秋の日の 運針 煎茶 午後のひときCategory : 暮らし
着物でお出かけが頻繁なので、友人たちは,ホンにまあ,よう出てるわね!って言います。
たしかによう出ている方でしょうが、 今日のように家で大人しくしている日もあるので,ご安心ください(なんのこっちゃ) *記事は出かけた日のことが大半なので、いつも出ているとの誤解を受けてます(爆 ![]() ![]() 明日の講演の準備(話すことと ![]() ![]() 庭でこんなこともしてました。 ![]() 運針です。 運針も出来ないくせに,仕上がりを急ぐ傾向にあります。 基礎練習がたりないと結局はいいものができなし。つまりいそがば廻れ。 取っ付きはしたものの、いい仕事からはほど遠いのです。 そんな反省から、 今日はお庭で運針 ![]() ![]() せっかくいい反物(川越唐桟)を教材にしたのだから,励みます。 大津祭 ![]() ![]() ![]() (針山は東欧旅行の思い出のもの ハンガリー ボール紙は袖の丸みの型) つづいて、 煎茶のお勉強。 10年前の出版物ですが、、 拡大します ![]() ![]() 杉本先生もご執筆 拡大 ![]() ![]() 萠さんもエッセイ 拡大 ![]() 杉本会の初期の頃の様子が上手く纏められてます。 ![]() 杉本会でお世話になっている師範さんもご登場。 ![]() この間のお稽古の茶味の違いと淹れ方の違いが分かる記述あり ![]() これは日常のお茶の淹れ方にも役立ちます。 煎茶と玉露の淹れ方の違いはお湯の温度 ![]() ![]() というような長閑な秋のある在宅日のことでございます。 ランキングに参加しています。いつもありがとうございます。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |