fc2ブログ

ポケットに i pod touch  人生いろいろ in哲学の道

Category : 四季折々 銀閣寺疏水ベリ周辺
仕事納めの本日、お仕事ご苦労さまでした

年末の掃除は、はかどっていますか?
わたしは少し早い目にやり始めたので,いい具合に進行中です。


さて、iphoneは持たない方針ですが、
i pod touchを子どもたちから贈られたので、ドンドン新しい機能に挑戦しています。

先日も四条通りをバスで通過中、無線LANが使えることがわかり、
無料でつながるのがうれしい。

90年代にいかに(プロバイダーとNTT)インターネット経費を使ったことか!
個人でネット接続は高くついたのですが、この年齢でネットに強いのはそのおかげかも。

今回のi podも、さくら子さんが面白いと薦めてくれた機能はたいがい自力で出来るのが、うれしい。

FBにもblogでもこの頃からのおつきあいが続いている方,多し。
京都市情報化推進事業実行委員長、京都市と京都府女性施設でのデモンストレーションもやったし、
新聞にも寄稿して「ビデオ録画も車の運転も出来ません、でもインターネットはできます。宝の箱です!」とのキャプションで記事になったりもした。

『インターネットの使い方、楽しみ方』(オーム社 1998年」も共著で上梓までしている。

ああ~ドックイヤーといわれた頃があったな~。懐かしい。
お子さんにアスキー(漢字であてる)と付けた知りあいのパパもいる。

日進月歩のこんな面白い玩具があると、
TVは午後7時とお休み前の12時にしか付かないこともしばしばある。

おかげでウチの居間のTVはまだブラウン管のものなのだ。

さて、
以下は件の by ipodです。
不満な画像ですが。。。まだ上手に撮れません


植木屋さんは年内は来ないようなので、自分でもう庭掃除を済ませました。
日頃からこまめにやっているので、さほど時間掛からず。
IMG_0031_20111228195012.jpg


    
IMG_0033_20111228194958.jpg

このところ在宅日には4時半~5時ごろまで『哲学の道』ウオーキングを続けています。

IMG_0042.jpg



5月にRYU ちゃんのお宮参りをした大豊神社さんも迎春準備でしょうか?
  
         IMG_0046.jpg



この辺りで晴れた日には西山に日が落ちる時間でもあるので、
茜色の空をみるのがたのしみです。

猫好きではないのですが、、、
観光客に餌をもらっている猫たちがベンチでこの夕日をみてるときに出くわすのです。


IMG_0048_20111228202743.jpg


    IMG_0050.jpg

   

また同じ場所で同じ時刻に絵を描くのおしまいにして、
画材の片付けに入っている絵かき夫婦(路上画家)にも出会うのです。
もう長くここ(疏水ベリの植え込みのある処)でハガキサイズの小さな風景画を描き続けている方なのです。
一日に何枚売れるんだろうかと。。。

夕暮れに歩くと人生模様さまざま見えて来ます。

あと3日頑張れば年が越せます、がんばろ



ランキングに参加しています。

今年から入村したランキング村ですが、
おかげさまで毎日ご覧頂きありがとうございます。

今日もクリックしていただけるとうれしいです。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ


Comment

着々と迎春準備が

整っていらっしゃるご様子・・さすがです。e-278

少し早いですが、この一年いろいろ御一緒して頂きありがとうございました。_(._.)_

来年も・・まずはお互い「健康」ですね。e-412

あすなろさま

いろいろお世話になりました(^O^)/
来春にはまた共通の話題が増えますねe-266
ちょっとこれに関しても先輩なので、お任せあれ~爆。
たのしみにしています(^O^)/
非公開コメント

プロフィール

ake

Author:ake
きものHP   2001年~2005年
きものblog  2005年~2008年
2008年7月~
「京都で、着物暮らしpart2」

職業 文筆業 ジャーナリスト

*仕事関連プロフィールはリンク欄に記載
 

ランキングに参加しています。
クリックいただけるとうれしいです。
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

最近の記事
最近のコメント
月別アーカイブ
カテゴリー
World-Word-翻訳
英語English
韓国語 한국어
中国語 中文
フランス語 Franc,ais
ドイツ語 Deutsch
イタリア語L'italiano
スペイン語 Espan~ol
ポルトガル語 Portugue^s
Present's by サンエタ
FC2カウンター
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
QRコード
QRコード