この夏も出ました アンティーク小千縮に蕗の葉っぱの麻の帯!Category : 夏きもの7月8月
多分、大正末か昭和初期のもので、義母が親戚の箪笥から息子の嫁(当時30代はじめ)にために譲り受けてくれたもの。
帯は義母のもの ![]() ![]() ![]() ![]() 着物 松煙染め小千谷縮 帯 麻(上布?)八寸 蕗の葉っぱ 帯締め きねや ![]() 下は,筒袖半襦袢と麻の長い目のステテコのみ。ああ,涼しいかった ![]() 履物 春慶塗桐下駄(船場 ちぐさ) ![]() 夏は軽い下駄に限りますね。草履はフォーマルな着物以外では重い感じです。 丸太町通から寺町に入ったすぐそこのお店。 ![]() 店頭に,ナデシコ!! ![]() ![]() 思わず,タイムリーな花を撮らせていただきましたら、 品のいい奥様が奥から出てこられて挨拶してくださいました。こちらもお礼を! ![]() ちょっと友人とのランチの約束までに時間があったので、ウインドショッピング。 いいお店があるんです。寺町通りには。 ![]() ![]() クリックで大きくなります ![]() ![]() とてもやさしいお値段だったのでシュシュ2個と簪を買いました。 その後、寺町通りにオフィスがある友人をたずねて一緒にランチとお茶をしました。 ![]() またにつづきます ![]() ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() にほんブログ村 |
Comment |
No Subjectこんにちは。アンティークでもモダンな柄の小千谷縮、好みなタイプです~。また着姿が映えますね!ふきの絵模様の帯、ちいさなアマガエルの帯留めなんか合わせたくなっちゃいます。
小千谷縮、好きで、汗っかきの私はもう夏場はもっぱら麻の縮ばかりです。お手入れは?もちろん私も自宅で手洗いで~す。 Tomokoさまこの縮にご注目くださって、うれしいです。いまではこういう大胆な柄のものを見かけませんので、私も好きな1枚です。
今回は赤の柄に併せて、赤のドットの帯締めを持って来ましたが、 そうですね~いいアイデアをいただきました。 蕗の方に併せて~。さすがです。 しっかり覚えておきます。 |