fc2ブログ

西陣界隈(1)

Category : 袷 10月
あすなろさんのコメントのタイトル『子供の情景』にならって
画像を追加しました

        
  

北野天満宮前に着きました

お参りはパスして、、、、
CIMG5667_20101025130938.jpg


ういさん~何を撮ってますの?
う~ん、さすが、手芸の達人は結び方が気になるらしい。しめ縄の花結び?

CIMG5669.jpg


   CIMG5670.jpg

ここさんは、昔からの知り合いのお豆腐屋さんなんです。
いまじゃ、京都で知らないものはないほどメジャーでご繁盛です。

CIMG5671.jpg

   車や自転車でまとめ買いをしていくひと。。。。
CIMG5673_20101025131911.jpg
   

お昼前でしたが満席で、1組先の方を待っての席へのご案内でした。

私はお湯葉丼 850円   美味しかった。
CIMG5678_20101025132007.jpg

ういさんは大豆製品尽くしのお膳  1100円?  
CIMG5680.jpg
  

ここでプレゼントをいただき、感激でした。
CIMG5675.jpg

「ご主人(社長)はお元気ですか?」と店員さんにお尋ねしたところ、、、
そのご当人が仕事場から上がって来てくださり、、ようこそと。

デザートをサービスしてくださいました@おおきに。また来ます~

このデザートのおまんじゅうは、
最近、私がいただいた甘味系では一番もう一度いただきたくなるお味でした。

CIMG5682.jpg

なんでも京都ではこの食材の和菓子はなくって、
堺のクルミ餅がそうなんです、とのこと。

ヘルシーで甘味が控えめの餡が美味しく、好みです。

1箱お持ち帰りしたら、深窓氏にも好評でした
CIMG5734.jpg


いっぱいおしゃべりしてお腹の準備も出きて。。。
外は雨が降り始めていましたので、

ご案内先は
CIMG5683.jpg

     CIMG5684.jpg


ネットでこの展示を知りました

CIMG5686.jpg


2010年の都をどりのこの場面の衣装展示もありました。
     CIMG5688.jpg

      館内の撮影許可とアップの承諾をいただいております。


Comment

わ~、いいですねえ、おいしそうで!
京都にはお豆腐たくさんありますものね、
いざとなると迷ってしまいますが、
次回にしっかり_φ( ̄ー ̄ )メモメモしました。
織成館のことは、今月号の「和楽」に出ていました。
とても興味がありましたので、
会期中に行けると良いなぁ~、
実は来月ゑ店のセールがあるはずなので
(昨年良い帯をゲットしました)
その折に時間があればぜひ寄りたいと思います。
でも、セールは時間かかりますからね、
あれこれ迷って、、、。
お連れ様との楽しいひと時、
次のアップも楽しみにしております。

お二人のぴったりコーディネート 素敵です!
帯の色は同系なのに、それぞれの個性が出てらして…
きものならではですかね~。
織成館、期間もまだまだあるし、行ってみます。

湯葉丼の餡が、とろ~りとしててたまりません!
美味しそうですv-10
いつも、行列の超人気店。近くなのに、和菓子は初めて知りました。
お土産にお豆腐もゲットしたいので、
ake様と逆のルートで巡ってみます。

まさに、京都を感じさせる記事を楽しませていただきました 観光案内だけでは味わえない内容ですよね

着物通のお二人の素敵なこと!!  憧れです

私も少しずつ、自分で着つけを練習しています
なかなか上手になりませんが、回数を重ねていけば少しはいいかなと・・・・

お太鼓の上両端が丸みを帯びるようにするコツは何でしょうか?
お茶会の時など、皆さまの背中をチェックしますと、まっすぐピンとした方も多いですが、あけ様の後ろ姿を拝見すると、すごく感じの良い丸みになっていますね
何か裏ワザがあるのかしら?



西陣界隈

>津己子さま
そいうふうにご覧いただけると、行き慣れた処でも頑張ってe-94して記事にそようという気になります。

またいろいろ記事にいたしますので、外からの目でまたいろいろ感想をお寄せくださいね。
ゑのお店あたりからだと、、、ちょっと遠いかしら?
上七軒をぬけて堀川、寺ノ内から織◎館あたりもいいでしょうね。

和楽でしたか!見てませんでした、今度見てみます。
このお豆腐屋はおススメ、庶民的でいいです。

>saienさま

そうですよね、お仕事場に近い!!
ぜひぜひ、ご覧になったり、召し上がってみてくださいね。
おまんじゅう、大丸に出てるのでしょうか?こんどそれをチェックしにだけでもよって見なくっちゃ、というほど、好きになってしまいましたわん。

>清水のりさま

そうおっしゃっていただけるとこれからもこういう観光地も、内のものの視点で記事に出来るように思いました、ありがとうございます。
がんばります。

私の帯ノ結び方なんてe-260
その度に出来不出来のばらつきがありですよ。
いい加減にやっていて。。汗汗です、
偶然今回は丸みがでましたが、
たぶん、、、そう見えるには、帯地のせいだとおもいますよ。
塩瀬や柔らかい染め帯をすることが多いためかもしれません。

帯枕はゑり正さんの一番大きめサイズをつかってます。



非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード