これから夏に向かう半衿と襦袢は、どんなものを?Category : キモノ一般
近年は地球温暖化にともない、気温がいままでの着物のルールでは対応しきれなくなっていると思います。
そこで,私は周囲に教えられながら。。。。 その日の気温に柔軟に対応しております。 私の場合は 5月連休明け~ 襦袢 単衣/綿レース 半衿キンチ(楊柳) 6月 襦袢 綿絽/本麻 半衿絽塩瀬/絽ちり 麻も 7~8月 襦袢 綿絽/本麻 半衿小千谷・絽 *襦袢 ウソ付き半襦袢が洗濯しやすく,数多く持っています。 *綿絽 私の場合は海島綿です。これでウソ付き袖と裾よけを作りました。 本日は梅雨の晴れ間あり、着物を干し、整理をしました。 ![]() 画像で実物(お見せするほどもものではありませんが)をごらんいただき, 上記を確認してください。 半襦袢(胴は晒) ![]() 単とレース袖の半襦袢(4種) 海島綿の半襦袢と裾よけ(右端) 半襟 きんち ![]() 絽ちりめん ![]() 盛夏の上級着物用長襦袢は洗える本麻を着用しております。 ![]() 絽ちりめんは、 半襟に限らず、着物の場合も6、9月にも着られる重宝なやわらかものです。 万筋の絽ちり 絽ちりの帯 ある6月 ![]() 万筋 絽ちり に絹芭蕉の帯 ある梅雨 ![]() 明日から6月ですね。 帯周りは夏仕様になりますので、夏の帯揚げを手元の箱に移しておきました。 けっこう夏の枚数が増えてます。 着物でお出かけ@10数年の枚数ですかしら ![]() ![]() ![]() 以上、私の季節感、体感などの経験からの目安ですが、ご参考になればうれしいです。 ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |