![]() 2021
07/31 09:15 |
祇園祭も今日まで 4度目の祇園祭のお茶会Category : お茶会/お茶遊び
お1日から始まった祇園祭 かたちを変えて本日まで神事がありました。
制約のある中で4箇所で祇園祭茶会に寄せていただくことができて嬉しいことでした。鶴栖居 日日居 織成館 そして はじめて参加させてもらったの茶狂会🍵もう長くやっておられるお方さまのお茶会です。 祇園祭の花 檜扇が迎えてくれました。 ![]() 垂涎のお茶碗がいっぱい出ました。 濃茶を練ってくださり 小碗にとりわけ ![]() ![]() 主菓子は菊水鉾のしたたり ![]() それにお待ち合いの屏風などなど 奈良団扇 ![]() ![]() 京団扇 ![]() そうそう お干菓子は名古屋から あの五輪、 ![]() 鉾に見立てた床飾 ![]()  水指はラリック ![]() お相席をさせていただきましたお着物のお茶人さまとご一緒に仲良くお撮りいただきました。 おふたりともかなりの見識のお茶人さまとお見受けしました^_^ 、 ![]() また次のお席のお知り合いの男子さまともパシャ^_^ 主人の中田さま ![]() ありがとうございました^_^ 夕食に鴨川マンションの姉弟がきました。 親は結婚アニバーサリーでお食事に行きました。 久しぶりに孫に会えました。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/30 07:27 |
着付けの暑さ対策 焦ると汗になる 準備が大切 冷却スプレーを襦袢にたっぷり振りかける背中に保冷剤をポイ入れCategory : キモノ一般
真夏日のお出かけはこれにお世話になります。
冷却スプレー! ![]() 過去のブログでも書いてますが 冷却スプレーを使い そして 仕上げは保冷剤小を背中にボイと!投げ込む 汗をかかずに手早く着付けられている! そのポイントは? 1 着付け小物を全て段取り あ、帯板がない! バタバタするだけで汗になる、準備が大切。 2 強にガンガンに回す扇風機に頼る 3 襦袢の襟周り、着物 の襟周り そして麻の足袋まで アイスノン 冷却スプレーをかけておく 扇風機の風で、なお冷却度が増します。 ![]() 4 さっさと紐を最小限にして着付ける! 何を隠そう、わたしは我流で着付けまして、補正とやらはしたこともありません。 モデルじゃあるまいし💦 自分の身体に合わせて纏える着物がいいのであって、 なんで補正がいる? 補正してたら、そりゃ暑い! 夏には着たくはないでしょう! ここがポイント 5 襟を抜いた空間に保冷剤小をポンと一個入れる‼️ ![]() やがて下がっても帯があるので大丈夫🙆♀️ 先日 実は背中まで落ちずに抜いた襟で止まってました。 というふうに ざっくり襟を開けて着付けましたら、 洋服より首周りも涼しい^_^ ![]() バス停までクール感が保てて 市バスの冷房がよく効き、目的地まで大丈夫 涼しげに夏着物を着る快感! やめられない^_^ ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/29 07:19 |
はじめて参加するお茶会 絽の付け下げ 白の帯周りCategory : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/28 07:10 |
芯を入れないスケスケのに上布で能楽堂に座ります。Category : 夏きもの7月8月
📱📃追記と画像追加あります。
杖をついてバスに乗り込んで来られご近所の年上の方、 わたしの着物姿をいつもいいねぇって褒めてくださる^_^ 元気に出かけらるのが羨ましい、と。 それが本音でしょう、わかります。 怪我や病気でわたしだっていつ何時ですよって。 それに夫に何かあればわたしのこんな日常も吹っ飛ぶし、 ![]() ![]() 元気に今日もお出かけできることをさらに感謝して 行ってきます。 越後上布に 羅のスケスケの八寸 芯もないので涼しい。 や ![]() 観世会館 ![]() とって置きの券がゲットできたので、いそいそ^_^ ![]() スマホでバス運行モニターを見てて来る来る~行って来ます、 家を出て徒歩2分^_^ そして観世会館まで10数分 真夏日でもおかげでなんとかお出かけできる環境にかんしゃ バスを乗り継ぎ ましてや電車ならとてもてもてもう通えません、 もう着きました。 ![]() 神戸からのお知り合い 気合いが入って絽色紋付! ![]() 秋には小学生さんのときからバアバ目線です応援して来た 味方玄さんのお嬢さん 高2が初面で小鍛冶 お父様の気合いの入ったテアトル能のチラシ 親子で2様お作りです。 キリキリと美しいチラシ^_^ 秋が楽しみ ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/27 07:18 |
宵山能は天鼓 麻のお着物も清々しい ツーショット😍Category : 能楽
祇園祭 後祭 宵山のお出かけですから、大人の浴衣にしました。
浴衣を着なれていないためか?どうも半襟なしで浴衣を着るのは苦手😨 ![]() 白襟 白足袋です。 ![]() 浴衣は竺仙綿紅梅^_^ 帯は紗献上 ![]() 今宵は後祭 宵山能 ![]() 昨年は中止になりましたが 今年はあるので嬉しい。 ![]() 井上裕久先生とこの宵山能 毎年行かせていただいてます。 祇園祭に因む演目の半能 ![]() 今年は天鼓! なんで? なぞが解けました! 昔 山鉾に てんこ あった 井上先生が祇園祭の古地図を鉾町の手ぬぐいで見つけられて、そこには今はなき 天鼓がありました! ![]() そこで、今回は天鼓でいこうとお決めになったそうです。 ![]() 天から鼓が送られてくる 作りものの鼓が舞台に登場し、 バチを持つ後シテ 菊慈童にも似た天鼓 着付けが菊慈童とは違う今回の天鼓 もう一つの菊慈童と同じ天鼓の唐織が展示されておりました。 ![]() 嬉しいことに 茶友さんであり能友さんである方々にお出会いできました。 ![]() また井上先生とのツーショットをお撮りくださる方もいらっしゃって、ありがとうございました^_^ 白の麻のお召し物が清々しく ![]() 井上先生 ありがとございました^_^ ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/26 06:55 |
半幅帯で軽やかに もう一つの山鉾巡行Category : お茶会/お茶遊び
今月の日日居さんのテーマはもちろん祇園祭
先日の織成月茶会の水無月釜による山鉾の絵柄茶碗11基の巡行の記憶がまだ新しいのですが、 今回はまた趣向を変えて7基の巡行がありました^_^ 先頭をゆくのは、主茶碗の祇園さんの神紋の水無月釜 ![]() あとは柄による見立て ![]() 例えば、菊の模様なら菊水鉾 わたしの茶碗は登竜門 ならば鯉山 桜なら黒主山 などなど 他は?覚えられていません😱 楽しい連想ゲームとなったもう一つの山鉾巡行でした。 ![]() 茶巾洗い 梶の葉っぱの蓋 ![]() いつもながらセンスのいいワクワク感のあるお席をありがとうございました^_^ ![]() 下鴨神社の御手洗祭に⛩あと行かれるので 半幅帯のおふたり ![]() お菓子は例の鉾餅 味噌餡に山椒を入れてもらわれた特性 ![]() ![]() ねこさんの満足そうなこの笑顔 ![]() 日日居さま、ありがとうございました。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/25 07:25 |
若い友達と夏着物でランチ 京アニの聖地でもある出町桝形商店街Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/24 09:03 |
白拍子とは?参加した甲斐のある会 なんでもお勉強 楽しいこと!Category : イベント
参加してとても良かったです!
なんでもお勉強! 知ることの楽しさ! 能と白拍子がテーマでした。 なので能友さんにお出会いしました。 や ![]() 芥川賞作家の松村さん 写真家の遥さんは白拍子としてご出演 ![]() 松村さまは本日の関係者として大切なお役をはたされました🤞 ![]() ![]() 真謡館はシテ方 分林道治さんの能舞台の名称です。新築の地下にある立派な舞台でした。 ![]() 分林さんのお父さん弘一さんも、片山一門 当時、新門前でお習いしていた夫の母はコウちやんと言うてはったと夫。 そのことを息子さんの道治さんにご挨拶もかねてお話しさせていただきましたところ、 道治さんが書生をしておられたときに キノシタさんはお稽古にお越しでよく知っておりますよ、頑張ってはりましたと。 味方玄さんもそうおっしゃてくださいましたが、 分林さんも義母をご存知でした! わたしは義母の舞台は見たことはありません(仕事に専念して)でしたが、現在ご活躍の片山一門の方々の記憶に残っていることがさらにわかり嬉しいこと😆 今日のご縁が嬉しく 能装束の虫干しの会にも参加したく申し込んでおきました。 ありがとうございました^_^ ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/23 08:00 |
初めて購入した絽小紋 少し華やかな帯ではじめての能楽会館へCategory : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/22 07:27 |
お若い能友さんのコーデは涼しい文様Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/21 06:55 |
偶然にも敦盛の装束と同じ帆船の文様Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/20 07:23 |
祇園界隈でお買い物など全てやれて大満足Category : 京の風景 スポット
|
![]() 2021
07/19 07:27 |
祇園祭のお茶花 祇園守 境内で見つけた!Category : 京の風景 スポット
|
![]() 2021
07/18 07:40 |
Apple Storeへ 素敵なショットを撮ってもらった👘Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/17 07:04 |
再び四条と祇園界隈に出かけまきた。夏着物全てに手を通す!できそう^_^Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/16 08:38 |
山鉾をみたくて街中へ サプライズなお出会いも祇園さんのお導きかと😍Category : 京の風景 スポット
大丸一階入口には
例年飾られていたのでしょうけど、見てませんでした。 まずはこちらから ![]() 鉾頭までなかなか見ることができないので 精巧に作られたミニチュアでしっかり確認しました。 放下鉾が洲浜鉾と言われる所以も学習^_^ ![]() ![]() 大丸地下 イノダでサプライズなことがありました。 ![]() 長くお会いできてないお二人に 祇園さんが会わせてくださったらしく お互いにびっくりポン‼️ ![]() お借りしたお写真も添えさせていただきますね。 お昼は型絵染めの澤田麻衣子さんも合流されて 眼福のお三人😍 ![]() そして四条通りに建った鉾を見てまわりました。 長刀鉾 ![]() 粽は郵送 ![]() 懸想と見返りもかけられてます。 ![]() ![]() 函谷鉾 ![]() 本日のミッションは菊水鉾さんでは粽をお友達に送る分と授けていただくこと。 残念なから鉾もお茶席もありません。 ![]() ![]() 会所に詰めてはる男はんがご親切に写真を撮ってくださいました。 ![]() 来年こそは、したたりのお茶席を待ってますね。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/15 14:09 |
読書ノートを更新しました。Category : お知らせ
タイムリーな内容である
『分水嶺 ドキュメントコロナ対策専門家会議』 河合香織 著 岩波書店 日本がこのウイルスに対して後手に回るのは致し方ないと政府に対する諦め感だけが読後に残った。もちろん、専門家と政府の間に入り何とか専門家の意見を政府に取り込もうとする大臣がいたことも事実である。専門家会議の副座長・尾身氏よると、彼は合理的なことを提案すれば理解を示し、ほとんどの場合専門家会議の意見を採用してくれ大きな抵抗というものはなかったと言うーー本文より その大臣とは西村経済担当大臣である。 先日の勇み足の件は?? 本書を読むと(彼のことを擁護するわけではないが)少なくとも他の政治家よりは今の状況に危機感を抱き何とかしたいと切羽詰まっての発言だったのではないかと見方が少し変わっているーー本文より こちらです💁♀️ |
![]() 2021
07/15 09:22 |
一番古い小千谷 一番上等^_^Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/14 09:02 |
月釜は絹芭蕉 久しぶりの孫たちCategory : お茶会/お茶遊び
着物は絹芭蕉
![]() 帯は絽塩瀬 ![]() 7月の永観堂前 茶の湯サロンは 藪内は平茶碗は茶筅の置き方 茶巾の扱いも違って来ますので 五碗全て平茶碗にされました。 ![]() 美味しい主菓子㊙️ お楽しみに! Fさんのお謡は急遽 予定を変更されて当麻! ![]() なぜそうされたかは 今月の設とお菓子に関係ありました🤲㊙️ 今月もありがとうございました^_^ そのあとは用事で鴨川マンションにまわりました。 こんな時期でしたが孫娘高2は修学旅行に無事行って来たそうで、今日は学校はお休みらしく家に居ました。 そこに末っ子くん5年も帰宅して来て、 近くにいても長く会えてなかったので嬉しいことでした😊 差し入れは また、ちりめん山椒 🌽コーンご飯🍚 ハーゲンダッツ 飲みもの お土産をもらって😊 富良野 豪華な宿泊先ホテルなどの写真を見せてもらいました。 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/13 07:07 |
祇園祭づくしのお席 浜づとをはじめて 遠山の紗の帯 一番近い月釜へCategory : お茶会/お茶遊び
雨傘ではなく日傘が嬉しい😆
![]() 新潟 五泉の絽小紋にしました。徒歩七分なので汗も💦少ないと。お笛の柄など ![]() 帯は義母の紗 遠山を 二部式にしております ![]() ![]() 出かけに夫が今日はうまく結べてるな^_^ですって ウフフ ![]() わたしが一番近くから参加の月釜かも?、^_^ ![]() 昨日は同じお能を見てながらお会いできてなかった 日日居さんにお会いできました。 沢瀉の帯😍 ![]() ![]() 沢瀉といえば、 わたしには 澤瀉久孝博士! 万葉集の大家です。 夏着物は 小千谷?綿麻?いずれにしても麻系 かっこいい😍 祇園祭 祭りのお席をありがとうございました、 お席をお待ちのお若い方とわが経験などをいっぱいおしゃべりもさせていただき、 満足して帰りました^_^ お菓子はよくよく知ってはおりましたが口にしたことがなかった浜づと!! 祇園祭の定番! ![]() 貝は持ち帰りました。ワンフレート盛り付けに使いたく ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/12 06:45 |
謡蹟の近江シリーズ 三井寺を観る わが箪笥の小千谷は3枚Category : 能楽
|
![]() 2021
07/11 08:26 |
全身 麻のコーデ コートなしで出かけられる。Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/10 07:22 |
今日は鉾建て わが家も鉾を飾りました。Category : 暮らし
|
![]() 2021
07/09 06:43 |
街着として再び紗 デパ地下でいろいろ見て回るCategory : たべもの
蒸し暑い!
街中の用事でちょっと出てきます。 お腹の調子悪いので着物と帯でサポートしよう 今季迎え入れた紗を再び着てみました。 ブルー🫐コーディネート ![]() ![]() ![]() 長く履いていなかたった畳台の草履 皮の鼻緒 ![]() 元 毎日新聞社屋がいろいろ若いひと向きになってますね。 お昼に知り合いの作品を 手織の照明インテリア😍を見て そのあと 四条烏丸の経済センターで友人と落ち合い ゆっくりランチして 久しぶりに大丸で贈答品を一緒に選び送りました。 友達と分かれてから あと自宅用に仙太郎で 今 ここだけの表示に反応して^_^ ![]() ![]() 知り合いの笹屋伊織でまた贈答品を発送しました。 久しぶりにいろいろデパ地下をまわり楽しかったたす。 ![]() 涼しげな和のゼリー🥰 ![]() ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/08 07:35 |
米朝一門会 木屋町で夕食Category : 京の風景 スポット
前座の二葉さんは初の南座^_^
![]() 落語界の白木みのるとか^_^甲高い通りのいい声で南座デビュー おめでとう ㊗️ 関西落語界の1割しかいない女性落語家のひとり。 今回はどれも楽しく拝聴 脳梗塞を患われた ざこばさんも頑張ってはって、 笑わしてくれはりました。 南光さん 法然院落語会でお馴染みの京都出身の塩鯛さん ![]() 夫もこの二階最前列真ん中がいたくお気に入り この席を覚えておけ! 年に一回はみたいと思う やはり生はいいなと。 休憩タイムにグッズを買ってしまった、 ![]() ![]() 5時前に終わり 鴨川を渡る ![]() 豪雨で水かさが増してました。 ![]() ちょっと伊と忠に立ち寄り セールのフォーマルな草履 白をいただきました。 長く草履を新調せず、いざというときの新品の一足が欲しかった。 ![]() そして早い目の夕食は木屋町の馴染みの 担ぎ かつぎ ![]() 5時~8時の営業 軽くビール🍺 ![]() 彼はハンカチをタイピンで留めてます。 ![]() かつぎはほんと美味しくて、 ![]() わたしたち年金暮らしにもお財布にとてもやさしく 年に度々いけます。 ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/07 14:55 |
冷泉家の七夕 NHK国際webで見られます。Category : お知らせ
あいにくの雨の七夕
そんな今日 NHK国際webでは 冷泉家の伝統的七夕行事があり このwebでみられます。 ![]() ![]() また杉本家の当主との対談もあります。 こちら https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/corekyoto/20210715/2029149/ |
![]() 2021
07/07 07:37 |
夫婦 小千谷で落語会Category : 夏きもの7月8月
|
![]() 2021
07/06 07:26 |
道成寺は特別!今回で5人目のおシテでみました。宗家からの秘宝 能面Category : 能楽
長文です。
個人的にも道成寺が好きで特別感があります。 ![]() そんなに鑑賞歴が長くないわたしですが 道成寺だと反応して万難を拝してみたくなります。 ![]() ![]() 今回の宗一郎さんで、5人目! 満次郎先生 銕之丞先生ら。 うち3人は大倉源次郎先生の小鼓で迫力の乱拍子でした。 乱拍子に入るとご存知のように 斜め向きに座りなおされ 蛇になる🐍白拍子に向かい 体力気力で打ち続けられること約30分! 源次郎先生を二階最前列から拝見しながら しあわせなことでした。 前シテの美しい白拍子は、宗一郎さんにはふさわしいかも。 鐘後見 鐘釣り後見 一同力を合われせてこその舞台が道成寺! 特に怪我 事故も起こりうる一人ではできない大曲です。 それがわたしにはたまらない! 哀しくも恨みの蛇体となり 鐘から現れる 今回はかつて見たのとは違うところがいくつかありました。 特殊演出 小書を勉強してみよ! 間の逸平さんと千之丞さんの掛け合いも楽しく 鐘が落ちた!と転げ出るお決まりのところも可愛くて^_^ 有松さんのワキ 今回で一段ステップを上られましたね。僧に威厳がありました。 京都能楽界のそうそうたる地謡の方々 なによりも後見は宗家! なんか親心的にもウルっとしてみておりました。 そして最後に あの蛇体の面! 哀しくもあわれな表情が滲み出る面でした。いいものを拝見できました。後で知りましたが、ニ面ともに宗家から拝借された秘宝の面だったよし😍 皆さま ありがとうございました! ランキングに参加しています。 よろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 2021
07/05 07:22 |
観世会館は能友 茶友さんがいっぱい 着物で皆さん 道成寺Category : 能楽
|
![]() 2021
07/04 12:40 |
新しく迎え入れた絽訪問着 なかなかいい!舞台2本 長く座るのに普段のない八寸の羅にしました。Category : 夏きもの7月8月
|