fc2ブログ

宵山(2)

Category : イベント
登竜門として人気のある鯉山。
鯉山保存会理事長はSセンセイ。
ちなみに今回で連合会(全山鉾)理事長を辞されるFセンセイ、
他にも何人かの大学教授がおられます。
その先生方とは京都市の何らかの委員会でご一緒している間柄で、
巡行をゆかれるセンセイ方にとても親近感を覚える私も京都人(???)の端くれか!

CIMG2019.jpg
この木彫りの鯉は1600年代のものとか?

CIMG2020.jpg

山鉾巡りも次第に人出が多くなって来ました。
ここらで、鉾町からタクシーで河原町にでました。

梅園で一服。
CIMG2046.jpg     CIMG2047.jpg


夕方に待ち合わせているこちらの方々と合流していただくのもいいかなと。。。。
木屋町御池のなじみの「月のいろ」さんにご案内することにしました。
CIMG2055.jpg

     CIMG2049.jpg

こういうときあればこそ!

みょうがさんがお越しに。

CIMG2057_20100717234210.jpg

そして、偶然、この方にお店の前であれ、akeさん!と

東京からのご友人と宵山にお越しのこうこさんでした。

こうこさんもショートにとてもお似合いでした。
CIMG2051_20100718000750.jpg



ここで、東からのお二人とはお別れ。
またお会いできますように

ご案内役のおかげでいろいろ見て廻れてとても楽しかったです

ご当地のおいしいお土産もありがとうございました。
深窓氏のひとりランチに重宝させていただきます


あと、宵山の雑踏から離れた場所にて夕食をご一緒した4人。

とても深い話が出来るいいおつきあいになって来ました。
みょうがさんのご入洛に合わせてまたお会いしましょう。

おひとりにいいことのスタートをお祝いしてワインをオーダーして乾杯
 
CIMG2065.jpg


CIMG2063.jpg

    CIMG2062.jpg

遠来のゲスト3人さまと楽しく宵山、そして巡行の本日を過ごすことができました。

疫病だけでなく。。。現代の社会の病も払って貰いたいものです。
ユネスコ世界有形遺産に登録されて初めて今年の祇園祭。
明日からはまた京の町も平常に戻ります。


数回にわたる祇園祭記事をご覧いただきありがとうございました

コーデ小物編

で購入された柄物のロンシャンは、まりんかさん
CIMG2027.jpg


じゅんさんの白がきれい。
CIMG2061_20100718074251.jpg

こうこさんの可愛い帯と浴衣。

CIMG2052_20100718074211.jpg

         CIMG2053_20100718074230.jpg



東からのお土産
CIMG1981_20100718074153.jpg


Comment

鯉山

充実した祇園祭レポートを
ありがとうございました。
とても、楽しく拝見させていただきました。
私は、受験の直前、
鯉山で登龍門のお守りをいただきました。
試験勉強をするより、
お守りのほうが効果があったように思います(笑)

No title

ご無沙汰しています。
びーっくりしましたv-146
ちょうど地下鉄から地上へ出たところでした。広い京都市内(?)で本当に偶然でしたね。みなさん宵山を楽しめたようでなによりです。こちらも楽しかったですよv-238

ありがとうございました♡

 アケ様、朝早くからご案内くださいまして、本当にありがとうございました。地元の方ならではの盛りだくさんのご案内、祇園祭を堪能することができ、とても感謝いたしております。サウナのような京都!!!しっかり体験いたしました。またお目にかかれますように、、、

No title

>nekoさま
そうだったのですね。
鯉山の威力と実績v-91
Sセンセに事例報告しなきゃ!

お暑くなって来ましたが,お仕事に精をお出しください。また何時でもランチ,お茶でおつきあいも可能です。
氷また食べたいですe-483

>こうこさん

本当にお互いにびっりでしたわね。
あのショートへヤーとてもよかったですよ。
お着物だと落ち着かれて、、、年齢が??
浴衣はちょっと洋服感覚なので、実年齢がでました。
お若いんですねe-266

>まりんかさま
おかげでわたしもたのしかったです。
まだまだ気力と体力が付いてくるって,確認できましたわん。
サウナの京都、,,言えてますね。
私の汗もすごかったし、、、
水水って、からだが求めっぱなしで。
ランチは心残りです。
次回はリベンジでいい所を探します。
毎夏恒例になりそうですか!
じゅんさんも近くなられてますし。。。ね。

お世話になりました

梅雨明け間近の蒸し暑~い中、一日ご案内くださいまして、ありがとうございました。
着物で颯爽と歩くake様。私はと言えば、更年期の仲間入り!?のようで、顔からすごい汗が・・・。
ランチではゆっくりお話ができて、楽しかったです。
お陰様で祇園祭を裏からも表からも堪能することができました。
ake様のブログ更新の早さに脱帽です。祇園祭が実況放送のよう・・・。

ぜひ名古屋にお越し下さいv-238ご案内できるように方向感覚を身につけておきます(笑)。

汗汗は負けません!

>じゅんさま
もう1週間経ってしまいましたね。
本当に最悪の蒸し風呂京都におこしになってv-9

私の早足によくぞおつきあいくださいました。
私はあせも汗でしたが。。。。あんなにのどが乾いたのは初めて!今年は氷が食べたくなる暑さですね。
おかげで私も張り切って祇園祭ブログ中継が出来て楽しかったです。

名古屋、そして東にe-217願ってます。
その節はよろしくおねがいしますe-49

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード