届いた木綿は川越唐桟Category : 単 9月
マキノに行っていた日に届いた反物。
自分でチクチクするための教材という名目のリーズナブルな木綿。 以前から1枚あってもいいな~と思っていた川越唐桟。 高松の呉服店のblogで紹介されたのをみて、店主にメールでご相談。 いくつかメールで画像をお送りいただいたのですが、 ブログで紹介されていたものがやはりいつまでも飽きないで着られそうでしたので、 それに決めました。 丁寧な送り状が添えられて届きました。 ![]() ![]() 張りとつやがあって、木綿とは思えない高級感あり。 単の街着として重宝しそうです。 さて~縫えるかな? 昨日もチクチクしておりました。 ミシンで走って。。。ayaさんにお見せていただいた保多織の腰紐を自分で作りました,3本 ![]() それにキンチ(楊柳)の半襟付けなど。 ![]() 今日はいまから法然院の彼岸法要です。 お召しの単で参ります ![]() ![]() ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
Comment |
チクチクぱっくakeさま
いよいよこだまさんのチクチクパックですね 私も伊勢めもん一反水通りしてアイロンして手元にあります。 広襟?バチ襟?にされますか? わたしも悩み中です。 チクチク経過是非レポートしてくださいね さみさまこんにちは!
すっかり秋になりましたが、そちらはもう寒いでしょうか? 「こだまさんのチクチクパック」って、??? さっそググってみましたら、便利なことになってますね。 私はセンセについて習っていますので、 ヘラから裁断をまず教えて貰っています。 今回のものは防縮加工がされている川越唐桟でしたので、助かります。 普段着なので、バチ衿もすっきりしていいかもですが、、、 今度お稽古でご相談してみます。 経過報告をお待ちください。 お稽古用ですねakeさま
お稽古用だったのですね。 私も和裁を習ったとき、少しやりましたが糸印 反物を何枚か重ねてつけるねるのですが洋裁と違って チャコとかで印をつけないので糸印だけなので あとでこれ??とかかなり苦労しました。 仕事が忙しくなってしまい、断念してしまったので やりかけの紬が一枚、やりかけの(義母)ウールが一枚 さらに水通しアイロン済みの木綿が一反となんとかしなきゃならないのが 満載です。 しかしながら最近老眼が始まったのか近くのものが 見えにくくなんなく取り掛かれない毎日(爆) 片貝を広幅で誂えたら衿が分厚くなったような・・・ もう一枚は撥衿で誂えたらなんだか襟元がいまいちのような・・・ 今度の伊勢木綿をどうしようか思案中です。 ake様のお師匠さんの意見を聞かせてくださいね。 さみさまわたしもヘラのあとがもうわからなくなり、はじめての単はギブアップ。
洋裁は少しやれるのですが。。。。 和裁は裁断が決まりきったことをすればいいのに、難しいですね。 今回の木綿はバチ衿にしようと思っています。 またおいおい進行ぶりをレポートいたします。 ほんとうに縫えるのでしょうか? |