fc2ブログ

マスコミはこのデモを報道するか?

Category : 東日本大震災
『読書ノート』を更新しました。
『生きるとは、自分の物語をつくること』小川洋子 河合隼雄 著


さて、
ノーベル賞作家の大江健三郎さんらが6日、東京都内で記者会見を開き、
「経済活動を生命の危機より優先すべきではない」として、野田政権に停止中の原発を再稼働させないことなどを求める声明を出した。

大江さんは「原発を廃炉にするという震災直後の国民的合意が、すでに失われつつある。事故を二度と起こさせないために、新しい法律を作るような動きを市民が起こさなければならない」と訴えた。

大江さんは音楽家の坂本龍一さんらとともに、脱原発への政策転換を求める1千万人署名を呼びかけている。
19日には東京の明治公園で、5万人規模の集会を開く予定。
 朝日コムより

この5万人デモ(明治公園からスタート)を今夕しっかりと報道しなかったとしたら、
もう日本のマスコミは信じません

今、ツイッターで
マスコミの人を一人一人つかまえて、耳を引っ張って、このデモちゃんと大きく報道しろって怒鳴りましょおおおおおおおおおおおおおおお

ってツイートあり。同感!



明治公園での脱原発デモ。これはもう、10万人近く集まっている可能性あり。一般市民、労組、各種市民団体、学術団体、政治団体、全国都道府県民、あらゆる国民が、立場を超えて集結している。これ程の高揚は、ここ三十年以上に渡り、絶えて無かった。感動のあまり。。。。と歌手の加藤登◎子さんのツイート


菅前首相のいまだから明かせる3.11直後の状況(共同通信)
最悪の予測は、3000万人避難もありえたとの記事を読んで血の気が引く。


フリーランスで頑張って原発報道を独自メディアで報道し続ける岩上氏に敬意を表します。
明日からの講義で,メディアについて少し触れますが、きっちりその動きを紹介したいと思います。
マスコミに失望している人が多いです。
失望しても,ツイッターやフェースブックに繋がれるひとは多岐の情報から判断出来るのですが、
いちばん怖いのは情報格差化です。

参考までに内田樹氏のブログからの関係ある箇所を引用させていただきました

情報リテラシーとは一言で言えば「情報についての情報」である。
「自分が知っていることについて、何を知っているか」というメタレベルの情報のことである。
例えば、「この情報をあるメディアは伝えているが、違うメディアは伝えていない」という情報の「分布」についての情報。
「この情報には信頼性の高いデータによる裏付けが示されているか、いないか」という情報の「信頼性」についての情報。
「この情報はこれまで何度も意匠を変えて登場してきたある種のデマゴギーと構造的に同一か、先例の見いだしがたい特異性を示しているか」という情報の「回帰性」についての情報。
などなど。
私たちは一般的傾向として、自分が知っている情報の価値を過大評価し、自分が知らない情報の価値を過小評価する。





今夕は夕刊無し,肝心なんときに休刊。新聞は自分の首をしめる休刊日。

webサイトでは報道されていてよかった。

 圧巻の航空写真  毎日 毎日JP

NHKニュースwebで記事あり。

NHKに向けたツイターでは

首都圏ニュースのトップで報道すべき大きな出来事。
明らかな偏向報道。
敬老の日のヒマネタやる時間があれば取り上げるべきだろう。

  引用させていただきました。
    デモをもっと大きく報道すべきでしょう!(ake)
  

朝日コム


独シュピーゲル紙  写真9点,大きく報道。



ランキングに参加しています。
いつもありがとうございます。今日もクリックしていただけるとうれしいです。   にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

Comment

ドイツを含め、海外メディアではずっと広い範囲での原発事故の危険性をもっとはっきり言っていました。
菅前首相の言う3000万人非難も、「東日本がなくなる」発言も可能性としては本当にあったのです。
それでもその危機の時に情報を公開せず、テレビでバラエティー番組を流していた日本が私には本当に信じられませんでした。悲しいことですね。

ネット上で見られるような動きがきちんと世論に反映されるように、祈るような気持ちでいます。

本当に日本は・・・・

私も本当にそう思います
海外メディアは危険だとはっきりいっていましたが、、それと比べて日本では・・・・・
この先日本はどうなってしまうのだろうか、、、日本政府はまったく信用できなくなってしまった私です。

ドイツからなかもとさま

いつもそちらからいろいろ教え頂いております。
東日本がなくなる!、その危機が報道されず、ネットでつながっているひととの報道格差をまざまざと知ったことです。
テレビは国民を愚弄する玩具みたいに思えるときがあります。

ここで、遅まきながら『お辞儀君」のあのお菓子を前にした笑顔に思わず、すりすりしたくなりました。
お茶のお稽古、進んでますか?

はじめまして

>まろさま
少しだけ各紙報道していますが、何せ,夕刊休刊日にあたり、webで確認しただけですが。。。
それに不思議なのは、もう最近は原発事故の画像を映さないマスコミ。
それに野田首相の国連で予定されている演説内容は、かなり菅路線と違って来てますよ。経済界と蜜月になった野田さんでは???ちょっとウオッチが必要です。


非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード