時はお安くなっていました😊 おかげで、 汗引きました^_^ ![]() これでこの夏の備えはバッチリ🤞 お迎えのお車来ました、 行き帰りをお世話になり 近江神宮献茶祭に行ってきます。 またに続きます。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/23 07:58 |
若手能 観世と金剛流 帰路で お声かけ下さったのは長年の読者のお方Category : 能楽
雨は免れました。
晴れてます。 ![]() また週末は能楽^_^ 本日は観世 金剛の若手の能 ![]() まだ単衣 いけます^_^ 反物で譲られて 仕立てた斉藤三才^_^ ![]() わたしに似合う絵柄だと、気に入っております。 また半日楽に座れるように楽な羅の帯 ![]() 義母の翡翠 💕🤞 ![]() かんざしも!翡翠 ![]() ![]() 半日缶詰になった若手能ですが、 お能が二番 たっぷり。 お値打ちでした😊🤞 松野さんの屋島 名曲を前列三列目真ん中でバッチリ鑑賞させてもらいました。 また金剛流の安達ヶ原 今まで見た中で一番怖い鬼の面でした。 金泥の目と口 会館を出る前にはかなりの雨が降っていた見たい。 でももう傘は必要なく、 着物も濡らさずにラッキーでした。 ウチの下まで来る銀閣寺行き バス32番に乗ったら なんと長くわたしのブログを見ているという方から 声をかけられました。 以前にも仙台からのさみさんとのお出会いもあった路線 今回はご近所さん! 素晴らしい土地にお家を建てられて、 夫君の定年を機会に住み始められたよし。 何度か、わたしを見かけておられたらしく、 本日は隣の席に乗って来たので思いきって声かけくださったらしい。 またお会いしましょう😊 この着物をお褒めいただきましたわん。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/22 08:09 |
入梅の前にヘナと結髪 / 息子なんて生きているだけでいいのよ @ 佐野洋子Category : 暮らし
近畿地方の入梅はいつ?ないの?
今週末ではなさそう。 お天気がいい間にヘナと結髪をしてきました。 髪をちゃんとしてもらうとほんと気持ちがいい😊 ![]() いつまでこの美容室に通える? もう 30年上の付き合いになるけど。 家族構成はウチと同じで、 姑と同居であったところもウチと似ている。 わたしより数歳 年下。 息子さんはシカゴで美容師。 息子なんて、生きているだけでいいよ! 佐野洋子の名言をKさんにプレゼント なるほどと共感してくれはった。 親の周りでウロウロしていない方がいつまでも 愛しい息子でいてくれるでしょ^_^と。 お互いに近くに娘が二人もいるじゃない^_^と。 髪をしてもらながらいろいろ喋りあってきた関係。 お互いに元気でいたいもの。 土日と着物でお出かけします👘 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/21 08:50 |
能楽覚書 立命館学生能楽部90周年記念能 その二 杜若 熊坂 皆さん 上手い!Category : 能楽
立命館能楽部創部90周年記念能楽会にお邪魔しました。
杖をついてお出になる90代の方から現役の学生まで 同窓で能楽部という繋がりの皆さん 能楽がお好きなんでしょうね、卒業後もコツコツと続けておられるのですね、 能は二番もありました。 お目当ての杜若 ![]() 杜若で思い出すのは、 かつて福井でお社中に入れてもらい謡をスタートした義姉 (義母の紹介のはず)還暦から初めて 能 杜若をひらきました。 義母も舞台の応援に出かけ、居室にその写真が飾られていました。 追掛と初冠した両性具有の後シテ 能の中ではザ 能という印象のある杜若 今回の記念能ではわたしの世代の方が舞われました。 少々足元が気になりましたが、 お謡は実にお上手 いいお声😋 こんな大曲を無事 舞い終えられことに敬意を表したいです。 ![]() わたしは観るの 専門😊 せめて扇子なりと菖蒲、杜若です。 ![]() もう一番能がありました。 ![]() これが最高でした。 ワキと間狂言はOBで、プロの能楽師。 でもシテの熊坂はOBですがプロではありません。 それが職分かと思うほどの出来^_^参った、参った! 立派な記念会でした。 ありがとうございました。 お昼は残りものを詰めてお弁当を持参しました。 ![]() ドライカレーに人参シリシリ ひじきサラダ 生姜の甘酢漬 お惣菜常備菜が役立つ^_^ ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/20 09:31 |
件のアンティーク 引き抜き帯 、作り帯に仕立て直しました。これで楽に締められる!Category : キモノ一般
引き抜き帯は現代の普通のお太鼓結びをすると柄ゆきが逆さまになります😱
それを知った経験から、 いっそう、切ってしまい、引っ付け帯に仕立てようかと。 なによりも垂れ先の汚れがきになり、 ここを出しては歩けません😱ので思い切りました。 ![]() プロのお方様にはお恥ずかしい仕事ですが😋 誰に見せるわけでなし、 刺繍もあるいい箇所の絵柄をお太鼓に 垂れ先は新たに端を綴じて作りました。 ![]() また前帯にもいい箇所を! ![]() お太鼓に収める手の部分を作り縫い付ける 。 ここがこの作り帯のポイント! ![]() 😊 ![]() お太鼓には襞をとって形を作る。 ![]() 針が通りにくく、安全ピンで収める💦 ![]() まっさらの葡萄帯をチクチク先生に教えてもらって作った経験が生かされました。 いろんな作り帯の仕立て方がありますが、今回もこの方法にしました。 ![]() 二重の巻き巻きの端に、モスリンの腰紐を半分に切り、左右の端に縫い付ける。 これもポイント! ![]() もともと義母の箪笥に何本も遺されていたので早くからこれを締めることになり、作り帯の経験は豊かなんです。 でもそれぞれ違う作り方💦 わたしの作り帯もあと誰がたか使うとなると あら。どうしましょ😱 ともあれ、できました! ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/19 09:48 |
引き抜きアンティーク帯 を洗う そして 大胆にも その1Category : キモノ一般
晴れました
なので朝から ネットオークションでゲットしたアンティーク帯を洗って干して 生乾きでアイロン^_^ ![]() 競争者がなくて 落札価格と送料が同じくらいというしろもの💦😊 ![]() このアンティークは わたしも手こずった引き抜き帯だったのです! ![]() だから敬遠されたらしい? なんとか引き抜きができると踏んでのお買い物! しかし肝心のところに汚れあり、 洗っても消えず。 一層、切って引っ付け帯にしてしまおうかと? お気に入りの澤田麻衣子 ボンボン葡萄 作家帯だって切った経験あり😱 ![]() 帯枕を通すゴムバンド付き! ![]() お陰でうまく柄がでます。 作家帯まで😱やったんだから、 そんなら これは迷わず切れる^_^ 暇人のひとりごとでした💦 またに続きます。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/18 08:52 |
能二番 杜若 熊坂 皆さん素晴らしい^_^わたしはみるの専門Category : 能楽
立命館能楽部創部90周年記念能楽会にお邪魔しました。
![]() 誰がではるからというわけでなく^_^ 皆さん お上手です😊 お目当ての杜若 ![]() 追掛と初冠した両性具有の後シテ 能の中ではザ 能という印象のある杜若 わたしの世代の方が舞われました。 足元が少々 不安定なのが気になりましたが、 お謡は実にお上手 いいお声! こんな大曲を無事 舞い終えられことに敬意を表したいです。 わたしは観るの 専門😊 ![]() せめて扇子なりと菖蒲、杜若です。 杜若で思い出すのは、 かつて福井で杉浦さんの社中に入れてもらい謡をスタートした義姉 (義母の紹介のはず) 還暦から初めて 能 杜若をひらきました。 義母も舞台の応援に出かけ、居室にその写真が飾られていました。 もう一番 能 熊坂 ![]() これが最高でした。 ワキと間狂言はOBで、プロの能楽師。 でもシテの熊坂はOBですがプロではありません。 それが職分かと思うほどの出来^_^参った、参った! 立派な記念会でした。 ありがとうございました。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/17 10:10 |
このところひんやりしてる まだ単衣 紫陽花の縮緬細工を久しぶりに下げてお出かけ^_^Category : 単 6月
このところひんやりしていて
このシュシュの出番なし ![]() これとのお付き合いはもう5年以上になります。 まだ単衣で暑くはありませんね。 昨日もまだ単衣でした。 もし突然の雨になってもいいように 古い大島にしました。 ![]() また観世会館の見所で長く ほぼ半日座っていても楽なように 紗献上博多帯😊 ![]() 半襟はレース ![]() 久しぶりに帯周りのさげもんは、 縮緬細工 井澤屋さんの紫陽花🤞 ![]() 😊 ![]() 残りもんのキーマカレーと常備菜を詰めたマイお弁当とお茶 おやつも🍪大人の遠足気分 ![]() 市バスは敬老パスを使い ![]() たった10数分でいけるし ![]() 今回は入場無料 ウフフ ![]() 能楽師は一流^_^ ありがたし^_^ ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/16 08:36 |
月一にネイルは紫陽花のイメージ 美味しいフルーツサンド^_^Category : たべもの
ウチの庭の土との相性が悪いのか?
紫陽花を楽しめない。 いつもは行かない場所にひっそりと咲いている枝のみで 一応今年も花をつけてはいる。 ウチはダメでも ![]() 主はあちらに行ってしまわれたお向かいの家もその先のお宅にも見事に咲いていて、 道行くひとを楽しませてくれている。 咲き始めると色のいい枝をいくつも毎年切ってくださった、懐かしい。 ![]() こんなわけで 今月のネイルは ![]() 紫陽花をリクエストしました。 ![]() 😊 ![]() 午後の予約の寮友クニさんとのランチを先月に続き再び🍽 ブリスネイルのかなさんがいいわよって言っていたお店^_^ 同志社を北へ烏丸通り 角のヤオイソ🤞 ![]() 正解でした🤞 噂には聴いてはいましたが、初めてのフルーツサンド^💕 また行きたくなりました。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/15 09:14 |
読書ノートを更新しました。Category : お知らせ
読書ノートの筆者が出会った本の偶然はそうではなかった。
『アヴェ・マリアのヴァイオリン』 ーー史実に基づき、自分の頭でいろいろなことを考え、感じることが勉強なんだよ。そして、人間にとってこれから先、どう生きていくべきか、幸せとはどんなことなのかを追求し、世界に目を開き、きちんとした自分の意見を持つことが歴史を学ぶことの意味なんだーー本文より 第1次世界大戦中徳島の板東俘虜収容所に連行され、そこでの生活を本書のハンナに聞かせる場面も出てくるが (板東俘収容所に関する本は『二つの山河』として「読書ノート」(2016年7月21日の記事) アウシュビッツの対極として板東俘収容所をこの作品で描いているとすれば、 この作品は歴史から学ぶことを考える役割を担っている。 |
![]() 2019
06/15 07:55 |
葵上を京舞で観る!Category : 能楽
京舞の葵上を井上安寿子さんでみました。
![]() 内面を表す鈍い動きながら、 感情を抑えながらも出てくる葵上のプライドと恨み。 わかってても悔しいことです。 それをお若い安寿子さんが品よく舞われました。 揚幕上がり橋掛りから出てくる六条御息所 能楽堂での舞がいい、元は能から来ているのだから! ![]() 最近お知り合いになった在京の芥川賞作家の松村栄子さんですが、 ![]() 新刊 能楽ことはじめ にも葵上が紹介されています。 ![]() 納得することが多い解説です。 井上八千代さまが ロビーにいらっしゃいましたのでご挨拶にとお近くまで参りましたら、 こんなことに^_^ せっかくの記念📱ですのに、 なんとも面白いわが 笑顔🤣 ![]() 八千代さま 失礼しました。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/14 08:30 |
さて問題です。この帯留めと帯で鑑賞した古典の演目は?Category : 単 6月
さて問題です^_^
葵と御所車の帯留め ![]() 御所解の型絵染帯 ![]() 本日の舞台の演目は何? ![]() 葵上でした。 葵に車争いの御所車として表現した帯留めをきねやさんでオーダーメイド^_^ いまから月一ネイル🚌と寮友クニマスさんとランチをした後 午後から金剛能楽堂です。 ちょうど側の御所には昨日より大宮御所にお泊りの上皇 上皇后さまがいらっしゃいますね㊗️ この界隈にふさわしいコーデとなりました🤞💕 ![]() 雨にも強い色無地 にして、コート持たず行ってきます。 雨が心配なこの時期とても重宝しますね。 必需品だと今頃 わかりました。 いつもコートがあるからと、絹物重視していましたが^_^ 舞台に関してまたに続きます。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/13 08:45 |
久しぶりのストッキング 夏ワンピを着る^_^Category : 洋服で
午後は雨になるらしいけど☔️今は晴れてます。
半年?いやそれ以上かも? ストッキングを履くワンピ 着ました^_^ ![]() またには足も出して🦵 スッキリと😊 このラインがわたしには一番似合うと思うので、 このラインで夏ワンピをデザイナーの菅井英子さん デコ ジャパンにお願いした黄色のシルクもあります。 問題なのは靴 かっこいいヒールはもう履けない😱 ヒールでもう闊歩する歳でもないし。 例のドゥ クラッセ。 そしてアクセサリーは軽いもんばかり お気に入りのラピス ラズリーの全玉ネックレスももうダメ🙅♀️ ![]() 夏ワンピ💕 東京に孫が生まれときも同じようなラインのしかも紺のワンピだった.😊 2010年9月初旬 ![]() 大阪の二女ファミリーと合流して一緒にお見舞い^_^ ![]() 今日は月一能カルチャー 河村先生👨🏫 行ってきます🚌 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/12 21:07 |
ある日の来客 夏の設Category : 暮らし
お昼前にお客さま
宇治で買い置いていた稲房のハート そして神楽岡の柏家の季節のお干菓子^_^ ![]() 並べ方、センスないわ💦 ウチのあたりの疏水べり@哲学の道は昨晩もホタルが飛んでいない💦今年はダメね🤭 このお湯呑みでホタルの季節感をどうぞ。 義母がよく使っていたわ。 ![]() 先日いただいたばかりの関東の新茶の封切り^_^ 青磁の急須で爽やかに^_^ うまく淹れられますように。 ![]() 以前は夏の座敷の室礼をしていました。 やはりいいもんですね 夏の座敷 ![]() 過去の記事から💦 こんな年もあった こちら💁♀️ ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/11 08:25 |
絵柄が逆さまになったアンティーク昼夜帯 リベンジ 成功!Category : 夏きもの7月8月
雨の日☔️
どこにも行く予定なしで 暇なんで、 家事以外に何かすることないかしら? そうだ、こういう時に 昨年 挫折した帯結び 引き抜き帯の練習をしようと思いつく。 できた! なんで去年は同じ動画を見てもよう分からず、挫折したんだろう^_^ ![]() 絵柄が逆にならずに結べてる! ![]() 🤞 ![]() このアンティークの絽 は昼夜帯 ![]() 現代のお太鼓結びにすると絵柄が逆さまになる! 昨夏の失敗 うまく結べず仕立てなおしてもらおうかとも思ったが、 元がもとだから(ネットでぽっち) 仕立て代を節約し、なんとか引き抜きができたらいいのにと、やってみたわけ。 黒の夏大島 黒の絽小紋に合わせたい。 昼夜帯とはきれいなネーミングだわ。 リバーシブルってこと。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/10 08:23 |
鶴栖居月釜 テーマはホトトギスと雲Category : お茶会/お茶遊び
今月の鶴栖居月釜
テーマは季節のホトトギスと雲 ![]() 2時のお席に入らせてもらいました。 ![]() わたしたち3人と イギリス🇬🇧男性 合気道をおやりと、そして女性お二人^_^ 計 6人^_^ とまやさんの蕎麦の麩饅頭 ![]() いつも楽しみな茶杓は 祇王寺の庵主さんで高岡智照(たかおか ちしょう、1896年 - 1994年)の作。 ![]() 句銘は「短夜の夢うばふものほととぎす」。 これは小倉山の楓の枝で造ったものーー 吉田さん、お疲れさまでした。 嬉しいことに 毎回そのようになってしまっているのですが、 古河さんが 時節の謡をしてくださいました。 ![]() 今回は 水無月祓 ![]() まあ偶然! 昨日の大倉源次郎先生のお社中会の一調で聴いたばかり。 再び拝聴出来て嬉しいことでした。 夏越の祓えをする人は千年の命を延ぶとこそ聞けーー 本日はありがとうございました。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/09 07:21 |
月釜 in 永観堂前 竺仙小紋の単 八寸かがり帯Category : 単 6月
|
![]() 2019
06/08 07:26 |
水無月祓をはじめて聴きました。人間国宝さま おふたり!そして名だたるシテ方の舞囃子など贅沢な社中会^_^Category : 能楽
源次郎先生の社中会、大槻能楽堂にて
![]() 寄せていただいた甲斐ありです。 ![]() シテ方の先生方が次々に舞囃子や謡をされ 社中の皆様な鼓打ちも緊張のことと拝察。 ![]() お昼は絹笠のもち米入りお寿司を頂戴して ![]() ありがたくロビーでいただきました。 ![]() 源次郎先生の奥様にもお会い出来て、お祝いとお礼をもうしあげたり💕 気になっていた 水無月祓 一調で初めて聴きました。 桂吉坊さんの鼓 味方玄の謡 時節の曲ですね それにしても 源次郎先生は一回を除いて(わたしが見所にいた間) 全てお弟子さんの後ろに付いておられました。 とても和やかな中にも凛とされているいいお社中様がた^_^ 先生がいいとお社中の雰囲気もいいですね。 ![]() 舞台は味方 玄先生の自然居士 釘付けになり、 金剛 若さんの淡路 よろしく^_^ ![]() 金剛宗家の船弁慶 前シテ 舞囃子を拝見 し、 そして大槻文蔵さんの屋島 謡! 国宝さんの 源次郎先生と文蔵さま なんと贅沢な社中会なんでしょ! 社中もしっかり打ってらっしゃいます。 ありがとうございました。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2019
06/07 09:14 |
人間国宝 大倉源次郎先生の会 絽ちりは色無地 季節の絽塩瀬帯^_^Category : 単 6月
|
![]() 2019
06/06 07:57 |
月釜 皆さんの装い 蛍が飛んでますCategory : お茶会/お茶遊び
|