fc2ブログ

琵琶の西 ご自宅ギャラリーでお知り合いの三人展 久しぶりに湖西線^_^

Category : 洋服で
今日もお出かけしてきます。

湖西線で参ります。
JRを使うだけでもわたしにはアウェイ感あります。

大人の遠足気分

3週間ぶりの靴
とはいえ広幅の夏素材のスリップオン^_^
サイドから触れると少しまだ痛い🤏 ほとんど歩かないのでなんとかセーフ。

先日ギャラリーオルス kyoでいただいた沖縄の作家もの
初下ろしポシェット!














内側はオクラ^_^可愛い



行ってきます。

お天気も気温もベスト❣️


おごと温泉駅でMさんのビックカーに乗せていただきJR組のお二人とご一緒に椿野ギャラリーの
オープニングすぐに入館


英国風ガーデンのあるお自宅ギャラリー

素敵です、

入り口にはお三人の作品が出迎えてくれました、














三人展をしっかり拝見しました。

別室で出会った小さなもんをいくつかお持ち帰りしました、

お茶会に使いたくて



夏のテーブルセンターに麻の編んだもん



美味しい野菜だけの素材のお弁当を予約しておいたら
素晴らしいのが届きました。
オーナーさんのお友達。



お抹茶のおもてなしもありがとうございました




作家さんとお知り合いと記念写真







ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

星のや 嵐山でお祝い会㊗️🥂

Category : 京の風景 スポット
嵐山に遊ぶ🤞(๑・̑◡・̑๑)




星のやの支配人さんが
本日は7人さまですね G 7ですね と^_^

そう
セブンガールズの集まりですとわたし 即答しました!





お船の時間まで休憩してます。

これも星のやさんのスペース^_^









スタッフが出迎えてくださる



冷泉さん以下
G 7‼️
















星のやになって初めて参りました。

以前の老舗 嵐峡館に
お船で今回のお祝い会の主役である眞由美さん そしてS子さんと一緒したことがありましたが、

老舗の建物は残しつつ
リノベーションされた星のや 嵐山に行けて嬉しいこと

宿泊客のみ夕食が出ますが

今回は冷泉さんとの関係で特別にご用意くださったらしい。ありがたいことです。


眞由美さんにお祝いの花束贈呈💐㊗️

G7 またのお出会いまで
無事でいたいものです。






お世話になりました。

楽しい一日をありがとうございました♪





眞由美さんからお内祝いと星のやさんからのお土産をいただきました。






ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

わが着物師匠でもある方のお祝い会は江戸小紋 

Category : 5月(袷 単)
叙勲者が多いこのメンバー🤞
今日は世界的企業のU精機社長(今年 二女さんが社長に就任)眞由美さまのお祝い会㊗️

わたしにとっては着物師匠でもあります。

今回のコーデをとてもいいよって

褒めてくださいました❣️
藤間流の名取 毎年南座でチャリティー舞踊会で大役をされてました。
冷泉ご夫妻 市長など各界の方々がお見えで華やかなことでした。

意義を正して江戸小紋に



帯はゑり善さん 長く通った大学非常勤講師卒業記念としていただきました。



帯留めは義母 指輪は実母

単衣の裏は万筋^_^



下はもう絽長襦袢にしました。
今の時期にひったり。気持ちいい着心地。
盛夏は本麻にしてます。





行って来ます!

お祝い会の場所は?

嵐山

わたしにはアウェイ感があり 楽しみです?




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

葵祭の最後を飾る煎茶献茶式

Category : お茶会/お茶遊び
4年ぶりに挙行されました煎茶献茶式
誠におめでとうございました。



薫風の中
厳かにすすむお献茶



師範先生方も懐かしく

お稽古をさせていただいていた日々を懐かしみながら
参列させていただきました。



ありがとうございました❣️




後楽お家元にもお二人をご紹介できるチャンスもあってよかったです。



翌日の京都新聞トップにでました。








わたしの装い



丹後ちりめん寿光織 単衣
袋帯は故郷の従姉より






ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

下鴨神社糺勧進能 翁

Category : 能楽
糺勧進能







出かけるときには雨もこやみになっていて
始まる頃にはほぼ上がりました。





帰路はもう傘なし🌂

勧進少額のお席でしたので期待せずに参りましたところ
前列が協賛席 雨のためにお越しにならない方があったのか
ずらっと空いていましたので
拝殿の舞台がよく見えました。
ラッキーとしか言いようがない^_^














大好きな翁
能楽堂で見る翁とは違って
能にして能にあらずと言われる翁の本来のあり方に近く
五穀豊穣 国土安寧を願い
翁面をつけて翁が舞う寺社の境内^_^良きものです。

面箱を先頭に、シテ(翁)、千歳、三番三
囃子方ほか各役が順に舞台に入ります。

拝殿が舞台なので能舞台とは違う登場の仕方の工夫がありました。

小鼓方のお三人は
吉坂さんと脇を大倉先生と吉坂さんの息子さんたちが務められて、なんかうれしき次世代の舞台でした。

宗一郎さんの翁
三番三の逸平さん
中堅のもう堂々たる舞台は
わたし的にも嬉しい若々しい翁でした。

明後日の日曜日は葵祭の最後を飾る煎茶献茶式に参ります。



4年ぶり、楽しみです。

ありがとうございました^_^

ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

友達のところでお昼してゆっくりおしゃべり 雨でも問題ないけっこうよく見える小紋^_^

Category : 5月(袷 単)
予報通り雨☔️

いつもの三人が修学院のE子さんのお宅に集まりお昼とおしゃべり。



わたしは例の柑橘のマーマレードとオレンジピール🍊お持ちました。



今期初の冷麺をご馳走になりました。






夕方には下鴨糺勧進能に参りますので 着替えなくてもいいように着物 そして血豆を作ってしまっている小指をかばい靴👞❌カレンブロッソ

色無地 
こんな日のためにポリ
地紋もあって良きもの



軽くそして格のある義母の袋帯







ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

皐月の設えと花札絡みのお茶たち 楽しい月釜

Category : お茶会/お茶遊び
蓬莱堂月釜も兼ねて久しぶりの街中へ

バス空いてる!
混んできたら付けるつもりで
マスクなし^_^

この単衣はけっこうお気に入り
よろけ縞小紋 お江戸竺仙^_^



帯は 小森草木染 袋🧧ながら軽いので締めやすい。









コイコイ茶会 蓬莱堂月釜のお席





お待合







今回のお点前は長火鉢!!










お点前のえつこさんのお手製

薫風を感じます。




もうお一人お点前 Kさまのお豆さん





けっこうなお飾りと花札に因むお茶碗が集合して
今回も楽しいお席となりました。




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

大徳寺王林院月釜 お撮りいただいたい腰掛け待合の写真 

Category : お茶会/お茶遊び
葵祭の行列を拝見して
大徳寺玉林院さんの月釜へ












受付では
Sさまと陶芸の藤谷先生があったかくお迎えくださる。

わたしが写っている写真は
ご親切にもSさまがお撮りくださいました。

おひとを撮ってもなかなか自分の写真は自撮り^_^以外は稀なのでとても嬉しいです❣️











Sさまも同じお席にお入りになり なおいいお席となりました。

お茶会のお水はSさまが早朝に汲みに行かれた貴船神社の神水!ありがとうございました。

そろそろ年間会員にならなくちゃ‼️



今日のコーデ

明るい色無地 web店リサイクル♻️
こういうときこそ、帯はいいもんを締めます。








織楽浅野 単衣にピッタリの名古屋九寸

委員会で長いお付き合いの吉忠さんの祇園祭催事でいただきました。いい帯です、



ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お出かけ途中で葵祭に遭遇!ラッキーなこと

Category : 京の風景 スポット
ラッキーな日でした。

玉林院月釜のお世話をなさっているSさまよりメッセージをいただき
キャンセルが出てますので12時 1時のお席もお入りいただけますよーと

ほぼ準備ができていたので
1時に変更をお願いしてバス🚌

まだ葵祭の交通規制はなく河原町今出川は通過できるみたい。

近づくともう角にはたくさんのひと!



そうだった!
ここで下車して行列を見よ!となり
かれこれ20分待ちで
先頭の平安騎馬隊が見えた!!



ラッキーな時間帯に巡りあったことでした。



気温は高くとも風があって爽やかなので気持ちよく拝観でしました。



4年ぶりの斎王代

素晴らしい学歴とキャリアの方

立ち居振る舞いも素晴らしいと評判。








ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

近くの月釜 近くでお昼 タイガース帯の夫^_^

Category : お茶会/お茶遊び

今朝も雨☔️

徒歩8分で行けるので金毛院さんの月釜へ

単衣小紋 コートを着たくないのでポリ ネット店でこういうときのためにゲットしておきました!


そんな着物でも帯はほんまもんにしておくと安心して装うことができます!



ゑり善さんでいただきとても重宝している博多八寸帯

嘘つき半襦袢の袖はアンティーク 何処かで見つけた袖を自分で縫いつけたもの^_^


履き物は雨道だし
下駄で失礼しました。
沖縄の花織と鼻緒に竹!



鞄は高松の🧳ギャラリー晏さん












お席は明日の葵祭 五月のお節句
千玄室さま百歳!
席主さまのお祝いのお気持ちでしょう^_^その箱書きとお道具❣️

お知り合いと同じお席でしたし、和ませていただき
いいお席でした。

ありがとうございました、

少し空が明るくなってきました。

お昼を疏水ヘリの馴染みのグリーンテラスに予約を入れて帰宅

夫にジーンズ着物を着てもらいお昼をしにいきました。

ほんとこの着物は長く着てはるのでよう馴染んで似合ってます。


阪神調子がいいので堂々と締められます。





ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

弟と西本願寺再訪 

Category : 京の風景 スポット
徒歩で行けそうなので
堀川通り北に すぐに西本願寺さんの角に着きました!

ここまで来たついでに門前の亀屋陸奥で夫へのお土産として
味噌カステラ@松風を買っておきました。





先日大雨の中 飛雲閣と御影堂に参りましたが

お天気の日にもう一度来てもいいかなと再び参りました。

先日は大雨にあったのでこの国宝の唐門はパスしましたので、再訪!



飛雲閣はあいにく本日は非公開
また今週からは公開されます。

阿弥陀堂では
お参りの団体さんに便乗してお寺の方のご案内を聴かせていただき

先日のイベントのあった御影堂へは勝手知ったかの如くわたしが弟を案内したことでした。

そして御影堂の縁側に腰掛けて
心地よい風に吹かれながら
亡き親たちのことをいろいろ話題
また母が最期に病床で書いた弟への手紙と
仏壇に保存されていた実家の江戸期からの過去帳を見せてくれました。

親や伯父 祖母が存命中に聴いておきたかったことが二人ともあったよね 今となっては?

そして今 気づきました!
こうしてお互いに親のいいこと悪口など言える歳になったんだなぁと
昔は言えなかったです。

しみじみ思うのです。


こうして二人だけのきょうだいなんだから!

そして、わたしたちはそれなりに姉弟なんだと!




また次は秋ね!

イノダ珈琲でお茶して別れました。



ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

人気の洋食店 おしゃべりしながら待つも良し^_^

Category : 京の風景 スポット
弟とのお昼は彼がどちらかと言うと洋食と言うていたので京都駅ポルタの東洋亭にしました。

11:30に行ったら
既にオープン11:00に入店したお客様で満席
8人ほどの列



ひとりなら絶対に並ばない
現に高島屋店もいつもラインできてて並んだことなし😵

弟とおしゃべりしながら待てるので半時間待ちました。

あのトマト🍅前菜❤️



九条ネギとアスパラの照り焼きハンバーグを二人ともオーダー

アルミ箔に包まれて鉄板に熱々が




美味しい!!
弟もボリュームもあり美味しいと!
よかったです。




ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

読書ノートを更新しました。

Category : お知らせ
📃今年最初の読書ノートでは、『東京藝大仏さま研究室』という仏像を修復するための大学の研究室がモチーフとなった本を紹介した。
今回は大学での学びではなく、実際に修復することを生業とした修復所が主軸となった作品である。そのため、そこに青春の群像劇のような和気あいあいとした雰囲気はほぼない。しかし、じっくりと仏像に取り組む直久と修復師の門真と周辺の人々が仏像を通して自分の足元を見据えていく人間模様が丁寧に描かれているーーー本文より


『仏像ぐるりのひとびと』



こちらです💁‍♀️ https://blog.goo.ne.jp/ake149



今期初の単衣 大好きなブルー紬

Category : 5月(袷 単)


故郷から弟が出て来るのに付き合って夕方まで一緒します。

車でも
列車でもなく京都まで高速バス
ひとりならいい選択!

今回は清水寺とか言うておりましたが
半端ない観光客らしく
比較的空いているところというので

京都駅ビルでお昼して

なんなら大雨でゆっくり見てなかった西本願寺さんはどう?と提案。
特別公開の飛雲閣は今日は閉館日だけど

御影堂 唐門 など境内をゆっくりお参り見学しよとなり

まずはバスの着く京都駅まで参ります。

この単衣 大好き❤



ゑり善さんで昔いただいた山さと紬
ある年 渡月橋で梅雨の大雨に遭いメンテもしていただきました。

今期初の単衣
軽い!




今日は快晴!安心

帯と帯留め 葡萄🍇ツタハ💕



下は
本麻の和装ステテコ



半襟は楊柳 キンチ







ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

哲学の道ギャラリーにて芭蕉布 金銀細工展

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
一年越しにまた拝見してきました。

沖縄からの作家のおふたり!

芭蕉布と金細工展

法然院への坂の途中にあり
グリーンテラスから真っ直ぐ北に位置する
Kyo オルスにて

14日まで開催されています。



金毛院月釜のご参加のお方さまには是非お立ち寄りいただきたいです。

昨年オーダーした芭蕉布の鼻緒のお草履が届き
いそいそと行ってきたのでした。





芭蕉布として使った
残りの草の繊維で織られたポシェット

内側のお仕事も綺麗
オクラちゃん^_^






琉球王朝伝統の銀細工のペンダント





その二つをお持ち帰り。
わたしのお財布にとてもやさしく 嬉しいお出会いでした。


琉球漆の香合と蓋置










ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

西本願寺 国宝 飛雲閣 

Category : 京の風景 スポット
雨の飛雲閣



📜京都・西本願寺の国宝「飛雲閣」は、
金閣、銀閣に並ぶ「京都三名閣」の一つ。
豊臣秀吉が建てた「聚楽第」の一部とも
言われています。

普段は非公開の国宝の名閣ですが…

今年は、
浄土真宗を開いた親鸞聖人が
この世に生を受けて850年!

来年は、
浄土真宗の教えを立てて宗派が開かれて800年!

と言うことで…

な、な、なんと!!
国宝である『飛雲閣』でお茶を頂ける♫
そんな情報を京都通のお友達から聞いて
予約を入れたのでした📃

上記はお昼前のお茶席からご一緒したNさんの投稿より拝借






Nさんです。


二人して 素晴らしいですね~と


ほんと立派な有意義な記念行事に参加できてほんとありがたいことです。


飛雲閣入り口

雨にも負けず
>

飛雲閣』は
三層柿葺(こけらぶき)の楼閣建築。

初層は入母屋造り。
二層は寄棟造りで三層は寄棟造り。
左右対称ではなく、
その中心が東に移るという
左右非対称ながら巧みな調和を持つ名建築として知られています。



二階には三十六歌仙が描かれている。


池から昔は舟でこの飛雲閣に行ったとか

西本願寺のパンフより

お茶席はこの部屋でした。
















御影堂にてシンポジウムを拝聴しました。



立派な世界最大級の木造建築の御影堂!












ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

琉球紬で大雨にも負けずお出かけ^_^

Category : 5月(袷 単)
お出かけの多い^_^わたしにしては
連休初のお出かけ!
珍しく在宅長くて

せっかく出るのに大雨降って^_^

予約している行事なので
雨にも負けず☔️

もうほんと長く着ていない琉球絣
大城廣四郎さん 故人の作

その頃澤地久枝さんの沖縄の着物本を読んで
欲しくなって
贅沢しました^_^
帯も一緒に

車輪梅の染め





西本願寺さんのお呈茶とシンポジウムに着ています。






コートはシースルのゑり善さんで昔いただいたもの

土砂降りながら
沖縄の紬は強いので
気にせず出かけていきます。

合わない靴を履いて足の小指に血豆を作ってしまい
なかなか治らず あたると痛いので
草履の方が楽ということもあり。





絹の鞄も三角袋 ポリ製に包んでます、






ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

大阪の二女ファミリー来る^_^ワン連れて🐶

Category : 暮らし
連休後半に大阪の二女ファミリーが来ました。

ウチに一旦荷物📦を置いて
ワン連れで岡崎公園あたりまで緑の中をウォーキングした大阪の親子^_^



夕暮れのミニガーデンで夕食会となりました。









早々と母の日🎁






ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

プチ能 鯉のぼり帯 登場 

Category : 能楽
こんなこともあるんだ!
錦林車庫から5番で観世会館に行こうと向かっていたら、出てしまった。

そうしたら錦林車庫から
何?!
5番が出て来たではないか!
ありえない 
岩倉操車場から出て来て、しかもいつも🈵

それが臨時で
この時期混む永観堂前経由ではなく わが路線32番のコース!!ありがたし!



夕暮れの岡崎公園
餃子祭りとか^_^











夫には夕食を置いて
わたしは早い目に着いて

久しぶりにロームのスタバ ナウ

トワイライトにカフェもたまにはいいわ^_^






開演が7時

9時過ぎに帰宅できる

効率よくポピュラーなお能が見られて
しかも解説が毎回工夫してはって楽しみ!







ギャラリー左右の和子さんをお誘いしてよかった。

また作家の栄子さんにもお会いできて
気になっていた栄子さんのご近所のお菓子をいただいちゃいました❣️🎁



師範さまには
鯉のぼり帯をお撮りいただきました。




年一回登場のこの帯
鯉のぼりに見立ててます💤



帯周りは新緑












ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

とって置きのリメイク帯 スッキリと前は無地 帯留めのみ!

Category : 5月(袷 単)
追記しました、

とろ~り 垂れたら危ない味噌餡の柏餅 セーフ 美味しくいただきました^_^



お土産に小豆餡も持たせてくださってます。

あ、京のほんとのような嘘のようなお話に夢中になって 💤



素晴らしい先代からのお飾り!!



お相席の御三方さま
ありがとうございました^_^




^_^ーーーーーーー

休日なのか平日なのわからなくなる連休

今日は平日なのに関係なく銀閣寺道バス停
いっぱい。

山登りして来た団体さん 多し。

それでも西行きは空いててラッキー座れる!
行楽は東が多いのね。

いまから西陣まで
美味しい柏餅をいただく会へ行ってきます。
この会が始まる前からいただきているとって置きのお味。

爽やかなコーデにしました。



帯は今から行く呉服商 Fさんにお世話になり
リメイクしたとって置きの帯



元は義母の黒繻子帯に貼り付けられていた中国刺繍

なんで反対返し文字なのか ?まだ調べられていません。


あえて前は何もなし

帯留めを活かす。
5月の薔薇🌹 本鼈甲 お譲り品🎁





この白塩瀬と
わざわざ引き染めしてもらった色目の帯と2本あつらえました。


嘘つき半襦袢に裾除け



自分でチクチクしたもの。



もう単衣仕様です。






ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

読書ノートを更新しました。

Category : お知らせ
本書を読んでいると、改めて子どもは「自由」だなと思う。司書だから何でも知っているだろうと相談してくること自体「自由」に感じるし、もちろんリファレンス内容も「自由」である。この「自由」をいつまでも持ち続けてもらうべく、図書館員は今後も活躍してくれると期待しかないーー本文より



『図書館にまいこんだこどもの大質問』
こどもの大質問編集部 編 青春出版社 


こちらです💁‍♀️ https://blog.goo.ne.jp/ake149

釣果と筍の夕食会

Category : 暮らし
鴨川ファミリーとまた釣果で会食^_^

数日後には大阪ファミリーが来る予定。



玉林院からの帰路のバス停前に出店している産直店で筍を買って帰ったので



筍入り炊き込みご飯を仕込み

若竹煮も作る



メルシー丸銀に入っている豆腐屋西初のおからがあったので
超久しぶりに作つたり

朝来た西賀茂からの軽トラ振り売りさんの小さなイチゴはジャムにデザートに大きい方を出す!



昔から使っているヘタを取るステンレスの爪



キッキン仕事はばあばの楽しみ👵

たくさん食べて帰ってね!



釣果は虹鱒の焼きとイワナのお造り



デザートはバームクーヘンに珈琲



とびきり高級で楽しみな羊羹と新茶をもらいました。




釣場のホームページに末っ子くんが登場したらしい、







楽しい夕食会でした。



ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

玉林院月釜 いいお出会いあり!お菓子と着物男子^_^

Category : 袷 4月
玉林院月釜











二服いただきました。

主菓子は藤の焼印の薯蕷饅頭

お干菓子はもう一度いただきたいと願っておりました藤丸さんの清香殿!!嬉しい😆
今回は蓬のグリーン色

お席では撮れなかったので
終わってからパシャ!



お正客をしてくださつたお若い着物男子が素晴らしく
お席がなごみました。 


東京から深夜バスでお越し
着物はホテルで着替えられ自装とか!えらい^_^

さっそくsnsでお
友達になりました。

お鞄はイッセイ❣️

ご縁ありますね。





ランキングに参加しています。今日もクリックしていただけるとうれしいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード