観月 2様Category : 単 9月
お煎茶のお稽古日でした。
気軽な私好みの単の紬。矢絣と縞のコンビ。 西村織物の博多献上。 ![]() ![]() ![]() 「何かあったんと違いますか?。。。」 信号機が10分ほど替わらない祇園石段下でみんな立ち往生。 望遠で狙って見たら??何かの行列。 ![]() 「元禄島田」や「耳かくし」など古代から現代までの45の髪形を紹介する時代風俗行列が祇園周辺を練り歩いたそうだから,事前に知っていたらいい取材レポートをものにで来たのに,残念 ![]() 連休の谷間の月曜日,街中はとても混んでいました。 ![]() 杉本家のお稽古をさせていただいているお部屋のお床には秋が来ぬ。 学芸員の歌子さんのコーデ(指はご当人) 3幅の掛け軸が少しもウルサくなくマッチしています。 こういうお月さんの画。余白の美。 ![]() 木漏れ日が長くなって来ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 萠さんデザインの帯で観月 ねこちゃんは萠さんのシンボルマーク的。 ![]() 萠さんの秋のお扇子。 ![]() 萩といえばこの神社 ![]() 梨木神社 萩まつり
虫籠に鈴虫を入れて神前に奉納 境内にある約500株の萩の枝には訪れた人々の献句の短冊が吊され、拝殿では狂言や舞踊、尺八の演奏などが行われます。 -------------------------------------------------------------- 日 時:2008年9月20日(土)~23日(火・祝) 会 場:梨木神社…京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町 お茶券:800円、1,500円(萩の絵皿付) |
Comment |
うーんなんとすてきな掛け軸ですこと。ずーっとしばらく見入っています。
akeさん、もう秋なのですねぇ。田や畑そして川のほとりに彼岸花が満開、今日はお彼岸の中日、なんだかちょっぴりオセンチに、・・・。でも昨日今日と同級生から手紙とメールが届きました。うれしいことです。 そして今週木曜日は待ちに待った着物友とのお食事会、私はもも母産をお迎えした時の薄紫の琉球絣の単衣を、と思っています。akeさんの髪型と私のスリム(?)な身体のご対面ですね。ぷっ。 ワクワク>秀子さん
芋、月、萩の3幅。日本の美意識のひとつの形としての余白。いつもいろいろ拝見させていただけるお稽古日。ありがたいです。 あすは,久しぶりに着物友さんとご一緒できますね。 お約束からはや3カ月,ワクワク。 あなたのお姿もワクワク ![]() |