fc2ブログ

晩秋のお茶会(2) 

Category : 袷 11月
追加画像を下欄に

秋の色の小紋に、錦繍を連想させてくれる袋帯。


   CIMG6683_20101121223135.jpg


CIMG6674.jpg


CIMG6684_20101121222952.jpg


そして、本日
CIMG6680.jpg

この斬新な長羽織はご一緒した方にも褒められました。
この間の帯、バック、草履の。。。。京の染色作家渋谷和子さんのもので。。。
着物先輩さんからのお譲りの逸品
少し裄を出して。。。。本日は羽織らせていただきました。感謝です
(また改めて羽裏や紐をご覧に入れますね)

本日のお茶会は。。。。

幸子さんの会社の茶道部のみなさんでした。
幸子さんは長年、顧問としておつきあいされています。


SANY0037.jpg


           SANY0038_20101121231008.jpg


本日は、ありがとうございます。お久しぶりです

SANY0047_20101121223926.jpg


きく子、えいこさんと  
   
      SANY0040_20101121224108.jpg


                 SANY0048_20101121224209.jpg



SANY0049_20101121224244.jpg


SANY0053_20101121224312.jpg


SANY0078_20101121224354.jpg


SANY0071.jpg




     SANY0082_20101121224417.jpg


SANY0084_20101121224439.jpg


小春日和の好天に恵まれて、3人揃ってお若い方主体の華やかなお茶会に寄せていただくことが出来てありがたき晩秋の日曜日でした。

毎年、ご招待をいただきありがとうございます。
丁寧にお点てくださった美味しいお茶、大満足でございました。
いつも名だたるお茶室を拝見できて、それも楽しみです


今回は、平安神宮 神苑『澄心亭』でした。
SANY001300.jpg


 
      SANY0032_20101122091315.jpg


この小紋(唐子)は英子さんのお母さんのもので、
本日、きく子さんがはじめて手を通しました。

かつて遺品のおきものの整理のお手伝いをして発見したもので、
私は残り布で数寄屋袋にを仕立ててお稽古につかわせてもらってます。

帯はきく子さんの帯に中で、私も大好きな袋帯。

SANY0014_20101122091424.jpg


        SANY0009_20101122091814.jpg



Comment

非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード