よき時代の色無地の染め直しに、義母の帯、そして、リメークの道中着 in 法然院Category : 袷 3月
お裏さんの千家から贈られた追悼集の写真で拝見したある夫人の色無地の色目が気に入り、
これのような色に染め変えてください!と悉皆屋さんにお頼みした染め替えの嫁入り色無地。 元はあの時代の嫁入り道具@こどもの入学式に着用したピンクの色無地です。 ![]() 地紋が豪華な花に流水なので無地でも豪華に見えます。 縫い取り1つ紋付きです。 ![]() ![]() 雨は止んでいましたが、足元が悪いので。。。 ご近所ですし、幸い下足番もなしゆえ、 黒塗りの船底下駄で失礼することにしました。 ![]() 初下しの黒の道中着(嫁入りダンスの仕付け付きの羽織をコートにリメーク) お寺さん行きにはふさわしい初下しです。 何とかコート丈もぎりぎりセーフで、いまどきの寸法になって、よかったです。 ![]() ウチの沈丁花も開花していい香りが漂い始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 有名な三銘椿の開花は今年は遅れていまして,数個のみ。 法要のあとにバス(無料優待券)で廻った岡崎公園内のみやこメッセで 思いがけないというか, いつかはお出会いすることもあると思っておりましたお方にお声をかけていただき、 うれしいご対面ということがありました ![]() ![]() どなたか?お楽しみに,次回の記事でご紹介いたします。 昨日の清田さんといい,本日のお方といい、 これこそ、まさに着物縁ですね ![]() ![]() 記事がたまっていて、待たせており、すみません。 ランキングに参加しています。 どうぞよろしくおねがいします。 今日もクリックしていただけるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |