宵山 秦家住宅 蔵バー お持ち帰り品Category : イベント
京都市有形文化財登録秦家住宅の表(薬商家の表)は太子山のお飾り場になっていますが、
奥のお住まいの玄関の間には 檜扇が生けられ,赤穂絨毯が敷かれて名だたる町家のハレの日。 ![]() 韓国の敷物 ![]() 屏風飾り ![]() ![]() めぐみさんのお召し物はお家にあるアンティークで纏められ, 昔のもののよさがよくわかる垂涎もの ![]() ![]() つづれ帯に刀の鍔の帯留め ![]() れいかさんの扇子は宮脇のもの。 れいかさんのイメージで贈られたものとか。ステキです。 ![]() 陰影のある座敷に掛かる繊細な麻の暖簾に風が通り抜ける様は一服の絵のごとし。 ![]() ![]() 走り庭には知り合いの方がお手伝いにお越しでした。 初煮でいつもご一緒するTVディレクターのTさん。 作家ものの作務衣で頑張っておられました ![]() ![]() ![]() 美味しいお茶と葛饅頭をいただきゆっくり歓談させていただきました。 お招きをいただきありがとうございました。 お祭りのお疲れがでませんように,お大事になさってください ![]() 次はさくら子さんの友人のK子さんとネイルのかなさんのお店に寄ってみました。 K子さんの実家の表を借りて出店されていたのは ![]() ![]() スワロスキーを貼って作られた首から掛けられる伸縮自在のオリジナルネックストラップ。 100何個作って,ほとんど売れたそうです。 れいかさんは赤、私は黒のものをいただきました ![]() ![]() その次は,水分補給に四条京町家(四条西洞院バス停前)に入る。 奥は蔵バーになっていて、ここでアイスコーヒをいただく ![]() ![]() お世話になている伯牙山の杉本家もすぐ近く、 会員向けの特別公開の招待券もいただいているのですが、 れいかさんは数日後の渡航を控えられて、私の体力もほぼもう限界でしたので, 寄せてもらわずに烏丸阪急駅あたりで散会しました。 ひとりで河原町御池まで歩いて,地下のゼスト御池へ降りて見ましたら、 杉本家の令夫人のご実家の英薫のお酒の出店がありました。 ![]() 試飲してみたらユズのお酒がおいしかったのでわたし用にいただきました。 これも祇園祭のうれしいご縁ですね。 ![]() というような宵山の街歩きでございました。 お持ち帰り品はとても小さなものばかり。 鉾町の店先では、とてもやさしいお値段で小物が販売されます。 昨年、ビニール手提げとハンカチをいただいたお店で、今年もまた。 ![]() 保冷剤付きハンカチ。三角のところに保冷剤を入れます。いいアイデア。 保冷剤を来年は冷やしておいてほしいわん。 ![]() ビニールコーティングのある手提げ。 ![]() おかげで楽しい宵山を過ごすことができました。 夏キモノに挑戦もかねて杉本家に行かれたmiyuさんから画像が届いていますので、 次回更新しますので,お楽しみに。 ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |