fc2ブログ

これから夏に向かう半衿と襦袢は、どんなものを?

Category : キモノ一般 
近年は地球温暖化にともない、気温がいままでの着物のルールでは対応しきれなくなっていると思います。
そこで,私は周囲に教えられながら。。。。
その日の気温に柔軟に対応しております。

私の場合は

5月連休明け~ 襦袢 単衣/綿レース 半衿キンチ(楊柳)
6月      襦袢 綿絽/本麻  半衿絽塩瀬/絽ちり 麻も
7~8月     襦袢 綿絽/本麻  半衿小千谷・絽        
     *襦袢 ウソ付き半襦袢が洗濯しやすく,数多く持っています。
     *綿絽 私の場合は海島綿です。これでウソ付き袖と裾よけを作りました。

本日は梅雨の晴れ間あり、着物を干し、整理をしました。
IMG_5545.jpg

画像で実物(お見せするほどもものではありませんが)をごらんいただき,
上記を確認してください。

半襦袢(胴は晒)
IMG_5535.jpg

単とレース袖の半襦袢(4種)
海島綿の半襦袢と裾よけ(右端)


半襟
きんち IMG_5537.jpg


絽ちりめんIMG_5539.jpg

 

盛夏の上級着物用長襦袢は洗える本麻を着用しております。
840c43697bf32165a85bb5064311add7.jpg

絽ちりめんは、
半襟に限らず、着物の場合も6、9月にも着られる重宝なやわらかものです。


万筋の絽ちり 絽ちりの帯  ある6月

69561f4256391f57ea1e9fc053d064d1.jpg


万筋 絽ちり に絹芭蕉の帯 
 ある梅雨
      8404e8bc1f81f68a497fc531d10a99d3.jpg





明日から6月ですね。

帯周りは夏仕様になりますので、夏の帯揚げを手元の箱に移しておきました。
けっこう夏の枚数が増えてます。
着物でお出かけ@10数年の枚数ですかしら

IMG_5544.jpg


以上、私の季節感、体感などの経験からの目安ですが、ご参考になればうれしいです。


ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。
今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ




Comment

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード